説明

画像形成システム

【課題】 省電力モードへ移行できないような無効な設定を防ぐことを可能とする。
【解決手段】 画像形成装置へのアクセスがない待機状態が設定時間を越えて継続したとき画像形成装置について省電力制御を行う制御手段と、外部から前記画像形成装置への受信間隔時間の保持を行う保持手段と、前記保持手段によって保持された値が前記設定時間よりも短い場合には、前記設定値の無効性を通知する通知手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ネットワークに接続されたプリンタやMulti Function Printer(MFP)などの画像形成装置における省電力のための技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、印刷待機状態が所定時間を越えて継続した場合、印刷機構部のヒータ等への電力供給を停止し、省電力を図る印刷装置がある。一般にこのような印刷装置では、以下のような手順で省電力のための電力制御が行われる。
【0003】
クライアント装置からのデータ受信や、それに基づく印刷処理、及びパネル操作等が終了して印刷装置が待機状態になると、時間カウンタを初期化し、待機状態が継続しているかを確認する。ここで、クライアント装置からのデータ受信および印刷処理、またはパネル操作等の少なくともいずれかが行われていた場合、待機状態が継続していないので本処理を終了する。待機状態にあることが確認されたら、時間カウンタをインクリメントし、あらかじめ設定されている時間間隔を読み出して時間カウントと比較する。比較した結果、2つの値が一致していれば省電力状態へ移行し、一致しなければ、処理を繰り返す。
【0004】
以上のように、印刷装置が所定の時間間隔の間継続して待機状態にあると、自動的に省電力状態へ移行する。
【0005】
一般にこのような省電力機能は、クライアント装置からのデータの入力待ち状態(印刷待機状態)や外字登録の処理(非印刷処理状態)時にCPUやヒータへの電力供給を、更にハードディスク等の外部装置が接続されている場合には外部装置への電力供給を調整して、消費電力の節約を図る。
【0006】
又、別の従来例としては、特許文献1及び特許文献2をあげることが出来る。
【特許文献1】特開2002−229395号公報
【特許文献2】特開2002−374380号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記従来例では設定される省電力モードへの移行時間は、実際の受信間隔を考慮せずに設定できるため、受信間隔より大きな値を移行時間に設定した場合には、画像形成装置が省電力モードに移行できないという問題があった。
【0008】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、外部装置からのデータの受信間隔に基づいて省電力制御への移行の時間間隔の有効性を判断し、前記画像形成装置の前記時間間隔に使用環境に適さない値を設定させることを防ぐこと可能にする制御方法および画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するための本発明の画像形成装置装置は、外部より受信したデータに基づいて画像の出力を行う装置であって、前記画像形成装置へのアクセスがない待機状態が設定時間を越えて継続したとき前記画像形成装置について省電力制御を行う制御手段と、外部から前記画像形成装置への受信間隔時間の保持を行う保持手段と、前記保持手段によって保持された値が前記設定時間よりも短い場合には、前記設定値の無効性を通知する通知手段とを備える。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明によれば、ユーザが省電力モード移行時間間隔の設定を行う際に、実際のシステムにおける画像形成装置の要求受信間隔よりも小さな値を設定することを防ぐことが可能となり、省電力モードへ移行できないような無効な設定を防ぐことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明による画像形成システムを添付図とともに示す実施例に基づき以下に説明する。
【実施例1】
【0012】
図1は、本発明の一実施形態を模式的に示すシステム構成図である。
【0013】
このシステムでは、クライアント装置101と画像形成装置102がネットワーク103を介して接続されている。
【0014】
また、図2は、クライアント装置と画像形成装置の構成を示すブロック図である。クライアント装置101は、データ作成部202と省電力モード設定部203とからなるプリンタドライバ204、アプリケーション201、およびネットワークインターフェース部205を構成要素とする。また、画像形成装置102は、ネットワークインターフェース部211、画像形成部212、印刷部213、ネットワーク監視部214、省電力モード管理部215、および、パネル管理部216を構成要素とする。
【0015】
なお、図1、図2に示す構成は、本発明を説明するために最低限必要な要素を概略的に示したもので、これ以外に当該画像形成システムを構成するために一般的に装備される要素が付加されていてもかまわない。
【0016】
以下に、本画像形成システムの一実施の形態をその動作とともに詳細に説明する。
【0017】
本画像形成システムのクライアント装置101にはプリンタドライバ204があり、そのデータ作成部202は、アプリケーション201からの印刷すべき文字、画像などのデータをもとに印刷データを作成し、印刷データをネットワークインターフェース部204に送る。省電力モード設定部203は、ネットワーク103上に接続された画像形成装置102に対し、省電力モード移行時間の設定情報をネットワークインターフェース部204に送る。ネットワークインターフェース部204は、クライアント装置101が画像経営装置102との間で通信手順に従い印刷データや制御信号の送受信を行う際にその通信の制御を行う。
