説明

画像形成装置

【課題】タブ紙へのテストプリントを実行可能な画像形成装置において、テストプリント時にタブ領域の画像を確実に確認できるようにすること。
【解決手段】画像情報に基づいて制御部90によりタブ紙を含む用紙に画像形成を行う画像形成装置において、画像情報を解析する解析部40と、タブ原稿画像をテストプリントとして画像形成する場合にタブ紙に対応した定形紙をテストプリント用紙として選択する用紙選択部50と、を備え、解析部40は画像情報にタブ紙の指定及びテストプリントの指定が含まれるか否かを判断し、制御部90は解析部40により画像情報にタブ紙の指定及びテストプリントの指定が含まれると判断された場合に用紙選択部50により選択された定形紙のサイズ、及びタブ原稿画像のサイズから、タブ原稿画像のタブ領域がテストプリント用紙に画像形成される画像形成位置を決定し、タブ原稿画像を当該画像形成位置へシフトする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、複写機等の画像形成装置において、所定枚数の複写物の所定のページに側縁にタブが突出した用紙(以下、「タブ紙」という。)を自動挿入する機能が開発されている。
このようなタブ紙を含む画像形成を行う場合、複写物の何枚目がタブ紙になるか等の条件を事前に指定して画像形成処理を実行することによりタブ紙の挿入された複写物が作成可能となるが、タブ紙によってタブ数、タブ位置、タブ幅等の規格はまちまちであるので、実際にどのようなレイアウトになって画像形成されるのかが解り難い場合があった。
【0003】
そこで、特許文献1には、タブ紙に画像形成を実行する前に、ユーザの指定に応じて通常の定形紙にテストプリントを行う技術が開示されている。この技術によれば、テストプリントの時点でタブ領域の位置等のレイアウトを把握して画像修正を行えるため、タブ紙を無駄にすることなくコストの低減を図ることができる。
【特許文献1】特開2003−22176号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、テストプリントに用いる定形紙(以下、「テストプリント用紙」という。)とタブを含んだ原稿画像(以下、「タブ原稿画像」という。)とのサイズが一致する場合を前提としたものであったため、テストプリント用紙よりもタブ原稿画像が大きい場合にはタブ原稿画像のタブ領域が定形紙外にはみ出してしまい、タブ領域の画像や位置を確認することができないという問題があった。
【0005】
本発明の課題は、タブ紙に画像形成を行う場合にタブ原稿画像のテストプリントを実行可能な画像形成装置において、タブ領域の画像を確実に確認できるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、
ジョブ情報およびページ情報を含む画像情報に基づいて、制御部によりタブ紙を含む用紙に画像形成を行う画像形成装置において、
前記画像情報を解析する解析部と、
原稿画像領域と前記原稿画像領域から突出したタブ領域とを備えたタブ原稿画像をテストプリントとして画像形成する場合、前記タブ原稿画像を画像形成するタブ紙に対応した定形紙を、テストプリント用紙として選択する用紙選択部と、を備え、
前記解析部は、前記画像情報にタブ紙の指定及びテストプリントの指定が含まれるか否かを判断し、
前記制御部は、
前記解析部により前記画像情報にタブ紙の指定及びテストプリントの指定が含まれると判断された場合、前記用紙選択部により選択された前記テストプリント用紙のサイズ、及び前記タブ原稿画像のサイズから、前記タブ原稿画像の前記タブ領域が前記テストプリント用紙に画像形成される画像形成位置を決定し、前記タブ原稿画像のうち少なくとも前記タブ領域の画像を当該画像形成位置へシフトすることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、
前記タブ原稿画像の前記タブ領域が、前記テストプリント用紙の縁部に位置するように前記画像形成位置を決定することを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、
前記タブ原稿画像が前記テストプリント用紙より大きいサイズの場合、前記タブ原稿画像を用紙送り方向にシフトし、
前記タブ原稿画像が前記テストプリント用紙より小さいサイズの場合、前記タブ原稿画像を用紙送り方向と逆方向にシフトし、
前記タブ原稿画像が前記テストプリント用紙と等しいサイズの場合、前記タブ原稿画像をシフトしないことを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、
前記解析部は、前記画像情報から前記タブ原稿画像の前記タブ領域の用紙送り方向に沿った幅方向の大きさを取得し、
前記制御部は、
前記解析部により取得された前記タブ原稿画像の前記タブ領域の用紙送り方向に沿った幅方向の大きさ分、前記タブ領域の画像の画像形成位置をシフトすることを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像形成装置において、
給紙トレイに収容された用紙に関するトレイ用紙情報を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、
前記記憶部に記憶されたトレイ用紙情報からタブ分割数を取得し、
前記タブ分割数とタブ紙への出力カウント数とに基づいてタブ位置を算出し、算出されたタブ位置に前記タブ領域の画像の画像形成位置をシフトすることを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、
前記解析部は、前記画像情報から前記タブ原稿画像の余白の用紙送り方向に沿った幅方向の大きさ、及び前記タブ領域の用紙送り方向に沿った幅方向の大きさを取得し、
前記制御部は、
前記解析部により取得された前記余白の幅方向の大きさが前記タブ領域の幅方向の大きさ以上の場合は、前記タブ原稿画像全体を用紙送り方向へシフトする一方、取得した前記余白の幅方向の大きさが前記タブ領域の幅方向の大きさ未満の場合は、前記タブ原稿画像の前記タブ領域の画像のみをシフトすることを特徴とする。
【0012】
請求項7に記載の発明は、請求項5に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、
前記記憶部に記憶されたトレイ用紙情報に基づいて、前記用紙選択部により前記タブ原稿画像を画像形成するタブ紙に対応した定形紙が給紙トレイ内に存在しないと判断した場合、画像形成処理を行わず、ユーザに報知手段により報知することを特徴とする。
【0013】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、
ユーザにテストプリント用紙を設定させる用紙設定部をさらに備え、
前記制御部は、
前記記憶部に記憶されたトレイ用紙情報に基づいて前記用紙選択部により選択された用紙が給紙トレイ内に存在しないと判断した場合、前記用紙設定部によりユーザに設定されたテストプリント用紙に画像形成することを特徴とする。
