説明

燃焼装置

【課題】小型で横型に形成して、効率よく燃焼させてダイオキシンや未燃焼物の飛散を防止した燃焼装置を提供するものである。
【解決手段】円筒状の燃焼装置本体1を横形に設置し、この一端に着火バーナー7を取付け、他端側に熱風噴出口4を形成し、点火口側の底部に筒体8を設け、この内側にセラミックボール層13と一次空気噴射口9を設けて一次燃焼室14の一部を形成し、このセラミックボール層13に向けて燃焼物供給口19を設け、また一次燃焼室14と熱風噴出口4との間に二次空気噴射口25を設けて、ここに二次燃焼室26を形成し、燃焼炉本体1を囲むカバー28を取付けてこの間に送風路29を形成し、この入口側に送風機30を取付け、送風路内に供給された空気を燃焼炉本体1の外面に接触させて加熱し、この温風34を一次空気噴射口8と二次空気噴射口25から供給するようにしたものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐火蓄熱体の加熱効果を利用した横型の燃焼装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に木チップ、畜糞、もみ殻、炭化物粉、食品残渣などの有機物の燃焼に燃焼装置が広く使用されている(例えば特許文献1)。従来の燃焼装置では、燃焼物の投入量や性状の変化により、炉内の温度や発生するガス量が変化して安定した運転ができない問題があった。また燃焼物の性状によってはダイオキシンや未燃焼物、灰などが炉外へ飛散し、これらを除去するための排ガス処理設備が大掛かりになる問題もあった。また従来の燃焼装置は、熱風噴出口が上部に形成された縦型であるため、熱風を利用する乾燥機やボイラーに供給する熱風供給パイプを曲げたり、乾燥機やボイラーを高所に設置しなければならず付帯設備の工事が面倒であった。また従来の燃焼装置は石油やガスなどを燃料とするバーナーで燃焼させ、更に未燃焼物を燃焼させるため補助バーナーが取付けられているので、使用する燃料が多く運転コストが高い問題があった。
【特許文献1】特開2005−249306
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は上記問題を改善し、セラミックボールの加熱効果を利用することにより燃焼温度を高温度に安定して維持させると共に、ダイオキシンや悪臭、未燃焼物、灰などの炉外への飛散を防止し、更に燃料の消費量を大幅に削減すると共に、小型で横型に形成して熱風を利用する付帯設備への接続を容易にした燃焼装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明の請求項1記載の燃焼装置は、筒状の燃焼炉本体を横形に設置し、この燃焼炉本体の一端側に点火口を形成して、ここに着火バーナーを取付けるか、または開閉自在に蓋を取付け、燃焼炉本体の他端側を開口して、ここに熱風噴出口を形成し、前記燃焼炉本体の点火口側の底部に、燃焼炉本体と連通して縦方向に上下が開口した筒体を設け、この筒体の内側に耐火蓄熱体層と一次空気噴射口を設けて一次燃焼室の一部を形成し、この一次燃焼室の前記耐火蓄熱体層に向けて燃焼物を供給する燃焼物供給口を設け、また前記燃焼炉本体の一次燃焼室と熱風噴出口との間に二次空気噴射口を設けて、ここに二次燃焼室を形成し、更に燃焼炉本体を間隔をおいて囲むようにカバーを取付けてこの間に送風路を形成し、この送風路の入口側に送風機を取付け、前記送風機から送風路内に供給された空気を燃焼炉本体の外面に接触させて加熱し、この加熱された温風を、前記一次燃焼室の筒体に形成した一次空気噴射口から供給するようにしたことを特徴とするものである。
【0005】
本発明の請求項2記載の燃焼装置は、請求項1の燃焼装置において、更に燃焼炉本体内の熱風噴出口側に、大径パイプの内側に複数の小径パイプを蜂の巣状に挿着し、これを横方向に配置した三次燃焼室を設けたことを特徴とするものである。
