説明

画像形成装置、情報処理装置、画像形成システム、画像検査方法、ジョブ処理方法、及びプログラム

【課題】 印刷ジョブに割り込んで出力される検査画像を検品することで、受信する印刷ジョブの印刷処理を中断することなく、印刷処理された印刷束の印刷状態を検品することである。
【解決手段】 ユーザが指定する印刷ジョブから生成される画像データに基づいて画像形成装置が印刷する画像状態を検査する検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて出力するための検査画像出力モードを取得する(S400)。そして、取得した検査画像出力モードに従い、画像データと画像データの出力に割り込ませて検査画像を出力するための印刷制御情報を生成する(S403,S404〜S407、S403,S409〜S412)。そして、生成された印刷制御情報を含む印刷ジョブを画像形成装置に送信する(S415)とを備えることを特徴とすることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置と、当該情報処理装置から受信する印刷ジョブを処理する画像形成装置を含む画像形成システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
POD(Print On Demand)などの印刷市場において、生成物である印刷物の検品作業は、その印刷物の品質を決める上で極めて重要な作業といえる。
【0003】
実際印刷現場では、検品作業者が印刷物の一部を一枚ずつチェックすることで印刷物の品質確認を行っている。検品作業の一方法として、印刷物をあるロット単位に分割し、それら各々から検品用に何枚か印刷物を抜き取って検品作業を行う方法がある。
【0004】
この検品作業の結果、基準となる品質をみたしていないと判断された印刷物が抜き取られたロットは印刷品質を満たしていないものとして、廃棄される。このような方法は、検品のたびに画像形成装置を停止しないため、印刷物の生産性低下を抑える効果がある。
【0005】
しかし、上記方法においては、印刷作業の作業者が実際の印刷状態の監視を行いながら、検品される印刷物を抜き出す作業、検品作業者が検品する作業、検品結果による管理等、複数作業者と作業場所の管理が必要であった。
【0006】
そのため、印刷物の規模がそのたびに変動するPODのような印刷業務に対して上記検品作業を適用させることは難しい。
【0007】
このような指摘を踏まえて、作業者の負担を軽減する印刷物の品質を確認する手法が特許文献1に記載されている。
【0008】
特許文献1には、印刷物のデータを受け取った際にそのイメージデータを画像形成装置内に保存し、印刷完了後に印刷物を画像読取り装置に読取らせ、イメージデータと比較することで印刷物の品質を確認することが記載されている。
【特許文献1】特開2007−89095号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、画像を読み取ることで検品するシステムでは、画像形成装置の画像読み取り装置に印刷物すべてを読み取らせないと印刷物の検品が行えない。このため、PODなど大量印刷する場合には、上記手法による検品では、逆に作業負担増となってしまう場合があった。さらに、大容量の記憶装置を必要としてしまう。
【0010】
このようにPOD等で印刷された印刷部の検品を出力されたそのものを対象とすると、作業効率が低下してしまう。
【0011】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、印刷ジョブに割り込んで出力される検査画像を検品することで、受信する印刷ジョブの印刷処理を中断することなく、印刷処理された印刷束の印刷状態を検品できる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成する本発明の画像形成装置は以下に示す構成を備える。
【0013】
情報処理装置から受信する印刷ジョブを処理する画像形成装置であって、印刷手段で印刷された印刷出力を排紙する複数の排紙手段と、前記印刷ジョブから抽出される印刷制御情報に排紙先を切り替える指定がある場合、前記印刷手段が前記検査画像データに基づいて印刷した印刷出力と、前記印刷手段が各ページの画像データに基づいて印刷した印刷出力との排紙先を切り替える排紙先制御手段と、前記排紙手段に排紙された印刷出力の検査画像を読み取る読取り手段と、前記読取り手段により読み取られた前記検査画像に基づく画像データと、あらかじめ記憶される評価画像データとの一致度合いを比較して、前記排紙手段に排紙された各ページの画像データに基づく印刷出力束の検品結果を表示する表示手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、印刷ジョブに割り込んで出力される検査画像を検品することで、受信する印刷ジョブの印刷処理を中断することなく、印刷処理された印刷束の印刷状態を検品できる。
【0015】
また、排紙される印刷束毎に実行される検品処理結果を識別表示することで、不良と判別される印刷束を容易に特定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
【0018】
図1は、本実施形態を示す画像形成装置、情報処理装置を適用可能な画像形成システムの構成を説明するブロック図である。本例は、ホストコンピュータ3000と画像形成装置1500とがインターネット、ネットワークを介して接続されて構成される画像形成システム例である。したがって、ホストコンピュータ3000と画像形成装置1500は、図示しないネットワークコントローラを含む通信インタフェースを備えている。尚、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであってもよい。また、LAN(ローカルエリアネットワーク)、WAN(広域ネットワーク)等のネットワークを介して接続がなされ処理が行われるシステムであっても本発明を適用できる。また、ホストコンピュータ3000は、1台とは限らず、複数のホストコンピュータ3000を接続して、各ホストコンピュータからの要求を統合しながら、最終的な印刷処理を実行するようなシステム形態であっても本発明を適用可能である。また、本例は、ホストコンピュータのブラウザ等を用いて取得したコンテンツを、プリンタドライバを介して画像形成装置に出力する画像形成システムの例を説明する。ここで、プリンタドライバが扱う印刷ジョブの中の情報は、コンテンツに限らず、アプリケーションが生成した描画コマンドから生成されるオブジェクトであってもよい。ここで、オブジェクトには、文字、グラフィック、イメージおよびこれらの組み合わせが含まれる。
【0019】
図1において、ホストコンピュータ3000は、システムバス5に接続されるCPU1とRAM2とROM3とハードディスク4とを備えている。ここで、ホストコンピュータ3000は、ROM3のプログラム用ROMに記憶された各種プログラムに基づいた処理を実行するCPU1を備える。CPU1は、システムバス5に接続される各デバイスを総括的に制御する。なお、後述するハードディスク4には、オペレーティングシステム(OS)がインストールされており、RAM2にOSをロードした上で、各種のアプリケーション、ドライバの実行がOS上で管理されている。なお、本例では、プリンタドライバがROM3で構成される場合を示すが、ハードディスク4にインストールされて、OSの管理の下でRAM2にロードされる構成であってもよい。
【0020】
RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
【0021】
ハードディスク4は、プログラムデータ等の保存領域として機能する。
【0022】
