説明

物品供給装置

【課題】脆い性状の物品の切り出しを不良品を発生させることなく行ない得ると共に、個々の厚みに誤差がある物品の切り出しを確実に行なって供給する。
【解決手段】物品Wを積み重ねて収容するマガジン10の下方に、切り出しコンベヤ12が走行自在に配設される。切り出しコンベヤ12に、物品Wを所定個数単位で切り出す切り出し手段16が配設される。切り出し手段16は、物品搬送方向の後方に向けて下降傾斜する物品載置面30aを形成した複数の支持部材20,22,24,26と、水平な物品載置面34aを形成した支持部材28とを備える。各支持部材22,24,26,28の前端に、最下位の物品Wの後部を引掛けて押し出す押出部32,36が形成される。そして、切り出し手段16がマガジン10の下方を通過することで、物品Wが1個ずつ切り出されて下流側に搬送される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、積み重ねた物品を下側から切り出して供給する物品供給装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
上下に積み重ねた物品を下側から1個ずつ切り出す装置として、例えば特許文献1および2では、積み重ねた複数の物品が収納されるマガジンの下方に、押送部材を有するコンベヤを配設し、該コンベヤの走行に伴って押送部材を最下位の物品に後側から当接することで、マガジンから物品を1個ずつ切り出して物品搬送面に支持した状態で下流側に搬送するよう構成されている。
【0003】
また、切り出し装置によって切り出した物品を、所定数個毎の集合物品として包装する場合等において、物品を複数個単位で切り出した後に、下流側で目的の集合個数毎に物品を積み重ねるように纏めて包装機の供給コンベヤに向けて移送する装置も提案されている(例えば特許文献3)。
【特許文献1】特開平7−309443号公報
【特許文献2】実開平5−52989号公報
【特許文献3】特開平7−69439号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
例えば、ビスケット等の食品の如き個々の厚みにばらつきがある物品を、特許文献3のように複数個単位で切り出す場合において、厚みが数ミリ程度の薄い物品の切り出し個数によっては、「基準厚みに対する各物品の誤差を切り出し個数分だけ加算した値」が、「1個の物品の厚み±誤差」分を上回るおそれがある。例えば、コンベヤの物品搬送面とマガジンの下端との間に設けた切り出し用隙間に対する切り出し数分の物品高さの誤差によって、目的の切り出し数に対して過不足が生じてしまう問題が指摘される。
【0005】
また、特許文献3のように物品を複数個単位で切り出した後に、下流側で目的の個数に段積みする場合では、切り出し個数の倍数でしか段積み数を設定できず、その自由度が低い難点がある。更に、物品を段積みするためには、物品を段積み部位まで押送した押送部材を、該物品と干渉しない位置まで回動して退避させる機構を別途設ける必要がある等、構成が複雑になる。
【0006】
前記の公知技術における夫々の切り出し装置では、物品をマガジンから切り出す際には、切り出し用隙間が切り出し数分(1個または複数個)の厚みに対応した落下距離に設定される。この場合に、例えばビスケット等の食品のように脆い物品では、コンベヤへの落下時の衝撃によって割れや欠けが発生して不良品となるおそれがある。また、特許文献3のように切り出し後に物品を先行の物品上に落下して段積みする構成では、該段積み時の衝撃によっても同様に物品に割れや欠けが発生して不良品となる問題を招く。
【0007】
本発明は、従来の技術に内在する前記課題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、ビスケット等の食品のように脆い性状の物品の切り出しを不良品を発生させることなく行ない得ると共に、個々の厚みに誤差がある物品の切り出しを確実に行なって供給し得る物品供給装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明の物品供給装置は、
貯留手段に積み重ねた物品を、その下側から切り出す切り出しコンベヤを備え、
該切り出しコンベヤには、前記貯留手段の最下位の物品を個々に押し出す押出部と切り出した物品を前方が上方に向く斜状姿勢で載置すると共に、先行の物品の後部に後の物品の前部を部分的に重ねて支持し得る載置部との夫々を複数備えた切り出し手段が配設され、
前記切り出し手段は、前記貯留手段から切り出す物品が、載置部に支持された先行の切り出し物品における傾斜上面を案内されて後続する載置部に前記斜状姿勢で支持されるよう構成したことを特徴とする。
