説明

異素材混成板を用いた装飾品又は家具

【課題】木片とプラスチック片とを粉砕して混合すると共に熱圧縮してなる異素材混成板を所望の形状に切断する際、その切断作業を好適する手段で行い、しかも接着剤を使用することのない構造とすることによって板材の再利用に適するようにした、異素材混成板を用いた装飾品又は家具を提供する。
【解決手段】木片とプラスチック片とを粉砕して混合すると共に熱圧縮することにより板状に形成してなる異素材混成板をNC加工により所望形状に切断することによって装飾品を形成するか、又は異素材混成板をNC加工により所定形状の外形に切断すると共に該異素材混成板にNC加工により所定形状の溝又はほぞを形成したパーツを形成し、各パーツの溝と溝とを組合せるか、又は溝とほぞとを組合せることによって、接着剤又は固定金具を使用せずに装飾品又は家具を形成するようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、木片とプラスチック片とを粉砕して混合すると共に熱圧縮することにより板状に形成してなる異素材混成板を用いた装飾品又は家具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、廃品として回収されたペットボトルキャップ等の廃プラスチックと廃木材とを主原料として「エコプライ」(商標名)と称する板材が開発されている。この板材は、木材のチップとプラスチックのチップとをファイバー状に積層して熱圧縮したものであり、主として建築用のコンクリート型枠材として使用され、表面の平滑性、高強度性、遮音性、断熱性、耐腐食性等に優れるものである。
【0003】
以下、上記のような異素材によって構成した板材に関する従来技術について説明する。特許文献1に記載されている「複合床材」は、三層を成す中間の層に熱可塑性樹脂系基材をセンターコアとして設け、その上下の層に木質系基材を積層し、各層を必要に応じて接着剤で接着したものである。
【0004】
この複合床材は、熱による影響を受けやすい熱可塑性樹脂系基材の上下面を熱による寸法安定性に優れた木質系基材で積層したことに特徴を有するものである。しかしながら、熱可塑性樹脂系基材の上下の表面は木質系基材から構成されているため、表面の平滑性、耐湿性、耐腐食性に劣るものである。また、各層を接着剤で固定してあるため、この複合床材をリサイクルする際に接着剤を除去する作業が必要となる。従って、この特許文献1の複合床材は、リサイクルに適する材料ではなかった。
【0005】
さらに他の技術として、特許文献2に記載されている「木材由来生成物からなるボード及びその製造方法」は、木質削片又は木質繊維と、プラスチック粒子又はプラスチック繊維を結合剤と共にホットプレス法により圧縮してボードを形成するものである。このようにして作成したボードは、全体が木質削片又は木質繊維と、プラスチック粒子又はプラスチック繊維との混合によって形成されたものであり、特許文献1のように各層を結合する接着剤を使用しないため、この接着剤を除去する工程を経ずに材料の再利用に供することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−46909号公報
【特許文献2】特表2006−527098号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところが、特許文献2等に記載されている板材は、その材料の表面の平滑性、高強度性、断熱性、耐腐食性等を生かす用途として、建築用のコンクリート型枠材に使用されるに過ぎないものであった。その理由としては、上記のように溶融固化したプラスチックを成分として含む板材を装飾品や家具等の構成材として利用するため、この板材を丸ノコ等で切断する際、その切断部に発生する摩擦熱が板材の内部のプラスチックを溶融して丸ノコの歯部に付着し、丸ノコのモータに負荷をかけてモータを故障させるおそれがあったからである。
