説明

発振器制御装置

【課題】安定したPLL動作を確立できる発振器制御装置を提供する。
【解決手段】発振器制御装置は、発振器調整信号OTWに応じた発振周波数の発振信号を出力するデジタル制御発振器100と、発振信号で同期化された基準信号に基づいてカウント値を出力するカウンタ120と、発振信号と基準信号との位相差dを算出する時間デジタル変換器130と、カウント値と位相差とを加算し、加算値を第1位相情報として出力する加算器140と、発振信号の立ち上がりタイミングと基準信号の立ち上がりタイミングとの時間差が所定時間未満である場合に、デジタル制御発振器の発振周波数を設定するための位相制御信号Acc1に基づいて第1位相情報を補正し、第2位相情報を出力する補正部160と、位相制御信号と第2位相情報との差分を平滑化するフィルタ180と、フィルタ出力にパラメータKを乗算して発振器調整信号OTWを出力する乗算器190と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発振器制御装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、無線LAN機器等の無線通信装置では、PLL(Phase Locked Loop)回路の制御信号をすべてデジタル化したADPLL(All Digital PLL)回路が用いられている(例えば特許文献1参照)。ADPLL回路は、アナログ回路をデジタル回路に置換しているため、プロセスの進歩により省スペース化、省電力化が可能となる。
【0003】
ADPLL回路は、デジタルループフィルタ、デジタル制御発振器(DCO:Digitally-Controlled Oscillator)、カウンタ、及び時間デジタル変換器(TDC:Time-to-Digital Converter)を備える。カウンタはDCOの出力をカウントし、DCOの出力で同期化した参照信号に基づいてカウント値を出力する。TDCは、前記参照信号に同期して、DCOの出力の1周期以下の位相差を取り出す。カウント値と位相差とを加算した値と、位相制御信号との比較結果(差分)がデジタルループフィルタに与えられる。DCOの発振周波数は、デジタルループフィルタの出力に基づいて制御される。
【0004】
DCOの出力と、前記参照信号とは非同期である。つまり、ADPLL回路では、非同期のクロックで動作する2つの回路(カウンタ及びTDC)の出力が加算されていることになる。そのため、カウンタの読み出し値がずれて、PLL動作が不安定になるおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−21954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、安定したPLL動作を確立できる発振器制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様による発振器制御装置は、発振器調整信号に応じた発振周波数の発振信号を出力するデジタル制御発振器と、前記発振信号をカウントし、前記発振信号で同期化された基準信号に基づいてカウント値を出力するカウンタと、前記発振信号と前記基準信号との位相差を算出する時間デジタル変換器と、前記カウント値と前記位相差とを加算し、加算値を第1位相情報として出力する加算器と、前記発振信号の立ち上がりタイミングと前記基準信号の立ち上がりタイミングとの時間差が所定時間未満である場合に、前記デジタル制御発振器の発振周波数を設定するための位相制御信号に基づいて前記第1位相情報を補正し、第2位相情報を出力する補正部と、前記位相制御信号と前記第2位相情報との差分を平滑化して、前記発振器調整信号を出力するフィルタと、を備えるものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、安定したPLL動作を確立できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態に係る発振器制御装置の概略構成図である。
【図2】同実施形態に係るTDCの概略構成図である。
【図3】同実施形態に係る発振器制御装置における各信号のタイミングチャートの一例を示す図である。
【図4】同実施形態に係る発振器制御装置における各信号のタイミングチャートの一例を示す図である。
【図5】同実施形態に係る補正部による位相情報の補正方法を説明するフローチャートである。
【図6】同実施形態に係る補正部の動作の記述例である。
【図7】変形例による補正部の動作の記述例である。
【図8】変形例による発振器制御装置の概略構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1に本発明の実施形態に係る発振器制御装置の概略構成を示す。発振器制御装置は、デジタル制御発振器(以下DCO)100、フリップフロップ110、カウンタ120、TDC(Time to Digital Converter)130、加算器140、アキュムレータ(累算器)150、補正部160、減算器170、デジタルフィルタ180、及び乗算器190を備え、ADPLL(All Digital Phased Locked Loop)の構成になっている。
【0012】
DCO100は、外部制御信号(OTW)により離散的に発振周波数が制御可能な発振器である。DCO100は、例えば複数のバラクタ容量を2値制御することによって実現される。
【0013】
フリップフロップ110は、DCO100の出力信号(発振信号)CKVをクロック入力として、基準信号Frefの値を保持、出力する。すなわち、フリップフロップ110の出力信号は、DCO100の出力信号CKVで同期化された基準信号Frefとなる。
