説明

画像処理装置

【課題】 低載り量設定の定着機が不都合の出ないレベルを考慮し色域を最大限に確保する事によって高画質を目指す。さらに、色変換の際の載り量データを保持することで、ページ内の載り量を計算する速度を上げ、パフォーマンスの向上を目指す。
【解決手段】 入力された原稿に対して、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合を計算するため、全画素の載り量を計算する計算手段と、
前記計算手段を元に、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が所定の閾値よりも多いかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段により、画素の割合が多ければ第1の色変換を行い、画素の割合が少なければ第2の色変換を行う色変換手段とを使い分ける画像処理装置とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トナー載り量を削減して画像形成する画像形成方法とその装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
事務処理におけるOA化が進み、印刷装置によって出力される文章、図面等が増加している。このような背景の中で、試し刷り等によるトナーの無駄な消費を避けるために、トナー削減機能を有する印刷装置がある。ここで電子写真方式において、トナー載り量を減らすことは、通常の載り量に比べ色域が狭まり、色の鮮やかさが出にくい為、画質が劣化してしまう問題がある。したがって、低載り量と高画質の両立は難しいとされている。
【0003】
従来技術として、低載り量と高画質の両立を図るために、次のような方式が提案されている。まず、送られてきた印刷画像のページから、最もトナーを消費するオブジェクトを選択し、所定の割合でトナー量を差し引く。そして、これをページ全体でのトナー消費量が所定の閾値より小さくなるまで繰り返すというものである。これは、ページ全面の載り量を均等に差し引く方式に比べ、すべての画像を劣化させるのではなく、特定のオブジェクトに限定することによって、画質を維持できる効果がある。
【0004】
上記の例として、下記特許文献1をあげることが出来る。
【特許文献1】特開平08-183203号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来手法では、所定の割合でトナー量を差し引く為に、一部のオブジェクトの色に対して、単純に画像明度を上げる操作を行う。これより必要以上に色が薄くなるので、送られてきた印刷画像とは色味が異なってしまう問題があった。また、任意のオブジェクトに対して、所定の割合でトナー量を差し引くという操作を、ページ全体のトナー消費量が所定の閾値より小さくなるまで繰り返す為、パフォーマンスが落ちてしまう問題もあった。さらに、従来手法では、トナー載り量を下げることによる省トナーは期待できるが、定着機の定着温度を下げるまでは考慮しておらず、定着温度の低減による省電力化、FCOTの短縮、定着機の小型化などの効果は見込めなかった。
【0006】
本発明は、低載り量設定の定着機が不都合の出ないレベルを考慮し、色変換の切り替えを行うことで、色域を最大限に確保する事によって高画質を目指す。さらに、色変換の際の載り量データを保持することで、ページ内の載り量を計算する速度を上げ、パフォーマンスの向上を目指す。ここでは、定着機が100%載り量の定着温度であると仮定し、説明のために100%設定の定着機でも200%に近い品位で印刷可能な画像処理を確立することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決するために、次のような発明を提案する。本発明に係る第1の発明は、入力された原稿に対して、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合を計算するために、全画素の載り量を計算する計算手段と、前記計算手段を元に、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が所定の閾値よりも多いかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により、画素の割合が多ければ第1の色変換を行い、画素の割合が少なければ第2の色変換を行う色変換手段とを有することを特徴とする。ここで、第1の色変換は第2の色変換より、色変換後の載り量が少なくなることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る第2の発明は、入力された原稿に対して、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合を計算するために、全画素の載り量を計算する、および、各オブジェクトに対して最大載り量を計算する計算手段と、前記計算手段を元に、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が所定の閾値よりも多いかどうかを判定する、および、各オブジェクトに対して最大載り量が所定の閾値より多いかどうかを判定する判定手段と、前記判定手段により、画素の割合が多く、かつ、最大載り量も多い場合は第1の色変換を行い、画素の割合が少ない、または、最大載り量が少ない場合は第2の色変換を行う色変換手段とを有することを特徴とする。ここで、第1の色変換は第2の色変換より、色変換後の載り量が少なくなることを特徴とする。
【0009】
本発明に関わる第3の発明は、第1の発明と第2の発明の色変換手段において、画像情報(RGBデータ)を元に、第1の色変換を用いた、
【0010】
【数1】

データの生成と、第2の色変換を用いた
【0011】
【数2】

データの生成を行う。これにより得られた2つのCMYKデータを、計算手段で計算された、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合、および、各オブジェクトの最大載り量の値による割合を元に、第3の色変換で所定の
【0012】
【数3】

