説明

無線機

【課題】音声通信がある場合でも正確な位置管理を可能とする。
【解決手段】移動局側の無線機は、制御部により位置情報の送信する際に、音声情報を送信中であったと判断した場合、制御部により前記送信中の音声情報の空きパケットに前記位置情報を埋め込み、これを無線通信部により基地局側の無線機に送信させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、無線機を利用した車両位置管理システムが構築されている。このシステムでは、無線機を移動車両(移動局)及び基地局に設置し、移動車両の無線機から現在位置を示す位置情報を一定周期で基地局の無線機に送信する。これにより、基地局では無線機を介して得られた位置情報をPC(パーソナルコンピュータ)等において処理し各移動車両の位置を管理することができる。
【0003】
移動車両側の無線機はGPSレシーバを備え、図7に示すように一定時間毎にGPS情報を受信して位置情報を生成、送信する。しかしながら、従来の無線機はMSK(Minimum Shift Keying)方式を使ったアナログ無線通信方式で位置情報を送信するため、位置情報と可聴帯域の音声情報とは同時に送信することができない。よって、音声通信中に位置情報の送信要求がなされた場合には、音声通信を一旦終了して位置情報のMSK方式に切り替えるか、位置情報の送信要求そのものを破棄することとしていた。或いは、送信できなかった位置情報をメモリに保存しておき、送信できる状態のときにこれをまとめて送信する等の方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)
【特許文献1】特開2006−25253号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、音声通信を終了すると会話がとぎれてしまい不都合である。また、位置情報の送信要求を破棄した場合、その間の移動車両の管理が行えない。例えば、図7に示すように一定周期で位置情報の送信要求(1)〜(5)がなされており、このうち音声通信に重なった送信要求(3)を破棄した場合、図8に示すように送信要求(3)のタイミングに対応する移動車両の位置情報が欠落するため、基地局では正確な車両管理ができない。また、送信可能な状態の際にまとめて位置情報を受け取る方法によれば、移動車両の位置の履歴は把握することができるが、リアルタイムの位置管理は行うことができない。
【0005】
本発明の課題は、音声通信がある場合でも正確な位置管理を可能とすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、
情報の送受信を行う無線通信手段と、無線機の現在位置を示す位置情報を取得し、当該位置情報を前記無線通信手段により送信させる制御手段と、を備えた無線機において、
前記制御手段は、前記位置情報を送信する際に、前記無線通信手段により音声情報を送信中であった場合、前記送信中の音声情報に前記位置情報を埋め込み、前記無線通信手段により送信させる無線機。
【0007】
請求項2に記載の発明によれば、
前記制御手段は、音声情報を送受信する際、当該音声情報と空き領域とからなる送信用の音声情報を生成して前記無線通信手段により送信させ、この送信用の音声情報の送信中に位置情報を送信する場合、前記送信用の音声情報に含まれる空き領域に前記位置情報を埋め込む請求項1に記載の無線機が提供される。
【0008】
請求項3に記載の発明によれば、
前記制御手段は、前記無線通信手段により送信中の音声情報の一部を、前記位置情報に置き換えて埋め込む請求項1に記載の無線機が提供される。
【0009】
請求項4に記載の発明によれば、
情報の送受信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段を介して受信された音声情報から埋め込まれた位置情報を検出し、当該検出した位置情報を抽出して元の位置情報を再構成する制御手段と、
を備える無線機が提供される。
【0010】
請求項5に記載の発明によれば、
位置情報を出力する情報通信手段を備え、
前記制御手段は、前記再構成した位置情報を用いて出力用の位置情報を生成し、前記情報通信手段により出力させる請求項4に記載の無線機が提供される。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、音声情報の送信を継続した状態で、同時に位置情報も送信することができる。このように、音声情報の送信中であっても位置情報を確実に送信することにより、この位置情報を基に無線機が設置された移動局等の位置を、受信側で正確に管理することが可能となる。