【0014】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、
前記用紙設定部により設定された用紙の用紙送り方向と直交する長さ方向の大きさが、前記タブ原稿画像の前記長さ方向の大きさより小さい場合、画像形成処理を行わず、ユーザに前記報知手段により報知することを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に記載の発明によれば、テストプリント用紙のサイズ、及びタブ原稿画像のサイズから、タブ原稿画像のタブ領域がテストプリント用紙に画像形成される画像形成位置が決定されタブ原稿画像がその画像形成位置へシフトするため、テストプリント時にタブ領域がテストプリント用紙からはみ出すことが無く、タブ領域の確認を確実に行うことができる。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、タブ原稿画像のサイズに関わらず、タブ原稿画像のタブ領域がテストプリント用紙の縁部に位置することとなるため、テストプリント時にタブ領域がテストプリント用紙からはみ出すことが無く、タブ領域の確認を確実に行うことができる。
【0017】
請求項3に記載の発明によれば、タブ原稿画像がテストプリント用紙より大きくても小さくても、テストプリント時にタブ領域がテストプリント用紙からはみ出すことが無く、タブ領域の確認を確実に行うことができる。
【0018】
請求項4に記載の発明によれば、タブ原稿画像のタブ領域のみシフトさせるため、タブ原稿画像がテストプリント用紙より大きい場合であっても、テストプリント時にタブ原稿画像がテストプリント用紙からはみ出すのを防止することができる。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、タブ分割数とタブ紙への出力カウント数とに基づいて算出されたタブ位置にタブ領域の画像のみシフトされ、タブ領域の確認を確実に行うことができる。
【0020】
請求項6に記載の発明によれば、タブ原稿画像に余白があった場合、余白を有効に利用した画像形成位置にタブ原稿画像をシフトすることができる。
【0021】
請求項7に記載の発明によれば、選択された用紙が給紙トレイ内に存在しないことをユーザが認知することができる。
【0022】
請求項8に記載の発明によれば、選択された用紙が給紙トレイ内に存在しない場合、ユーザに設定された任意のテストプリント用紙に画像形成させることができる。
【0023】
請求項9に記載の発明によれば、ユーザに設定された任意のテストプリント用紙の用紙送り方向と直交する長さ方向の大きさが、タブ原稿画像の長さ方向の大きさより小さいことをユーザが認知することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を詳細に説明する。
先ず、図1〜図12を参照して、本実施の形態の装置構成を説明する。
図1は、本実施の形態の画像形成装置の概略構成図である。
図1に示すように、本実施の形態に係る画像形成装置1は、本体部10と、これにオプション接続された後処理部20と、を備えて構成される。
【0025】
図1に示すように、本体部10は、スキャナ部200と、自動原稿給紙部(ADF:Auto Document Feeder)300と、操作表示部400と、プリンタ部500と、を備える。すなわち、本実施の形態に係る画像形成装置1は、スキャナ機能、コピー機能、プリンタ機能を備えた、いわゆるディジタル複合機である。
【0026】
また、本体部10には、給紙機構を有する3つの給紙トレイFT1〜FT3、及び大容量トレイユニットFT4が設けられており、各給紙トレイFT1〜FT4の近傍には給紙された用紙を検知する給紙センサが設けられている。これらの給紙トレイFT1〜FT4には、それぞれ普通紙、裏紙、再生紙、上質紙、タブ紙等の種類及びサイズが異なる用紙が収容可能となっている。
【0027】
後処理部20は、本体部10から搬送された用紙に各種後処理を行う、いわゆるフィニッシャーである。例えば、本体部10から搬送された用紙のソート処理を行うソートユニット、パンチ処理を行うパンチユニット、折り処理を行う折りユニット、断裁処理を行う断裁ユニット、カッティング処理行うカッティングユニット等を備える。また、後処理部20には、搬送された用紙が排紙される排紙トレイET1、ET2が設けられている。
【0028】
画像形成装置1において、例えば、ADF部300の原稿トレイに載置された原稿は、スキャナ部200の読取箇所であるコンタクトガラスに搬送され、スキャナ部200の光学系により原稿の画像が読み取られる。ここで、画像とは、図形や写真等のイメージデータに限らず、文字や記号等のテキストデータ等も含む。
【0029】
スキャナ部200により読み取られた画像(アナログ画像信号)は、後述する状態管理部100に出力され、状態管理部100においてA/D変換され、各種画像処理が施された後、プリンタ部500に出力される。そして、プリンタ部500において、何れかの給紙トレイトレイFT1〜FT4から給紙された用紙上に、ディジタル画像データに基づく画像が形成される。この画像形成された用紙は、排紙機構により後処理部20に搬送され、所定の後処理を施された後、排紙トレイET1、ET2の何れかに排紙される。
【0030】
なお、給紙トレイや排紙トレイの形態は、図1に例示したものに限定されず、例えば、その数は図示したものより多くても少なくても良い。
【0031】
図2は、画像形成装置1の要部の制御ブロック図である。
本体部10は、状態管理部100と、スキャナ部200と、ADF部300と、操作表示部400と、プリンタ部500と、プリンタコントローラ部600と、を備えて構成される。
【0032】
状態管理部100は、画像制御CPU(Central Processing Unit)101、プログラムメモリ(ROM:Read Only Memory)102、システムメモリ(RAM:Random Access Memory)103、記憶部104、読込処理部105、書込処理部106、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC107、圧縮IC108、伸長IC109、及び画像メモリ110を備えて構成される。
【0033】
画像制御CPU101は、ROM102に記憶されているシステムプログラムや画像形成処理プログラム、排紙処理プログラム等の各種処理プログラムを読み出してRAM103に展開し、展開したプログラムに従って画像形成装置1の各部の動作を集中制御する。
【0034】
例えば、画像制御CPU101は、スキャナ部200又はプリンタコントローラ部600から入力された画像情報と、操作表示部400を介して入力された設定情報とに基づいてジョブを生成する。そして、このジョブを実行することで用紙に画像を形成する。
【0035】
ここで、ジョブとは、画像形成に関する一連の動作を指し、例えば、所定枚数の原稿からなる複写物を作成する場合には、所定枚数の原稿の画像形成に関する一連の動作が1ジョブである。特に、本実施の形態におけるジョブは、所定枚数の原稿の所定のページにタブ紙が自動挿入されて一連の画像形成が実行されるようになっている。