データと
【0013】
【数4】

データの補間演算を行い、
【0014】
【数5】

データを求めることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係る第1の発明では、定着機が低載り量を想定した定着温度で済む為、定着温度の低減による省電力化、FCOTの短縮、定着機の小型化などの効果が期待できる。また、載り量が低くでも、原稿によって色変換を切り替えることにより、所定の載り量を超える画素の割合が少ない場合に関して通常の画質を維持することができる利点もある。また、所定の載り量を超える画素の割合が多い場合は、第1の色変換を用いることで定着機の不都合をさける事ができる。
【0016】
本発明に係る第2の発明では、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合と、各オブジェクトに対して、最大載り量が所定の閾値より多いか少ないかを計算する。そして、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が多い、かつ、最大載り量が多い場合のみは第1の色変換を行うことによって、通常の画質を維持できる条件をさらに広げており、さらなる高画質が期待できる。
【0017】
本発明に係る第3の発明では、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合、および、各オブジェクトの最大載り量の値の割合を元に、第3の色変換で第1の色変換と第2の色変換の補間演算を行い求める。これにより、低載り量設定の定着機が不都合の出ないレベルで、色域を最大限に確保する事によって高画質を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
【0019】
以下、本発明の実施形態についての説明をする。
【実施例1】
【0020】
図1は、本発明の一実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブロック図である。装置例としては、例えばデジタル電子写真複写機、レーザープリンタ、ファクシミリといったトナーを用いた電子写真式のカラーまたはモノクロの画像処理装置に対応する。
【0021】
図1を参照して、101は画像入力部であり、印刷される入力データはこれより入力される。なお画像データの入力方法は、本発明に係る画像処理装置に接続されたPC上でドライバ等のアプリケーションを通して送る方法であっても、スキャナユニットを用いることによりスキャンすることによって得る方法等、その手段は問わない。
【0022】
102は画像情報生成部であり、画像入力部101から送信されてきたデータを処理し、図形や文字、イメージデータ等1つ1つ(オブジェクト)についての画像情報を生成する。そして、1ページ内総てのオブジェクトの画像情報を生成する。
【0023】
103は色変換判定部であり、ページ内の全画素の載り量を計算し、どの色変換を用いるか判定する。
【0024】
104は色変換処理部であり、ここでは画像入力部より得られた入力画像データについて、103で判定された色変換を用いて、対称にしている画像処理装置に適したデータに変換する。例として、入力がRGBデータであり、画像処理装置が一般的なCMYKのトナーを用いたカラープリンタである場合、RGBからCMYKへの変換処理やマスキング処理、UCR(Under Color Removal)処理はここで行われる。代表的な色変換法の1つとしては、3次元LUT(3次元ルックアップテーブル)が挙げられる。この方法は、RGBデータをCMYKデータに変換するための対応関係を表す検索表であり、N×N×N個の格子点で構成されるため、格子間隔を十分狭くしておけば、原理的には精度良く色変換を行うことが可能である。ただし、実際にはメモリ容量、処理スピード等の問題から、色変換する点が格子点に当たることは極めて稀なことから、3次元補間処理により、CMYKを求めている。また、他の色変換法としては、255−RGBデータによりCMYKデータを求めるものがある。この色変換法は色変換の精度が落ちる反面、処理速度が速くデータを保持するための容量を必要としない利点がある。
【0025】
105はγ補正処理部であり、色変換処理部104で処理されたデータに関して濃度特性の補正処理を行う。106は疑似階調処理部であり、濃度補正されたデータはここで疑似階調処理が施される。なお、疑似階調処理には濃度パターン法、組織的ディザ法、誤差拡散法等さまざまな手法が提案されているが、本発明にはその手法は問わない。107は画像出力部であり、画像処理が行われたデータを元に出力する。
【0026】
図2は、図1に示した色変換判定部103の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0027】
図2において、201は印刷載り量計算部であり、ページ内の全画素の載り量を、印刷載り量情報部202を参照して計算する。
【0028】
202は印刷載り量情報部であり、あらかじめ載り量データを保持することによって、全画素の載り量を計算するために、色変換処理を2度行う手間を解消するものである。これにより、処理速度が速くなり、パフォーマンスを向上することができる。構成としては以下の二つが考えられる。1つ目は図3において、色変換処理部でRGBからCMYKに変換する際に、どれだけ載り量を使用するかあらかじめ計算しておき、RGBから載り量への3次元LUTに保持する方法である。格子点に関しては色変換処理部において載り量を計算することによって求め、格子点以外の部分に関しては3次元補間演算により載り量を求めることが可能である。この方法は精度の良い載り量を求めることができる反面、処理速度やデータを保持するための容量を必要とする。2つ目は図4において、
【0029】
【数6】