これによれば、切り出される物品は、載置部で支持されている先行の物品上を案内されて後続の載置部で支持されるから、切り出しに際して物品が落下することはなく、例えばビスケット等の脆い物品であっても、切り出し時の衝撃を回避して割れや欠けを防止して不良品の発生を抑制し得る。また、ビスケット等の厚み寸法に誤差がある物品でも、所定個数単位の確実な切り出しを高速で行なうことができる。しかも、切り出し後の物品の下流側での所定個数単位での段積み、その他の集合も容易にできる。
【0009】
請求項2に係る発明では、前記切り出しコンベヤより高速で移動し、最後尾の物品より後方から各物品に順次当接して先行の物品上にせり上げる押送片を所定間隔毎に設けた集合コンベヤを備えることを要旨とする。
これによれば、所定個数単位での物品の段積みを連続的に行なうことができる。しかも、段積みは物品を落下することなく行ない得るから、例えばビスケット等の脆い物品であっても、段積み時に割れや欠けが発生するのを抑制し得る。
【0010】
請求項3に係る発明では、前記切り出しコンベヤの下流側に設けた搬送ベッドと、前記集合コンベヤの下流側に接続され、該集合コンベヤの速度より低速に設定された補助コンベヤと、該補助コンベヤに所定間隔毎に設けた支持片とを有し、
前記集合コンベヤから送り出される物品を前記搬送ベッドに載置して滑走させ、その物品の前方を前記支持片で規制しつつ搬送するよう構成したことを要旨とする。
これによれば、集合コンベヤから送り出されて搬送ベッド上を滑走する段積み物品が崩れるのを防止し得ると共に、該段積み物品を下流側に定間隔で高速に送り込むことができる。
【0011】
請求項4に係る発明では、前記補助コンベヤの下流側に、該補助コンベヤの速度より低速に設定されて、前記支持片での物品搬送間隔より狭い間隔で物品を押送する押送片を所定間隔毎に設けた送りコンベヤを配設したことを要旨とする。
これによれば、補助コンベヤから受け渡された段積み物品を低速でかつ物品搬送間隔を短かくして押送することで、下流側の搬送手段等に受け渡す際の衝撃を緩和して脆い物品の割れや欠けを未然に防止できる。
【0012】
請求項5に係る発明では、前記送りコンベヤの下流側に、物品を所定間隔毎に搬送する押送部材を備える供給コンベヤを配設し、該供給コンベヤの両側方から延出し、前記押送部材で押送される物品に当接して変形することで該物品を押送部材に押し付けると共に物品の下流側への移動を許容する一対の弾性部材が設けられることを要旨とする。
これによれば、段積み物品の押送部材による押送時に、該押送部材に蹴られて物品が崩れたりばらけたり、あるいは先走りした場合に、その姿勢や位置を矯正することができる。また、送りコンベヤから受け渡された際に段積み状態の姿勢が変化した物品についても、弾性部材によって段積み姿勢を矯正したもとで押送することができる。特に、弾性部材と物品との当接は弾力的に行なわれるので、物品に割れや欠けを発生させることがなく、段積み姿勢の矯正または維持を簡単な構成によって効果的に実施できる。
【0013】
請求項6に係る発明では、前記補助コンベヤから送りコンベヤへの物品渡し部に、前記物品の下面を支持して搬送する渡りコンベヤを配設したことを要旨とする。
これによれば、補助コンベヤと送りコンベヤとの間の段積み物品の受け渡しを安定的に行ない得る。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係る物品供給装置によれば、脆い物品を割れや欠けを生じないよう落下することなく切り出し得ると共に、個々の厚みに誤差がある物品であっても、その切り出しを確実に行なって下流側のコンベヤへ向けて移送し得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
次に、本発明に係る物品供給装置につき、物品として厚みが数mmの丸形ビスケットを積み重ねた物品を下側から1個ずつ切り出した後に、5個ずつの段積み状態に集合する場合の実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
【実施例】
【0016】
図1は、実施例に係る横形製袋充填機等からなる包装機の供給部に接続した物品供給装置を例示したものであって、物品Wを積み重ねて収容する貯留手段としてのマガジン10の下方に、切り出しコンベヤ12が走行自在に配設されている。前記マガジン10の下部には、物品Wを、その周囲を覆うようにして収容する筒部14を備え、該筒部14の下部開口14aから物品Wが切り出されるよう構成される。
【0017】
前記切り出しコンベヤ12は、走行方向に所定間隔で切り出し手段16を備え、該切り出し手段16が前記マガジン10の下側を通過する際に切り出される物品Wは、所定個数毎に各物品Wの前後を部分的に上下に重ねた刺身重ね状にして搬送するよう構成される。なお、各切り出し手段16は、一部が切り出し手段16の後述する押出部42を構成する連結部材18を介して連結されている。