このとき、タブ紙に画像形成される画像をタブ原稿画像という。図3(a)は、タブ原稿画像がタブ紙に画像形成された状態を示す一例である。図3(a)に示すように、タブ原稿画像は、原稿画像領域T1と、この原稿画像領域T1から突出したタブ領域T2と、を備えている。原稿画像領域T1は、タブ紙の定形サイズ部に画像形成され、タブ領域T2は、タブ紙のタブ部に画像形成されることを想定して構成されている。
【0036】
画像制御CPU101は、ジョブの実行にあたり、画像情報にテストプリントの指定が含まれる場合には、ジョブに含まれるタブ紙のページを、タブ紙に代えてテストプリント用紙を用いて画像形成するテストプリントを実行する。
【0037】
テストプリント用紙とは、タブ原稿画像を画像形成するタブ紙に対応するサイズの定形紙のことである。図3(b)は、タブ原稿画像がテストプリント用紙に画像形成された状態を示す一例である。図3(b)では、テストプリント用紙として、図3(a)のタブ紙に対応するサイズの定形紙を用いて画像形成している場合を示している。
テストプリント用紙は、タブ原稿画像の大きさと一致するサイズの用紙が存在する場合には、その用紙がテストプリント用紙として用いられ、タブ原稿画像の大きさと一致するサイズの用紙が存在しない場合には、原稿画像領域T1が一致するサイズの用紙がテストプリント用紙として用いられる。つまり、タブ紙に対応するサイズの定形紙とは、タブ原稿画像の大きさと一致するサイズの用紙、又は原稿画像領域T1が一致するサイズの用紙を示している。
【0038】
なお、以下、タブ原稿画像の用紙送り方向に沿った方向を−X方向とし、この用紙送り方向と逆方向をX方向とする。また、X方向・−X方向と直交する方向をY方向とする。
また、原稿画像領域T1のX方向の大きさをt1、タブ領域T2のX方向の大きさをt2とし、タブ原稿画像全体の大きさをL1とする。つまり、タブ原稿画像全体の大きさL1はt1+t2となる。また、テストプリント用紙のX方向の大きさをL2とする。
また、図4に示すように、タブ原稿画像には、原稿画像領域T1、タブ領域T2の他、余白T3が含まれる場合がある。以下の説明において、余白T3のX方向の大きさをt3とする。つまり、余白T3がある場合、タブ原稿画像全体の大きさをL1はt1+t2+t3となる。
なお、これら原稿画像領域T1、タブ領域T2、余白T3のサイズは、画像情報のページ情報(図6b)参照。)に記憶されている。
【0039】
画像制御CPU101は、テストプリントの実行において、テストプリント用紙のサイズL2、及びタブ原稿画像のサイズL1に基づいて、タブ原稿画像のタブ領域T2がテストプリント用紙に収まる位置を画像形成位置として算出し、当該画像形成位置へタブ原稿画像をシフトする画像形成位置シフト処理を実行する。
具体的には、タブ原稿画像の大きさと一致するサイズの用紙が存在せず、原稿画像領域T1が収まるサイズの用紙がテストプリント用紙として設定されている場合等において、タブ領域がテストプリント用紙に収まるように画像形成位置シフト処理を実行する。
【0040】
また、画像制御CPU101は、テストプリントの実行において、タブ原稿画像のサイズL1とテストプリント用紙のサイズL2の関係に関わらず、ユーザの設定により選択されたテストプリント用紙を用いて強制的にテストプリントを行う強制排紙指定処理を実行する。
【0041】
ROM102は、半導体メモリ等の不揮発性メモリ等により構成され、画像形成装置1に対応するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な画像形成処理プログラム、排紙処理プログラム等の各種処理プログラム等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、画像制御CPU101は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
【0042】
RAM103は、画像制御CPU101により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成し、ジョブキュー、各種動作設定等を記憶する。
【0043】
記憶部104は、不揮発性メモリ等により構成され、画像形成装置1に係る各種の設定データ等を記憶する。
具体的には、記憶部104は、各給紙トレイトレイFT1〜FT4に収容された用紙に関するトレイ用紙情報を記憶する。
すなわち、各給紙トレイFT1〜FT4のそれぞれは、予め設定された紙種・用紙サイズ等の用紙を収容するようになっており、これらの予め設定された紙種・用紙サイズ等の用紙に関する情報は、トレイ用紙情報として記憶部104に記憶されている。
具体的には、後述する設定画面A1(図7参照。)、タブ紙に関するサイズ設定画面A2・タブ数入力画面A3(図8、9参照。)等を用いて設定が行われる。
記憶部104において各給紙トレイFT1〜FT4毎のトレイ用紙情報が記憶されることにより、各給紙トレイFT1〜FT4に収容される用紙が設定されることとなる。
【0044】
また、記憶部104は、ジョブの実行に関する画像情報を記憶する。
ここで、図5、6を参照して、記憶部104に記憶する画像情報の構成を説明する。
図5は、記憶部104に記憶する画像情報の構成を示している。また、図6(a)は、ジョブ情報の構成を示すジョブ情報テーブルの一例であり、図6(b)は、ページ情報の構成を示すページ情報テーブルの一例である。
【0045】
画像情報は、例えば、図5に示すように、ページ情報G1〜G4及び圧縮画像R1〜R4からなる圧縮画像データD1〜D4と、これに対応するジョブ情報J1と、から構成される。
ジョブ情報及びページ情報には、ジョブの実行に関して必要な各種の情報が含まれている。
具体的には、ジョブ情報は、そのジョブの圧縮画像データ全てに共通する情報であり、例えば、図6(a)に示すように、ジョブの設定部数、出力モード、出力トレイ、タブ紙印字トレイ、タブ紙印字トレイ(テストプリント用)、応用機能、テストプリント有無等の情報を備えて構成される。
また、ページ情報は、各圧縮画像データ毎の情報であり、例えば、図6(b)に示すように、画像データの画像サイズ(縦、横)、画像向き、画像の幅、画像の回転角度、用紙種類、タブ部の用紙送り方向の大きさ、余白の用紙送り方向の大きさ等の情報を備えて構成される。
【0046】
読込処理部105は、スキャナ部200から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施し、ディジタル画像データを生成し、圧縮IC108に出力する。
【0047】
書込処理部106は、伸長IC109から入力される画像データに基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、プリンタ部500へ出力する。
【0048】