【0006】
本発明の請求項3記載の燃焼装置は、請求項1または2において、送風路の出口側に送風管を取付け、この送風管を分岐し、分岐した一方の送風管の先端に一次空気噴射口を開口し、他方の送風管の先端に二次空気噴射口を開口し、これら分岐した送風管の何れか少なくとも一方の送風管に風量調整弁を取付けたことを特徴とするものである。
【0007】
本発明の請求項4記載の燃焼装置は、請求項1または2において、一次燃焼室の耐火蓄熱体層に燃焼物を供給する燃焼物供給口が、ホッパーから投入された燃焼物を搬送するスクリューコンベアの先端に取付けられていることを特徴とするものである。
【0008】
本発明の請求項5記載の燃焼装置は、請求項1または2において、一次燃焼室の耐火蓄熱体層に燃焼物を供給する燃焼物供給口が、ホッパーから投入された燃焼物を送風機で供給する燃焼物供給管の先端に形成されていることを特徴とするものである。
【0009】
本発明の請求項6記載の燃焼装置は、請求項5において、一次燃焼室の耐火蓄熱体層に燃焼物を供給する燃焼物供給口が、一次燃焼室の一部を形成する筒体に取付けた一次空気噴射口に近接して設けられていることを特徴とするものである。
【0010】
本発明の請求項7記載の燃焼装置は、請求項1または2において、耐火蓄熱体層が、セラミックボールまたは金属塊もしくは鉱石塊で形成されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明に係る請求項1記載の燃焼装置によれば、一次燃焼室内に投入された燃焼物は、一次燃焼室の一部を構成する筒体内に赤熱されて高温になっている耐火蓄熱体層と、燃焼装置本体の表面で加熱された温風により加熱燃焼された後、二次燃焼室で空気を吹込んで再度燃焼して高温に加熱されるので、未燃焼物は確実に焼却されてダイオキシンの発生がなく、悪臭や未燃焼物、灰の炉外への飛散もなく、安定した運転を行なうことができる。
【0012】
また燃焼物の着火は、運転開始時だけ着火バーナーやマッチにより行ない、運転中は燃焼用の燃料を一切使用しないので、石油や燃料ガスの使用量は僅かでありランニングコストを安くすることができる。更に燃焼装置は熱風噴出口が横方向に形成された横型であるので、熱風を利用する乾燥機やボイラーに供給する熱風供給パイプを曲げたり、乾燥機やボイラーを高所に設置する必要がなく付帯設備の工事費を低減することができる。
【0013】
本発明に係る請求項2記載の燃焼装置によれば、二次燃焼室で空気を吹込んで再度燃焼して高温に加熱された後、最後に赤熱した三次燃焼室で更に高温に加熱されるので、未燃焼物は確実に焼却されてダイオキシンの発生がなく、悪臭や未燃焼物、灰の炉外への飛散もなく、安定した運転を行なうことができる。
【0014】
また請求項3記載の燃焼装置によれば、送風路で加熱された温風は送風管から排出され、途中で分岐した一方の送風管と他方の送風管に分流し、更にこれら分岐した送風管の何れか少なくとも一方に設けた風量調整弁で、一次燃焼室と二次燃焼室の最適な風量に調整できるので更に効率よく燃焼させることができる。
【0015】
また請求項4記載の燃焼装置によれば、スクリューコンベアが、燃焼室内に接続される先端側に向かって上方に傾斜して取付けられているので、ホッパーから投入された燃焼物が、順次上方に搬送され円筒ケース内に密に詰め込まれた状態となって、燃焼装置本体内の熱風が外部に漏れるのを防止することができる。
【0016】
また請求項5記載の燃焼装置によれば、残留炭化物粉粒やもみ殻などの粉粒状の燃焼物を送風機からの風圧で耐火蓄熱体層に噴射するので、効率よく燃焼させることができる。
【0017】
また請求項6記載の燃焼装置によれば、一次燃焼室の耐火蓄熱体層に燃焼物を供給する燃焼物供給口が、一次燃焼室の一部を形成する筒体内に取付けた一次空気噴射口に近接して設けられているので、耐火蓄熱体が攪拌されて流動し、効率よく燃焼させることができる。
