説明

発光ガラス、ガラス被覆発光素子及び発光装置

【課題】それ自身白色乃至青色に発光するガラス、また、そのようなガラスを被覆した発光素子及び発光装置を提供する。
【解決手段】発光ガラスは、紫外線領域の光による励起によって蛍光を発するガラスであって、SnO及びPを含有し、かつSn原子の全量に対するSn2+の存在率が5〜95%である。発光素子及び発光装置は、そのようなガラスで半導体発光素子の主表面を被覆してなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光ガラス、ガラス被覆発光素子及び発光装置に係り、さらに詳しくは、紫外線領域の光(紫外光)で励起されて白色乃至青色の蛍光を発するガラス、並びに、それを用いたガラス被覆発光素子及び発光装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、一般照明、液晶表示装置のバックライト等の用途に、紫外光または青色波長の光を放出する発光ダイオード(LED)を励起源として複数種の可視光発光蛍光体を発光させることによって白色発光させる発光装置が使用されてきている(例えば、非特許文献1参照。)。蛍光体は、通常、LEDを封止・被覆するガラスや樹脂等の被覆材中に分散される。また、蛍光体に代えて被覆材中に希土類イオンを含有させたものも開発されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
しかしながら、輝度を保ちつつ複数種の蛍光体をガラス等の被覆材中に均一に分散させることは困難であり、また、希土類イオンのみで白色光を得ることは難しい。
【0004】
このような中、本発明者らは、特定の組成を持つガラスが、それ自身、紫外光に励起されて白色乃至青色に発光することを見出した。このようなガラスをLEDの被覆材として使用することができれば、上記の蛍光体の分散性や希土類イオンの白色光の問題を解消することができるうえ、樹脂等の有機材料に比べ、熱、光、水分等による劣化を受け難いというガラスの利点も併せ持つことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−145642号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】田口常正著,「白色LED照明技術のすべて」,工業調査会,2009年4月,p.59−80
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、発光素子の被覆材等として有用な、それ自身白色乃至青色に発光するガラス、また、そのようなガラスを被覆した発光素子及び発光装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る発光ガラスは、紫外線領域の光による励起によって蛍光を発するガラスであって、SnO(但し、x=1または2)及びPを含有し、かつSn原子の全量に対するSn2+の存在率が5〜95%であることを特徴としている。
【0009】
上記発光ガラスにおいて、Sn原子の全量に対するSn2+の存在率が75〜95%であってもよい。
【0010】
上記発光ガラスにおいて、波長240〜405nmの光による励起によって波長380〜750nmの領域の蛍光を発してもよい。
【0011】
上記発光ガラスにおいて、酸化物基準のモル%表示で、P:27〜40%、SnO:1〜70%(但し、x=1または2)、ZnO:0〜60%、CaO:0〜10%、RO:0〜10%(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及びM:0〜10%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)を含んでもよい。
【0012】
上記発光ガラスにおいて、酸化物基準のモル%表示で、P:27〜40%、SnO:2〜48%(但し、x=1または2)、ZnO:25〜60%、CaO:0〜10%、RO:0〜10%(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及びM:0〜10%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)を含んでもよい。
【0013】
上記発光ガラスにおいて、酸化物基準のモル%表示で、P:27〜33%、SnO:50〜70%(但し、x=1または2)、ZnO:0〜10%、CaO:0〜5%、RO:0〜5%(但し、Rは
Mg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及びM:0〜3%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)を含み、かつガラス転移点(Tg)が250〜400℃であってもよい。
【0014】
上記発光ガラスにおいて、酸化物基準のモル%表示で、P:27〜40%、SnO:20〜40%(但し、x=1または2)、ZnO:20〜48%、CaO:0〜5%、RO:0〜5%(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及びM:0〜3%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)を含み、かつ線熱膨張係数が70×10−7〜130×10−7/℃であってもよい。