DRAM制御IC107は、画像制御CPU101からの制御に基づいて、圧縮IC108による画像データの圧縮処理及び伸長IC109による圧縮データの伸長処理を制御するとともに、画像メモリ110における画像データの入出力制御を行う。
【0049】
例えば、スキャナ部200により読み取られた画像データの保存が指示されると、読込処理部105から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC108に実行させて、圧縮画像データを画像メモリ110の圧縮メモリ111に記憶させる。
【0050】
また、圧縮メモリ111に記憶された圧縮画像データの画像形成が指示されると、圧縮メモリ111から圧縮画像データを読み出し、伸長IC109で伸長処理を実行させてページメモリ112に記憶させる。さらに、ページメモリ112に記憶された画像データを読み出して書込処理部106に出力する。
【0051】
圧縮IC108は、DRAM制御IC107の制御により、入力された画像データの圧縮処理を施す。伸長IC109は、DRAM制御IC107の制御により、入力される圧縮画像データに伸長処理を施す。
【0052】
画像メモリ110は、例えば、揮発性メモリであるDRAM(Dynamic Random Access Memory)で構成され、圧縮メモリ111、ページメモリ112を有する。圧縮メモリ111は、圧縮画像データを記憶するためのメモリであり、ページメモリ112は画像形成前に画像形成に係る被圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
【0053】
スキャナ部200は、CCD等のイメージセンサ201と、スキャナ制御部202と、を備えて構成される。スキャナ制御部202は、画像制御CPU101からの制御信号に基づいて、スキャナ部200の各部を駆動制御する。具体的には、コンタクトガラスに載置された原稿面の露光走査を実行させ、反射光をCCD201において結像させて画像を読み取る。そして、この結像された光信号を光電変換してアナログ画像信号を生成させ、読込処理部105へ出力する。
【0054】
ADF部300は、画像制御CPU101からの制御信号に基づいて、ADF部300の制御を行うADF制御部301を備え、原稿トレイ(図示略)に載置された原稿をスキャナ部200のコンタクトガラス上に1枚ずつ自動給送する。
【0055】
操作表示部400は、LCD(Liquid Crystal Display)401と、操作表示制御部402と、タッチパネル403と、その他図示しない操作キー群とを備えて構成される。
LCD401は、操作表示制御部402からの表示制御信号に従って、画面上に各種設定画面や画像の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。また、LCD401の画面上には、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネル403が構成されており、手指やタッチペン等で操作された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として操作表示制御部402に出力する。
【0056】
操作表示制御部402は、画像制御CPU101からの制御信号に基づいて、LCD401における表示制御を行う。例えば、画像形成処理に用いる用紙についての各種設定画面や、各種処理結果等をLCD401に表示させる。また、操作表示制御部402は、LCD401上のタッチパネル403又は操作キー群から入力された操作信号を画像制御CPU101に出力する。
【0057】
図7〜図12は、操作表示部400のLCD401に表示される各種画面の一例を示す説明図である。
【0058】
図7は、用紙の設定画面の一例である。図7の設定画面A1では、トレイ毎の格納される用紙の種類を、定形サイズ、不定形サイズ、ワイド紙、タブ紙、の4種類の中から選択することで設定できる。図7では、トレイ1について「定形サイズ」の用紙が選択されている場合を示している。
【0059】
図8、9は、タブ紙に関する設定画面の一例である。例えば、図7の設定画面A1において、用紙の種類としてタブ紙が選択されることに伴い、図8のタブ紙のサイズ設定画面A2が表示される。また、図8のサイズ設定画面A2において、タブ数入力ボタンB1が押下されることに伴い、図9のタブ数入力画面A3が表示される。図8、9に示すように、これらのタブ紙に関する設定画面によってタブ紙のタブ幅及びタブ数を設定できる。図8、9では、タブ幅が10mmでタブ数が5個のタブ紙を設定する場合を示している。
【0060】
図10は、ユーザにエラーメッセージを示すメッセージ画面の一例である。例えば、タブ原稿画像のタブ数と、画像情報により指定された給紙トレイ内に実際に収容されたタブ紙のタブ数とが不一致である場合、タブ原稿画像のテストプリントにおいて、画像情報により指定されたトレイ内に格納された用紙がタブ紙に対応する定形紙でない場合、さらに、ユーザの指定したトレイ内に格納された用紙のY方向のサイズがタブ原稿画像のY方向のサイズより小さい場合、などに図10のメッセージ画面A4が表示される。図10によって、ユーザは、何らかのエラーにより画像形成処理が停止していること等の認識が可能となる。
【0061】
図11は、ユーザがテストプリント用紙を設定する際に用いる設定画面の一例である。図11のテストプリント用紙設定画面A5は、用紙選択ボタンB2〜B5を備えており、用紙選択ボタンB2〜B5の何れかを押下することでタブ原稿画像をテストプリントするテストプリント用紙を選択できる。図11では、「A3」の用紙がテストプリント用紙として選択されている場合を示している。
【0062】
また、図12は、コピーモードの際の画像形成処理に用いる用紙の選択画面の一例である。図12の選択画面A6は、用紙選択ボタンB6〜B10を備えており、用紙選択ボタンB6〜B10の何れかを押下することでコピーモードの際の画像形成処理に用いるトレイを選択できる。図12では、「A3T」の用紙が画像形成用の用紙として選択されている場合を示している。
また、図12の選択画面A6は、自動用紙選択ボタンB11を備えており、自動用紙選択ボタンB11を押下することで画像情報と一致する用紙を自動的に選択する設定とすることもできる。
なお、コピーモードの際、タブ原稿画像のテストプリントに用いるテストプリント用紙も同様の選択画面A6にて選択することができる。
【0063】
その他、ユーザは、操作表示部400のLCD401により、画像形成処理のプリント条件を入力するための基本画面や、画像形成装置1に予約されたジョブの一覧表などの閲覧が可能であり、LCD401上のタッチパネル403等を操作することにより、画像形成処理にかかる各種の設定を、所望の設定に変更することができる。
【0064】
図2に戻って、プリンタ部500は、LD部(Laser Diode)501と、プリンタ制御部502とを備えて構成され、書込処理部106から入力された画像データに基づいて用紙に画像を形成する。
【0065】