また、CPU1は、表示装置6上のマウスカーソル等のポインティングデバイス(PD)8等でユーザから指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。なお、PD8はキーボード9、I/Oインタフェース7Bを介してシステムバス5に接続される。なお、表示装置6は、CRT、LCD等のいずれで構成されていてもよく、I/Oインタフェース7Aを介してシステムバス5に接続されている。
【0023】
このように構成されたホストコンピュータ3000において、ユーザは印刷実行を指示する際、表示装置6に印刷の設定に関するウインドウを開き操作を行う。そして、表示装置6に表示されたウインドウ内のユーザインタフェースを介して、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定についての指示を行えるように構成されている。
【0024】
なお、アプリケーション101や、グラフィックエンジン102、プリンタドライバ103、システムスプーラ104は、図示されるように、ROM3内の保持されたプログラムである。
【0025】
これらのプログラムがCPU1によりRAM2に読出され実行されることにより、各種の処理が行われることになる。本実施形態及びそれ以降では、説明の簡略化のため、101〜104が実行主体として処理を行うものとして説明を行う。即ち、アプリケーション101が後述するようなフローチャートに従うAの処理を実行するとした表現を使って、本実施形態及びそれ以降の説明を行う。
【0026】
なお、アプリケーション101がAの処理を実行するという表現は、アプリケーション101をROM3からRAM2にロードし、そのロードしたアプリケーション101に基づいてAの処理をCPU1が実行をするということを意味する。このことは、グラフィックエンジン102、プリンタドライバ103,システムスプーラ104あるいは、後述の制御ソフトウェアについても同様である。
【0027】
図1に示す画像形成装置1500において、画像形成装置1500はCPU10により制御される。画像形成装置のCPU10は、ROM14のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム16等に基づいて動作する。ここで、制御プログラム16は、ホストコンピュータ3000から受信する印刷ジョブを解析して印刷制御情報を抽出して、レンダリング部17へ出力する。なお、レンダリング部17は、上記印刷制御情報に含まれる描画コマンドから印刷部20に出力するラスタイメージデータを生成する。その際、画像処理部18において、RAM11を用いてレンダリング部17が生成する画像データに対して回転、レイアウト等を含む画像処理が実行される。
【0028】
CPU10は、システムバス15に接続される印刷部(プリンタエンジン)20に画像データを出力したり、システムバス15に接続される画像読取り部22から読み取った画像データをハードディスク13に保存する。また、このROM14のプログラムROMには、CPU10の制御プログラム(ソフトウェア)等が記憶される。ここで、画像読取り部22は、通常の原稿画像の読み取り以外に、後述するユーザインタフェースを介して検品処理が指示された場合に、印刷処理に割り込んで排紙された検査画像が印刷された印刷出力の読み取りに用いられる。
【0029】
また、画像読取り部22は、外部装置としてインタフェースを介して接続される構成であってもよい。さらに、検品出力の画像の読み取りは、複数枚の検品出力を原稿給送装置(ADF)より連続して読み取りを行う。
【0030】
CPU10は、ホストコンピュータ3000との通信処理が可能となっており、画像形成装置1500内の情報等をホストコンピュータ3000に通知できる。RAM11は、CPU10の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMである。ハードディスク13は画像データ等を保存する領域が確保されている。また、ハードディスク13には、検査画像を検査するための情報も記憶されている。なお、印刷部20は、印刷部I/F21を介してシステムバス15に接続されている。また、画像読取り部22は、画像読取り部I/F23を介してシステムバス15に接続されている。
【0031】
画像形成装置1500は操作部24を有する。操作部24は、操作部I/F25を介してシステムバス15に接続されている。
【0032】
操作部24には、図2で示されるタッチパネル部30とキー入力部31に分かれており、タッチパネル部30には現在の画像形成装置の状態が表示される。なお、本実施形態において、画像形成装置1500は、用紙排出部に対する出力用紙の排出位置を用紙搬送方向と直交する方向にシフトする手段を備え、印刷出力された出力束をジョブ毎にシフトした状態で排紙することができる。また、シフトするタイミングは、後述する検査画像のために印刷される印刷出力毎であって、本実施形態では、指定されるページ数毎或いは指定される部数毎である。
【0033】
なお、シフト機構は、特開平06−298435号公報等に記載されているように公知である。
【0034】
図2は、図1に示した操作部24の一例を示す平面図である。本例に示す操作部24は、大別して、タッチパネル部30と、ハードキーと表示器を備えるキー入力部31とから構成されている。以下、図1で示される画像形成装置が有する検査画像の印刷機能に関して説明する。
【0035】
図3は、図1に示したホストコンピュータ3000の表示装置6に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。ホストコンピュータ3000のユーザは、このユーザインタフェースを用いて、画像形成装置1500の制御プログラム16に対して、検品印刷の指定を行う。なお、このユーザインタフェースは、ハードディスク4に格納されたプリンタドライバ103が提供するものとするが、専用のツールであってもよい。
【0036】
図3において、TAB1〜TAB4はタブシートで、現在仕上げのためのタブシートTAB2が選択された状態に対応する。ここで、ユーザは、印刷方法301、綴じ方向302、排紙方法303、検品印刷304、排紙先305に対応付けられたボックスに表示される項目を選択することで、それぞれの設定を指定することが可能である。なお、図3に示す例では、検品印刷の設定のための検品印刷304として、検品印刷のための検査画像の印刷周期を、例えば頁数毎もしくは部数毎を指定可能とする場合を示す。なお、プリンタドライバ103は、指定される検査画像出力モードの状態を判別して、検品印刷の設定のための検品印刷304として、検品印刷のための検査画像の印刷周期を、例えば頁数毎もしくは部数毎を指定する。そして、プリンタドライバ103は、生成する印刷ジョブの印刷制御情報に検査画像を画像形成装置1500から画像出力する情報を含ませることができる。ここで、情報には、排紙先を指定する排紙先情報も含まれる。
【0037】
図4は、本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、プリンタドライバ103が、指定された周期毎に検査画像を挿入し、プリンタ制御コマンドの生成を行う際のジョブ処理例である。なお、プリンタドライバ103は、ホストコンピュータ3000においてグラフィックエンジン102から任意のコンテンツ印刷命令を受けた場合に上記処理を行うものとする。S400〜S415は各ステップを示す。ここで、各ステップは、CPU1がRAM2にロードされるプリンタドライバ103を実行することで実現される。
【0038】
また、本実施形態において、上記検査画像は、ホストコンピュータ3000が有するハードディスク4にあらかじめ保存された図5に一例を示すカラーチャート等の印刷品質を確認するための任意の画像データとする。