【0015】
上記発光ガラスは、発光素子被覆用ガラスであってもよい。
【0016】
また、本発明の一態様に係るガラス被覆発光素子は、半導体発光素子と、前記半導体発光素子を覆う被覆とを具備し、前記被覆が上記発光ガラスからなることを特徴としている。
【0017】
さらに、本発明の一態様に係る発光装置は、基板と、前記基板上に載置された半導体発光素子と、前記半導体発光素子を覆う被覆とを具備し、前記被覆が上記発光ガラスからなることを特徴としている。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、それ自身白色乃至青色に発光するガラス、また、そのようなガラスを被覆した発光素子及び発光装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態の発光装置の構成を模式的を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施例のガラスの蛍光・励起スペクトルを示す図である。
【図3】ガラス転移点(Tg)の測定方法を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0021】
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係るガラスについて説明する。
第1の実施形態のガラスは、P及びSnO(但し、x=1または2;以下、単にSnOと記す)を必須成分として含有し、かつSn原子の全量に対するSn2+の存在率が5〜95%であるものである。
【0022】
本実施形態のガラスの必須成分であるPは、ガラスを安定化させる成分であり、その含有量は27〜40モル%の範囲が好ましく、27〜33モル%の範囲がより好ましい。Pの含有量が27モル%未満では、ガラス化しないおそれがあり、40モル%を超えると耐水性が悪くなるおそれがある。
【0023】
また、SnOは、発光中心を形成する成分であり、その含有量は1〜70モル%の範囲が好ましく、2〜48モル%の範囲がより好ましい。SnOの含有量が1モル%未満では、十分な蛍光が得られないおそれがあり、70モル%を超えるとガラス化しなくなるおそれがある。なお、発光の量子収率が80%以上になるためには、SnOは1〜5モル%であることが好ましく、2〜5モル%であることがより好ましい。また、発光の色味として、青を強調するためには、SnOは10モル%以下であることが好ましい(換言すれば、SnOが10モル%を超えると、青味が抑えられ、より白色に発光する。)
【0024】
本実施形態のガラスには、必要に応じて、ZnO、CaO、RO(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及びM(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)を含有させることができる。
【0025】
ZnOを含有させることにより、発光効率を高めることができる。また、ガラスの耐水性を向上させる、熱膨張係数を低下させる、ガラスを安定化させる等の効果も有する。但し、あまり多く含有させると、失透が析出しやすくなることから、0〜60モル%の範囲が好ましい。高い発光効率を得る観点からは、25〜60モル%の範囲がより好ましい。
【0026】
CaOを含有させることにより、ガラスの結晶化を抑制することができるとともに、熱膨張係数を低下させることができる。但し、あまり多く含有させると、発光効率が低下し、また、ガラスが不安定になるおそれがあることから、0〜10モル%の範囲が好ましい。ガラスを低温で軟化させる観点からは、0〜5モル%の範囲がより好ましい。
【0027】
RO(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)を含有させることにより、ガラスの結晶化の抑制または耐候性の向上等の効果を有する。すなわち、MgOはガラスの耐候性を向上させる。SrO及びBaOはいずれもガラスの結晶化を抑制する。但し、これらをあまり多く含有させると、発光効率が低下し、また、ガラスが不安定になるおそれがあることから、MgOは0〜2モル%、SrOは0〜5モル%、BaOは0〜5モル%、合計量で0〜10モル%の範囲が好ましい。
【0028】
(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)を含有させることにより、結晶化の抑制、耐水性の向上、ガラスの安定化等を図ることができる。すなわち、BはCaOによる結晶化の抑制をサポートする作用を有する。Alはガラスを安定化させる。Ga、In及びLaはいずれも耐水性を向上させ、ガラスを安定化させる。また、ガラスの屈折率を高くして光取り出し効率を高くする。Gd、Ce及びYはガラスの屈折率を高くして光取り出し効率を高くする。但し、これらをあまり多く含有させると、発光効率が低下するおそれがあることから、Bは0〜10モル%、Gaは0〜5モル%、Inは0〜5モル%、Laは0〜5モル%、合計量で0〜10モル%の範囲が好ましい。