【0018】
前記切り出し手段16は、図示しない駆動モータにより循環走行する一対の無端ベルト(索体)12a,12a間に架設された複数の支持部材20,22,24,26,28を備える。実施例の切り出し手段16は5個の支持部材を備え、物品搬送方向の前側から後側に順に第1支持部材20、第2支持部材22、第3支持部材24、第4支持部材26および第5支持部材28と指称する。そして、第1〜第5支持部材20〜28については、同一部分には同じ符号を付すものとする。
【0019】
前記第1〜第4支持部材20〜26の夫々は、図3に示す如く、無端ベルト12a,12aに、支持部30が配設される。この支持部30は、幅寸法(物品搬送方向と交差する方向の寸法)が物品Wの直径より小さく設定されて、物品Wは両側部が支持部30から外方に延出した状態で該支持部30上に載置されるようになっている。また、支持部30の物品載置面(載置部)30aは、物品搬送方向の後方に向けて下降傾斜するよう形成されて、該物品載置面30aに載置される物品Wが、物品搬送方向の前方に向けて上昇傾斜する斜状姿勢で支持されるよう構成される。
【0020】
図4に示すように、第2〜第4支持部材22〜26の支持部30の前端は、円弧状に凹設されると共に、前側に接続する支持部30の物品載置面30aより上方に垂直に突出して、該支持部前端が押出部32として機能するよう構成される。そして、押出部32が前記マガジン10の下側を通過する際に、最下位の物品Wの後部を該押出部32で引掛けて押し出すよう構成される(図6参照)。また、押出部32は、その前側に接続する物品載置面30aの傾斜下端位置からの突出寸法が、マガジン10に積み重ねた2個の物品W,Wの後部を同時に引掛けないよう、物品1個のマイナス誤差を引いた厚みより小寸法に設定されている。なお、押出部32の形状については、物品Wの後部の外縁形状に対応した適宜の形状になっていればよく、例えば平面視四角形等の矩形状の物品であれば幅方向に沿う直線状となっていてもよい。
【0021】
前後に接続する押出部32,32の離間寸法Lは、先行の物品Wの後部上に後の物品Wの前部が部分的に重なると共に、該重なり寸法Nが同一でかつ、物品Wの前端から重心までの寸法Mより小さく、好ましくは略1/3程度に設定される(図3参照)。また、前記物品載置面30aは、押出部32に後部が当接して斜状姿勢で支持されている物品Wの傾斜上端(前側の上端)と、前記マガジン10の下端との隙間が、物品1個のマイナス誤差を引いた厚みより小寸法となるように、物品載置高さおよび傾斜角度が設定される。更に、押出部32で押し出される物品Wに積み重なっている物品Wの後部を、後続する物品載置面30aで支持し得るように、該物品載置面30aの物品載置高さおよび傾斜角度が設定されている。
【0022】
前記第4支持部材26の後側に接続される第5支持部材28は、前記支持部30と同じ幅寸法の支持部34を備える。そして、この支持部34における物品載置面(載置部)34aは、図3に示すように水平に形成されて、該物品載置面34aに載置される物品Wを水平姿勢で支持するよう構成される。すなわち、実施例では物品搬送方向の前側から4個目までの物品Wが夫々同じ斜状姿勢で対応する物品載置面30aに支持されると共に、5個目(最後尾)の物品Wは水平姿勢で物品載置面34aに支持されるようになっている。
【0023】
前記第5支持部材28における支持部34の前端形状およびその押出部36の垂設高さは、何れも第2〜第4支持部材22〜26と同じに設定される。なお、第5支持部材28における支持部34の前端部には、押出部36の上縁から水平な物品載置面34aに向けて上昇傾斜する傾斜案内面34bが形成されている。
【0024】
また、第5支持部材28の物品載置面34aの物品載置高さは、前記マガジン10の下端との離間寸法が、物品1個のプラス誤差を加えた厚みより大きく、かつ物品2個のマイナス誤差を引いた厚みより小寸法となるよう設定される。実施例では、第5支持部材28の物品載置面34aに支持される物品Wの上端が、前記第1〜第4支持部材20〜26の各物品載置面30aに支持されている物品Wの前端部上縁と略同一高さ位置に臨むようにしてある(図3参照)。
【0025】
前記第1支持部材20には、前記支持部30の前側に該支持部30と同じ幅寸法に設定された第1案内部38および第2案内部40が、前記無端ベルト12a,12a間に架設されて接続されている。両案内部38,40の上面は、後側に接続される支持部30の物品載置面30aの傾斜ラインに一致する傾斜となる案内面38a,40aが夫々形成され、また第1案内部38における前部には、前側に接続される連結部材18の上面と同一高さレベルの水平面38bが形成されている。なお、支持部30に斜状姿勢で支持される物品Wの前部は第2案内部40の案内面40aで支持され、該第2案内部40および案内面40aの夫々が支持部および物品載置面としても機能するよう構成される。