【0012】
また、本発明によれば、音声情報から埋め込まれた位置情報を取得することができる。よって、音声情報を受信中であっても、位置情報を位置管理に供することができるので、正確な位置管理が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
まず、構成を説明する。
図1に、本実施形態における無線機を含んで構成される無線通信システム1を示す。
無線通信システム1は、図1に示すように移動局に設置される無線機10と、基地局に設置される無線機20とから構成され、無線機20はPC30に接続されている。無線通信システム1は、移動局の現在位置を示す位置情報を無線機10から無線機20が受信し、PC30がこの位置情報を用いて移動局の位置管理を行うものである。
なお、図1においては便宜上、無線機10と無線機20が1台づつ接続されている図を示したが、無線機10は移動局の数だけ設ければよい。移動局は例えば車両等である。
【0014】
PC30は、汎用のコンピュータである。位置管理用のソフトウェアを備え、無線機20から送信される位置情報を用いて地図上に各移動局の現在位置を示したり、時刻毎に位置の履歴情報を生成したりと、位置管理のための各種処理を実行する。
【0015】
次に、本実施形態に係る無線機10、20について説明する。
図2は、移動局に設置される無線機10及び基地局に設置される無線機20の機能的構成を示す図である。無線機10はGPSレシーバ40に接続されており、無線機20はPC30に接続されている。
【0016】
まず、無線機10について説明する。
図2に示すように、無線機10は情報通信部11、記憶部12、制御部13、無線通信部14、音声変換部15、音声処理部16、マイク17、スピーカ18を備えて構成されている。
【0017】
情報通信部11は、GPSレシーバ40からGPS情報(シリアルデータ)を受信するための通信処理を行う。GPSレシーバ40はGPSアンテナを備え、GPS衛星から送信されるGPS信号を検出する。GPSレシーバ40は、一定時間毎にGPS信号から送信用のGPS情報を生成し、情報通信部11に出力する。情報通信部11は、GPSレシーバ40から受信したGPS情報を位置情報として、制御部13に出力する。位置情報は、移動局の現在位置を示す緯度、経度等の情報であり、GPS情報が発信された時刻の情報を含む。
【0018】
制御部13は、CPU(Central Processing Unit)等から構成されており、プログラムとの協働により各種演算を行って、各部の動作を集中制御する。また、制御部13は記憶部12を備え、情報通信部11から位置情報を取得すると、この記憶部12に記憶させる。また、制御部13は音声変換部15から入力される音声情報から送信用の音声情報を生成する。すなわち、パケット送信すべく音声情報を複数パケットに分割する。また、制御部13は記憶部12に記憶させた位置情報を一定周期毎に無線通信部14により送信させる。
【0019】
無線通信部14は、無線送信処理部141、無線受信処理部142、アンテナ143を備えて構成されており、電波により情報を送受信するための各種処理を行う。
無線送信処理部141は、位置情報等の送信する情報をMSK方式による信号に変換するMSKエンコーダ、変換された信号又は音声情報をFSK(Frequency Shift Keying)変調する変調器、FSK変調された信号を増幅する増幅回路等を備え、この増幅された信号を電波に乗せてアンテナ143から送信する。
無線受信処理部142は、アンテナ143を介して受信した電波を増幅する増幅回路と、FSK変調を復調する復調器、MSK方式で変換された信号を復元するMSKデコーダ等を備え、電波にのって受信された信号から元の音声情報又は位置情報を復元する。
【0020】
音声変換部15は、音声情報をアナログ変換又はデジタル変換する。すなわち、音声処理部16から入力される音声情報はアナログ信号であるのでこれをデジタル信号に変換し、制御部13に出力する。また、制御部13から入力される音声情報はデジタル信号であるのでこれをアナログ信号に変換し、音声処理部16に出力する。
【0021】
音声処理部16は、マイク17から入力される音声情報(アナログ音声信号)を増幅し、音声変換部15に出力する。一方、音声変換部15から入力される音声情報(アナログ音声信号)を増幅し、スピーカ18に出力する。