LD部501は、LD、感光体ドラム、帯電部、露光部、現像部、転写部、クリーニング部、及び定着部等を備える。また、LD部501内の搬送経路に従って用紙を搬送するための給紙ローラ、レジストローラ、排紙ローラをはじめとする各種ローラ、搬送路切換板、及び反転部等を備える。LD部501の搬送部は、プリンタ制御部502からの制御に基づいて、当該ジョブで指定された用紙を給紙トレイFT1〜FT4の何れかから給紙して、給紙された用紙を搬送経路上に搬送する。
【0066】
また、LD部501の搬送経路上には、複数のセンサが設けられている。これらのセンサは、用紙が通過する際に検出信号を発生し、これをプリンタ制御部502に出力する。
【0067】
プリンタ制御部502は、画像制御CPU101からの制御信号を受信して、LD部501の各部の動作を制御する。また、プリンタ制御部502は、搬送経路上に設けられたセンサからの検出信号に基づいて、ジョブ毎に給紙した用紙の枚数をカウントし、画像制御CPU101に出力する。
【0068】
プリンタ部500では、プリンタ制御部502からの指示に基づいて、感光体ドラム表面を帯電部により帯電させ、書込処理部106から入力されたPWM信号に基づいてLDにより感光体ドラム表面にレーザ光を照射することにより静電潜像を形成する。そして、現像部において感光体ドラム表面の静電潜像を含む領域にトナーを付着させ、転写部により用紙にトナーを転写して画像を形成する。そして、転写された画像を定着部で定着させた後、画像形成済みの用紙を排紙ローラにより後処理部20へ搬送する。
【0069】
プリンタコントローラ部600は、コントローラ制御部601、DRAM制御IC602、メモリ603、通信制御部604、NIC(Network Interface Card)605等を備えて構成される。
コントローラ制御部601は、各部の動作を統括的に制御し、通信制御部604及びNIC605を介して、外部の情報端末PCから入力されるデータをジョブとして、状態管理部100に配信する。
【0070】
DRAM制御IC602は、NIC605及び通信制御部604により受信されたデータのメモリ603への格納や、メモリ603からのデータの読み出しを制御する。また、DRAM制御IC602は、状態管理部100のDRAM制御IC107とPCI(Peripheral Components Interconnect)バスで接続されており、コントローラ制御部601からの指示に従って、画像形成対象のデータをメモリ603から読み出してDRAM制御IC107に出力する。
【0071】
メモリ603は、DRAMから構成され、入力されたデータを一時的に格納する。
通信制御部604は、NIC605の通信を制御する。NIC605は、ネットワークに接続するための通信インタフェースであり、情報端末PCからネットワークを介して画像情報を受信し、DRAM制御IC602に出力する。
【0072】
次に、図13を参照して、本実施の形態における画像形成装置1と本発明の各発明特定事項との対応関係について説明する。
図13は、画像形成装置1の機能的構成図である。
図13に示すように、画像形成装置1は、タブ原稿画像の画像形成処理における機能構成として、画像入力部30、解析部40、用紙選択部50、用紙設定部60、報知部70、画像形成部80、制御部90等を備えて構成される。
【0073】
画像入力部30は、スキャナ部200、プリンタコントローラ部600により構成され、画像情報を受信する。
【0074】
解析部40は、例えば、ROM102に格納された解析用のプログラムを実行する画像制御CPU101等により構成され、画像入力部30から入力された画像情報を解析する。
例えば、解析部40は、画像形成処理を行うにあたって、画像入力部30から入力された画像情報にタブ紙の指定及びテストプリントの指定が含まれるか否かを判断する。
具体的には、解析部40は、例えば、ジョブを構成する各ページのページ情報テーブル(図6(b)参照。)を参照し、「用紙種類」の内容が「タブ紙」であるページ情報テーブルが存在する場合には、画像情報にタブ紙の指定が含まれると判断する。また、解析部40は、例えば、ジョブにかかるジョブ情報テーブル(図6(a)参照。)を参照し、「テストプリント有無」の内容が「テストプリントモード」であった場合には、テストプリントの指定が含まれると判断する。
【0075】
また、解析部40は、テストプリントを行うにあたって、画像入力部30から入力された画像情報からタブ原稿画像の原稿画像領域及びタブ領域のサイズを取得する。具体的には、解析部40は、上記ページ情報テーブル(図6(b)参照。)の「画像サイズ(縦、横)」、「タブ部の用紙送り方向の大きさ」を参照し、原稿画像領域、タブ領域のサイズt1、t2を取得する。
また、解析部40は、テストプリントを行うにあたって、画像入力部30から入力された画像情報からタブ原稿画像に余白があるか否か判断し、余白がある場合にはこの余白のサイズを取得する。具体的には、解析部40は、上記ページ情報テーブル(図6(b)参照。)の「余白の用紙送り方向の大きさ」を参照し、余白のサイズt3を取得する。
【0076】
用紙選択部50は、例えば、ROMに格納された用紙選択用のプログラムを実行する画像制御CPU101等により構成され、タブ原稿画像をテストプリントとして画像形成する場合、タブ原稿画像を画像形成するタブ紙に対応した定形紙を、テストプリント用紙として選択する。
具体的には、用紙選択部50は、解析部40によりテストプリントの指定が含まれると判断された場合、記憶部104に記憶された上記ジョブ情報テーブル(図6(a)参照。)の「タブ紙印字トレイ(テストプリント用)」、及びトレイ用紙情報を参照し、指定された給紙トレイに収納された用紙がタブ紙に対応するサイズの定形紙か否か判断する。
なお、上述したが、テストプリント用紙としては、タブ原稿画像の大きさと一致するサイズの用紙、又は原稿画像領域T1が一致するサイズの用紙が、タブ紙に対応するサイズの定形紙として判断され、使用される。
従って、用紙選択部50は、上記ジョブ情報テーブルにて指定された給紙トレイに収納された用紙が、タブ紙に対応するサイズの定形紙の場合は、その用紙をテストプリント用紙として選択する。一方、用紙選択部50は、上記ジョブ情報テーブルにて指定された給紙トレイに収納された用紙が、タブ紙に対応するサイズの定形紙でない場合は、その判断結果を各部に出力する。
【0077】
用紙設定部60は、例えば、操作表示部400のタッチパネル403により構成されるテストプリント用紙設定画面A5(図11参照。)と、ROMに格納された用紙設定用のプログラムを実行する画像制御CPU101等により構成され、用紙選択部50によりタブ紙に対応するサイズの定形紙が給紙トレイ内に存在しないと判断された場合、給紙トレイ内に格納された他の定形紙をテストプリント用紙とするユーザによる設定指示を受け付ける。
例えば、用紙設定部60は、A4サイズのタブ原稿画像のテストプリントに際して、上記ジョブ情報テーブル(図6(a)参照。)の「タブ紙印字トレイ(テストプリント用)」において指定された給紙トレイにA4サイズの定形紙が存在しない場合、ユーザによる別の給紙トレイの設定指示を受け付ける。