【0018】
また、画像形成装置102には、ネットワークインターフェース部211があり、クライアント装置101が画像形成装置102との間で通信手順に従い印刷データや制御信号の送受信を行う際にその通信の制御を行う。クライアント装置101からネットワーク103を介して送られてきた印刷データは、画像形成部212で画像を形成され印刷部213によって印刷される。ネットワーク監視部214は、ネットワーク103に接続されているクライアント装置101からの要求間隔を監視し、要求間隔時間を保持する。省電力モード管理部215は、クライアント装置101から送られてきた省電力モード移行時間の設定値と前記ネットワーク監視部214に保持されている間隔時間との比較を行い、画像形成装置102の省電力モードへの移行を制御する。また、パネル管理部216からの設定に従い省電力モードへの移行を制御する。
【0019】
図4は、クライアント装置101から画像形成装置102に対して省電力モード移行時間間隔を設定する際のユーティリティを概略的に示したものである。本実施の形態では、クライアント装置101から画像形成装置102に対して省電力モード移行時間間隔の設定を行う際は、図4のようなユーティリティを使用するものとする。
【0020】
上記したシステム構成により行われる基本的な省電力モード設定動作の流れを図3のフローチャートを用いて説明する。また、本システムにおいての画像形成装置は省電力モード移行時間間隔の初期値が設定されているものとする。
【0021】
クライアント装置101からのデータ受信やその印刷処理、またはパネル操作が終了すると印刷待機状態に移行し、図3の処理が起動される。
【0022】
まず、ステップS101においてカウンタの初期化を行う。カウンタの初期化が終了したら、省電力モード状態移行の待ちループに入る。本フローチャートには図示していないが、前記カウンタは画像形成装置102が待機状態であればカウンタアップし、待機状態でなくなった場合にはカウンタは初期化される。
【0023】
次に、ステップS102で、ネットワーク監視部214はクライアント装置101からのアクセス間隔の監視を開始し、アクセス間隔時間を保持する。
【0024】
ステップS103において、省電力モード管理部215は現状のカウンタ値と省電力モード移行時間間隔とを比較し、カウンタが省電力モード移行時間間隔よりも大きければ省電力モードへ移行する。また、カウンタが省電力モード移行時間間隔よりも小さければステップS104へ進む。
【0025】
ステップS104において、クライアント装置101から画像形成装置102への省電力モード移行時間間隔の設定要求を行わなければ、ステップS103に戻り処理を繰り返す。
【0026】
また、図4(A)に示すように、省電力モード移行時間間隔[設定値1]を設定値入力部に設定した後に設定ボタンを押し、画像形成装置102に対して省電力モード移行時間間隔の設定要求を行った場合はステップS105に進み、画像形成装置102より画像形成装置102へのアクセス間隔時間を取得する。
【0027】
ステップS106において、省電力モード設定部203は、図4(A)の設定値入力部で設定された省電力モード移行時間間隔[設定値1]と取得したアクセス間隔時間を比較し、省電力モード移行時間間隔[設定値1]がアクセス間隔時間よりも大きな値であれば、ステップS110へ進み、省電力モード移行時間間隔[設定値1]を省電力モード管理部215に設定する。省電力モード移行時間間隔[設定値1]がアクセス間隔時間よりも小さな値であれば、ステップS107へ進み、省電力モード移行時間間隔[設定値1]の無効性を図4(B)のように、ユーティリティ上に表示しユーザに対して通知する。
【0028】
ステップS108において、ユーザが省電力モード移行時間間隔の再設定を行わない場合は、ステップS110に進み省電力モード移行時間間隔[設定値1]を省電力モード管理部215に登録し、省電力モード移行時間間隔[設定値2]を再設定する場合は、ステップS109へ進み省電力モード移行時間間隔[設定値2]を省電力モード管理部215に登録する。
【0029】
ステップS111において、省電力モード管理部215は現状のカウンタ値と省電力モード移行時間間隔とを比較し、現状のカウンタ値が省電力モード移行時間間隔よりも小さければステップS104へ戻り処理を繰り返す。現状のカウンタ値が省電力モード移行時間間隔よりも大きければ、省エネモード移行する。
【実施例2】
【0030】
上記実施例1では、省電力モード移行時間間隔の設定をクライアント装置側からユーティリティを用いて行っている。
【0031】
本実施例2では、画像形成装置側で省電力モード移行時間間隔の設定を行う場合について説明する。
【0032】
尚、実施例2においても図1、図2の構成で説明するが、本構成は実施例1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
【0033】
図5は、画像形成装置102のパネル管理部216を介したパネルから省電力モード移行時間間隔を設定する際のパネルを概略的に示したものである。本実施の形態では、画像形成装置102に対して省電力モード移行時間間隔の設定を行う際は、図5のようなパネルから行うものとする。
【0034】
以下、実施例2における動作を図3のフローチャートを用いて説明する。
【0035】
クライアント装置101からのデータ受信やその印刷処理、またはパネル操作が終了すると印刷待機状態に移行し、図3の処理が起動される。
【0036】