【0022】
次に、無線機20について説明する。
無線機20の基本構成は無線機10と同一である。よって、無線機10と同一の構成部には同一の符号を付し、異なる機能部分のみを説明する。
無線機20の情報通信部11は、PC30に位置情報を出力するための通信処理を行う。すなわち、情報通信部11はPC30とシリアルポートにより通信を行うので、制御部13から入力される位置情報を出力用のシリアルデータに変換し、PC30に出力する。
【0023】
無線通信部14は、アンテナ143を介して無線機10から音声情報又は位置情報の電波を受信すると、これを無線受信処理部142により復元し、制御部13に出力する。
制御部13は、位置情報が入力された場合はこれを情報通信部11に出力し、音声情報が入力された場合は位置情報が埋め込まれていないか、検出を行う。位置情報が含まれている場合はこれを抽出して元の位置情報を復元し、情報通信部11に出力する。
【0024】
次に、動作について説明する。
図3は、無線機10から無線機20に向けて位置情報を送信する際に、無線機10において行われる処理の流れを説明するフローチャートである。
まず、制御部13は音声送信を開始するかどうかを判断する(ステップS1)。マイク17を介して音声入力が行われ、その音声情報が音声変換部15から入力された場合、制御部13は音声送信を開始すると判断し(ステップS1;Y)、入力された音声情報から送信用の音声情報を生成する(ステップS2)。
【0025】
送信用の音声情報とは、パケット送信用に構成された音声情報をいう。すなわち、音声情報を複数パケットに分割し、これら複数のパケットから構成されるフレーム単位でヘッダ情報を付加したものである。ヘッダ情報には音声情報であることを示す情報等を含ませる。
制御部13は、送信用の音声情報を生成する際には、音声情報に空きパケットを設ける。例えば、音声情報のパケット4つに空きパケット4つを設けて1フレームを構成するように生成する。
【0026】
一方、音声情報の入力がない場合は音声送信を開始しないと判断し(ステップS1;N)、音声情報の生成は行わずにステップS3の処理に移行する。
なお、この間も一定時間毎にGPSレシーバ40から情報通信部11にGPS情報が送信されている。情報通信部11はこれを位置情報として制御部13に出力し、制御部13は記憶部12に位置情報を記憶させている。
【0027】
制御部13は、位置情報を送信するタイミングとして予め設定されているタイミングに到ったと判断すると(ステップS3;Y)、制御部13は記憶部12から送信タイミングに対応する位置情報を読み出す。例えば、GPS情報が1秒毎に出力される場合、制御部13は1秒毎に時刻が異なる位置情報を取得することとなる。この場合、制御部13において10秒毎に位置情報を送信する設定がなされていれば、その10秒間隔にあたる時刻の位置情報を読み出すことになる。
【0028】
次いで、制御部13は読み出した位置情報を用いて送信用の位置情報を生成する(ステップS4)。具体的には、パケット送信すべく、複数のパケットに分割する。次いで、制御部13は現在音声情報の送信中か否かを判断する(ステップS5)。音声情報の送信中であれば制御部13において送信用の音声情報の生成に係る処理中であるので、処理中の音声情報の有無により判断する。
【0029】
音声情報を処理中でなく、音声情報を送信中ではないと判断した場合、制御部13は生成した送信用の位置情報を無線通信部14に出力する。無線通信部14は無線送信処理部141により位置情報を信号に変換した後、電波にのせて無線機20に送信する(ステップS6)。
【0030】
一方、音声情報を処理中であり、音声情報を送信中であると判断した場合、制御部13は生成した送信用の位置情報を再度埋め込み用に分割してヘッダ情報を付加する(ステップS7)。そして、記憶部12に記憶されている音声情報を読み出し、この音声情報の空きパケットに位置情報を埋め込んで無線通信部14に出力する。無線通信部14は無線送信処理部141により音声情報を信号に変換した後、電波にのせて無線機20に送信する(ステップS8)。
【0031】
図4を参照して具体的に説明する。