【0026】
前記各切り出し手段16を所定間隔毎に連結する複数の連結部材18の夫々は、前記無端ベルト12a,12a間に架設されると共に、前記支持部30,34と同じ幅寸法の連結部18aを備える。この連結部18aの上面高さは、前記マガジン10の下端との離間寸法が、物品1個のマイナス誤差を引いた厚みより小寸法となるように設定される。それにより、マガジン10内の最下位の物品Wの下面を連結部18aが滑って通過して、物品Wの切り出しが行なわれないようになっている。すなわち、連結部材18によって、所定数毎に切り出した物品Wを下流側において集合させる処理間隔を設けるようにしている。なお、連結部材18による各切り出し手段16,16の間隔は、切り出し処理数との関連で設定される各コンベヤの搬送速度や、段積み等の集合物品の搬送間隔に応じて設定される。
【0027】
前記第5支持部材28の後側に連結される連結部材18における連結部18aの前端は、円弧状に凹設されると共に第5支持部材28の物品載置面34aより上方に突出しており、該連結部18aの前端が、前記押出部32,36と同様に、物品Wを押し出す押出部42として機能するよう構成される(図4参照)。すなわち、実施例では、第5支持部材28の後側に連結される連結部材18の連結部18aにおける押出部42を含めて切り出し手段16が構成されている。そして、切り出し手段16における各押出部32,36,42は同間隔に設定され、また連結部18a並びに各押出部32,36,42の夫々は何れも同一の垂設高さに設定されている。
【0028】
前記切り出しコンベヤ12で搬送される刺身重ね状の物品Wを段積みして集合する集合コンベヤ44が配設される。この集合コンベヤ44は、図2並びに図5に示す如く、切り出しコンベヤ12の物品搬送経路を挟んで左右に離間する一対の無端ベルト(索体)44a,44aを備える。各無端ベルト44aは、ベルト面が鉛直姿勢で配設されると共に、該ベルト面には走行方向に所定間隔毎に押送片44bが突設され、該押送片44bが、前記切り出し手段16の支持部30,34で支持されている物品Wの側方延出部に後方から当接するよう構成されている。また各無端ベルト44aは、図示しない駆動モータにより、物品搬送方向に向けて切り出しコンベヤ12の速度より高速で連続的に循環走行するよう設定される。これにより、切り出しコンベヤ12と集合コンベヤ44との速度差によって押送片44bが、切り出し手段16に刺身重ね状に支持されている最後尾の物品Wより後方から当接して、該刺身重ね状の物品Wを切り出しコンベヤ12の搬送中に段積みするよう構成される。なお、押送片44bは、物品Wとの当接時に大きな衝撃を与えないゴムや合成樹脂等の軟質材で構成される。
【0029】
前記集合コンベヤ44の下流側に、該集合コンベヤ44から送り出される段積み物品Wを下面から支持する搬送ベッド50が、後述する横形製袋充填機の供給コンベヤ56までに亘り延在するよう配設される。
【0030】
また、前記集合コンベヤ44の下流側に、補助コンベヤ46が接続されている。補助コンベヤ46は、集合コンベヤ44と同様に物品搬送経路を挟んで左右に離間する一対の無端ベルト(索体)46a,46aを備え、各無端ベルト46aには集合コンベヤ44の押送片44bと同じ配設間隔で支持片46bが突設され、該支持片46bが段積み物品Wの前部に当接して前進移動するよう構成される。各無端ベルト46aは、図示しない駆動モータにより、切り出しコンベヤ12の速度と同速で連続的に循環走行するよう設定される。これにより、集合コンベヤ44から高速で送り出されて搬送ベッド50上を滑走する段積み物品Wの前部が支持片46bに当接した状態で、該支持片46bは物品搬送方向に移動し、段積み物品Wの先走りによる搬送間隔の乱れを規制し得るよう構成される。なお、支持片46bは、前記押送片44bと同様の材質で構成されている。
【0031】
前記補助コンベヤ46の下流側に、送りコンベヤ52が接続されている。図2に示す如く、送りコンベヤ52は、前記集合コンベヤ44と基本的構造を同一とし、一対の無端ベルト(索体)52a,52aと、各無端ベルト52aに所定間隔毎に突設した押送片52bを備え、該押送片52bが補助コンベヤ46から受け渡された段積み物品Wの後部に当接して搬送するよう構成されている。また各無端ベルト52aは、図示しない駆動モータにより、補助コンベヤ46の速度より低速で連続的に循環走行するよう設定される。そして、補助コンベヤ46から受け渡された搬送ベッド50上の段積み物品Wを、押送片52bによって押送するよう構成される。なお、送りコンベヤ52における各押送片52bの配設間隔は、前記補助コンベヤ46における各支持片46bの配設間隔より短かく設定されて、補助コンベヤ46から受け渡される段積み物品Wを、支持片46bでの物品搬送間隔より狭い間隔で押送するようになっている。また押送片52bは、前記集合コンベヤ44の押送片44bと同様の材質で構成されている。