【0014】
カウンタ120は、DCO100の出力信号CKVがクロックとして与えられるアキュムレータ121を有する。カウンタ120は、フリップフロップ110の出力信号がクロックとして与えられ、このクロックに同期して、アキュムレータ121の値をカウント値CNTVとして出力する。つまり、カウンタ120は、DCO100の出力信号CKVに同期して動作する回路となる。
【0015】
例えば、DCO100の出力信号CKVの周波数が2400MHz、基準信号Frefの周波数が40MHzの場合、カウンタ120から出力されるカウント値CNTVは、60ずつ増加した値となる。
【0016】
TDC130は、DCO100の出力信号CKVと基準信号Frefとの位相差dを、DCO100の出力信号CKVの1周期より細かい精度で、デジタル表現できる時間計測デバイスである。TDC130は基準信号Frefに同期して動作する回路である。すなわち、TDC130は、カウンタ120と非同期のクロックで動作する。
【0017】
TDC130の構成の一例を図2に示す。TDC130は、反転回路(インバータ)200−1〜200−n(nは2以上の整数)、フリップフロップ210−1〜210−n、及びエッジ検出器220を有する。反転回路200−1〜200−nは直列に接続されており、DCO100の出力信号CKVを順次遅延させて出力する。反転回路200−1〜200−nの遅延時間はそれぞれ例えば数十psである。
【0018】
フリップフロップ210−1〜210−nは、基準信号Frefの立ち上がりエッジ又は立ち下がりエッジに応じて、各反転回路200−1〜200−nの出力信号を保持し、出力する。
【0019】
エッジ検出器220は、基準信号Frefの遷移タイミングにおいて、各フリップフロップ210−1〜210−nの出力値から、DCO100の出力信号CKVと基準信号Frefとの(信号CKVの1周期より細かい精度での)位相差dを検出し、デジタル値として加算器140へ出力する。また、エッジ検出器は、DCO100の出力信号CKVの1周期の長さdCKVを補正部160へ出力する。
【0020】
加算器140は、カウンタ120から出力されるカウント値CNTVと、TDC130から出力される位相差dとを加算して、加算値(第1位相情報)を補正部160へ出力する。
【0021】
アキュムレータ150は、周波数制御信号Fcを基準信号Frefで規格化した値を積分し、積分値を位相制御信号Acc1として補正部160及び減算器170へ出力する。
【0022】
補正部160は、位相制御信号Acc1、加算器140の出力信号(第1位相情報CNTV+d)、及びDCO100の出力信号CKVの周期dCKVに基づいて、DCO100の発振信号CKVの第1位相情報CNTV+dを補正し、第2位相情報Acc2を減算器170へ出力する。
【0023】
但し、補正部160による位相情報の補正は定常状態、すなわちDCO100の発振周波数が安定した状態で行われる。補正部160が位相情報の補正を行うか否かは制御部10によって制御される。制御部10は、発振器制御装置が動作を開始してから所定時間(例えば、Bluetooth(登録商標)であれば200us程度)経過後に、補正部160に第1位相情報の補正を行わせる。この所定時間経過前は、補正部160は、第1位相情報CNTV+dの補正を行わずに、減算器170へ出力する。
【0024】
補正部160による位相情報の補正方法について説明する。補正部160は、DCO100の出力信号CKVの周期dCKVと、DCO100の出力信号CKVと基準信号Frefとの(信号CKVの1周期より細かい精度での)位相差dとの差分(dCKV−d)が所定値Aより小さいか否かを判定する。
【0025】
差分dCKV−dが所定値Aより小さい場合とは、図3に示すように、基準信号Frefの立ち上がりが、発振信号CKVの立ち上がりに近い場合である。この例では、基準信号Frefは、発振信号CKVよりわずかに早く立ち上がっている。所定値Aは外部から任意の値を設定することができる。例えば、TDC130の反転回路200−1〜200−nの遅延時間がそれぞれ周期dCKVの1/10であり、TDC130が発振信号CKVの1周期の1/10の精度で位相差を検出できる場合、A=0.2とする。
【0026】
差分dCKV−dが所定値Aより小さい場合、補正部160は、位相制御信号Acc1と、位相情報CNTV+dとの差分|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV−1+d))|より大きいか否かを判定する。これは、カウンタ120とTDC130が非同期のクロックで動作することにより、カウンタ120の出力値CNTVがずれていないかを判定するために行われる。
【0027】
例えば、図3に示す例では、TDC130から出力される位相差dは、カウンタ120(アキュムレータ121)から出力される値Nと加算されるべきである。しかし、基準信号Frefの立ち上がりが、発振信号CKVの立ち上がりに近い場合、カウンタ120の出力値CNTVがずれて、位相差dと、値N+1が加算されているおそれがある。
【0028】
従って、|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV−1+d))|より大きい場合は、カウンタ120の出力値CNTVがずれていると判定できる。補正部160は、|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV−1+d))|より大きい場合、加算器140から出力される位相情報CNTV+dから1を減じ、補正した位相情報Acc2として減算器170へ出力する。