図4に示すように、音声情報の送信中の場合、パケット単位で分割した送信用の音声情報d2が生成されている。上述のように送信用の音声情報d2の各フレームには音声情報のパケットに加えて必ず空きパケットが含まれている。よって、制御部13は、図4に示すように位置情報d1を6分割し、各分割情報d11にヘッダ情報d12を付加する。ヘッダ情報d12は、ヘッダ情報d12が付加された分割情報d11が位置情報であることを示す情報、送り先の識別情報、分割数とそのうち何番目に該当するかを示す情報を含んで構成されている。制御部13は、音声情報d2の1フレーム中の空きパケット2つに、分割された位置情報d11、d12を1つ埋め込む。これにより、フレーム内に音声情報及び位置情報を格納した状態で音声情報d2を無線機20に送信することとなる。
【0032】
次に、図5を参照して、無線機20が音声情報を受信した際に、無線機20において実行される処理について説明する。
まず、アンテナ143を介して電波が受信されると、無線通信部14では無線受信処理部142により受信のための処理を行う(ステップS11)。すなわち、受信した電波から情報(音声情報又は位置情報)を復元する。復元した情報は制御部13に出力する。
【0033】
制御部13は受信した情報を記憶部12に記憶する。次いで、制御部13は記憶された情報の先頭のヘッダ情報を参照し、受信した情報は音声情報と位置情報の何れのものであるかを判断する(ステップS12)。ヘッダ情報に位置情報を示す情報が含まれる場合、受信したのは位置情報であると判断する(ステップS12;位置情報)。制御部13は、位置情報を構成する全てのパケットが受信されたかどうかを各パケットのヘッダ情報を参照して確認する(ステップS13)。確認後、後述するステップS18の処理に移行する。
【0034】
一方、ヘッダ情報に音声情報であることを示す情報が含まれており、受信したのは音声情報であると判断した場合(ステップS12;音声情報)、制御部13は音声情報に埋め込まれている位置情報の検出を行う。音声情報中に位置情報の存在を示すヘッダ情報がなく、位置情報が検出されなかった場合(ステップS14;N)、制御部13は音声情報を音声変換部15に出力する。音声変換部15及び音声処理部16はそれぞれ音声情報のD/A変換、信号増幅を行って音声情報の出力処理を実行する(ステップS15)。
【0035】
音声情報中に位置情報を示すヘッダ情報が含まれており、位置情報が検出された場合(ステップS14;Y)、制御部13は音声情報から位置情報を抽出する(ステップS16)。位置情報を抽出した後の音声情報は音声変換部15に出力する。音声変換部15等で音声情報の出力処理が行われる。
制御部13は、抽出した位置情報のヘッダ情報に基づいて元の位置情報の再構成を行う。すなわち、ヘッダ情報には分割された位置情報の総数及び先頭から何番目にあたるのかを示す情報が含まれているので、これらヘッダ情報に基づいて抽出した位置情報(分割された情報)を順に結合し、元の位置情報を再構成する。そして、位置情報を構成する全てのパケットが受信されたかどうかを各パケットのヘッダ情報を参照して確認する(ステップS17)。
【0036】
確認を終えると、制御部13は再構成した位置情報をPC30に出力するため、シリアルポート出力用の位置情報を生成する(ステップS18)。そして、生成したシリアルポート出力用の位置情報を情報通信部11のシリアルポートからPC30に出力させる(ステップS19)。
PC30では、無線機20から入力された位置情報を用いて、無線機10が設置された移動局の位置管理のための処理を行う。
【0037】
以上のように、本実施形態によれば、移動局側に設置された無線機10は、GPSレシーバ40から送出されるGPS情報から、無線機10の現在地を示す位置情報を取得する。そして、この位置情報を基地局側の無線機20に送信する際に音声情報を送信中であった場合には、当該音声情報に位置情報を埋め込んで送信する。これにより、音声情報の送信を継続した状態で、位置情報をも送信することができる。位置情報を定期的に送信するタイミングで確実に送信することにより、基地局において移動局の正確な位置管理が可能となる。
【0038】
また、音声情報と位置情報の送信を同時に行うことになるので、通信回数を減らすことができ、無線通信システム1における通信トラフィックを軽減させることができる。また、通信確立のための処理等も1度で済み、効率的である。
【0039】
また、音声情報のみを送信する場合において、音声情報と空き領域のパケットからなる送信用の音声情報を生成し、送信する構成としておくことにより、位置情報を送信する際にはこの送信用の音声情報の空きパケットに位置情報を格納するだけで容易に埋め込みが可能となる。