【0029】
なお、Alについては、その含有量は5モル%未満とすることが好ましい。Alの含有量が5モル%以上では、本発明のよる効果が得られないおそれがある。Alの含有量は、3モル%以下であることがより好ましく、2モル%以下であることが特に好ましい。
【0030】
本実施形態のガラスには、さらに、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記成分以外の成分、例えば、SiO、CeO、TiO、ZrO、TeO、AgO、La、Nb等を含有させることができる。さらに、ガラスの発光を補完する、及び/または発光波長を調整する目的で、ガラスで発光中心となりうる希土類イオンまたは遷移金属イオンを含む成分を含有させてもよい。
【0031】
本実施形態のガラスは、前述したように、SnOで示したSn原子の全量に対するSn2+の存在率(以下、Sn−レドックスともいう)が5〜95%であることが必須である。Sn−レドックスが5%未満であるか、または95%を超えると、本発明の効果を得ることができない。LEDを500℃以下で封止する観点からは、Sn−レドックスは、75〜95%であることがより好ましい。
【0032】
このSn−レドックスは、後述するように、メスバウアースペクトルの測定結果等より算出することができる。
【0033】
また、Sn−レドックスの制御は、溶解雰囲気の管理及び/または原料への還元剤混入により行うことができる。また、ガラス化後、熱処理を施すことによって、Sn−レドックスを大きくすることもできる。
【0034】
本実施形態のガラスは、紫外光により励起され、青色乃至白色の蛍光を発する。例えば、波長240〜405nmの光による励起によって波長380〜750nmの領域の蛍光を発する。
【0035】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態に係るガラスについて説明する。
第2の実施形態のガラスは、LED等の半導体発光素子を備えた発光装置における発光素子被覆材として用いられる発光ガラスであり、特に、発光素子に被覆する際の温度(被覆処理温度)が450℃以下であることが要求される発光素子被覆材として好適な発光ガラスである。
【0036】
この発光ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、
: 27〜33%、
SnO: 50〜70%、
ZnO: 0〜10%、
CaO: 0〜10%、
RO: 0〜10%(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及び
: 0〜10%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)
を含む。
【0037】
は、ガラスを安定化させる成分である。Pの含有量が27モル%未満では、ガラス転移点(Tg)が高くなる。また、Pの含有量が33モル%を超えると、環境(特に水蒸気)に対する耐久性が低下する。Pの含有量は、27〜30モル%であることが好ましい。
【0038】
SnOは、発光中心を形成する成分であるとともに、ガラスの流動性を増す成分である。SnOの含有量が50モル%未満では、軟化点が高くなり、450℃以下での加熱では流動性が低下しやすくなる。また、SnOの含有量が70モル%を超えると、ガラス化が困難になる。SnOの含有量は、52〜63モル%であることが好ましい。また、PとSnOの合計含有量を85〜92モル%とすることがより好ましい。
【0039】
ZnOは必須ではないが、これを含有させることにより、発光効率を高めることができる。また、ガラスの耐水性を向上させる、熱膨張係数を低下させる等の効果も有する。但し、あまり多く含有させると、失透が析出しやすくなり、また、ガラス転移点(Tg)が高くなって450℃以下でLED等を封止することが困難になることから、0〜10モル%の範囲が好ましい。
【0040】
CaOは必須ではないが、これを含有させることにより、ガラスの結晶化を抑制することができるとともに、熱膨張係数を低下させることができる。但し、あまり多く含有させると、発光効率が低下し、また、ガラスが不安定になるおそれがあることから、0〜5モル%の範囲が好ましい。耐候性の観点からは、0.5〜5モル%の範囲がより好ましい。
【0041】
RO(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)は必須ではないが、これを含有させることによりガラスの結晶化の抑制または耐候性の向上等の効果を有する。すなわち、MgOはガラスの耐候性を向上させる。SrO及びBaOはいずれもガラスの結晶化を抑制する。但し、これらをあまり多く含有させると、発光効率が低下し、また、ガラスが不安定になるおそれがあることから、MgOは0〜1モル%、SrOは0〜3モル%、BaOは0〜3モル%、合計量で0〜5モル%の範囲が好ましい。
【0042】