まず、ステップS101においてカウンタの初期化を行う。カウンタの初期化が終了したら、省電力モード状態移行の待ちループに入る。本フローチャートには図示していないが、前記カウンタは画像形成装置102が待機状態であればカウンタアップし、待機状態でなくなった場合にはカウンタは初期化される。
【0037】
次に、ステップS102で、ネットワーク監視部214はクライアント装置101からのアクセス間隔の監視を開始し、アクセス間隔時間を保持する。
【0038】
ステップS103において、省電力モード管理部215は現状のカウンタ値と省電力モード移行時間間隔とを比較し、カウンタが省電力モード移行時間間隔よりも大きければ省電力モードへ移行する。また、カウンタが省電力モード移行時間間隔よりも小さければステップS104へ進む。
【0039】
ステップS104において、パネル管理部216を介したパネルから画像形成装置102の省電力モード移行時間間隔の設定要求を行わなければ、ステップS103に戻り処理を繰り返す。
【0040】
また、図5(A)に示すように、パネル管理部216を介したパネルから省電力モード移行時間間隔[設定値1]を設定した場合はステップS105に進み、画像形成装置102へのアクセス間隔時間を取得する。
【0041】
ステップS106において、省電力モード管理部215は、設定された省電力モード移行時間間隔[設定値1]と取得したアクセス間隔時間を比較し、省電力モード移行時間間隔[設定値1]がアクセス間隔時間よりも大きな値であれば、ステップS110へ進み、省電力モード移行時間間隔[設定値1]を省電力モード管理部215に設定する。省電力モード移行時間間隔[設定値1]がアクセス間隔時間よりも小さな値であれば、ステップS107へ進み、省電力モード移行時間間隔[設定値1]の無効性を図5(B)のように、パネル上に表示しユーザに対して通知する。
【0042】
ステップS108において、ユーザが省電力モード移行時間間隔の再設定を行わない場合は、ステップS110に進み省電力モード移行時間間隔[設定値1]を省電力モード管理部215に登録し、省電力モード移行時間間隔[設定値2]を再設定する場合は、ステップS109へ進み省電力モード移行時間間隔[設定値2]を省電力モード管理部215に登録する。
【0043】
ステップS111において、省電力モード管理部215は現状のカウンタ値と省電力モード移行時間間隔とを比較し、現状のカウンタ値が省電力モード移行時間間隔よりも小さければステップS104へ戻り処理を繰り返す。現状のカウンタ値が省電力モード移行時間間隔よりも大きければ、省エネモード移行する。
【0044】
尚、上記各実施例をいかように組み合わせてもよいことはいうまでもない。
【0045】
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても1つの機器からなる装置に適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明画像形成システムの一実施形態を模式的に示す構成図である。
【図2】図1のクライアント装置と画像形成装置の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明画像形成システムの一実施形態の動作例を示すフローチャートである。
【図4】本発明画像形成システムにおけるクライアント装置から画像形成装置へ省電力モード移行時間間隔の設定を行う際のユーティリティの概略を示す図である。
【図5】本発明画像形成システムにおける画像形成装置の省電力モード移行時間間隔の設定を行う際のパネルの概略を示す図である。
【符号の説明】
【0047】
101 クライアント装置
102 画像形成装置
103 ネットワーク
201 アプリケーション
202 データ作成部
203 省電力モード設定部
204 ネットワークインターフェース部
211 ネットワークインターフェース部
212 画像形成部
213 印刷部
214 ネットワーク監視部
215 省電力モード管理部
216 パネル管理部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クライアント装置より受信したデータに基づいて画像の出力を行う画像形成装置であって、
前記画像形成装置へのアクセスがない待機状態が設定時間を超えて継続する場合に前記画像形成装置について省電力制御を行う制御手段と、
前記クライアント装置からの要求間隔時間を保持する保持手段と、
前記保持手段によって保持された時間から前記省電力制御の為の設定値が有効であるか確認する確認手段と、
前記確認手段の結果が無効である場合にはユーザーに警告を行う通知手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記設定時間は前記クライアント装置から設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記設定時間は前記クライアント装置から設定されることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記通知手段は前記クライアント装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記通知手段は前記画像形成装置に通知することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−150888(P2006−150888A)
【公開日】平成18年6月15日(2006.6.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−348358(P2004−348358)
【出願日】平成16年12月1日(2004.12.1)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】