【0039】
まず、S400で、プリンタドライバ103は、図3のインタフェースでユーザから指定された設定を取得する。次に、S401で、プリンタドライバ103はグラフィックエンジン102から受けた印刷命令から、印刷するコンテンツデータの頁数と印刷部数を取得する。
【0040】
次に、S402で、プリンタドライバ103は検品印刷の設定が頁数毎であるかどうかを判断する。ここで、プリンタドライバ103が検品印刷の設定が頁数毎でないと判断した場合は、S403で、プリンタドライバ103は検品印刷の設定が部数毎であるかどうかを判断する。つまり、S402とS403により、検品印刷の設定の有無が判断される。なお、本実施形態では、検品印刷の設定とは、検品印刷のための検査画像の印刷周期(例えば頁数毎(頁数単位)もしくは部数毎(部数単位)を指定可能とする)である。
【0041】
そして、S402で、取得した検査画像の印刷周期が頁数毎であるとプリンタドライバ103が判断した場合は、S404へ進む。そして、S404で、プリンタドライバ103は、印刷物の排紙先指定のプリンタ制御コマンドを生成する。ここでは、プリンタドライバ103は、排紙先として、排紙先Aを指定するプリンタ制御コマンドを生成する。
【0042】
次に、S405で、プリンタドライバ103は、すでに生成済みのプリンタ制御コマンドの頁数から指定頁数分のプリンタ制御コマンドを生成する。ここで、指定頁数は、図3に示した検品印刷304でユーザにより指定された値に対応する。
【0043】
次に、S406で、プリンタドライバ103は、印刷物の排紙先Bを指定するプリンタ制御コマンドを生成する。そして、S407で、プリンタドライバ103は検査画像のプリンタ制御コマンドを生成する。また、当該プリンタ制御コマンドには、このタイミングで生成済みの頁数・部数の情報を検査画像の所定位置に上書きで印刷させるコマンドを追加する。なお、本実施形態において、排紙先Aと排紙先Bとは、異なる排紙トレイに対応づけられている。また、排紙先Aの排紙トレイは、排紙される用紙の位置をシフトする機構を備えている。したがって、印刷ジョブで指定される指定頁数毎、或いは指定部単位毎に異なる排紙位置に排紙することができる。
【0044】
図5は、図1に示した印刷部20で印刷される印刷出力の一例を示す図である。本例は、S407で生成されたプリンタ制御コマンドを画像形成装置1500で受けて、印刷される検査画像の印刷例である。
【0045】
図5において、生成済みのコンテンツの頁数を項目1000に、生成済みのコンテンツの部数を項目1001のように表す。ここで、項目1000と項目1001とは、ともにカウント情報として印刷される。例えば印刷ジョブで指定されている全印刷頁数が1000頁とし、検査画像を出力する指定として100頁毎が指定されている場合、結果として10枚の検査画像が印刷され、検査画像が印刷された印刷出力の項目1000には、100頁目/1000頁、200頁目/1000頁…、1000頁目/1000頁が印刷される。
【0046】
そして、この項目を画像読取り部22が読み取り、画像処理部18におけるOCR処理でその数値情報を解析することができる。また、その際、画像処理部18は、ハードディスク13に記憶される評価画像データと、読み取った検査画像に対応する画像データとの一致度を判別して、印刷されて排紙された印刷用紙束(ロット)の取捨を決定することができる。
【0047】
ここで、印刷品位が一定の閾値を超えていると判別されたロットと、印刷品位が一定の閾値を超えていないロットの積載位置は、上記OCR処理で読み取った項目1000と対応付けられている。
従って、制御プログラム16は、操作部24において、後述するように画像品位に問題があると判別されたロットとそれ以外のロットとを識別可能に表示することができる。
【0048】
これにより、ユーザは排紙されている印刷用紙束のうち、どの印刷用紙束に問題がある印刷用紙束であるかを容易に特定することができる。
【0049】
次に、S404でプリンタドライバ103が指定する排紙先AとS406で指定する排紙先Bはそれぞれ異なる排紙先となる。これはコンテンツデータの印刷物と、検査画像の印刷物を別排紙先に出力させるためである。
【0050】
また、すべてのコンテンツデータの印刷物は同一の排紙先へ、すべての検査画像の印刷物は同一の排紙先へ出力させるため、一度の検品印刷中に、S404とS406で指定する排紙先は一定とする。
【0051】
また、それら排紙先の指定を行うインタフェースをプリンタドライバUI上に持ち、その値をプリンタドライバ103が取得することで作業者が排紙先を指定することも可能となる。
【0052】
次に、S408で、プリンタドライバ103は、生成済みのプリンタ制御コマンドのうち、コンテンツデータの印刷コマンドに該当する部分の頁数が、印刷するコンテンツデータの頁数と印刷部数との積値未満であるかどうかを判断する。
【0053】
ここで、積値未満であるとプリンタドライバ103が判断した場合は、S415で、生成済みのプリンタ制御コマンドをシステムスプーラ104経由で、画像形成装置1500に送信して、本処理を終了する。
【0054】
一方、S408で、コンテンツデータの印刷コマンドに該当する部分の頁数が、積値未満でないとプリンタドライバ103が判断した場合は、S404に戻る。
【0055】
例えば検査画像を指定された検品周期、例えば1000頁毎で印刷する設定において、300頁のコンテンツを20部印刷する場合には、5頁の検査画像の印刷コマンドを含んだプリンタ制御コマンドを生成し、画像形成装置1500に送信する。
【0056】
一方、S402で、取得した検査画像の印刷周期が頁数毎でないとプリンタドライバ103が判断した場合は、さらに、プリンタドライバ103は、取得した検査画像の印刷周期が部数毎かどうかを判断する。
【0057】
ここで、取得した検査画像の印刷周期が部数毎であるとプリンタドライバ103が判断した場合、S409で、プリンタドライバ103は印刷物の排紙先Aを指定するためのプリンタ制御コマンドを生成する。
【0058】
そして、S410で、プリンタドライバ103は指定部数分のプリンタ制御コマンドを生成する。このときプリンタドライバは、生成済みのプリンタ制御コマンドが総部数を超えないよう処理を行う。
【0059】
次に、S411で、プリンタドライバ103は印刷物の排紙先Bを指定するためのプリンタ制御コマンドを生成する。そして、S412で、プリンタドライバ103は検査画像のプリンタ制御コマンドを生成する。また、プリンタ制御コマンドには、このタイミングで生成済みの頁数・部数の情報(カウント情報)を検査画像の所定位置に上書きで印刷させるコマンドを追加する。
【0060】
なお、S409でプリンタドライバ103が指定する排紙先と、S411で指定する排紙先はそれぞれ異なる排紙先となる。これはコンテンツデータの印刷物と検査画像の印刷物を別排紙先に出力させるためである。また、すべてのコンテンツデータの印刷物は同一の排紙先へ、すべての検査画像の印刷物は同一の排紙先へ出力させるため、一度の検品印刷中にS409とS411で指定する排紙先は一定とする。
【0061】
また、それら排紙先の指定を行うインタフェースをプリンタドライバUI上に持ち、その値をプリンタドライバ103が取得することで、作業者が排紙先を指定することも可能となる。
【0062】
次に、S413で、生成済みのプリンタ制御コマンドのうち、コンテンツデータの印刷コマンドに該当する部分の部数が、印刷するコンテンツデータの総部数以下であるかどうかをプリンタドライバ103が判断する。ここで、生成済みのプリンタ制御コマンドのうち、コンテンツデータの印刷コマンドに該当する部分の部数が、印刷するコンテンツデータの総部数以下でないとプリンタドライバ103が判断した場合は、ステップ409に戻る。
【0063】