の式を用いてRGBからCMYに関する載り量を計算し、それらを
【0030】
【数7】

の式で足し合わせることによって総載り量を計算する方法である。この方法は1つ目の方法に比べて、3次元LUT の補間演算からCMYKの載り量を求めるのではなく、式より載り量を求めるので、載り量が異なり精度が落ちる。しかしその反面、処理速度が速くデータを保持する容量を必要としない利点がある。
【0031】
図2において、203は判定部であり、201で計算されたページ全体の所定の載り量を超える画素の割合と所定の閾値を比較し、所定の載り量を超える画素の割合が多いか少ないかを判定する。
【0032】
図5は、図1に示した色変換処理部104の構成を説明するブロック図であり、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0033】
図5において、色変換判定部103で判定された結果を元に、第1の色変換部301と第2の色変換部302を切り替えて色変換処理を行う。ここで、第1の色変換とは、定着機が100%の載り量の定着温度だと仮定した場合、RGBデータを100%の載り量で再現できるようなCMYKデータに変換する色変換のことである。第2の色変換とは、RGBデータを200%載り量で再現できるようなCMYKデータに変換する色変換であり、従来使用されている色変換処理を差すので、通常の画質を維持できるものである。
【0034】
図6は、本発明に係る第1の発明の画像処理装置における画像処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0035】
定着機は100%載り量と仮定する。基本的なアイデアは原稿によって第1の色変換と第2の色変換を切り替えることができる点である。まず、画像入力部101から送信されてきたデータを、印刷載り量計算部201にて、印刷載り量情報部202を参照しながら、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合を計算する(401)。次に、判定部203にてページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が閾値よりも多いか少ないかを判定する(402)(図7参照)。そして、色変換処理部104にて、所定の載り量を超える画素の割合が多い場合は第1の色変換部301を用いて出力し(403)、所定の載り量を超える画素の割合が少ない場合は、第2の色変換部302を用いる(404)。色変換後、γ補正部105でキャリブレーションを行い、疑似階調部106で中間調処理を行った後、画像出力部107で出力する。
【実施例2】
【0036】
本発明の一実施形態を示す画像処理装置の構成は実施例1と同様であるが、図2において、印刷載り量計算部201と判定部203が異なる。
【0037】
印刷載り量計算部201では、ページ内の全画素の載り量を、印刷載り量情報部202を参照して計算する機能に加えて、用紙内の各オブジェクトに対して最大載り量を計算する機能も持つ。この場合、あらかじめ各画素の載り量はすでに計算されているので、各オブジェクトに対して、最も載り量の多い値を計算すればよい。また、判定部203では、所定の載り量を超える画素の割合が閾値より多いか少ないかを判定する機能に加えて、各オブジェクトに対して最大載り量が所定の閾値より多いか少ないかを判定する機能も持つ。
【0038】
図8は、本発明に係る第2の発明の画像処理装置における画像処理手順の一例を示すフローチャートである。
【0039】
定着機は100%載り量と仮定する。まず画像入力部101から送信されてきたデータを、印刷載り量計算部201にて、印刷載り量情報部202を参照しながら、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合を計算する(501)。次に、判定部203にてページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が閾値よりも多いか少ないかを判定する(502)(図7参照)。色変換部104で、所定の載り量を超える画素の割合が少ない場合は、第2の色変換部302を用いる(504)。所定の載り量を超える画素の割合が多い場合は、印刷載り量計算部201に戻り、各オブジェクトに対して最大載り量を計算する(503)。そして、判定部203で、各オブジェクトに対して、最大載り量が閾値より多いか少ないかを判定する(505)(図9参照)。その後、色変換部104で、最大載り量が閾値より少ない場合は第2の色変換部302を用い(507)、最大載り量が閾値より多い場合は第1の色変換部301を用いる(506)。色変換後、γ補正部105でキャリブレーションを行い、疑似階調部106で中間調処理を行った後、画像出力部107で出力する。
【実施例3】
【0040】
本発明の一実施形態を示す画像処理装置の構成は実施例1や実施例2と同様であるが、判定部203を用いない点と、色変換処理部104が異なる。図10において、本発明に係る第3の発明では、画像情報生成部102で生成された画像情報(RGBデータ)を元に、第1の色変換を用いた
【0041】
【数8】

データの生成と、第2の色変換を用いた
【0042】
【数9】

データの生成を行う。これにより得られた2つのCMYKデータを、印刷載り量計算部201で計算された、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合αを元に、第3の色変換で
【0043】
【数10】

の計算を行い、
【0044】
【数11】

データを求める。これは、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が100%の場合は第1の色変換のみを使用し、0%の場合は第2の色変換のみを使用する。0〜100%の間の割合に関しては、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合αを用いて、第1の色変換と第2の色変換の補間演算により得られる色変換を用いる(図11参照)。色変換後、γ補正部105でキャリブレーションを行い、疑似階調部106で中間調処理を行った後、画像出力部107で出力する。
【実施例4】
【0045】
本発明の一実施形態を示す画像処理装置の構成は実施例3と同様であるが、色変換処理部104内の第3の色変換601が異なる。図10において、本発明に係る第3の発明では、画像情報生成部102で生成された画像情報(RGBデータ)を元に、第1の色変換を用いた
【0046】
【数12】