【0078】
報知部70は、操作表示部400のLCD401上に表示されるメッセージ画面A4(図10参照。)と、ROMに格納された報知用のプログラムを実行する画像制御CPU101等により構成され、タブ紙に対応するサイズの定形紙が指定の給紙トレイ内に存在しないことをユーザに報知する。
例えば、用紙設定部60は、A4サイズのタブ原稿画像のテストプリントに際して、上記ジョブ情報テーブル(図6(a)参照。)の「タブ紙印字トレイ(テストプリント用)」において指定された給紙トレイにA4サイズの定形紙が存在しない場合、メッセージ画面A4を表示することでユーザに報知を行う。
【0079】
また、報知部70は、用紙設定部60により用紙が設定され、その用紙のY方向の大きさが、タブ原稿画像のY方向の大きさより小さい場合、同様のメッセージ画面A4にて、これをユーザに報知する。
例えば、報知部70は、A4サイズのタブ原稿画像のテストプリントに際して、用紙設定部60により設定された用紙がB4であった場合、メッセージ画面A4を表示することでユーザに報知を行う。
【0080】
画像形成部80は、プリンタ部500により構成され、画像の形成を行う。
【0081】
制御部90は、例えば、ROMに格納された制御用のプログラムを実行する画像制御CPU101等により構成され、タブ原稿画像をテストプリントとして画像形成する場合、タブ原稿画像と、用紙選択部50によって選択されたテストプリント用紙との大きさに基づいて画像形成位置を算出してタブ原稿画像をシフトさせる画像形成位置シフト処理を実行する。
【0082】
ここで、この画像形成位置シフト処理における画像形成位置の算出方法について図14〜図17を参照して説明する。
図14(a)は、タブ原稿画像とテストプリント用紙のサイズが等しい場合、図14(b)は、タブ原稿画像のサイズがテストプリント用紙のサイズより大きい場合、図14(c)は、タブ原稿画像のサイズがテストプリント用紙のサイズより小さい場合、を示している。
【0083】
制御部90は、解析部40によって解析されたタブ原稿画像のサイズ、及び用紙選択部50によって選択されたテストプリント用紙のサイズを比較して、タブ原稿画像をシフトさせるか否か決定する。
なお、画像形成位置は、用紙の左上角部と、タブ原稿画像領域の左上角部とが一致するように設定されている。
従って、制御部90は、図14(a)に示すように、タブ原稿画像とテストプリント用紙とのサイズが等しい場合には、タブ原稿画像のシフトは行わない。
一方、制御部90は、図14(b)に示すように、タブ原稿画像のサイズがテストプリント用紙のサイズより大きい場合には、タブ原稿画像を−X方向に移動させる。また、制御部90は、図14(c)に示すように、タブ原稿画像のサイズがテストプリント用紙のサイズより小さい場合には、タブ原稿画像をX方向に移動させる。このとき、制御部90は、タブ原稿画像のシフト量を(テストプリント用紙のサイズ)−(タブ原稿画像のサイズ)と演算することで決定する。
このように、制御部90は、テストプリント用紙上のタブ原稿画像の画像形成位置を、タブ原稿画像のタブ領域が、テストプリント用紙の縁部に位置するように決定する。
【0084】
さらに、上記図14(b)の場合、タブ原稿画像のサイズがテストプリント用紙のサイズより大きいため、タブ原稿画像の左端が切れてしまうこととなる。
このとき制御部90は、原稿画像領域T1はシフトさせずに、タブ領域T2のみシフトさせることもできる。
図15は、タブ領域のみシフトさせた状態を示す一例である。
図15に示すように、制御部90は、テストプリント用紙の左上角部と、原稿画像領域T1の左上角部とを一致させた状態で、タブ領域T2のみ、その画像形成位置を−X方向にシフトさせる。
また、制御部90は、このときタブ分割数とタブ紙への出力カウント数とに基づいてタブ位置を算出し、算出されたタブ位置にタブ領域の画像形成位置をシフトする。
例えば、タブ分割数5のタブ紙への画像形成において、既に1枚タブ紙への画像形成を実施していれば、出力カウント数が1となるため、タブ位置は上から2つめの位置となる。
【0085】
また、制御部90は、解析部40によってタブ原稿画像の余白の大きさが取得された場合、余白のサイズとタブ領域のサイズを比較して、タブ原稿画像の原稿画像領域をシフトさせるか否か決定する。
図16(a)は、余白のサイズがテストプリント用紙のサイズより大きい場合、図16(b)は、余白のサイズがテストプリント用紙のサイズより小さい場合、を示している。
具体的には、制御部90は、図16(a)に示すように、余白T3のサイズt3がタブ領域T2のサイズt2以上の場合、タブ原稿画像全体を−X方向へシフトする。また、制御部90は、余白T3のサイズt3がタブ領域T2のサイズt2未満の場合、タブ領域T2の画像のみをシフトさせる。
【0086】
また、制御部90は、用紙設定部60によりユーザによる別の給紙トレイの設定指示を受け付けた場合、この設定指示に基づいて、タブ原稿画像及びテストプリント用紙のサイズによらず画像形成を実行する強制排紙指定処理を実行する。
【0087】
例えば、A4サイズのタブ原稿画像をA4サイズのタブ紙へ画像形成する際のテストプリントにおいて、ジョブ情報テーブル(図6(a)参照。)にて設定された給紙トレイに対応する定形紙(この場合はA4)が存在しない場合、制御部90は、用紙設定画面A5(図11参照。)によりユーザに指定された給紙トレイに収容された用紙をテストプリント用紙として画像形成を実行する。
この際の画像形成位置の算出方法は上記した通りであるが、例えば、A4サイズのタブ原稿画像のテストプリントにおいて、ユーザの指定による用紙がA3であった場合には、制御部90は、タブ原稿画像がテストプリント用紙より小さくなるため、図17(a)に示すように、タブ原稿画像をX方向にシフトさせた位置で画像形成を行う。
【0088】
また、図17(b)に示すように、制御部90は、用紙設定部60によりユーザに指定された用紙のY方向の大きさが、タブ原稿画像のY方向の大きさより小さい場合、画像形成処理を停止する。この際、上記したように報知部70により報知がなされる。その後、ユーザによる実行指示があった場合、ユーザに指定された用紙のY方向の大きさが、タブ原稿画像のY方向の大きさより小さくてもテストプリントを実行する。
【0089】
次に、図18、19を参照して、本実施の形態における画像形成装置1の動作を説明する。
図18は、タブ原稿画像の画像形成位置シフト処理の一例について示したフローチャートである。
【0090】
なお、この処理を実行するに際し、ユーザは、設定画面A1〜A3(図7〜9参照。)等により各トレイ毎に格納される用紙の種類を設定する。用紙の種類がタブ紙の場合には、タブ紙に関する設定画面であるA2、A3(図8、9参照。)により、そのタブ紙についてタブ幅及びタブ数を設定する。
【0091】
まず、ステップS1において、制御部90は、ジョブ情報及びページ情報を含む画像情報(図5、図6参照。)を受信する。