一方、S413で、生成済みのプリンタ制御コマンドのうち、コンテンツデータの印刷コマンドに該当する部分の部数が、印刷するコンテンツデータの総部数以下であるとプリンタドライバ103が判断した場合は、S415へ進む。
【0064】
そして、S415で、生成済みのプリンタ制御コマンドをシステムスプーラ104経由で、画像形成装置1500に送信する。上記のフローにより、プリンタドライバ103は検品印刷を行うプリンタ制御コマンドを生成する。
【0065】
一方、S403で、取得した検査画像の印刷周期が部数毎でないとプリンタドライバ103が判断した場合は、S414へ進み、通常の印刷処理に対応したプリンタ制御コマンドを生成して、S415へ進む。
【0066】
図6は、本実施形態を示す画像形成装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、画像形成装置1500が、画像形成装置1500においてホストコンピュータ3000から検品印刷用のプリンタ制御コマンドを受け取って印刷を行う際の処理例である。S500〜S508は各ステップを示す。ここで、各ステップは、CPU10がRAM11にロードする制御プログラム16を実行することで実現される。
【0067】
S500で、画像形成装置1500は、ホストコンピュータ3000から送信されたプリンタ制御コマンドを含む印刷ジョブを受信する。そして、S501で、画像形成装置1500内の制御プログラム16は印刷ジョブを解析してプリンタ制御コマンドを1ページ毎に読み込む。
【0068】
そして、S502で、制御プログラム16は、S501で読み込んだプリンタ制御コマンドの中に排紙先指定が存在するかどうかを判断する。ここで、読み込んだプリンタ制御コマンドの中に排紙先指定が存在すると制御プログラム16が判断した場合は、S503で、制御プログラム16は印刷部20に排紙先の指定を行う。このように、制御プログラム16は、検査画像の印刷出力を排紙する排紙先と、印刷ジョブによる印刷出力を排紙する排紙先を切り替える排紙先制御を行う。
【0069】
一方、S502で、読み込んだプリンタ制御コマンドの中に排紙先指定が存在していないと制御プログラム16が判断した場合、S508で、S501で解釈したプリンタ制御コマンドをレンダリング部17へ送信する。そして、レンダリング部17は受信したプリンタ制御コマンドからビットマップ形式の画像データを生成し、印刷部20へ送信する頁出力を行う。
【0070】
このように排紙先変更の指定によって、検査画像とコンテンツの印刷物を異なる排紙先へ排出する制御が可能となる。また、指定する排紙先は、読み込んだプリンタ制御コマンドの中の排紙先指定に記載された排紙先である。
【0071】
次に、S504で、制御プログラム16は、S501で解釈したプリンタ制御コマンドをレンダリング部17へ送信する。レンダリング部17は受信したデータからビットマップ形式の検査画像データを生成し、印刷部20へ送信するページ出力を行う。
【0072】
そして、S505で、制御プログラム16は印刷部20に排紙先の指定を行う。このとき指定する排紙先は、S503で指定される前の排紙先とする。次に、S506で、制御プログラム16は印刷部20に排紙先のシフト処理の指示を行う。このシフト処理の指示を受けた印刷部20は、図示しない排紙トレイに積載される用紙の排紙位置を調整するためのシフト処理を行う。
【0073】
そして、S507で、制御プログラム16がプリンタ制御コマンドを最後まで読み込んでいるかどうか、すなわち、プリンタ制御コマンドが終了かどうかを判断する。ここで、プリンタ制御コマンドが終了であると制御プログラム16が判断した場合は、本処理を終了し、それ以外であると判断した場合は、S501に戻る。
【0074】
上記フローにより、画像形成装置1500はコンテンツの印刷処理および当該コンテンツの印刷処理に割り込んで、当該コンテンツの画像状態を検査するための検査画像を印刷するための排紙先の制御を行う。
【0075】
〔第2実施形態〕
上記フローはホストコンピュータ3000で検査画像を印刷するプリンタ制御コマンドを生成することでコンテンツの印刷処理および前記コンテンツに対する検査画像の印刷と排紙先の制御を実現する場合を説明した。以下、画像形成装置1500が有するハードディスク13に保存されている検査画像を用いて、上記制御を実現する実施形態を以下に説明する。
【0076】
図7は、図1に示した画像形成装置1500の操作部24のタッチパネル部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。本例は、複数のタブシートTAB1〜TAB4から構成され、現在コピー処理の設定を行うタブシートTAB1が選択された状態に対応する。また、本例は、検品印刷の設定を行う画像形成装置1500上のインタフェースの例であり、このインタフェースを介してユーザは制御プログラム16に検品印刷の指定を行うことができる。
【0077】
図7に示す検品プリント設定画面800おいて、RB1、RB2はラジオボタンで、ラジオボタンRB1は検品周期を指定部毎に行う場合に選択され、ラジオボタンRB2は検品周期を指定頁毎に行う場合に選択される。なお、現在、ラジオボタンRB1が選択され、部数として「20」が指定されている状態で、ボタンBTを押下することで、この内容が確定される。
【0078】
図8は、本実施形態を示す画像形成装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、画像形成装置1500において、ホストコンピュータ3000から任意のコンテンツを印刷するためのプリンタ制御コマンドを受け取った際に、検査画像を指定された周期毎に挿入しながら印刷を行う際の処理例である。S600〜S627は各ステップを示す。ここで、各ステップは、CPU10がRAM11にロードする制御プログラム16を実行することで実現される。
【0079】
また、本実施形態では、検査画像は画像形成装置1500が有するハードディスク13にあらかじめ保存されたカラーチャート等の印刷品質を確認するための任意の画像データとする。なお、画像データとしては、図5に示したカラーチャート等を印刷するための画像データであるものとする。したがって、ユーザが選択する項目1000,1001がともに印刷されるものとする。
【0080】
S600で、画像形成装置1500はホストコンピュータ3000から送信されたプリンタ制御コマンドを受信する。次に、S601で、制御プログラム16は、図6に示したインタフェースでユーザから指定された検品画像の印刷周期に関する設定を取得する。
【0081】
そして、S602で、制御プログラム16は検品印刷の設定有無を確認するため、まず、ユーザから指定された検品画像の印刷周期が頁数毎であるかどうかを制御プログラム16が判断する。ここで、ユーザから指定された検品画像の印刷周期が頁数毎であると制御プログラム16が判断した場合は、S604で、制御プログラム16はプリンタ制御コマンドを1ページ毎に読み込み、解釈を行う。
【0082】
一方、S602で、ユーザから指定された検品画像の印刷周期が頁数毎でないと判断した場合は、S603へ進む。
【0083】
そして、S605で、制御プログラム16はCPU10が印刷部20の実行毎にカウントされるページカウンタの値(ページカウント)がS601で取得した検査画像の印刷周期の頁数と同数か否かを比較する。なお、ページカウンタの値は、処理開始時「0」とし、以下フロー中で増減する。
【0084】
ここで、比較した数が同数であると制御プログラム16が判断した場合、S606で、制御プログラム16は印刷部20に排紙先の指定を行う。このように、制御プログラム16は、検査画像の印刷出力を排紙する排紙先と、印刷ジョブによる印刷出力を排紙する排紙先を切り替える排紙先制御を行う。