(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)を含有させることにより、結晶化の抑制、耐水性の向上、ガラスの安定化等を図ることができる。すなわち、BはCaOによる結晶化の抑制をサポートする作用を有する。Alはガラスを安定化させる。Ga、In及びLaはいずれも耐水性を向上させ、ガラスを安定化させる。また、ガラスの屈折率を高くして光取り出し効率を高くする。Gd、Ce及びYはガラスの屈折率を高くして光取り出し効率を高くする。但し、これらをあまり多く含有させると、発光効率が低下し、また、ガラス転移点(Tg)が高くなりすぎるおそれがあることから、Bは0〜3モル%、Gaは0〜3モル%、Inは0〜3モル%、Laは0〜3モル%、合計量で0〜3モル%の範囲が好ましい。
【0043】
なお、Alについては、その含有量は5モル%未満とすることが好ましい。Alの含有量が5モル%以上では、本発明のよる効果が得られないおそれがある。Alの含有量は、3モル%以下であることがより好ましく、2モル%以下であることが特に好ましい。
【0044】
本実施形態のガラスには、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記成分以外の成分、例えば、Bi、CeO、TiO、Ta等を含有させることができる。さらに、ガラスの発光を補完する、及び/または発光波長を調整する目的で、ガラスで発光中心となりうる希土類イオンまたは遷移金属イオンを含む成分を含有させてもよい。
【0045】
なお、本実施形態のガラスは、PbOを実質的に含有しないことが好ましい。また、本実施形態のガラスは、LiO、NaO、KO等を実質的に含有しないことが好ましい。これらの化合物は、ガラス中に有意な含有量で存在すると、半導体素子へのイオン拡散による劣化が生じるおそれがあるからである。また、本実施形態のガラスは、MnO、Fe、Co、WO等を実質的に含有しないことが好ましい。これらの化合物は、ガラス中に有意な含有量で存在すると、着色により、ガラスの透明性が損なわれるおそれがあるからである。
【0046】
本実施形態の発光ガラスのSnOで示したSn原子の全量に対するSn2+の存在率(Sn−レドックス)は、75〜95%であり、好ましくは80〜95%であり、より好ましくは90〜95%である。Sn−レドックスが75%未満であると、ガラス転移点(Tg)が高くなり、450℃以下でLED等を封止することが困難になり、95%を超えると、発光しないか、または発光が弱くなる。
【0047】
このSn−レドックスは、後述するように、メスバウアースペクトルの測定結果等より算出することができる。
【0048】
また、Sn−レドックスの制御は、溶解雰囲気の管理及び/または原料への還元剤混入により行うことができる。また、ガラス化後、熱処理を施すことによって、Sn−レドックスを大きくすることもできる。
【0049】
また、本実施形態のガラスのガラス転移点(Tg)は、250〜400℃であり、好ましくは280〜400℃である。ガラス転移点(Tg)が250℃未満ではガラスが不安定であり、ガラス転移点(Tg)が400℃を超えると被覆処理温度が高くなる。
【0050】
本実施形態のガラスは、紫外光により励起され、青色乃至白色の蛍光を発する。例えば、波長240〜405nmの光による励起によって波長380〜750nmの領域の蛍光を発する。また、450℃以下での被覆処理が可能である。
【0051】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係るガラスについて説明する。
第3の実施形態のガラスは、LED等の半導体発光素子を備えた発光装置における発光素子被覆材として用いられる発光ガラスであり、特に、大型の発光素子及び/またはGaN等の熱膨張係数が低い発光層積層基板を用いた発光素子被覆材として好適な発光ガラスである。
【0052】
この発光ガラスは、酸化物基準のモル%表示で、
: 27〜40%、
SnO: 20〜40%、
ZnO: 20〜48%、
CaO: 0〜10%、
RO: 0〜10%(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及び
: 0〜10%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)
から本質的に構成される。
【0053】
は、ガラスを安定化させる成分である。Pの含有量が27モル%未満では、ガラス転移点(Tg)が高くなる。また、Pの含有量が40モル%を超えると耐水性が悪くなるおそれがある。
【0054】
SnOは、発光中心を形成する成分であるとともに、ガラスの流動性を増す成分である。SnOの含有量が20モル%未満では、ガラス転移点(Tg)が高くなって、500℃以下でLED等を封止することができなくなるおそれがある。40モル%を超えると熱膨張係数が大きくなりすぎて、大型の発光素子またはGaNなど膨張係数が低い発光層積層基板を用いた発光素子を封止したときにガラスが割れるおそれがある。
【0055】
ZnOは、発光効率を高め、また、ガラスの耐水性を向上させる、熱膨張係数を低下させる等の効果を有する。ZnOの含有量が20モル%未満では、熱膨張係数が大きくなりすぎて、大型の発光素子またはGaNなど熱膨張係数が低い発光層積層基板を用いた発光素子を封止したときにガラスが割れるおそれがある。また、ZnOの含有量が48モル%を超えると、ガラス化しにくくなる、分相する、または着色する等の問題が生ずるおそれがある。