【0040】
また、基地局側の無線機20では、無線機10から送信された音声情報から埋め込まれた位置情報を検出して、元の位置情報を再構成する。これにより、基地局側で各移動局の位置情報を取得することができ、位置管理に供することが可能である。
また、無線機20は、再構成した位置情報を元に、位置管理の処理を行うPC30に出力するための出力用の位置情報を生成して出力する。よって、PC30に位置情報を提供することができ、PC30では当該位置情報を用いた位置管理が可能となる。
【0041】
なお、上述した実施形態は本発明を適用した好適な一例であり、これに限定されない。
例えば、上記実施形態では常に送信用の音声情報には空きパケットを設けることにより位置情報の埋込を可能としたが、位置情報と音声情報の通信速度に違いがある場合等は空きパケットを設けることができない。このような場合は予め埋込用の空き領域を設けるのではなく、図6に示すように音声情報の一部を位置情報に置き換えることとしてもよい。つまり、音声情報の一部を削除し、削除によって空いたパケット領域に位置情報を埋め込む。この場合、音声情報が一部欠損するが、削除するデータ量を、音声の聞き取りに問題ない程度とし、長期間隔で削除して位置情報を埋め込むこととすれば、聴覚上の音声劣化を抑えながら、位置情報の同時送信を行うことができる。
また、変調方式は一例であり、これに限定されない。MSK変調方式は伝送速度を上げられないので、伝送速度をより高くできるπ/4QPSK、4値FSK等、他の変調方式を用いてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本実施形態における無線機を含む無線通信システムを示す図である。
【図2】図1の送信側の無線機及び受信側の無線機の機能的構成を示す図である。
【図3】送信側の無線機により実行される処理の流れを説明する図である。
【図4】音声情報への位置情報の埋込方法を説明する図である。
【図5】受信側の無線機により実行される処理の流れを説明する図である。
【図6】他の実施例に係る位置情報の埋込方法を説明する図である。
【図7】従来の無線機による位置情報の送信方法を説明する図である。
【図8】従来の無線機による位置情報の送信方法を説明する図である。
【符号の説明】
【0043】
1 無線通信システム
10 無線機
20 無線機
11 情報通信部
12 記憶部
13 制御部
14 無線通信部
15 音声変換部
16 音声処理部
17 マイク
18 スピーカ
30 PC
40 GPSレシーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報の送受信を行う無線通信手段と、無線機の現在位置を示す位置情報を取得し、当該位置情報を前記無線通信手段により送信させる制御手段と、を備えた無線機において、
前記制御手段は、前記位置情報を送信する際に、前記無線通信手段により音声情報を送信中であった場合、前記送信中の音声情報に前記位置情報を埋め込み、前記無線通信手段により送信させる無線機。
【請求項2】
前記制御手段は、音声情報を送受信する際、当該音声情報と空き領域とからなる送信用の音声情報を生成して前記無線通信手段により送信させ、この送信用の音声情報の送信中に位置情報を送信する場合、前記送信用の音声情報に含まれる空き領域に前記位置情報を埋め込む請求項1に記載の無線機。
【請求項3】
前記制御手段は、前記無線通信手段により送信中の音声情報の一部を、前記位置情報に置き換えて埋め込む請求項1に記載の無線機。
【請求項4】
情報の送受信を行う無線通信手段と、
前記無線通信手段を介して受信された音声情報から埋め込まれた位置情報を検出し、当該検出した位置情報を抽出して元の位置情報を再構成する制御手段と、
を備える無線機。
【請求項5】
位置情報を出力する情報通信手段を備え、
前記制御手段は、前記再構成した位置情報を用いて出力用の位置情報を生成し、前記情報通信手段により出力させる請求項4に記載の無線機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−5269(P2009−5269A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−166562(P2007−166562)
【出願日】平成19年6月25日(2007.6.25)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】