【0008】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、木片とプラスチック片とを粉砕して混合すると共に熱圧縮してなる異素材混成板を所望の形状に切断する際、その切断作業を好適する手段で行い、しかも接着剤を使用することのない構造とすることによって板材の再利用に適した形状にし、外観的にデザイン性の高い異素材混成材を用いた装飾品又は家具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1の異素材混成板を用いた装飾品又は家具は、木片とプラスチック片とを粉砕して混合すると共に熱圧縮することにより板状に形成してなる異素材混成板をNC加工により所望形状に切断することによって装飾品を形成するか、又は異素材混成板をNC加工により所定形状の外形に切断すると共に該異素材混成板にNC加工により所定形状の溝又はほぞを形成したパーツを形成し、各パーツの溝と溝とを組合せるか、又は溝とほぞとを組合せることによって、接着剤又は固定金具を使用せずに装飾品又は家具を形成するようにしたことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の請求項2は、請求項1において、異素材混成板は、廃木材とペットボトルキャップを混成してなることを特徴とする。
【0011】
さらに、本発明の請求項3は、請求項1又は2において、複数のパーツからなる装飾品又は家具における劣化したパーツを取り替えることによって装飾品又は家具の再生を行うようにしたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、板材として、木片とプラスチック片とを粉砕して混合すると共に熱圧縮することにより板状に形成してなる異素材混成板を使用し、この板材をNC加工により切断することによって、装飾品又は家具に使用するパーツを形成するものである。
【0013】
上記の本発明における異素材混成板は、廃木材とペットボトルキャップを混成することにより形成することができる。このような異素材混成板は、純粋木材よりも密度が高いため、端部が欠け難く、細かい部分の加工に好適する。従って、上記の異素材混成板は、組立て式家具の構成パーツにおける溝加工やほぞ加工或は穴加工を高精度に行うことができ、またアルファベット切り文字加工によるキーホルダー等の装飾品にも適するものとなる
【0014】
しかも、NC加工による切断は、高精度な切断を可能とするため、異素材混成板にNC加工により切断した溝と溝の組合せ又は溝とほぞの組合せによって家具を形成することが可能となる。このため、接着剤又は固定金具を使用することなく堅固に組み立てることが可能となり、また板材を分解した状態で保管、販売又は運搬等を行うことができ、携帯にも便利な家具を形成することが可能となる。
【0015】
さらに、複数のパーツからなる装飾品又は家具において、劣化したパーツを取り替えることにより、装飾品又は家具の再生を行うことが可能となる。また、装飾品又は家具等を構成するパーツをセットで販売するほか、このパーツを単体で販売することよってパーツの組み換えを可能とした家具を構成することも可能となる。
【0016】
また、本発明の異素材混成板を用いた装飾品又は家具は、リサイクルを目的とするため、上記のように接着剤又は固定金具を使用しないことで、これらを除去する工程が不要となり、循環型社会の推進にも寄与することが可能となる。
【0017】
さらに、本発明による板材の外観は、ペットボトルキャップ等の溶融したプラスチックの内部に木質の風合いや溶融したプラスチックの微妙な彩色を呈するため、板材のそのものの素地を生かしたデザイン性の高い装飾品や家具を作成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明に用いる異素材混成板の断面図である。
【図2】本発明による異素材混成板を用いた家具としてスツールを形成した実施例を示す図であり、(a)〜(c)は分解した板材の平面図、(d)はそれらの板材を組み合わせてなるスツールの斜視図である。
【図3】本発明による異素材混成板を用いた家具として形成したリサイクル品の回収箱に使用する各板材の分解平面図である。
【図4】本発明による異素材混成板を用いた家具として形成したリサイクル品の回収箱の全体斜視図である。
【図5】(a)、(b)は、本発明による異素材混成板を用いた装飾品の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【実施例】