【0085】
そして、S607で、制御プログラム16はハードディスク13に保存された検査画像とこのタイミングで生成済みの頁数の情報を検査画像の所定位置に上書きで印刷させるためのプリンタ制御コマンドを生成し、レンダリング部17へ送信するページ出力を行う。
【0086】
そして、レンダリング部17は受信したデータからビットマップ形式の検査画像データを生成し、印刷部20へ送信する。これにより、印刷部20からは、図5に示した検査画像の印刷出力が印刷データの排紙先とは異なる排紙先に得られる。この場合は、指定頁数毎であるので、頁数と全頁数とを含む検査画像が印刷物として出力される。
【0087】
次に、S608で、制御プログラム16は、プリンタ制御コマンドに基づいてページカウンタの値をクリアし「0」にする。そして、S609で、制御プログラム16は印刷部20に排紙先の指定を行う。なお、S605で指定する排紙先とS609で指定する排紙先はそれぞれ異なる排紙先となる。これはコンテンツデータの印刷物と検査画像の印刷物を別排紙先に出力させるためである。
【0088】
また、すべてのコンテンツデータの印刷物は同一の排紙先へ、すべての検査画像の印刷物は同一の排紙先へ出力させるため、一度の検品印刷中にS605とS609で指定する排紙先は一定とする。
【0089】
また排紙先の指定を行うインタフェースを操作部24上に持ち、その値を制御プログラム16が参照することで、作業者が排紙先を指定することも可能となる。
【0090】
次に、S610で、制御プログラム16は印刷部20に排紙先のシフト処理の指示を行う。シフト動作指定を受けた印刷部20は、排出先の排紙トレイを所定の方向に移動させるシフト処理を行う。そして、S611以降へ進む。
【0091】
一方、S605で比較した数が同数でないと制御プログラム16が判断した場合、S606からS610の処理は行わず、S611へ進む。そして、S611で、制御プログラム16はS604で解釈したプリンタ制御コマンドをレンダリング部17へ送信する。レンダリング部17は受信したデータからビットマップ形式の画像データを生成し印刷部20へ送信する。
【0092】
そして、S612で、制御プログラム16は、ページカウンタの値を+1する。そして、S613で、制御プログラム16がプリンタ制御コマンドを最後まで読み込んでいるかどうか、すなわち、印刷データが終了しているかどうかを制御プログラム16が判断する。ここで、印刷データを終了していると制御プログラム16が判断した場合は、本処理を終了し、それ以外であると制御プログラム16が判断した場合は、S604に戻る。
【0093】
一方、S602からS603へ進んだ場合は、確認した検査画像の印刷周期が部数毎であるかどうかを制御プログラム16が判断する。
【0094】
ここで、確認した検査画像の印刷周期が部数毎であると制御プログラム16が判断した場合は、S614で、制御プログラム16はプリンタ制御コマンドを1ページ毎に読み込み、解釈を行う。
【0095】
そして、S615で、制御プログラム16は、RAM11上で管理される部数カウンタの値と上S601で取得した検査画像の印刷周期の部数とが同数か否か比較して判断する。なお、カウントの値は、処理開始時「0」とし、以下フロー中で増減する。
【0096】
ここで、比較した部数が同数であると制御プログラム16が判断した場合は、S616で、制御プログラム16は印刷部20へ排紙先の指定を行う。このように、制御プログラム16は、検査画像の印刷出力を排紙する排紙先と、印刷ジョブによる印刷出力を排紙する排紙先を切り替える排紙先制御を指定される部数単位に行う。
【0097】
そして、S617で、制御プログラム16はハードディスク13に保存された検査画像とこのタイミングで生成済みの部数の情報を検査画像の所定位置に上書きで印刷させるプリンタ制御コマンドを生成する。そして制御プログラム16は生成した当該プリンタ制御コマンドをレンダリング部17へ送信するページ出力を行う。ここで、部数の情報とは、図5に示した項目1001に対応する情報である。
【0098】
そして、レンダリング部17は受信したデータからビットマップ形式の検査画像データを生成し、印刷部20へ送信する。
【0099】
これにより、印刷部20からは、図5に示した印刷出力が得られる。この場合は、指定頁数毎であるので、部数と全部数とを含む検査画像が印刷物として出力される。
【0100】
次に、S618で、制御プログラム16はプリンタ制御コマンドに基づいて部数カウンタの値をクリアし「0」にする。そして、S619で、制御プログラム16は印刷部20に排紙先の指定を行う。
【0101】
なお、S616で指定する排紙先と、S619で指定する排紙先はそれぞれ異なる排紙先となる。これはコンテンツデータの印刷物と検査画像の印刷物を別排紙先に出力させるためである。
【0102】
また、すべてのコンテンツデータの印刷物は同一の排紙先へ、すべての検査画像の印刷物は同一の排紙先へ出力させるため、一度の検品印刷中にS616とS619で指定する排紙先は一定とする。
【0103】
また、排紙先の指定を行うインタフェースを操作部24上に持ち、その値を制御プログラム16が参照することで、作業者が排紙先を指定することも可能となる。
【0104】
次に、S620で、制御プログラム16は印刷部20に排紙先のシフト処理の指示を行う。シフト処理の指示を受けた印刷部20は、排出先の排紙トレイを所定の方向に移動させるシフト処理を行い、S621以降へ進む。
【0105】
一方、S615で、比較した値が同数でないと制御プログラム16が判断した場合は、S621へ進む。そして、S621で、制御プログラム16はS614で解釈したプリンタ制御コマンドをレンダリング部17へ送信する。そして、レンダリング部17は受信したプリンタ制御コマンドからビットマップ形式の画像データを生成し、印刷部20へ送信するページ出力を行う。
【0106】
次に、S622で、制御プログラム16はS621で送信した画像データが部の最終頁であるか否かを判断する。なお、判断の方法としては、ホストコンピュータ3000がプリンタ制御コマンドを生成する際に情報を付与してもよいし、画像形成装置1500内で現在印刷した頁数とコンテンツの頁数を比較してもよい。
【0107】
ここで、上記送信した画像データが部の最終ページであると制御プログラム16が判断した場合、S623で、制御プログラム16はページカウンタの値を+1する。一方、S622で、部の最終ページでないと判断した場合は、S624へ進む。
【0108】
そして、S624で、制御プログラム16がプリンタ制御コマンドを最後まで読み込んでいるか、すなわち印刷データが終了かどうかを判断する。ここで、印刷データを終了していないと制御プログラム16が判断した場合は、S614へ戻り、終了していると判断した場合は、本処理を終了する。
【0109】
一方、S603で、確認した検査画像の印刷周期が部数毎でないと制御プログラム16が判断した場合は、すなわち、S602およびS603で検品印刷の設定が無いと制御プログラム16が判断した場合は、S625へ進む。
【0110】
そして、S625で、制御プログラム16はプリンタ制御コマンドを1ページ毎に読み込み、解釈を行う。そして、S626で、制御プログラム16はS625で解釈したプリンタ制御コマンドをレンダリング部17へ送信するページ出力を行う。そして、レンダリング部17は受信したデータからビットマップ形式の画像データを生成し、印刷部20へ送信する。
【0111】
そして、S627で、制御プログラム16は、プリンタ制御コマンドを最後まで読み込んでいるかどうか、すなわち、印刷データが終了かどうかを判断する。ここで、印刷データが終了でないと制御プログラム16が判断した場合は、S625へ戻り、印刷データが終了であると判断した場合は、本処理を終了する。
【0112】