【0032】
前記補助コンベヤ46から送りコンベヤ52への物品渡り部には、前記搬送ベッド50の各支持板50a,50aの間に臨む渡りコンベヤ54が配設されている。この渡りコンベヤ54は、搬送ベッド50上の段積み物品Wの下面を支持して下流側へ搬送するよう構成される。また渡りコンベヤ54は、図示しない駆動モータにより、補助コンベヤ46の速度より低速で、かつ送りコンベヤ52の速度より高速で連続的に循環走行するよう設定される。
【0033】
前記送りコンベヤ52の下流側に、横形製袋充填機の供給コンベヤ56が接続される。この供給コンベヤ56は、物品搬送方向に循環走行する無端チェン等の索体64aに押送部材64bが所定間隔毎に配設され、送りコンベヤ52から受け渡された段積み物品Wを押送し(図1参照)、図示しない製袋手段で成形された筒状フィルムに向けて供給するよう構成される。また、押送部材64bにはゴムや合成樹脂等の軟質材からなる保護材(図示せず)が被覆され、押送部材64bが段積み物品Wに当接する際に、該物品Wに衝撃を与えない構成となっている。なお、供給コンベヤ56における押送部材64bの速度は、送りコンベヤ52の速度より低速に設定され、また供給コンベヤ56における押送部材64bの配設間隔は、前記送りコンベヤ52における押送片52bの配設間隔より短かく設定されている。
【0034】
前記供給コンベヤ56における搬送始期となる位置には、該コンベヤ56の左右から物品搬送経路内に延出する一対の弾性部材58,58が配設されている。各弾性部材58は薄板状に形成されると共に、物品搬送方向の前側が相互に近接するハ字状に配置され、その近接端側の離間距離は、搬送される物品Wの左右幅より短かく設定されている。
【0035】
〔実施例の作用〕
次に、前述した実施例に係る包装機の物品供給装置の作用につき説明する。なお、マガジン10に収容されている物品Wについて、切り出し手段16によって切り出される最下位のものから順に1個目、2個目、・・・5個目と指称するものとする。
【0036】
前記切り出しコンベヤ12の切り出し手段16における第1支持部材20がマガジン10の下部開口14aの下側に到来すると、1個目の物品Wが第1案内部38および第2案内部40の案内面38a,40aの傾斜に沿って後端側が下降するよう傾斜することで、マガジン10内に積み重ねた物品Wが斜状姿勢となる。そして、切り出し手段16の前進移動に伴い、図6(a)に示すように、案内面38a,40aから物品載置面30aに移行した1個目の物品Wの後部に、第2支持部材22の押出部32が後側から当接する。押出部32に後部が当接して物品載置面30aに斜状姿勢で支持される1個目の物品Wにおける傾斜上端は、マガジン10の下端より下方に臨み、切り出しコンベヤ12の走行に伴って1個目の物品Wは押し出される(図6(b)参照)。このとき、前述したように物品載置面30aに斜状姿勢で支持される物品Wにおける傾斜上端とマガジン10の下端との隙間は、物品1個のマイナス誤差を引いた厚みより小寸法となっているから、2個目の物品Wの前端部はマガジン10の内壁面に当接して、1個目の物品Wと共に押し出されることはない。また、押出部32は最下位の物品Wにのみ当接する垂設高さに設定されているから、上位の物品Wが強制的に押し出されることもない。すなわち、最下位の物品Wのみを、上位の物品Wから分離してマガジン10から確実に押し出すことができる。
【0037】
前記切り出し手段16の前進移動に伴い、第1支持部材20の物品載置面30aで支持された状態で押し出される1個目の物品Wが、該物品Wに載っている2個以降の物品Wに対して所定長さだけ前側に移動すると、該上位の物品Wは、1個目の物品Wに前部が支持されたまま後部が第2支持部材22の物品載置面30aで支持される。そして、2個目の物品Wの後部に、第3支持部材24の押出部32が後側から当接することで、当該2個目の物品Wは、前部が1個目(先行)の物品Wの後部に所定長さだけ重なった状態で、前述したと同様にマガジン10から押し出される(図6(c)参照)。この場合に、前後に位置する押出部32,32の離間寸法Lは、前後の物品W,Wの重なり寸法Nが物品Wの前端から重心までの寸法Mより小さくなるよう設定されている。従って、第3支持部材24の押出部32が2個目の物品Wの後部を引掛ける位置に到来する前に該2個目の物品Wは1個目の物品Wの傾斜面上を案内されてその重心が1個目の物品Wより後方に臨んで、該2個目の物品Wは後部が第2支持部材22の物品載置面30aに支持される。これにより、2個目の物品Wの後部を押出部32が引掛けることなく下側を通過してしまうのは防止される。