【0029】
補正部160は、|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV−1+d))|以下の場合は、位相情報CNTV+dをそのまま位相情報Acc2として減算器170へ出力する。
【0030】
また、補正部160は、位相差dが所定値Aより小さいか否かを判定する。位相差dが所定値Aより小さい場合とは、図4に示すように、基準信号Frefの立ち上がりが、発振信号CKVの立ち上がりに近い場合である。この例では、基準信号Frefは、発振信号CKVよりわずかに遅く立ち上がっている。
【0031】
位相差dが所定値Aより小さい場合、補正部160は、位相制御信号Acc1と、位相情報CNTV+dとの差分|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV+1+d))|より大きいか否かを判定する。これは、カウンタ120とTDC130が非同期のクロックで動作することにより、カウンタ120の出力値CNTVがずれていないかを判定するために行われる。
【0032】
例えば、図4に示す例では、TDC130から出力される位相差dは、カウンタ120(アキュムレータ121)から出力される値N+1と加算されるべきである。しかし、基準信号Frefの立ち上がりが、発振信号CKVの立ち上がりに近い場合、カウンタ120の出力値CNTVがずれて、位相差dと、値Nが加算されているおそれがある。
【0033】
従って、|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV+1+d))|より大きい場合は、カウンタ120の出力値CNTVがずれていると判定できる。補正部160は、|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV+1+d))|より大きい場合、加算器140から出力される位相情報CNTV+dに1を加算し、補正した位相情報Acc2として減算器170へ出力する。
【0034】
補正部160は、|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV+1+d))|以下の場合は、位相情報CNTV+dをそのまま位相情報Acc2として減算器170へ出力する。
【0035】
上記以外の場合、すなわち、差分dCKV−dが所定値A以上、かつ位相差dが所定値A以上の場合は、補正部160は、位相情報CNTV+dをそのまま位相情報Acc2として減算器170へ出力する。
【0036】
このような補正部160の動作を図5に示すフローチャートを用いて説明する。
【0037】
(ステップS501)周期dCKVと位相差dとの差分が所定値Aより小さいか否か判定される。差分が所定値Aより小さい場合はステップS503へ進み、差分が所定値A以上の場合はステップS502へ進む。
【0038】
(ステップS502)位相差dが所定値Aより小さいか否か判定される。位相差dが所定値Aより小さい場合はステップS504へ進み、位相差dが所定値A以上の場合はステップS505へ進む。
【0039】
(ステップS503)位相制御信号Acc1と、位相情報CNTV+dとの差分|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV−1+d))|より大きいか否かが判定される。
【0040】
|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV−1+d))|より大きい場合はステップS506へ進み、|Acc1−(CNTV+d))|が|Acc1−(CNTV−1+d))|以下の場合はステップS505へ進む。
【0041】
(ステップS504)位相制御信号Acc1と、位相情報CNTV+dとの差分|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV+1+d))|より大きいか否かが判定される。
【0042】
|Acc1−(CNTV+d))|が、|Acc1−(CNTV+1+d))|より大きい場合はステップS507へ進み、|Acc1−(CNTV+d))|が|Acc1−(CNTV+1+d))|以下の場合はステップS505へ進む。
【0043】
(ステップS505)加算器140から出力される位相情報CNTV+dがそのまま位相情報Acc2として減算器170へ出力される。
【0044】
(ステップS506)加算器140から出力される位相情報CNTV+dから1を減じた値が、位相情報Acc2として減算器170へ出力される。
【0045】
(ステップS507)加算器140から出力される位相情報CNTV+dに1を足した値が、位相情報Acc2として減算器170へ出力される。
【0046】
また、このような補正部160の動作は、図6のように記述することができる。
【0047】
図1に示すように、減算器170は、位相制御信号Acc1と、補正部160から出力される位相情報Acc2との差分を算出し、差分値をデジタルフィルタ180へ出力する。
【0048】
デジタルフィルタ180はローパスフィルタとして動作し、与えられた差分値を平滑化する。
【0049】
乗算器190は、デジタルフィルタ180の出力値に、係数Kを乗算して信号OTW(Oscillator Tuning Word:発振器調整ワード)を出力する。係数Kを乗算することで、DCO100が持つ制御値に対する周波数利得分が補正される。
【0050】