なお、上記S625〜S627は検品印刷されない場合のフローである。
【0113】
〔第3実施形態〕
以下、第1実施形態、第2実施形態で検査画像が印刷された複数枚の印刷出力を読み取って得られる画像データと、記憶される評価画像データとを比較して印刷されて排紙された印刷出力束の画像を検品する処理を説明する。
【0114】
次に、画像形成装置1500による画像検査処理について説明する。
【0115】
図9は、本実施形態を示す画像形成装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。本例は、コンテンツの印刷物と検査画像を使用した画像形成装置1500の検品処理例である。S700〜S705は各ステップを示す。ここで、各ステップは、CPU10がRAM11にロードする制御プログラム16を実行することで実現される。
【0116】
まず、S700で、画像形成装置1500は画像読取り部22から、図6、図8に示したフローに基づいて排紙された検査画像の印刷物を読取る。
【0117】
次に、S701で、画像読取り部22が読取った検査画像から頁数・部数情報をOCR処理等に基づいて取得する。このとき、取得する頁数・部数の情報とは、S407、S412、S607、S617で付与した情報である。
【0118】
そして、S702で、制御プログラム16は、画像読取り部22が読み取った画像データを取得する。次に、S703で、制御プログラム16は、印刷した検査画像をすべて読み取り終了しているかどうかを判断する。ここで、印刷した検査画像をすべて読み取り終了していると制御プログラム16が判断した場合は、S704に進み、それ以外と判断した場合は、S700に戻る。
【0119】
そして、S704で、画像形成装置1500は検査画像の印刷物の検品処理を行う。検品処理に関しては、読込んだ検査画像の画像状態を評価できる方法であればどのような方法でもよい。
【0120】
以下、検品処理例として、読取った画像データと品質基準となる評価画像データとの一致度合いを比較して各画素の色差を用いた検品処理について説明する。
【0121】
制御プログラム16は、画像読取り部22が読取った画像データと品質基準となる評価画像データとの各画素毎の色差の和を求める。そして、制御プログラム16は、その値がある閾値以上であると判断した場合、その画像データを品質に問題ありと判断する。このように本実施形態では、検査画像から読み取る画像データと品質基準となる評価画像データとの一致度合いを判別することで、当該検査画像が出力される直前に排紙された印刷ジョブに基づく印刷出力に問題があることを判別できる。
【0122】
ここで、ある閾値とはデフォルトで一定の値を画像形成装置1500内で保持するか、作業者があらかじめ操作部24から入力してもよい。
【0123】
そして、画像形成装置1500の制御プログラム16は判断を読取った画像データすべてに対して行い、問題ありと判断した画像データの頁数または部数を保持する。
【0124】
なお、品質基準となる画像データについて、図8で示されるフローの場合は、検査画像を画像形成装置1500のハードディスク13へ保存しているため、その画像データを使用する。
【0125】
また、図4、図6で示されるフローでは、あらかじめホストコンピュータ3000のハードディスク4に保存されている検査画像と同様のものを画像形成装置1500のハードディスク13に保存し、検査画像として使用する。
【0126】
また、レンダリング部17は、S504でレンダリングしたビットマップを検査画像として使用してもよい。
【0127】
そして、S705で、画像形成装置1500はS704で行った検品結果に応じて、操作部24のパネル表示部に検品結果を表示する。このとき、表示方法を問題ありとした検査画像の印刷物の頁数・部数と排紙先にあるコンテンツの印刷物とを対応させることで検品結果を作業者に明示する。具体的には、図5に示した検査画像の出力用紙上には、ユーザが指定した検査画像の出力タイミングに従うカウント情報をOCR処理で識別することで、排紙される印刷ジョブの印刷用紙束との対応をとることができる。したがって、検査画像が印刷された出力用紙の画像状態の判別結果で問題があるとされる印刷用紙束とを対応づけることが可能となる。また、印刷用紙束は、排紙部のシフト処理により、印刷ジョブ毎に排紙位置が調整されるため、図10に示すように問題のある印刷用紙束(ロット)とそれ以外の印刷用紙束とを識別可能に表示することができる。
【0128】
例えば、S704で保持した問題ありと判断した画像データの頁数・部数に対して、その頁前後のロット、もしくはその部前後のロットは印刷品質に問題がある可能性大と判断し、図10に示すように操作部24のパネル部に表示する。
【0129】
すなわち、ロット数が10であり、2ロット目と3ロット目の間の検査画像と6ロット目と7ロットの間の検査画像に画質的な問題がある場合は、図10のようにその部分の塗りつぶし表示等で作業者に検品結果を知らせる。これにより、ユーザは、問題のあるロットとそれ以外のロットとを識別することができるとともに、排紙された印刷出力とロットとの対応が表示されているので、積載されたロットから問題のあるロットを正確に抜き取ることができる。
【0130】
また、S506、S610、S620で検査画像を印刷する毎に印刷部20はシフト動作を行っているため、ロットと検査画像に問題ありとした箇所の関連付けが可能となる。
【0131】
さらに、S506、S610、S620で印刷部20が行うシフト動作は上記のように各検査画像を挿入した位置を明示的に表すものであり、仕切り紙や印刷物の回転等の挿入位置を明示的に表すことのできる手段であればよい。
【0132】
上記フローにより、画像形成装置1500はコンテンツの検品システムを実現する。
【0133】
以下、図11に示すメモリマップを参照して本発明に係る画像形成システムで読み取り可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0134】
図11は、本発明に係る情報処理装置、画像形成装置を含む画像形成システムで読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。なお、記憶媒体は、情報処理装置、画像形成装置毎に独立した構成としてもよい。
【0135】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0136】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0137】
本実施形態におけるフローチャートに示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0138】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0139】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0140】
従って、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0141】
プログラムを供給するための記憶媒体としては、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVDなどを用いることができる。
【0142】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0143】
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバやftpサーバ等も本発明の請求項に含まれるものである。