【0056】
CaOは必須ではないが、これを含有させることにより、ガラスの結晶化を抑制することができるとともに、熱膨張係数を低下させることができる。但し、あまり多く含有させると、発光効率が低下し、また、ガラスが不安定になることから、0〜5モル%の範囲が好ましい。耐候性の観点からは、0.5〜5モル%の範囲がより好ましい。
【0057】
RO(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)は必須ではないが、これを含有させることによりガラスの結晶化の抑制または耐候性の向上等の効果を有する。すなわち、MgOはガラスの耐候性を向上させる。SrO及びBaOはガラスの結晶化を抑制する。但し、これらをあまり多く含有させると、発光効率が低下し、また、ガラスが不安定になることから、MgOは0〜1モル%、SrOは0〜3モル%、BaOは0〜3モル%、合計量で0〜5モル%の範囲が好ましい。
【0058】
(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)を含有させることにより、結晶化の抑制、耐水性の向上、ガラスの安定化等を図ることができる。すなわち、BはCaOによる結晶化の抑制をサポートする作用を有する。Alはガラスを安定化させる。Ga、In及びLaはいずれも耐水性を向上させ、ガラスを安定化させる。また、ガラスの屈折率を高くして光取り出し効率を高くする。Gd、Ce及びYはガラスの屈折率を高くして光取り出し効率を高くする。但し、これらをあまり多く含有させると、発光効率が低下し、また、ガラス転移点(Tg)が高くなりすぎるおそれがあることから、Bは0〜3モル%、Gaは0〜3モル%、Inは0〜3モル%、Laは0〜3モル%、合計量で0〜3モル%の範囲が好ましい。
【0059】
なお、Alについては、その含有量は5モル%未満とすることが好ましい。Alの含有量が5モル%以上では、本発明のよる効果が得られないおそれがある。Alの含有量は、3モル%以下であることがより好ましく、2モル%以下であることが特に好ましい。
【0060】
本実施形態のガラスには、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記成分以外の成分、例えば、Bi、CeO、TiO、Ta等を含有させることができる。さらに、ガラスの発光を補完する、及び/または発光波長を調整する目的で、ガラスで発光中心となりうる希土類イオンまたは遷移金属イオンを含む成分を含有させてもよい。
【0061】
なお、本実施形態のガラスは、PbOを実質的に含有しないことが好ましい。また、本実施形態のガラスは、LiO、NaO、KO等を実質的に含有しないことが好ましい。これらの化合物は、ガラス中に有意な含有量で存在すると、半導体素子へのイオン拡散による劣化が生じるおそれがあるからである。また、本実施形態のガラスは、MnO、Fe、Co、WO等を実質的に含有しないことが好ましい。これらの化合物は、ガラス中に有意な含有量で存在すると、着色により、ガラスの透明性が損なわれるおそれがあるからである。
【0062】
本実施形態の発光ガラスのSnOで示したSn原子の全量に対するSn2+の存在率(Sn−レドックス)は、75〜95%であり、好ましくは80〜95%であり、より好ましくは90〜95%である。Sn−レドックスが75%未満であると、ガラス転移点(Tg)が高くなり、500℃以下でLED等を封止することが困難になり、95%を超えると、発光しないか、または発光が弱くなる。
【0063】
このSn−レドックスは、後述するように、メスバウアースペクトルの測定結果等より算出することができる。
【0064】
また、Sn−レドックスの制御は、溶解雰囲気の管理及び/または原料への還元剤混入により行うことができる。また、ガラス化後、熱処理を施すことによって、Sn−レドックスを大きくすることもできる。
【0065】
また、本実施形態のガラスの線熱膨張係数は、70×10−7〜130×10−7/℃であり、好ましくは70×10−7〜100×10−7/℃であり、より好ましくは70×10−7〜90×10−7/℃である。線熱膨張係数が70×10−7/℃未満では、ガラス転移点(Tg)が高くなり、500℃以下でLED等を封止することが困難になる。また、線熱膨張係数が130×10−7/℃を超えると、ガラスで発光素子を被覆した後、この素子を室温まで冷却する過程においてまたはその後の工程において、ガラスの発光素子に接する部分を起点として割れが発生するおそれがある。
【0066】
本実施形態の発光ガラスは、紫外光により励起され、青色乃至白色の蛍光を発する。例えば、波長240〜405nmの光による励起によって波長380〜750nmの領域の蛍光を発する。また、線熱膨張係数が70×10−7〜130×10−7/℃であり、ガラスで発光素子を被覆した後、この素子を室温まで冷却する過程、またはその後の工程におけるガラスの割れを防止することができる。
【0067】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態に係る発光装置について説明する。図1は、本実施形態に係る発光装置の一例のLED装置の構成を模式的を示す断面図である。