【0038】
以後、第3支持部材24および第4支持部材26がマガジン10の下部開口14aの下側を通過する毎に、前述したと同様に3個目および4個目の各物品Wが、押出部32で引掛けられて1個ずつ順次押し出され、該物品Wは対応する支持部材24,26の物品載置面30a,30a上に、前部が先行の物品Wの上に重なる斜状姿勢で支持された刺身重ね状となって搬送される。
【0039】
前記第4支持部材26の物品載置面30aに支持された4個目の物品Wが前記第5支持部材28の押出部36によって押し出される際に、5個目の物品Wの後部が第5支持部材28に形成された傾斜案内面34bに沿って押し上げられて、マガジン10内に積み重ねた物品Wが水平姿勢とされる。そして、第5支持部材28の物品載置面34a上に水平姿勢で支持された5個目の物品Wの後部に、前記連結部材18の押出部42が後側から当接することで、当該5個目の物品Wは、第5支持部材28の物品載置面34a上に、前部が4個目の物品Wの後部上に重なる水平姿勢で支持される。
【0040】
すなわち、前記マガジン10の下部開口14aの下側を切り出し手段16が通過することで、図3に示す如く、5個の物品Wが、前後の一部が相互に重なった刺身重ね状で切り出される。そして、5個の物品Wが切り出された後は、前記連結部材18がマガジン10の下部開口14aの下側を通過する間は、物品Wの切り出しは行なわれず、次の切り出し手段16が到来するまでの間で、先行する切り出し物品群との間に所要の間隔があけられる。
【0041】
前記マガジン10からの物品Wの切り出しは、傾斜状となって押し出される先行の物品Wに後の物品Wの前部が部分的に重なると共に後続の物品載置面30a,34aで先行の物品Wの傾斜と同じ傾斜で支持した状態で行なうから、各物品Wに落下の衝撃が加わるのを回避し得る。従って、例えば3mm程度の薄いビスケット等の脆い物品Wにおいても、例えば900個/分程度の高速での切り出し処理に対応でき、切り出しに際して割れや欠けが発生して不良品となるのを抑制することができる。また、マガジン10からは物品Wを押出部32,36,42によって1個ずつ押し出すから、厚み寸法に誤差があるビスケット等の薄い物品であっても、所望する個数単位で物品Wを確実に切り出すことができる。
【0042】
前記切り出し手段16により切り出されて搬送される刺身重ね状の物品Wに対し、切り出しコンベヤ12の速度より高速で走行する前記集合コンベヤ44における一対の押送片44b,44bが後方から近接し、切り出し手段16上における最後尾の物品Wの後部に後方から当接する(図5参照)。そして、切り出しコンベヤ12と集合コンベヤ44との速度差によって、後の物品Wが先行の物品Wの上にせり上がるように押されて各物品Wが積み重ねられ、刺身重ね状から段積み状態の段積み物品Wとなる。
【0043】
すなわち、前記マガジン10から所定個数単位で切り出された物品Wは、先行の物品Wの上方に後の物品Wがせり上がるようにして重ねられるので、段積み集合時には落差による衝撃等を物品Wが受けることがなく、該物品Wの割れや欠けによる不良品の発生を大幅に減少することができる。しかも、物品Wの段積みは物品搬送中に行なうから、高速での処理ができ、処理能力を向上し得る。
【0044】
前記集合コンベヤ44によって段積み状態になった段積み物品Wは、該集合コンベヤ44の搬送力によって前記搬送ベッド50上に送り出され、該段積み物品Wは搬送ベッド50上を滑走する。段積み物品Wが搬送ベッド50上を滑走する過程で、集合コンベヤ44より低速で走行している前記補助コンベヤ46における一対の支持片46b,46bに段積み物品Wが後側から当接し、該段積み物品Wは、前部が支持片46b,46bで支持された状態で搬送ベッド50上を滑走する。これにより、段積み物品Wの過滑走が防止され、段積み状態の物品Wの重なり状態が崩れるのを防止することができる。
【0045】
前記一対の支持片46b,46bで前部が位置規制された状態で搬送べッド50上を滑走する段積み物品Wは、前記送りコンベヤ52に送り込まれる。そして、該段積み物品Wは、送りコンベヤ52における押送片52b,52bにより押送されて前記供給コンベヤ56に送り込まれる。送りコンベヤ52における押送片52b,52bの配設間隔は、前記補助コンベヤ46における支持片46b,46bの配設間隔より短かく設定してあるから、補助コンベヤ46から送り込まれる段積み物品Wを、下流側の供給コンベヤ56による物品搬送間隔に適合した搬送間隔に狭めた状態で該供給コンベヤ56に受け渡すことができる。
【0046】