【0144】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0145】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。例えばそのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行う。そして、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0146】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込ませる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0147】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
【0148】
本発明の様々な例と実施形態を示して説明したが、当業者であれば、本発明の趣旨と範囲は、本明細書内の特定の説明に限定されるのではない。
【図面の簡単な説明】
【0149】
【図1】本実施形態を示す画像形成装置、情報処理装置を適用可能な画像形成システムの構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示した操作部24の一例を示す平面図である。
【図3】図1に示したホストコンピュータ3000の表示装置6に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。
【図4】本実施形態を示す情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】図1に示した印刷部20で印刷される印刷出力の一例を示す図である。
【図6】本実施形態を示す画像形成装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】図1に示した画像形成装置1500の操作部24のタッチパネル部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。
【図8】本実施形態を示す画像形成装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図9】本実施形態を示す画像形成装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図10】図1に示した画像形成装置1500の操作部24のタッチパネル部に表示されるユーザインタフェースの一例を示す図である。
【図11】本発明に係る情報装置で読み取り可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
【0150】
1500 画像形成装置
3000 ホストコンピュータ
1 CPU
2 RAM
3 ROM
101 アプリケーション
102 グラフィックエンジン
103 プリンタドライバ
104 システムスプーラ
10 CPU
11 RAM
14 ROM
16 制御プログラム
17 レンダリング部
20 印刷部
22 画像読み取り部
24 操作部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置から受信する印刷ジョブを処理する画像形成装置であって、
印刷手段で印刷された印刷出力を排紙する複数の排紙手段と、
前記印刷ジョブから抽出される印刷制御情報に排紙先を切り替える指定がある場合、前記印刷手段が検査画像データに基づいて印刷した印刷出力と、前記印刷手段が各ページの画像データに基づいて印刷した印刷出力との排紙先を切り替える排紙先制御手段と、
前記排紙手段に排紙された印刷出力の検査画像を読み取る読取り手段と、
前記読取り手段により読み取られた前記検査画像に基づく画像データと、あらかじめ記憶される評価画像データとの一致度合いを比較して、前記排紙手段に排紙された各ページの画像データに基づく印刷出力束の検品結果を表示する表示手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
情報処理装置から受信する印刷ジョブを処理する画像形成装置であって、
印刷手段で印刷された印刷出力を排紙する複数の排紙手段と、
前記印刷ジョブから生成される画像データに基づいて前記画像形成装置が印刷する画像状態を検査する検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて出力するための検査画像出力モードを指定する指定手段と、
前記指定手段により排紙先を切り替える前記検査画像出力モードの指定がある場合、前記印刷手段が前記検査画像データに基づいて印刷する印刷出力と、前記印刷手段が各ページの画像データに基づいて印刷した印刷出力との排紙先を切り替える排紙先制御手段と、
前記排紙手段に排紙された印刷出力の検査画像を読み取る読取り手段と、
前記読取り手段により読み取られた検査画像データと、あらかじめ記憶される評価画像データとの一致度合いを比較して、各ページの画像データに基づいて印刷された印刷出力束の検品結果を表示する表示手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
【請求項3】
前記排紙先制御手段が排紙先に切り替える毎に、前記画像データに基づく印刷出力を排紙すべき排紙手段の排紙位置をシフトするシフト処理手段を備え、
前記表示手段は、前記シフト処理手段によりシフトされて排紙されている各印刷出力束の検品結果を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記指定手段は、検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて部数単位、又は頁数単位で出力するための検査画像出力モードを指定可能とすることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
【請求項5】
前記印刷手段が前記検査画像データに基づいて印刷した印刷出力から前記読み取り手段が読み取る画像データから抽出されるカウント情報を識別する識別手段を備え、
前記表示手段は、前記識別手段が識別する前記カウント情報に基づいて、前記排紙手段に積載された各印刷用紙束の検品結果を表示することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項6】
印刷ジョブを画像形成装置に出力する情報処理装置であって、
前記印刷ジョブから生成される画像データに基づいて前記画像形成装置が印刷する画像状態を検査する検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて出力するための検査画像出力モードを指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された前記検査画像出力モードに従い、前記画像データ及び前記画像データの出力に割り込ませて前記検査画像を出力するための印刷制御情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された印刷制御情報を含む前記印刷ジョブを前記画像形成装置に送信する送信手段と、
を備えることを特徴とする情報処理装置。
【請求項7】
前記印刷制御情報は、前記画像データに基づく画像出力と前記検査画像に基づく画像出力との排紙先として異なる排紙先を指定する排紙先情報を含むことを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
【請求項8】
前記印刷制御情報は、前記検査画像に基づく画像出力と前記画像データに基づいて前記画像形成装置が印刷する印刷出力とを対応付ける情報を前記検査画像とともに出力するカウント情報を含むことを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