【0068】
図1に示すように、このLED装置1は、基板100と、この基板100上に載置された半導体発光素子(LED素子)110と、この半導体発光素子110を被覆する被覆部120とを有する。基板100のLED素子110が載置される側の表面(主表面)には、複数の配線130a、130bが形成されている。
【0069】
基板100は、例えば、純度98.0〜99.5%、厚さ0.2mm〜1.2mmの矩形状のアルミナ等の無機材料からなる基板で構成される。基板100の主表面に形成された配線130a、130bは、例えば、金ペーストで形成された金配線であってもよい。
【0070】
LED素子110は、素子用基板111上にLED112を配置することにより構成される。LED112の、素子用基板111とは反対の側には、正極113及び負極114が設けられている。LED素子110は、これらの電極113、114が前述の基板100の配線130a、130bのそれぞれと接するようにして、基板100上に配置される。
【0071】
LED112は、波長が360〜480nmの紫外光または青色光を放出するLEDであり、例えば、GaNにInを添加したInGaNを発光層とする量子井戸構造のLED(InGaN系LED)等が使用される。素子用基板111の線熱膨張係数は、例えば、70×10−7〜90×10−7/℃である。通常、素子用基板111には、線熱膨張係数が約80×10−7/℃であるサファイア基板が使用される。
【0072】
被覆部120は、被覆材で構成され、この被覆材は、前述の組成のガラスで構成される。
【0073】
本実施形態の発光装置1においては、LED素子110が、LED素子110から放出される紫外光によって励起されて白色乃至青色の蛍光を発するガラスで被覆されている。したがって、従来の蛍光体を分散させた発光装置や、発光中心として希土類イオンのみを含有する被覆材を用いた発光装置の問題を解消することができ、高輝度で白色発光の特性の良い発光装置を得ることができる。
【0074】
特に、前述の第2の実施形態の発光ガラスを用いた場合には、450℃以下の温度で被覆するLED素子110を被覆することができるため、発光装置1を構成する各部品の熱損傷を有意に抑制することができる。また、前述の第3の実施形態の発光ガラスを用いた場合には、LED素子110との熱膨張率の差を小さくすることができ、熱膨張率差に起因する被覆部120等の割れの発生を防止することができる。
【0075】
なお、本発明は以上説明した実施形態の記載内容に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更や修正を加えることができることはいうまでもない。
【実施例】
【0076】
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、例12は比較例であり、その他の例は実施例である。
【0077】
(例1)
ガラスの組成が、酸化物基準のモル%で、P30%、SnO40%及びZnO30%となるように、(NHHPO、SnO及びZnOを秤量混合した。この混合物をアルミナ坩堝に入れ、300℃で12時間加熱し乾燥させた。乾燥後、大気中において、1100℃で40分間溶融し、プレス急冷して、ガラスを得た。得られたガラスを除歪・切断・鏡面研磨し、測定用試料とした。
【0078】
(例2〜12)
ガラスの組成比が表1に示すような組成となるように各原料を秤量し混合した以外は、例1と同様にして、例2〜12に係るガラスを得た。得られたガラスを除歪・切断・鏡面研磨し、測定用試料とした。
【0079】
上記例1〜12で得られたガラスについて、蛍光分光光度計(島津製作所製 RF−5300PC)を用いて蛍光・励起スペクトルを測定した。その結果、例12のガラスを除き、全てのガラスで紫外光の励起による青色乃至白色の発光が確認された。図2に、例9のガラスについて測定された蛍光スペクトルPL(Ex:295nm(4.2eV))及び励起スペクトルPLE(Em:426nm(2.9eV))を示す。また、表1に、各ガラスの蛍光スペクトルの励起光と蛍光強度のピーク位置を示す。
【0080】
また、上記例1〜12で得られたガラスについて、ガラス転移点(Tg)、線熱膨張係数(α)、量子収率及びSn−レドックス(=[Sn2+]/[Sn2+]+[Sn4+]×100(%))を、以下に示す方法によって測定乃至評価した。これらの結果を表1に併せ示す。表1中、「−」は、測定、評価等が未実施であったことを意味する。
【0081】
[ガラス転移点(Tg)]
示差熱分析装置(リガク社製 TG−8120)を用いて測定した。粉末状に加工した試料15mgを白金パンに充填し、室温から500℃まで、10℃/分の昇温速度で昇温した。
【0082】
ガラス転移温度(Tg)は、示差熱分析の測定結果から、図3に示すような操作により算定した。まず、低温側の吸熱ピークAが生じる温度よりも低温側の領域において、平坦部分と一致するように、直線L1を引く。次に、吸熱ピークAの変曲点B以降の曲線部分と一致するように、直線L2を引く。このようにして得られた2本の直線の交点Cを、ガラス転移点(Tg)とした。