なお、前記補助コンベヤ46から送りコンベヤ52への物品渡し部において、前記搬送べッド50上を滑走する段積み物品Wは、前記渡りコンベヤ54により下面が支持されて搬送される。従って、前記集合コンベヤ44から高速で送り出されて搬送ベッド50上を滑走する段積み物品Wを、渡りコンベヤ54によって送りコンベヤ52に確実に受け渡すことができる。また渡りコンベヤ54の速度は、補助コンベヤ46より低速で、かつ送りコンベヤ52より高速に設定されているから、搬送ベッド50上を高速で滑走する前後の段積み物品W,Wの間隔を、送りコンベヤ52による物品搬送間隔に適合するように狭めると共に、送りコンベヤ52に送り込まれた段積み物品Wに対して押送片52b,52bが後側から当接する際の衝撃を弱めることができる。
【0047】
前記供給コンベヤ56に受け渡されて押送部材64bで押送される段積み物品Wは、供給コンベヤ56での搬送始期となる位置でその押送途中において前記弾性部材58,58に対して後側から当接し、該弾性部材58,58を押し広げつつ通過する。このとき、段積み物品Wは弾性部材58,58によって押送部材64bに向けて押されて、段積み状態や押送位置の乱れが修正され、前記筒状フィルムに向けて適正な供給位置となって段積み物品Wが供給される。なお、供給コンベヤ56の押送部材64bによる押送速度は、送りコンベヤ52の速度より低速に設定されているから、送りコンベヤ52から供給コンベヤ56へ受け渡された物品間隔は短かくなる。
【0048】
また、物品Wに当接する前記集合コンベヤ44の押送片44b、前記補助コンベヤ46の支持片46b、前記送りコンベヤ52の押送片52bおよび前記供給コンベヤ56の押送部材64bは、該物品Wへの当接時の衝撃を弱める軟質の材質で構成したり保護材で被覆してあるから、脆い物品Wを割れや欠けの発生を防止して良好な搬送をなし得る。
【0049】
(変更例)
本願は前述した実施例の構成に限定されるものではなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
1.実施例では、切り出し手段16によって5個の物品Wを切り出す場合で説明したが、物品Wの切り出し数はこれに限定されるものではなく、切り出し手段16を構成する支持部材や押出部の数を変更することで、切り出し数を任意に設定し得る。
2.実施例では、切り出し手段16について、最後尾の物品Wを押し出す押出部42を、第5支持部材28に連結した連結部材18に形成した場合で説明したが、第5支持部材28の後部に押出部42を形成する構成を採用し得る。
3.実施例では、切り出し手段16について、最後尾の物品Wを支持する第5支持部材28の物品載置面34aを水平に形成して物品Wを水平姿勢で支持するよう構成したが、全ての物品Wを斜状姿勢で支持する支持部材のみで構成してもよい。この場合は、例えば最後尾となる物品Wに載っている次位の物品Wの後端部を、連結部材18の上面まで案内する傾斜案内面を、最後部の支持部材の後部または連結部材の前部に形成することで対応し得る。
4.実施例では、切り出し手段16の第1支持部材20における前側の第1案内部38について、連結部材18の上面と同一レベルの水平面38bを形成したが、第1案内部38の前後寸法を、案内面38aの傾斜上縁が連結部材18の上面に整合する長さに設定して、水平面38bを省略してもよい。また第1案内部38自体を省略し、第2案内部40を、案内面40aが連結部材18の上面まで延在する前後寸法とする構成を採用可能である。
5.実施例では、切り出し手段16の物品載置面30a,34aを、平面で形成した場合で説明したが、載置部は、各物品Wの傾斜上端の位置が略同一で斜状姿勢に支持し得るものであれば、例えば凹凸形状等、その他各種形状を採用し得る。
6.実施例では、切り出し手段16を複数の支持部材20,22,24,26,28で構成した場合で説明したが、例えば1つの支持部材に、載置部および該載置部の傾斜下端側に設けられる押出部を、所定間隔毎に形成する構成を採用できる。
7.実施例では、切り出し手段16で切り出した所定個数単位の物品Wを下流側にて上下に段積みするよう構成したが、物品の集合形態は段積みに限定されるものではない。例えば、複数の物品Wを立てた状態で前後に集積する横並び集合形態、あるいは切り出された刺身重ね状のままの集合形態等であってもよく、これら各種の集合形態の物品を、例えば、実施例に示した横形製袋充填機の供給コンベヤに送り込む構成を採用し得る。
8.実施例では、集合コンベヤ44、補助コンベヤ46および送りコンベヤ52は、一対の無端ベルト44a,44a,46a,46a,52a,52aを備える構成としたが、その他の公知の各種方式を採用できる。例えば、物品搬送経路の上方または下方に無端索体を循環走行するよう配設し、該無端索体に所定間隔毎に押送片または支持片を設けて物品Wの左右を支持して下流側に移送し得るようにした構成等を採用し得る。