【0018】
また請求項7記載の燃焼装置によれば、耐火蓄熱体層が、セラミックボールまたは金属塊もしくは鉱石塊で形成されているので、加熱されて赤熱状態になって蓄熱体として燃焼を維持することができると共に、耐久性に優れている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下本発明の実施の一形態を図1および図2を参照して詳細に説明する。図において1は燃焼装置本体を示すもので、これはセラミックで形成された円筒体2で横型に設置され、その一端側にテーパー状に内径が小さくなった中空円錐部3が形成され、この先端の開口部が熱風噴出口4となっている。またこの熱風噴出口4にはフランジを介して熱風供給パイプ5が取付けられ、図示しない乾燥機やボイラーに接続されている。
【0020】
また燃焼装置本体1の他端側には点火口6が形成され、ここに着火バーナー7が取付けられ、この着火バーナー7は図示しないヒンジで可動自在に取付けられ、着火バーナー7を手前に回動させて点火口6を開口して、ここから内部を点検できるようになっている。
【0021】
また燃焼装置本体1の点火口6側の底部には、これと連通して縦方向に上下が開口した金属製の筒体8が取付けられ、この底部開口部が一次空気噴射口9となっており、この上部にロストル10を設けると共に、この上に耐火蓄熱体となるセラミックボール12を積み重ねたセラミックボール層13を設けて一次燃焼室14の一部が形成されている。このセラミックボール12はセラミック粉末を水で混練して焼結したもので、その直径は25〜40mm程度が好ましい。
【0022】
このセラミックボール層13の上方の燃焼装置本体1内には一次燃焼室14が形成され、ここに図2に示すようにスクリューコンベア16の先端側が接続されている。このスクリューコンベア16は先端側に向かって上方に傾斜して取付けられている。またスクリューコンベア16はインバーターで制御されるモーター17で回転駆動するようになっている。スクリューコンベア16の投入側にはホッパー18が取付けられ、ここに木チップ、畜糞、もみ殻、食品残渣などの有機物の燃焼物20を投入し、スクリューコンベア16の回転により上昇し、先端の燃焼物供給口19から一次燃焼室1の下部を形成するセラミックボール層13に順次供給するようになっている。
【0023】
また燃焼装置本体1の先端側のセラミックで形成された中空円錐部3には、大径パイプ21の内側に複数の小径パイプ22を蜂の巣状に挿着して形成された三次燃焼室23が、その先端側を熱風噴出口4に向けて横方向に取付けられている。
【0024】
また図1に示すように、燃焼装置本体1と一次燃焼室14の筒体8を間隔をおいて囲むように金属製のカバー28が取付けられ、この間に送風路29が形成されている。またこのカバー28の熱風噴出口4側の上部には送風機30が取付けられ、この吹出口が送風路29に接続されている。
【0025】
また一次燃焼室14と三次燃焼室23との間の燃焼装置本体1の底部側には複数の二次空気噴射口25が開口され、ここに二次燃焼室26が形成されている。この二次空気噴射口25と、一次燃焼室14の二次空気噴射口9とは送風路29に連通して形成されている。
【0026】
また熱風噴出口4内には温度センサー31が取付けられ、これは図示しない制御装置に接続され、スクリューコンベア16のモーター17の回転速度や、送風機30の風量、スイッチのオン・オフなどを制御するようになっている。
【0027】
上記構成の燃焼装置は、図2に示すようにモーター17を駆動させてスクリューコンベア16によりホッパー18内の有機物燃焼物20をスクリューコンベア16で搬送して先端の燃焼物供給口19から順次、一次燃焼室14内のセラミックボール層13に供給する。一方、図1に示すように送風機30から空気を送風路29の上部から送風すると、空気はセラミックで形成された円筒状の燃焼装置本体1の外面に沿って流れ、一次燃焼室14の底部の一次空気噴射口9から一次燃焼室14内に供給される。この状態で着火バーナー7に点火すると燃焼物20が燃焼を始め、この熱によりセラミックボール12が加熱されて高温になる。