【0020】
本実施例に使用する異素材混成板は、木片とプラスチック片とを粉砕して混合すると共に熱圧縮することにより板状に形成したものである。即ち、木片は、伐採した木材や建築現場等から回収した廃材等を利用して、その木片を粉末状又はファイバー状に粉砕して使用する。ただし、木材は、元来、水分を多く含むため、含水率が問題となる。従って、木材の乾燥が十分でない場合、成形後の板材に割れや変形が生じるため、10%程度の含水率、望ましくは5%程度の含水率となるように乾燥する必要がある。
【0021】
また、本実施例の異素材混成板に使用するプラスチックは、現状では融点が200℃程度までの樹脂が中心となる。これは、木材に200℃以上の温度を加えると著しく変質してしまうためである。そこで、このような融点を満足すると共に、成形性の点からも優れている、ポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等のオレフィン系樹脂を中心に使用するのが好ましいとされている。
【0022】
また、例えば、リサイクルにより回収したペットボトルのキャップ等を利用すると、そのキャップに施された色彩を溶融状態で成形後の板材に含ませることができる。従って、板材に、粉砕された木片の色合いに加えて、赤、青、白、黄色等の色彩を加味し、独特の意匠性を有する板材を得ることが可能となる。
【0023】
また、本実施例の板材は、熱圧成型の過程で、繊維化されたプラスチックが木片チップを強固につなぎ止めるため、接着剤を用いることなく強い強度で木片チップを結合することを可能としている。
【0024】
このような異素材混成板1において、図1に示すように、板材の中央側において木片2のチップを多く含み、表面側において溶融したプラスチック3を多く含むことによって、内部の木質を表面側の耐水性のプラスチック3で保護した構成となり、表面が平滑化された光沢性のある外観となる。
【0025】
また、このような板材の表面においては、溶融したプラスチック3が略透明を有し、その透明プラスチック3の内部に木片2のチップが透過して見え、さらに溶融したペットボトルのキャップ等の廃プラスチックによる色彩を有するプラスチック4が混在するという独特の意匠性を呈することとなる。
【0026】
従って、本実施例に用いる異素材混成板は、上記のように板材の有する独特の意匠性を生かすために表面に着色塗装を施すことなく使用するのが好ましい。ただし、板材の表面を塗装等によって着色することも可能である。
【0027】
本実施例に使用する異素材混成板は、NC加工により所望の精密な形状に切断することによって装飾品又は家具に使用する板材の外形または内部の形状を形成するものである。このため、異素材混成板を切断する手段として、NC加工機を用いてコンピュータ制御により所望の外形、溝又はほぞを高精度に切断する方法を用いると、高精度の加工を行なうことが可能となり、異素材混成板の内部のプラスチック片を溶融することなく、良好に切断することが可能となる。
【0028】
さらに、本実施例に使用する異素材混成板にNC加工により外形を形成して装飾品や家具の構成パーツとし、各パーツにNC加工によって高精度の溝又はほぞを形成することにより、接着剤を使用することなく、板材の組合せだけで所定形状の装飾品や家具を構成することが可能となる。
【0029】
その具体例として、図2(a)〜(d)に、本実施例による異素材混成板1を用いた家具としてスツール5を形成した実施例を示す。
【0030】
図2(a)はスツール5の座板6であり、図1に示す異素材混成板1の外形を円形に形成した内部に、中心から四方に放射する長方形の溝7a、7b、7c、7dが形成されている。また、図2(b)、(c)に示す脚板8a、8bは外形を略台形に形成すると共に、その上端の左右に、上記の座板6の4本の溝7a、7b、7c、7dに圧接状態で嵌合するほぞ9a、9b、9c、9dが形成されている。
【0031】
また、図2(b)、(c)に示す各脚板8a、8bの下端の左右には下方に突出した脚部11、11が形成されている。さらに、図2(b)の脚板8aに下端中央から上方に切り込まれた縦状の溝12aが形成され、図2(c)の脚板8bに上端中央から下方に切り込まれた縦状の溝12bが形成されている。
【0032】