次いで、ステップS2において、制御部90は、受信した画像情報を解析し、タブ紙への画像形成(タブ紙の指定)が有るか否か判断する。ステップS2において、制御部90は、タブ紙への画像形成が無いと判断すると(ステップS2;No)、続くステップS3において、通常の用紙を選択し、後述するステップS11に移行する。
【0092】
一方、ステップS2において、制御部90は、タブ紙への画像形成が有ると判断すると(ステップS2;Yes)、続くステップS4において、画像情報を解析し、テストプリントの実行が設定されているか否か判断する。ステップS4において、制御部90は、テストプリントの実行が設定されていないと判断すると(ステップS4;No)、続くステップS5において、指定された給紙トレイのタブ紙を選択し、後述するステップS11に移行する。
【0093】
一方、ステップS4において、制御部90は、テストプリントの実行が設定されていると判断すると(ステップS4;Yes)、続くステップS6において、指定されたタブ紙と対応する定形紙が有るか否か判断する。
【0094】
ステップS6において、制御部90は、指定されたタブ紙と対応する定形紙が有ると判断すると(ステップS6;Yes)、続くステップS7において、その定形紙をテストプリント用紙として選択し、後述するステップS10に移行する。
【0095】
一方、ステップS6において、制御部90は、指定されたタブ紙と対応する定形紙が無いと判断すると(ステップS6;No)、続くステップS8において、メッセージ画面A4(図10参照。)を表示することでユーザに報知する。
【0096】
次いで、ステップS9において、制御部90は、後述する強制排紙指定処理(図19参照。)を実行し、画像形成を行うテストプリント用紙を選択する。
【0097】
次いで、ステップS10において、制御部90は、選択されたテストプリント用紙のサイズ及びタブ原稿画像のサイズから画像形成位置を算出・決定する。
【0098】
次いで、ステップS11において、制御部90は画像形成処理を実行し、本処理を終了する。
【0099】
図19は、強制排紙指定処理の一例について示したフローチャートである。
【0100】
まず、図18のステップS8において、メッセージ画面A4が表示されると(図19:Start)、ステップS91において、ユーザは、用紙設定画面A5(図11参照。)によりテストプリント用紙の設定を行う。
【0101】
次いで、ステップS92において、制御部90は、ユーザによりテストプリントに用いる用紙の設定が行われたか否かを判断する。ステップS92において、用紙の設定が行われないと判断される場合には(ステップS92;No)、制御部90は、ステップS92の判断を繰り返す。一方、ステップS92において、制御部90は、用紙の設定が行われたと判断すると(ステップS92;Yes)、続くステップS93において、設定された用紙がタブ原稿画像に対応しているか否か判断する。
【0102】
ステップS93において、制御部90は、設定された用紙がタブ原稿画像に対応していると判断すると(ステップS93;Yes)、本処理を終了する。
一方、ステップS93において、制御部90は、設定された用紙がタブ原稿画像に対応していないと判断すると(ステップS93;No)、続くステップS94において、メッセージ画面A4(図10参照。)を表示することでユーザに報知し、続くステップS95において、ユーザにより画像形成を行うための実行指示が入力されたか否かを判断する。
【0103】
ステップS95において、ユーザにより画像形成を行うための実行指示が入力されない場合には(ステップS95;No)、制御部90は、上記ステップS92に戻って用紙設定が行われるか否かの判断を繰り返す。
一方、ステップS95において、制御部90は、ユーザにより画像形成を行うための実行指示が入力されたと判断すると(ステップS95;Yes)、本処理を終了する。
【0104】
以上のように、本実施の形態の画像形成装置1によれば、テストプリント用紙のサイズ、及びタブ原稿画像のサイズから、タブ原稿画像のタブ領域がテストプリント用紙に画像形成される画像形成位置が決定されタブ原稿画像がその画像形成位置へシフトするため、テストプリント時にタブ領域がテストプリント用紙からはみ出すことが無く、タブ領域の確認を確実に行うことができる。
また、タブ原稿画像のサイズに関わらず、タブ原稿画像のタブ領域がテストプリント用紙の縁部に位置することとなるため、テストプリント時にタブ領域がテストプリント用紙からはみ出すことが無く、タブ領域の確認を確実に行うことができる。
具体的には、タブ原稿画像がテストプリント用紙より大きくても小さくても、テストプリント時にタブ領域がテストプリント用紙からはみ出すことが無く、タブ領域の確認を確実に行うことができる。
【0105】
また、タブ原稿画像がテストプリント用紙より大きい場合には、タブ原稿画像のタブ領域のみシフトさせることができるため、テストプリント時にタブ原稿画像がテストプリント用紙からはみ出すのを防止することができる。
また、タブ分割数とタブ紙への出力カウント数とに基づいて算出されたタブ位置にタブ領域の画像のみシフトさせることができるため、タブ領域の確認を確実に行うことができる。
【0106】
また、タブ原稿画像に余白があった場合には、余白の幅方向の大きさがタブ領域の幅方向の大きさ以上のときはタブ原稿画像全体を用紙送り方向へシフトする一方、余白の幅方向の大きさがタブ領域の幅方向の大きさ未満のときはタブ原稿画像のタブ領域の画像のみをシフトさせることができるため、余白を有効に利用した画像形成位置にタブ原稿画像をシフトさせることができる。
【0107】
また、選択された用紙が給紙トレイ内に存在しない場合、報知部の報知によりユーザがこれを認知することができる。
また、選択された用紙が給紙トレイ内に存在しない場合、用紙設定部によりユーザに設定された任意のテストプリント用紙に画像形成させることができる。
また、ユーザに設定された任意のテストプリント用紙の用紙送り方向と直交する長さ方向の大きさが、タブ原稿画像の長さ方向の大きさより小さい場合、報知部の報知によりユーザがこれを認知することができる。
【0108】
なお、上記実施の形態においては、画像情報にテストプリント用紙として使用する給紙トレイが予め設定されている構成としたが、制御部90が、給紙トレイFT1〜FT4に収容される用紙の中からタブ原稿画像のサイズに適したものを選択する構成としても良い。このように構成した場合には、例えば、定形である原稿画像領域T1のサイズに対応する用紙がない場合、メッセージ画面A4によってユーザに報知し、原稿画像領域T1に対応する用紙がある場合には上記画像形成位置シフト処理を実行する構成とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0109】
【図1】本実施の形態の画像形成装置の概略構成図である。
【図2】図1に示す画像形成装置の要部の制御ブロック図である。
【図3】タブ原稿画像を示す図である。
【図4】タブ原稿画像を示す図である。
【図5】画像情報の構成を示す図である。