【0028】
このようにして燃焼物供給口19から燃焼物20を順次供給しながら燃焼を続けると、一次燃焼室14が次第に高温になってくる。セラミックボール層13は赤熱されて一次燃焼室14が定常状態に達すると、燃焼装置本体1の表面温度が350℃程度になり。この状態で、送風機30から送風路29に供給された空気が、高温になった燃焼装置本体1の外周面に触れて数100℃程度の温風34となる。この温風34は一次燃焼室14の筒体8の底部の一次空気噴射口9から流入し、燃焼炎によりセラミックボール12が赤熱状態となって、投入された燃焼物20の燃焼が継続される。
【0029】
一次燃焼室14内で燃焼した燃焼物20の燃焼ガスは、円筒状の燃焼装置本体1内を回転しながら二次燃焼室26に送られ、ここで二次空気噴射口25から送風路29内の温風34が吹き出して、燃焼ガス中に含まれる未燃焼物を再度燃焼させる。この後、燃焼ガスは三次燃焼室23を通過して再度高温で燃焼する。三次燃焼室23は、大径パイプ21の内側に複数の小径パイプ22を蜂の巣状に挿着した構造であるので、これらパイプ21、22が赤熱状態となっており、狭い小径パイプ22や隣接する小径パイプ22との間の隙間を通過する間に、燃焼炎が再度高温に加熱され、燃焼ガス中に残留する未燃焼物を確実に燃焼し、燃焼ガスの温度が800℃以上になる。
【0030】
また燃焼装置本体1の出口側には流路断面が狭い三次燃焼室23が設けられているので内圧が高まり、一次燃焼室14や二次燃焼室26では高温度で燃焼させることができる。また三次燃焼室23で完全燃焼した燃焼ガスは熱風噴出口4から熱風供給パイプ5を通って隣接する乾燥炉やボイラーの熱源として利用される。
【0031】
また一次燃焼室14に燃焼物20を供給するスクリューコンベア16は、図2に示すように燃焼室1内に接続される先端側に向かって上方に傾斜して取付けられ、ホッパー18から投入された燃焼物20が、自重により滑り落ちようとしながら順次上方に搬送されるので、燃焼物20は円筒ケース内に密に詰め込まれた状態で搬送され、燃焼装置本体1内の熱風が外部に漏れるのを防止することができる。
【0032】
従って投入された燃焼物20は、一次燃焼室14で赤熱されて高温になったセラミックボール12と、燃焼装置本体1の表面で加熱された温風34により加熱燃焼された後、二次燃焼室26で二次空気噴射口25から温風34を吹込んで再度燃焼し、最後に赤熱した三次燃焼室23で800℃以上の高温に加熱されるので、未燃焼物は確実に焼却されてダイオキシンの発生がなく、悪臭や未燃焼物、灰の炉外への飛散もなく、安定した運転を行なうことができる。
【0033】
また着火バーナー7は有機物の燃焼物20が着火して、自己燃焼を続ける状態になったら停止させるので、使用する石油や燃料ガスの使用量は僅かでありランニングコストを安くすることができる。また本発明の燃焼装置は熱風噴出口4が横方向に形成された横型であるので、熱風を利用する乾燥機やボイラーに供給する熱風供給パイプ5を曲げたり、乾燥機やボイラーを高所に設置する必要がなく付帯設備の工事費を低減することができる。
【0034】
図3は本発明の他の実施の形態を示すもので、点火口6に蓋32を開閉自在に取付け、金属製のカバー28の外周に断熱材33を取付けたもので、他の構成は図1と同様である。
【0035】
この構造では、最初に蓋32を開いて、点火口6から灯油や廃油などを染み込ませたオガクズや木片を一次燃焼室14内のセラミックボール層13の上に投入してからマッチで点火し、燃焼し始めたらスクリューコンベア16から燃焼物20を投入することにより、連続的に燃焼させることができる。この装置では、着火に着火バーナー7を使用せず、廃油などを利用できるので更にランニングコストを低減することができる。