そして、図2(b)の縦状の溝12aを図2(c)の縦状の溝12bに圧接状態で嵌合することによって図2(d)の脚部13を組み立てると共に、夫々の脚板8a、8bの上端のほぞ9a、9b、9c、9dに、図2(a)の長方形の溝7a、7b、7c、7dを圧接状態に嵌め込むことによって、図2(d)に示すスツール5を完成する。
【0033】
このようなスツール5の構造において、座板6と双方の脚板8a、8bの外形及び夫々の溝7a、7b、7c、7dとほぞ9a、9b、9c、9dとを全てNC加工により正確に切断することによって、互いの溝とほぞ、又は溝と溝とを圧接した状態で噛みあわせることが可能となる。従って、スツール5を構成する各板材を分解した状態で簡易に運搬し、所望箇所にて接着剤を用いることなく組み立てて使用することが可能となる。
【0034】
また、図3は、リサイクル品の回収箱14(図4参照)に使用する各板材を平面図で示したものである。夫々の板材15a〜15eは、図1に示す異素材混成板1の外形をNC加工で切断し、また所定箇所の溝とほぞとをNC加工で形成したものである。
【0035】
ここで、図3に示す各板材15a〜15eについて説明すると、背板15aは長方形に形成され、この背板15aの両側には上下位置にほぞ16a、16b、16c、16dが形成されると共に、下端付近の中央には横向きに長方形状の溝17が形成されている。
【0036】
また、背板15aの左右には対称形をなして2枚の側板15b、15cが設けられている。各側板15b、15cは対称的な形状を有し、各側板15b、15cの前側の下部付近には横方向に長方形の溝17a、17bが切り込まれている。また、各側板15b、15cの下端の前後には下方に突出された脚部18、18…が形成されている。
【0037】
さらに、各側板15b、15cの後端近傍には上下位置に縦状に長方形の溝19a、19b、19c、19dが形成されている。夫々の溝19a〜19dには、上記の背板15aの両側における上下位置に設けられたほぞ16a〜16dが嵌合するものである。
【0038】
さらに、各側板15b、15cの上部の後方には上方に突出した背部20a、20bが形成され、各背部20a、20bの前側は傾斜辺21a、21bを有すると共に、各側板15b、15cの上端には傾斜辺21a、21bに沿って長形の傾斜溝22a、22bが形成されている。
【0039】
また、各側板15b、15cの内側には前端の近傍に沿って縦方向に細幅の溝23a、23bが形成され、各溝23a、23bにガラス板又は樹脂板等からなる前面板24の両端を挿着することができる。なお、各側板15b、15cの上部中央には長円形の貫通穴25a、25bが形成され、完成した回収箱14(図4参照)を運搬する際に、各貫通穴25a、25bに手指を挿入することが可能となる。
【0040】
また、上板15aはその前面に文字や絵を表示することによってこの回収箱の説明や案内等を表現することができ、意匠性を考慮した所望の外形に形成されている。また、上板15aの下端には左右に離間して縦状に溝26a、26bが形成され、夫々の溝26a、26bが各側板15b、15bの傾斜溝22a、22bに嵌合される。
【0041】
さらに、底板15eはその後端中央にほぞ27が形成され、このほぞ27が上記の背板15aの下部中央に設けられた溝17に嵌合する。また、底板15eの両側は前部が突出しその突出部28a、28bの後方には前方に向けて切り込まれた溝29a、29bが形成され、夫々の溝29a、29bが各側板15b、15cの前側の下部付近に設けられた溝17a、17bに嵌合する。
【0042】
上記の構成によって互いの溝と溝、又はほぞと溝とを組み合わせることによって、図4に示すリサイクル品の回収箱14が完成する。この回収箱14においても、各板材15a〜15eの外形、溝及びほぞは、全てNC加工により形成される。従って、この実施例においても、上記のスツール5の実施例と同様に、図1に示す異素材混成板1を上記のNC加工で切断することにより、外形及び溝又はほぞを高精度に形成した構成パーツを得ることができる。
【0043】