【請求項9】
前記印刷制御情報は、前記検査画像を出力するための画像データを含むことを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
【請求項10】
前記指定手段は、検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて部数単位、又は頁数単位で出力するための検査画像出力モードを指定可能とすることを特徴とする請求項6記載の情報処理装置。
【請求項11】
情報処理装置から受信する印刷ジョブを処理する画像形成装置を含む画像形成システムであって、
前記情報処理装置は、
前記印刷ジョブから生成される画像データに基づいて前記画像形成装置が印刷する画像状態を検査する検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて出力するための検査画像出力モードを指定する指定手段と、
前記指定手段により指定された前記検査画像出力モードに従い、前記画像データ及び前記画像データの出力に割り込ませて前記検査画像を出力するための印刷制御情報を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された印刷制御情報を含む前記印刷ジョブを前記画像形成装置に送信する送信手段と、を備え、
前記画像形成装置は、
印刷手段で印刷された印刷出力を排紙する複数の排紙手段と、
前記印刷ジョブから抽出される印刷制御情報に排紙先を切り替える指定がある場合、前記印刷手段が前記検査画像データに基づいて印刷した印刷出力と、前記印刷手段が各ページの画像データに基づいて印刷した印刷出力との排紙先を切り替える排紙先制御手段と、
前記排紙手段に排紙された印刷出力の検査画像を読み取る読取り手段と、
前記読取り手段により読み取られた前記検査画像に基づく画像データと、あらかじめ記憶される評価画像データとの一致度合いを比較して、前記排紙手段に排紙された各ページの画像データに基づく印刷出力束の検品結果を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする画像形成システム。
【請求項12】
印刷手段で印刷された印刷出力を排紙する複数の排紙手段を備え、情報処理装置から受信する印刷ジョブを処理する画像形成装置における画像検査方法であって、
前記印刷ジョブから抽出される印刷制御情報に排紙先を切り替える指定がある場合、前記印刷手段が検査画像データに基づいて印刷した印刷出力と、前記印刷ステップが各ページの画像データに基づいて印刷した印刷出力との排紙先を切り替える排紙先制御ステップと、
前記排紙手段に排紙された印刷出力の検査画像を読み取る読取りステップと、
前記読取りステップにより読み取られた前記検査画像に基づく画像データと、あらかじめ記憶される評価画像データとの一致度合いを比較して、前記排紙手段に排紙された各ページの画像データに基づく印刷出力束の検品結果を表示する表示ステップと、
を有することを特徴とする画像検査方法。
【請求項13】
印刷手段で印刷された印刷出力を排紙する複数の排紙手段を備え、情報処理装置から受信する印刷ジョブを処理する画像形成装置における画像検査方法であって、
前記印刷ジョブから生成される画像データに基づいて前記画像形成装置が印刷する画像状態を検査する検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて出力するための検査画像出力モードを指定する指定ステップと、
前記指定ステップにより排紙先を切り替える前記検査画像出力モードの指定がある場合、前記印刷手段が前記検査画像データに基づいて印刷する印刷出力と、前記印刷手段が各ページの画像データに基づいて印刷した印刷出力との排紙先を切り替える排紙先制御ステップと、
前記排紙手段に排紙された印刷出力の検査画像を読み取る読取りステップと、
前記読取りステップにより読み取られた前記検査画像に基づく画像データと、あらかじめ記憶される評価画像データとの一致度合いを比較して、前記排紙手段に排紙された各ページの画像データに基づく印刷出力束の検品結果を表示する表示ステップと、を有することを特徴とする画像検査方法。
【請求項14】
前記排紙先制御ステップが排紙先に切り替える毎に、前記画像データに基づく印刷出力を排紙すべき排紙手段の排紙位置をシフトするシフト処理ステップを備え、
前記表示ステップは、前記シフト処理ステップによりシフトされて排紙されている各印刷出力束を前記検品結果に対応づけて表示することを特徴とする請求項12又は13に記載の画像検査方法。
【請求項15】
前記指定ステップは、検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて部数単位、又は頁数単位で出力するための検査画像出力モードを指定可能とすることを特徴とする請求項13記載の画像検査方法。
【請求項16】
前記印刷ステップが前記検査画像データに基づいて印刷した印刷出力から前記読み取りステップが読み取る画像データから抽出されるカウント情報を識別する識別ステップを備え、
前記表示ステップは、前記識別ステップが識別する前記カウント情報に基づいて、前記排紙手段に積載された各印刷用紙束の検品結果を表示することを特徴とする請求項12又は13に記載の画像検査方法。
【請求項17】
印刷ジョブを画像形成装置に出力する情報処理装置におけるジョブ処理方法であって、
前記印刷ジョブから生成される画像データに基づいて前記画像形成装置が印刷する画像状態を検査する検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて出力するための検査画像出力モードを指定する指定ステップと、
前記指定ステップにより指定された前記検査画像出力モードに従い、前記画像データ及び前記画像データの出力に割り込ませて前記検査画像を出力するための印刷制御情報を生成する生成ステップと、
前記生成ステップにより生成された印刷制御情報を含む前記印刷ジョブを前記画像形成装置に送信する送信ステップと、
を備えることを特徴とするジョブ処理方法。
【請求項18】
前記印刷制御情報は、前記画像データに基づく画像出力と前記検査画像に基づく画像出力との排紙先として異なる排紙先を指定する排紙先情報を含むことを特徴とする請求項17記載のジョブ処理方法。
【請求項19】
前記印刷制御情報は、前記検査画像に基づく画像出力と前記画像データに基づいて前記画像形成装置が印刷する印刷出力とを対応付ける情報を前記検査画像とともに出力するカウント情報を含むことを特徴とする請求項17記載のジョブ処理方法。
【請求項20】
前記印刷制御情報は、前記検査画像を出力するための画像データを含むことを特徴とする請求項17記載のジョブ処理方法。
【請求項21】
前記指定ステップは、検査画像を前記画像データの出力に割り込ませて部数単位、又は頁数単位で出力するための検査画像出力モードを指定可能とすることを特徴とする請求項17記載のジョブ処理方法。
【請求項22】
請求項12〜16のいずれか1項に記載の画像検査方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
【請求項23】
請求項17〜21のいずれか1項に記載のジョブ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−94899(P2010−94899A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−267730(P2008−267730)
【出願日】平成20年10月16日(2008.10.16)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】