DCO100の発振周波数が周波数制御信号Fcで設定される値より高く(又は低く)なった場合、減算器170で算出された差分値に基づき、デジタルフィルタ180及び乗算器190により、発振周波数を下げる(上げる)よう制御する信号OTWが出力される。このようにしてDCO100の発振周波数が一定となるような制御が行われる。
【0051】
カウンタ120とTDC130が非同期で動作することによって位相差dに加算されるカウント値CNTVがずれても、補正部160においてそのずれを補正することができるので、誤動作を防止し、PLL動作の安定性を向上できる。
【0052】
このように、本実施形態に係る発振器制御装置により、安定したPLL動作を確立できる。
【0053】
上記実施形態において、フリップフロップ110の出力値の遷移(立ち上がり)時間が長くなり、カウンタ120から出力されるカウント値が大幅にずれることがあり得る。このような場合、補正部160は、位相制御信号Acc1の値を位相情報Acc2として出力する。すなわち、加算器140からの出力CNTV+dは無視する。これにより、PLL動作が不安定になることを防止できる。なお、この場合の補正部160の動作は図7のように記述することができる。閾値Bは例えば2である。
【0054】
また、図8に示すように、アキュムレータ150の入力値及びデジタルフィルタ180の出力値に、変調データFmodを基準信号Frefで規格化した値を乗算してもよい。このような構成にすることで、広帯域の変調を行う場合に、高精度の変調制御を行うことが出来る。
【0055】
上記実施形態に係る発振器制御装置は、一旦誤動作が発生すると復帰に時間がかかる、基準信号Frefの周波数が100kHz程度の低周波のADPLLに適用してもよい。
【0056】
上記実施形態に係る発振器制御装置は、無線LAN機器、携帯電話機、放送波受信装置等に使用することができる。
【0057】
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0058】
100 デジタル制御発振器
110 フリップフロップ
120 カウンタ
121、150 アキュムレータ
130 TDC
140 加算器
160 補正部
170 減算器
180 デジタルフィルタ
190 乗算器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発振器調整信号に応じた発振周波数の発振信号を出力するデジタル制御発振器と、
前記発振信号をカウントし、前記発振信号で同期化された基準信号に基づいてカウント値を出力するカウンタと、
前記発振信号と前記基準信号との位相差を算出する時間デジタル変換器と、
前記カウント値と前記位相差とを加算し、加算値を第1位相情報として出力する加算器と、
前記発振信号の立ち上がりタイミングと前記基準信号の立ち上がりタイミングとの時間差が所定時間未満である場合に、前記デジタル制御発振器の発振周波数を設定するための位相制御信号に基づいて前記第1位相情報を補正し、第2位相情報を出力する補正部と、
前記位相制御信号と前記第2位相情報との差分を平滑化して、前記発振器調整信号を出力するフィルタと、
を備える発振器制御装置。
【請求項2】
前記補正部は、
前記発振信号の1周期の時間から前記位相差を減じた値が前記所定時間未満であり、かつ、前記位相制御信号と前記第1位相情報との差分である第1差分が、前記位相制御信号と前記第1位相情報から1を減じた値との差分である第2差分より大きい場合は、前記第1位相情報から1を減じた値を前記第2位相情報として出力し、前記第1差分が前記第2差分以下である場合は前記第1位相情報を前記第2位相情報として出力し、
前記位相差が前記所定時間未満であり、かつ、前記第1差分が、前記位相制御信号と前記第1位相情報に1を足した値との差分である第3差分より大きい場合は、前記第1位相情報に1を足した値を前記第2位相情報として出力し、前記第1差分が前記第3差分以下である場合は前記第1位相情報を前記第2位相情報として出力し、
前記発振信号の1周期の時間から前記位相差を減じた値が前記所定時間以上であり、かつ前記位相差が前記所定時間以上の場合は、前記第1位相情報を前記第2位相情報として出力することを特徴とする請求項1に記載の発振器制御装置。
【請求項3】
前記補正部は、前記第1差分が所定値より大きい場合、前記位相制御信号と同じ値を前記第2位相情報として出力することを特徴とする請求項2に記載の発振器制御装置。
【請求項4】
前記基準信号をクロックとして、変調データが乗算された周波数制御信号を積分し、前記位相制御信号を出力するアキュムレータをさらに備え、
前記変調データは、前記フィルタ出力に乗算されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発振器制御装置。
【請求項5】
前記補正部は、動作開始から第2所定時間経過するまでは、前記第1位相情報の補正を行わず、前記第1位相情報を前記第2位相情報として出力することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の発振器制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−199810(P2010−199810A)
【公開日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−40668(P2009−40668)
【出願日】平成21年2月24日(2009.2.24)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】