【0036】
図4および図5は本発明の他の実施の形態を示すもので、燃焼装置本体1は、鋼板と耐火キャスターなどのセラミックで形成された円筒体2で横型に設置され、その一端側にテーパー状に内径が小さくなった中空円錐部3が形成され、この先端の開口部が熱風噴出口4となっている。この熱風噴出口4は熱風供給パイプ5を介して図示しない乾燥機やボイラーに接続されている。
【0037】
また燃焼装置本体1の他端側には点火口6が形成され、ここに着火バーナー7が取付けられている。また燃焼装置本体1の点火口6側の、一次燃焼室14の底部には、これと連通して縦方向に上下が開口した金属製の筒体8が取付けられ、この底部側に一次空気噴射口9を開口した送風管37Aが設けられ、この上部にロストル10を設けて、この上に耐火蓄熱体となるセラミックボール12を積み重ねたセラミックボール層13を設けて一次燃焼室14の一部が形成されている。
【0038】
このセラミックボール層13の上方の一次燃焼室14の内側壁には燃焼物供給口19が形成されている。この燃焼物供給口19は図5に示すように送風機30に接続した燃焼物供給管35の傾斜した先端側に形成されている。燃焼物供給管35の中間にはホッパー18が設けられ、粉粒状の燃焼物20が送風機30からの送風により、燃焼物供給口19から一次燃焼室14のセラミックボール層13に向けて供給されるようになっている。
【0039】
また燃焼装置本体1の先端側のセラミックで形成された中空円錐部3には、大径パイプ21の内側に複数の小径パイプ22を蜂の巣状に挿着して形成された三次燃焼室23が形成され、その先端側を熱風噴出口4に向けて横方向に取付けられている。
【0040】
また図4に示すように、燃焼装置本体1を構成する円筒体2の外側には、これと間隔をおいて囲むように金属製のカバー28が取付けられ、この間に送風路29が形成されている。またこのカバー28の外側は断熱材33で保温されている。またカバー28の熱風噴出口4側の上部には送風機30が取付けられ、この吹出口が送風路29に接続されて空気を供給し、この送風路29に供給された空気は燃焼によって高温になっている燃焼装置本体1の外周に触れて加熱されるようになっている。
【0041】
また一次燃焼室14と三次燃焼室23との間の燃焼装置本体1の側壁には、二次空気噴射口25が開口され、ここに二次燃焼室26が形成されている。また送風路29の出口側には送風管37が設けられ、これは途中で分岐し、分岐した一方の送風管37Aは、その中間に風量調整ダンパー38Aが設けられ、その先端側は図5に示すように更に3本に分岐して、この先端に一次空気噴射口9がそれぞれ開口されている。また図4に示すように分岐した他方の送風管37Bは、その中間に風量調整ダンパー38Bが設けられ、その先端側に燃焼装置本体1の側壁に開口した二次空気噴射口25が形成されている。
【0042】
上記構成の燃焼装置は、図5に示すようにホッパー18内の粉粒状の燃焼物20が送風機30からの送風により、燃焼物供給口19から一次燃焼室14のセラミックボール層13に向けて噴射される。この状態で着火バーナー7に点火すると燃焼物20が燃焼を始め、この熱によりセラミックボール12が加熱されて高温になる。
【0043】
この状態で、送風機30から送風路29に供給された外気が、高温になった燃焼装置本体1の外周面に触れて温風34となり、この温風34は送風管37から排出され、途中で分岐した一方の送風管37Aと他方の送風管37Bに分流される。一方の送風管37Aを流れる温風34は、風量調整ダンパー38Aで風量が調整されて先端の一次空気噴射口9からセラミックボール層13に噴射され、セラミックボール12が攪拌されて流動し、効率よく燃焼を促進させることができる。また他方の送風管37Bを流れる温風34は、風量調整ダンパー38Bで風量が調整されて二次空気噴射口25から二次燃焼室26内に噴射されて燃焼物20の燃焼が継続される。