また、その他の効果も上記の実施例と同様であり、NC加工により非常に正確な精度を有する切り口を得ることができ、接着剤又は固定金具を使用せずに、溝と溝又はほぞと溝とを圧接した状態で噛み合わせることが可能となる。このため、板材を分解した状態で保管、販売又は運搬等を行うことができ、運搬後には所定箇所で容易且つ堅固に組み立てることが可能となる。
【0044】
なお、上記の図2(d)に示すスツール5及び図4に示す回収箱14は、本発明の代表例を示すものであり、これらの例のように異素材混成板1の外形、溝又はほぞ等をNC加工で切断する限り、他の家具にも同様に応用可能である。
【0045】
また、図5にブローチやアクセサリーのような装飾品30について図示している。図5(a)はアルファベットの「A」という文字形30aを形成したものであり、また図5(b)はツリー30bの外形を形成すると共に上部に穴31を設け、この穴31に紐32を通して固定したものである。これらの装飾品30は、本発明の異素材混成板1をNC加工によって形成することができる例であり、他にもNC加工の可能な範囲で自由な形状の装飾品を形成することが可能となる。
【0046】
上記のように本発明の板材を使用して装飾品や家具を使用した場合、板材の外観が溶融したプラスチックの中に木片とペットボトルキャップ等の微妙な彩色を呈する独特の風合いを有するため、素材そのものの素地を生かした装飾品や家具を作成することが可能となる。
【産業上の利用可能性】
【0047】
本発明の異素材混成板を用いた装飾品又は家具は、木片とプラスチック片とを粉砕して混合すると共に熱圧縮してなる異素材混成板を所望の形状に切断する際、その切断作業を好適する手段で行い、しかも接着剤を使用することのない構造とすることによって板材の再利用に適した形状にし、外観的にもデザイン性の高い異素材混成板を用いた装飾品又は家具として利用することが可能である。
【符号の説明】
【0048】
1 異素材混成板
2 木片
3 プラスチック
4 色彩を有するプラスチック
5 スツール
6 座板
7a、7b、7c、7d 座板の溝
8a、8b 脚板
9a、9b、9c、9d 脚板のほぞ
11 脚板の脚部
12a、12b 脚板の溝
13 脚部
14 回収箱
15a、15b、15c、15d、15e 板材
15a 背板
15b、15c 左右の側板
15d 上板
15e 底板
16a、16b、16c、16d 背板のほぞ
17a、17b 側板の溝
18 側板の脚部
19a、19b、19c、19d 側板の溝
20a、20b 側板の背部
21a、21b 側板の傾斜辺
22a、22b 側板の傾斜溝
23a、23b 側板の溝
24 前面板
25a、25b 側板の貫通穴
26a、26b 上板の溝
27 底板のほぞ
28a、28b 底板の突出部
29a、29b 底板の溝
30 装飾品
30a 文字形
30b ツリー
31 穴
32 紐


【特許請求の範囲】
【請求項1】
木片とプラスチック片とを粉砕して混合すると共に熱圧縮することにより板状に形成してなる異素材混成板をNC加工により所望形状に切断することによって装飾品を形成するか、又は異素材混成板をNC加工により所定形状の外形に切断すると共に該異素材混成板にNC加工により所定形状の溝又はほぞを形成したパーツを形成し、各パーツの溝と溝とを組合せるか、又は溝とほぞとを組合せることによって、接着剤又は固定金具を使用せずに装飾品又は家具を形成するようにしたことを特徴とする異素材混成板を用いた装飾品又は家具。
【請求項2】
異素材混成板は、廃木材とペットボトルキャップを混成してなることを特徴とする請求項1記載の異素材混成板を用いた装飾品又は家具。
【請求項3】
複数のパーツからなる装飾品又は家具における劣化したパーツを取り替えることによって装飾品又は家具の再生を行うようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の異素材混成板を用いた装飾品又は家具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−148110(P2011−148110A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9129(P2010−9129)
【出願日】平成22年1月19日(2010.1.19)
【出願人】(510017572)株式会社ハテナバコ (1)
【Fターム(参考)】