データの生成と、第2の色変換を用いた
【0047】
【数13】

データの生成を行う。これにより得られた2つのCMYKデータを、印刷載り量計算部201で計算された、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合αと、各オブジェクトの最大載り量の値による割合βを元に、第3の色変換で
【0048】
【数14】

の計算を行い、
【0049】
【数15】

データを求める。ここで、各オブジェクトの最大載り量の値による割合βとは、100%設定の定着機でも200%に近い品位で印刷可能な画像処理を確立することを目的とした場合、最大載り量が100%の場合は0とし、最大載り量が200%の場合は100とした割合のことである。
【0050】
この式が意味することは、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が100%の場合は第1の色変換のみを使用し、0%の場合は第2の色変換のみを使用する。0〜100%の間の割合に関しては、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合α、もしくは、各オブジェクトの最大載り量の値による割合βによって、第1の色変換と第2の色変換の補間演算により得られる色変換を用いる(図11参照)。色変換後、γ補正部105でキャリブレーションを行い、疑似階調部106で中間調処理を行った後、画像出力部107で出力する。
【図面の簡単な説明】
【0051】
【図1】本発明の一実施形態を示す画像処理装置の構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示した色変換判定部の構成を説明するブロック図である。
【図3】図2に示した印刷載り量情報部の構成方法1を説明した図である。
【図4】図2に示した印刷載り量情報部の構成方法2を説明した図である。
【図5】図1に示した色変換処理部の構成を説明するブロック図である。
【図6】本発明に係る第1の発明の画像処理装置における画像処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】図6に示したフローチャート401、402の詳細な説明をした図である
【図8】本発明に係る第2の発明の画像処理装置における画像処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】図8に示したフローチャート503、505の詳細な説明をした図である。
【図10】本発明に係る第3の発明に関する、図1に示した色変換処理部の構成を説明するブロック図である。
【図11】本発明に係る第3の発明の画像処理装置における色変換処理の説明をした図である。
【符号の説明】
【0052】
101 画像入力部
102 画像情報生成部
103 色変換判定部
104 色変換処理部
105 γ補正処理部
106 疑似階調処理部
107 画像出力部
201 印刷載り量計算部
202 印刷載り量情報部
203 判定部
301 第1の色変換部
302 第2の色変換部
601 第3の色変換部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力された原稿に対して、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合を計算するために、全画素の載り量を計算する計算手段と、
前記計算手段を元に、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が所定の閾値よりも多いかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果により、
ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が多ければ第1の色変換を行い、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が少なければ第2の色変換を行う色変換手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項2】
前記の第1の色変換は第2の色変換より、色変換後の載り量が少なくなることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
【請求項3】
前記、色変換手段において、画像情報(RGBデータ)を元に、第1の色変換を用いた、
【数1】

データの生成と、第2の色変換を用いた
【数2】

データの生成を行う。これにより得られた2つのCMYKデータを、計算手段で計算されたページ全体の所定の載り量を超える画素の割合を元に、第3の色変換で所定の
【数3】

データと
【数4】

データの補間演算を行い、
【数5】

データを求めることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
【請求項4】
入力された原稿に対して、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合を計算するために、全画素の載り量を計算する計算手段と、
前記計算手段を元に、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が所定の閾値よりも多いかどうかを判定する判定手段と、
前記判定手段の判定結果により、
ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が少ない場合は第1の色変換を行い、
ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合が多い場合は、
各オブジェクトに対して最大載り量を計算する計算手段と、
前記計算手段の計算結果を元に、各オブジェクトに対して最大載り量が所定の閾値より多いかどうかを判定する判定手段と
前記判定手段を元に、各オブジェクトに対して最大載り量が多い場合は第1の色変換を行い、各オブジェクトに対して最大載り量が少ない場合は第2の色変換を行う色変換手段とを有することを特徴とする画像処理装置。
【請求項5】
前記第1の色変換は第2の色変換より、色変換後の載り量が少なくなることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
【請求項6】
前記、色変換手段において、画像情報(RGBデータ)を元に、第1の色変換を用いた、
【数6】

データの生成と、第2の色変換を用いた
【数7】

データの生成を行い、これにより得られた2つのCMYKデータを、計算手段で計算された、ページ全体の所定の載り量を超える画素の割合と、各オブジェクトの最大載り量の値による割合を元に、第3の色変換で所定の
【数8】

データと
【数9】

データの補間演算を行い、
【数10】

データを求めることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−28744(P2010−28744A)
【公開日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−190998(P2008−190998)
【出願日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】