【0044】
一次燃焼室14内で燃焼した燃焼物20の燃焼ガスは、二次燃焼室26に送られここで二次空気噴射口25から温風34が吹き出して、回転しながら燃焼ガス中に含まれる未燃焼物を再度燃焼させる。この後、燃焼ガスは三次燃焼室23を通過して再度高温で燃焼し、燃焼ガス中に残留する未燃焼物を確実に燃焼させることができる。
【0045】
従って、残留炭化物粉粒やもみ殻などの粉粒状の燃焼物20を送風機30からの風圧でセラミックボール層13に噴射するので、効率よく燃焼させることができる。また送風路29で加熱された温風34を、風量調整ダンパー38A、38Bで、一次空気噴射口9と二次空気噴射口25からの風量を最適に調整できるので更に効率よく燃焼させることができる。
【0046】
廃プラスチックを熱分解して生成された粒状の残留炭化物粉粒は、湿度が高く、ペレット状に成形しないと、従来は燃料として利用できなかったが、本発明の燃焼装置で燃焼させたところ、粒状のまま燃焼させることができ、またその燃焼効率も80%と極めて高く、優れた効果を確認することができた。
【0047】
図6は本発明の他の実施の形態を示すもので、図5の一次燃焼室14の筒体下部側に設けた送風管37Aの中間の1本を、燃焼物供給口19を開口した燃焼物供給管35に置き換えたものである。またこの燃焼物供給管35の他端側に送風機30を設け、燃焼物供給管35の中間にホッパー18が取付けられている。また燃焼装置本体1を構成する円筒体2の外周面に、その螺旋状の軌跡の上に間隔をおいて複数枚のフィン39が突設されている。なお他の構成は図5と同様である。
【0048】
上記構成の燃焼装置は、燃焼物供給管35をセラミックボール層13に近接して配置したので、セラミックボール12が攪拌されて流動し、効率よく燃焼を促進させることができる。また送風路29内を流れる空気は、円筒体2の外周面に、その螺旋状の軌跡の上に間隔をおいて複数枚のフィン39が突設されているので、空気との接触面積が広く、また空気を螺旋状に旋回させながら熱交換できるので、温度の高い温風34となり、更に効率よく燃焼させることができる。
【0049】
なお上記説明で円筒体2を耐熱性に優れたセラミックで形成した場合について示したが、チタンや耐熱ステンレス鋼板などの耐熱性の金属で形成したものでも良い。また上記説明では、一次空気噴射口9と二次空気噴射口25の両方から、送風路で加熱された温風を噴射する構造について示したが、一次空気噴射口9からの温風だけで一次燃焼室14での燃焼が継続できる場合には、二次空気噴射口25からは外部の空気を直接噴射しても良い。
【0050】
また上記説明では、分岐した送風管37A、37Bの両方に風量調整ダンパー38A、38Bをそれぞれ設けた場合について示したが、何れか一方の送風管37A、37Bに設けた構造でも良い。また風量調整弁としては風量調整ダンパー38A、38Bに限らず、回転式のバルブで風量調整を行なう構造でも良い。また耐火蓄熱体層が、セラミックボールで形成したものについて説明したが、金属塊や鉱石塊で形成されたものでも良い。また円筒体2の外周面に、その螺旋状の軌跡の上に凹凸部を設けてフィンを形成したものでも良い。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の実施の一形態による燃焼装置の縦断側面図である。
【図2】図1の燃焼装置を示す縦断背面図である。
【図3】本発明の他の実施の形態による燃焼装置の縦断側面図である。
【図4】本発明の他の実施の形態による燃焼装置の縦断側面図である。
【図5】図4の燃焼装置を示す縦断背面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態による燃焼装置の縦断背面図である。
【符号の説明】
【0052】
1 燃焼装置本体
2 円筒体
3 中空円錐部