【0083】
[線熱膨張係数(α)]
直径5mm、長さ20mmの円柱状に加工した試料を、10℃/分の昇温速度で250℃まで昇温し、水平示差検出式熱膨張計(ブルカーエイエックスエス社製 TD5010)を用いて、各温度での線熱膨張係数を測定した。100〜250℃での値を25℃刻みで求め、その平均値を線熱膨張係数αとした。
【0084】
[量子収率]
絶対PL量子収率評価装置(浜松ホトニクス社製 型番C9920−02)により測定した。
【0085】
[Sn−レドックス]
Sn−メスバウアー分光の測定方法により測定した。
ここで、Sn−メスバウアー分光の測定方法について説明する。
119mSnから119Snへのエネルギー遷移に伴って発生するγ線(23.8keV)をプローブにして、透過法(ガラス試料を透過したγ線を計測)により、試料中のSnの2価と4価の存在割合を測定し、Sn−レドックスを算出した。具体的には、以下の通りである。
【0086】
放射線源のγ線出射口、ガラス試料、Pdフィルター、気体増幅比例計数管(LND社製 型番45431)の受光部を300〜800mm長の直線上に配置した。
放射線源は、10mCiの119MSnを用い、光学系の軸方向に対して放射線源を運動させ、ドップラー効果によるγ線のエネルギー変化を起こさせた。放射線源の速度はトランスデューサー(東陽リサーチ社製)を用いて、光学系の軸方向に−10〜+10mm/秒の速度で振動するように調整した。
ガラス試料は、1〜2mmの厚さのガラス平板を用いた。
【0087】
Pdフィルターは、気体増幅比例計数管によるγ線の計測精度を向上させるためのものであり、γ線がガラス試料に照射された際にガラス試料から発生する特性X線を除去する厚さ50μmのPd箔である。
【0088】
気体増幅比例計数管は、受光したγ線を検出するものである。気体増幅比例計数管からのγ線量を示す電気信号を増幅装置(関西電子社製)で増幅して受光信号を検出した。マルチチャンネルアナライザー(Wissel社 CMCA550)で上記の速度情報と連動させた。
【0089】
気体増幅比例計数管からの検出信号を縦軸に、運動している放射線源の速度を横軸に表記することで、スペクトルが得られる(メスバウアー分光学の基礎と応用 p.45−64 佐藤博敏・片田元己共著 学会出版)。評価可能な信号/雑音比が得られるまでに、積算時間は5時間から2日を必要とした。
【0090】
0mm/秒付近に出現するピークがSnの4価の存在を示し、2.5mm/秒と4.5mm/秒付近に出現する2つに分裂したピークが2価の存在を示す。それぞれのピーク面積に補正係数(Journal of Non−Crystaline Solids 337(2004年) p.232−240 「The effect of alumina on the Sn2+/Sn4+ redox equilibrium and the incorporation of tin in NaO/Al/SiO melts」 Darija Benner、他共著)(Snの4価:0.22、Snの2価:0.49)を乗じたものの割合を計算し、2価のSn割合をSn−レドックス値とした。
【0091】
【表1】

【0092】
(例13〜20)
例7〜9及び11で得られたガラスに、それぞれのガラス転移点より50℃及び100℃高い温度で3時間保持する熱処理を施した後、徐冷した。例16については、熱処理により失透が観察され、その他については表面は溶融したものの失透は観察されなかった。
【0093】
得られたガラスについて、前述した方法と同様の方法で蛍光・励起スペクトルを測定した。その結果、全てのガラスで紫外光の励起による青色乃至白色の発光が確認された。また、前述した方法と同様の方法で、量子収率を測定し、さらに、発光色度を下記に示す方法で測定した。これらの結果を、ガラスの組成、熱処理温度とともに表2に示す。なお、表2には、例7〜9及び11で得られたガラスについて同様に測定した量子収率及び発光色度の結果を、それらのガラス転移点(Tg)、上記で示した示差熱分析装置によりガラス転移点(Tg)の測定と同時に測定した結晶析出温度(Tx)、結晶析出温度とガラス転移点との差(Tx−Tg)とともに併せ示した。表2中、「−」は、測定、評価等が未実施であったことを意味する。
【0094】
[発光色度]
蛍光スペクトルの解析から色度座標のX及びYの値を算定して評価した。算定方法は国際照明委員会の規格によるCIE色度図の算定方法に習った。なお、この方法はJIS Z8701に準拠したものである。
【0095】
【表2】

【0096】
表2から明らかなように、結晶析出温度とガラス転移点との差(Tx−Tg)が大きい例7、9及び11で得られたガラスは熱処理による発光特性及び量子収率に大きな変化はなく、低温での成形加工が可能であることが確認された。また、例8で得られたガラスは熱処理によってSn−レドックス値が低下するとともに、発光色の青色から黄白色へ変化したと考えられる。これにより、発光の色味を調整する手法として、熱処理を利用できることが示唆される。
【0097】
(例21〜24)
ガラスの組成比が表3に示すような組成となるように各原料を秤量し混合した以外は、例1と同様にして、例21〜24に係るガラスを得た。得られたガラスを除歪・切断・鏡面研磨し、測定用試料とした。