【図6】(a)は、ジョブ情報の構成を示すジョブ情報テーブルの一例であり、(b)は、ページ情報の構成を示すページ情報テーブルの一例である。
【図7】LCDに表示される画面の一例を示す説明図である。
【図8】LCDに表示される画面の一例を示す説明図である。
【図9】LCDに表示される画面の一例を示す説明図である。
【図10】LCDに表示される画面の一例を示す説明図である。
【図11】LCDに表示される画面の一例を示す説明図である。
【図12】LCDに表示される画面の一例を示す説明図である。
【図13】図1に示す画像形成装置の機能的構成図である。
【図14】画像形成位置の算出方法を説明するための図である。
【図15】画像形成位置の算出方法を説明するための図である。
【図16】画像形成位置の算出方法を説明するための図である。
【図17】画像形成位置の算出方法を説明するための図である。
【図18】画像形成位置シフト処理の一例について示したフローチャートである。
【図19】強制排紙指定処理の一例について示したフローチャートである。
【符号の説明】
【0110】
1 画像形成装置
10 本体部
20 後処理部
30 画像入力部
40 解析部
50 用紙選択部
60 用紙設定部
70 報知部
80 画像形成部
90 制御部
100 状態管理部
101 画像制御CPU
102 ROM
103 RAM
104 記憶部
105 読取処理部
106 書込処理部
107 DRAM制御IC
108圧縮IC
109 伸長IC
110 画像メモリ
111 圧縮メモリ
112 ページメモリ
200 スキャナ部
201 イメージセンサ
202 スキャナ制御部
300 ADF部
301 ADF制御部
400 操作表示部
401 LCD
402 操作表示制御部
403 タッチパネル
500 プリンタ部
501 LD部
502 プリンタ制御部
600 プリンタコントローラ部
601 コントローラ制御部
602 DRAM制御IC、
603 メモリ
604 通信制御部
605 NIC

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジョブ情報およびページ情報を含む画像情報に基づいて、制御部によりタブ紙を含む用紙に画像形成を行う画像形成装置において、
前記画像情報を解析する解析部と、
原稿画像領域と前記原稿画像領域から突出したタブ領域とを備えたタブ原稿画像をテストプリントとして画像形成する場合、前記タブ原稿画像を画像形成するタブ紙に対応した定形紙を、テストプリント用紙として選択する用紙選択部と、を備え、
前記解析部は、前記画像情報にタブ紙の指定及びテストプリントの指定が含まれるか否かを判断し、
前記制御部は、
前記解析部により前記画像情報にタブ紙の指定及びテストプリントの指定が含まれると判断された場合、前記用紙選択部により選択された前記テストプリント用紙のサイズ、及び前記タブ原稿画像のサイズから、前記タブ原稿画像の前記タブ領域が前記テストプリント用紙に画像形成される画像形成位置を決定し、前記タブ原稿画像のうち少なくとも前記タブ領域の画像を当該画像形成位置へシフトすることを特徴とする画像形成装置。
【請求項2】
前記制御部は、
前記タブ原稿画像の前記タブ領域が、前記テストプリント用紙の縁部に位置するように前記画像形成位置を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
【請求項3】
前記制御部は、
前記タブ原稿画像が前記テストプリント用紙より大きいサイズの場合、前記タブ原稿画像を用紙送り方向にシフトし、
前記タブ原稿画像が前記テストプリント用紙より小さいサイズの場合、前記タブ原稿画像を用紙送り方向と逆方向にシフトし、
前記タブ原稿画像が前記テストプリント用紙と等しいサイズの場合、前記タブ原稿画像をシフトしないことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
【請求項4】
前記解析部は、前記画像情報から前記タブ原稿画像の前記タブ領域の用紙送り方向に沿った幅方向の大きさを取得し、
前記制御部は、
前記解析部により取得された前記タブ原稿画像の前記タブ領域の用紙送り方向に沿った幅方向の大きさ分、前記タブ領域の画像の画像形成位置をシフトすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項5】
給紙トレイに収容された用紙に関するトレイ用紙情報を記憶する記憶部を備え、
前記制御部は、
前記記憶部に記憶されたトレイ用紙情報からタブ分割数を取得し、
前記タブ分割数とタブ紙への出力カウント数とに基づいてタブ位置を算出し、算出されたタブ位置に前記タブ領域の画像の画像形成位置をシフトすることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
【請求項6】
前記解析部は、前記画像情報から前記タブ原稿画像の余白の用紙送り方向に沿った幅方向の大きさ、及び前記タブ領域の用紙送り方向に沿った幅方向の大きさを取得し、
前記制御部は、
前記解析部により取得された前記余白の幅方向の大きさが前記タブ領域の幅方向の大きさ以上の場合は、前記タブ原稿画像全体を用紙送り方向へシフトする一方、取得した前記余白の幅方向の大きさが前記タブ領域の幅方向の大きさ未満の場合は、前記タブ原稿画像の前記タブ領域の画像のみをシフトすることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
【請求項7】
前記制御部は、
前記記憶部に記憶されたトレイ用紙情報に基づいて、前記用紙選択部により前記タブ原稿画像を画像形成するタブ紙に対応した定形紙が給紙トレイ内に存在しないと判断した場合、画像形成処理を行わず、ユーザに報知手段により報知することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
【請求項8】
ユーザにテストプリント用紙を設定させる用紙設定部をさらに備え、
前記制御部は、
前記記憶部に記憶されたトレイ用紙情報に基づいて前記用紙選択部により選択された用紙が給紙トレイ内に存在しないと判断した場合、前記用紙設定部によりユーザに設定されたテストプリント用紙に画像形成することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
【請求項9】
前記制御部は、
前記用紙設定部により設定された用紙の用紙送り方向と直交する長さ方向の大きさが、前記タブ原稿画像の前記長さ方向の大きさより小さい場合、画像形成処理を行わず、ユーザに前記報知手段により報知することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2010−50891(P2010−50891A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−215385(P2008−215385)
【出願日】平成20年8月25日(2008.8.25)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】