9.実施例では、1組の弾性部材58,58を配設した場合で説明したが、一対の弾性部材58,58からなる弾性部材組を物品搬送方向に所定間隔毎に配設することが好ましく、複数の弾性部材組を設けることで、段積み物品Wの段積み状態や押送位置の乱れをより好適に修正して安定した物品供給が達成される。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】実施例に係る物品供給装置を物品搬送中心ラインで縦断した状態で示す概略側面図である。
【図2】実施例に係る物品供給装置を示す概略平面図である。
【図3】実施例に係る切り出しコンベヤの要部を示す概略縦断側面図である。
【図4】実施例に係る切り出しコンベヤの要部を示す概略平面図である。
【図5】実施例に係る切り出しコンベヤと集合コンベヤとの関係を、物品搬送方向の後側から示す概略図である。
【図6】実施例に係る切り出しコンベヤによる物品切り出し工程を示す説明図である。
【符号の説明】
【0051】
10 マガジン(貯留手段),12 切り出しコンベヤ,16 切り出し手段
30a 物品載置面(載置部),32 押出部,34a 物品載置面(載置部)
36 押出部,42 押出部,44 集合コンベヤ,44b 押送片
46 補助コンベヤ,46b 支持片,50 搬送ベッド,52 送りコンベヤ
52b 押送片,54 渡りコンベヤ,56 供給コンベヤ,64b 押送部材
58 弾性部材,W 物品

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貯留手段(10)に積み重ねた物品(W)を、その下側から切り出す切り出しコンベヤ(12)を備え、
該切り出しコンベヤ(12)には、前記貯留手段(10)の最下位の物品(W)を個々に押し出す押出部(32,36,42)と切り出した物品(W)を前方が上方に向く斜状姿勢で載置すると共に、先行の物品(W)の後部に後の物品(W)の前部を部分的に重ねて支持し得る載置部(30a,34a)との夫々を複数備えた切り出し手段(16)が配設され、
前記切り出し手段(16)は、前記貯留手段(10)から切り出す物品(W)が、載置部(30a,34a)に支持された先行の切り出し物品(W)における傾斜上面を案内されて後続する載置部(30a,34a)に前記斜状姿勢で支持されるよう構成した
ことを特徴とする物品供給装置。
【請求項2】
前記切り出しコンベヤ(12)より高速で移動し、最後尾の物品(W)より後方から各物品(W)に順次当接して先行の物品(W)上にせり上げる押送片(44b)を所定間隔毎に設けた集合コンベヤ(44)を備える請求項1記載の物品供給装置。
【請求項3】
前記切り出しコンベヤ(12)の下流側に設けた搬送ベッド(50)と、前記集合コンベヤ(44)の下流側に接続され、該集合コンベヤ(44)の速度より低速に設定された補助コンベヤ(46)と、該補助コンベヤ(46)に所定間隔毎に設けた支持片(46b)とを有し、
前記集合コンベヤ(44)から送り出される物品(W)を前記搬送ベッド(50)に載置して滑走させ、その物品(W)の前方を前記支持片(46b)で規制しつつ搬送するよう構成した請求項2記載の物品供給装置。
【請求項4】
前記補助コンベヤ(46)の下流側に、該補助コンベヤ(46)の速度より低速に設定されて、前記支持片(46b)での物品搬送間隔より狭い間隔で物品(W)を押送する押送片(52b)を所定間隔毎に設けた送りコンベヤ(52)を配設した請求項3記載の物品供給装置。
【請求項5】
前記送りコンベヤ(52)の下流側に、物品(W)を所定間隔毎に搬送する押送部材(64b)を備える供給コンベヤ(56)を配設し、該供給コンベヤ(56)の両側方から延出し、前記押送部材(64b)で押送される物品(W)に当接して変形することで該物品(W)を押送部材(64b)に押し付けると共に物品(W)の下流側への移動を許容する一対の弾性部材(58,58)が設けられる請求項4記載の物品供給装置。
【請求項6】
前記補助コンベヤ(46)から送りコンベヤ(52)への物品渡し部に、前記物品(W)の下面を支持して搬送する渡りコンベヤ(54)を配設した請求項4または5記載の物品供給装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−166926(P2009−166926A)
【公開日】平成21年7月30日(2009.7.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−4793(P2008−4793)
【出願日】平成20年1月11日(2008.1.11)
【出願人】(000136387)株式会社フジキカイ (129)
【Fターム(参考)】