【0098】
得られたガラスについて、前述した方法と同様の方法で蛍光・励起スペクトルを測定した。その結果、全てのガラスで紫外光の励起による青色乃至白色の発光が確認された。また、前述した方法と同様の方法で、量子収率および発光色度を測定した。これらの結果を、ガラスの組成とともに表3に示す。
【0099】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0100】
本発明の発光ガラスは、液晶表示装置のバックライト光源、一般照明、自動車用ヘッドライト等に用いられるLED素子の被覆・封止に好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0101】
1…LED装置、100…基板、110…LED素子、111…素子用基板、112…LED、113…正極、114…負極、120…被覆部、130a,130b…配線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紫外線領域の光による励起によって蛍光を発するガラスであって、
SnO(但し、x=1または2)及びPを含有し、かつSn原子の全量に対するSn2+の存在率が5〜95%であることを特徴とする発光ガラス。
【請求項2】
Sn原子の全量に対するSn2+の存在率が75〜95%であることを特徴とする請求項1記載の発光ガラス。
【請求項3】
波長240〜405nmの光による励起によって波長380〜750nmの領域の蛍光を発することを特徴とする請求項1または2記載の発光ガラス。
【請求項4】
酸化物基準のモル%表示で、
: 27〜40%、
SnO: 1〜70%(但し、x=1または2)、
ZnO: 0〜60%、
CaO: 0〜10%、
RO: 0〜10%(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及び
: 0〜10%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)
を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の発光ガラス。
【請求項5】
酸化物基準のモル%表示で、
: 27〜40%、
SnO: 2〜48%(但し、x=1または2)、
ZnO: 25〜60%、
CaO: 0〜10%、
RO: 0〜10%(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及び
: 0〜10%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)
を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の発光ガラス。
【請求項6】
酸化物基準のモル%表示で、
: 27〜33%、
SnO: 50〜70%(但し、x=1または2)、
ZnO: 0〜10%、
CaO: 0〜5%、
RO: 0〜5%(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及び
: 0〜3%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びYから選ばれる少なくとも1種)
を含み、かつガラス転移点(Tg)が250〜400℃であることを特徴とするとする請求項1乃至3のいずれか1項記載の発光ガラス。
【請求項7】
酸化物基準のモル%表示で、
: 27〜40%、
SnO: 20〜40%(但し、x=1または2)、
ZnO: 20〜48%、
CaO: 0〜5%、
RO: 0〜5%(但し、RはMg、Sr及びBaから選ばれる少なくとも1種)、及び
: 0〜3%(但し、MはB、Al、Ga、In、La、Gd、Ce及びY から選ばれる少なくとも1種)
を含み、かつ線熱膨張係数が70×10−7〜130×10−7/℃であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の発光ガラス。
【請求項8】
発光素子被覆用ガラスである請求項1乃至7のいずれか1項記載の発光ガラス。
【請求項9】
半導体発光素子と、
前記半導体発光素子を覆う被覆と
を具備し、
前記被覆が請求項8記載の発光ガラスからなることを特徴とするガラス被覆発光素子。
【請求項10】
基板と、
前記基板上に載置された半導体発光素子と、
前記半導体発光素子を覆う被覆と
を具備し、
前記被覆が、請求項8記載の発光ガラスからなることを特徴とする発光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−213569(P2011−213569A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−174827(P2010−174827)
【出願日】平成22年8月3日(2010.8.3)
【出願人】(504157024)国立大学法人東北大学 (2,297)
【出願人】(000000044)旭硝子株式会社 (2,665)
【Fターム(参考)】