4 熱風噴出口
5 熱風供給パイプ
6 点火口
7 着火バーナー
8 筒体
9 一次空気噴射口
10 ロストル
12 セラミックボール
13 セラミックボール層
14 一次燃焼室
16 スクリューコンベア
17 モーター
18 ホッパー
19 燃焼物供給口
20 燃焼物
21 大径パイプ
22 小径パイプ
23 三次燃焼室
25 二次空気噴射口
26 二次燃焼室
28 金属製のカバー
29 送風路
30 送風機
31 温度センサー
32 蓋
33 断熱材
34 温風
35 燃焼物供給管
37、37A、37B 送風管
38A、38B 風量調整ダンパー
39 フィン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の燃焼炉本体を横形に設置し、この燃焼炉本体の一端側に点火口を形成して、ここに着火バーナーを取付けるか、または開閉自在に蓋を取付け、燃焼炉本体の他端側を開口して、ここに熱風噴出口を形成し、前記燃焼炉本体の点火口側の底部に、燃焼炉本体と連通して縦方向に上下が開口した筒体を設け、この筒体の内側に耐火蓄熱体層と一次空気噴射口を設けて一次燃焼室の一部を形成し、この一次燃焼室の前記耐火蓄熱体層に向けて燃焼物を供給する燃焼物供給口を設け、また前記燃焼炉本体の一次燃焼室と熱風噴出口との間に二次空気噴射口を設けて、ここに二次燃焼室を形成し、更に燃焼炉本体を間隔をおいて囲むようにカバーを取付けてこの間に送風路を形成し、この送風路の入口側に送風機を取付け、前記送風機から送風路内に供給された空気を燃焼炉本体の外面に接触させて加熱し、この加熱された温風を、前記一次燃焼室の筒体に形成した一次空気噴射口から供給するようにしたことを特徴とする燃焼装置。
【請求項2】
請求項1の燃焼装置において、更に燃焼炉本体内の熱風噴出口側に、大径パイプの内側に複数の小径パイプを蜂の巣状に挿着し、これを横方向に配置した三次燃焼室を設けたことを特徴とする燃焼装置。
【請求項3】
送風路の出口側に送風管を取付け、この送風管を分岐し、分岐した一方の送風管の先端に一次空気噴射口を開口し、他方の送風管の先端に二次空気噴射口を開口し、これら分岐した送風管の何れか少なくとも一方の送風管に風量調整弁を取付けたことを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃焼装置。
【請求項4】
一次燃焼室の耐火蓄熱体層に燃焼物を供給する燃焼物供給口が、ホッパーから投入された燃焼物を搬送するスクリューコンベアの先端に取付けられていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃焼装置。
【請求項5】
一次燃焼室の耐火蓄熱体層に燃焼物を供給する燃焼物供給口が、ホッパーから投入された燃焼物を送風機で供給する燃焼物供給管の先端に形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃焼装置。
【請求項6】
一次燃焼室の耐火蓄熱体層に燃焼物を供給する燃焼物供給口が、一次燃焼室の一部を形成する筒体に取付けた一次空気噴射口に近接して設けられていることを特徴とする請求項5記載の燃焼装置。
【請求項7】
耐火蓄熱体層が、セラミックボールまたは金属塊もしくは鉱石塊で形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2記載の燃焼装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−139010(P2008−139010A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−288511(P2007−288511)
【出願日】平成19年11月6日(2007.11.6)
【出願人】(502376375)國分農場有限会社 (3)
【Fターム(参考)】