説明

発振回路

【課題】自励発振が起こらず、出力対称性を確保できるようにした発振回路を提供する。
【解決手段】コルピッツ型の水晶発振回路において、CMOSインバータINV1の出力側(ノードN1)と電源VDDとの間に、CMOSインバータINV1の帰還バイアス電圧を高くするためのトランジスタMP1と発振出力が無いときONするトランジスタMP2とを直列接続して、電源投入初期時にそのノードN1をVDD/2より高い電圧にプルアップし、正常発振が開始してノードN3の電圧が所定値に達すると、トランジスタMP2をOFFしてノードN1のプルアップを解除する。また、CMOSインバータINV1の出力を反転するCMOSインバータINV2を接続し、その出力側のノードN2にアンド回路AND1を接続し、正常発振が開始してノードN3の電圧が所定値に達したとき、それから遅延回路DL1の遅延の後に、アンド回路AND1のゲートを開いて、ノードN2の発振信号を出力端子OUTに出力する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LC共振回路を備えるコルピッツ型の発振回路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
コルピッツ型の発振回路は、図5に示すように構成されている。INV1,INV2は電源VDDと接地GNDが接続されたCMOSインバータ、X1は水晶振動子、Rfは帰還抵抗、Cg,Cdは共振用のキャパシタである。
【0003】
この発振回路では、帰還抵抗Rfによって、初期ではCMOSインバータINV1の入力側および出力側は同じ電圧であるが、その後、CMOSインバータINV1の入力側の信号が反転増幅されてノードN1に現れると、このノードN1の電圧変動がキャパシタCdを充電又は放電し、この動作が起因となって、水晶振動子X1の固有振動数でのインダクタンス成分とキャパシタCg,Cdによる並列共振回路が共振し、水晶振動子X1の固有振動数での発振が起こる。このような構成の水晶発振回路は、特許文献1に記載されている。
【特許文献1】実開平03−098513号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような発振回路では、CMOSインバータINV1の帰還バイアス電圧は、出力対称性(デューティ比)を50%にするために、VDD/2の電圧に設定される。また、次段のバッファとしてのCMOSインバータINV2のスレッショルド電圧も出力対称性を50%にするために、VDD/2の電圧に設定される。この場合、電源電圧VDDの投入時に、以下の手順(a)〜(c)によって自励発振が起こる。図6に波形図を示した。
【0005】
(a)電源電圧VDDの投入時の電源ノイズにより、CMOSインバータINV1の電源電圧VDDにノイズが入り、ノードN1の電圧(出力電圧)が揺らされる。
(b)ノードN1の電圧が揺れることにより、CMOSインバータINV2の出力が反転する。この時、CMOSインバータINV2の動作時に大きい貫通電流が流れる事により、さらに電源電圧VDDにノイズが乗る結果となる。
(c)以上の(a)、(b)の動作が繰り返されることにより、自励発振が引き起こされる。
【0006】
以上より、水晶振動子X1の固有振動数と異なる周波数の自励発振が引き起こされることとなるため、この発振回路を使用した機器などに誤動作を発生させる問題があった。
【0007】
そこで、CMOSインバータINV1を構成する2個のMOSトランジスタのサイズ比を調整したり、次段のCMOSインバータINV2のスレッショルド電圧を調整すること等により、CMOSインバータINV1の帰還バイアス電圧が、VDD/2の電圧よりもノイズのレベル以上に高く(または低く)なるようにし、帰還バイアス電圧とCMOSインバータINV2のスレッショルド電圧との間に大きな電圧差をつけることが行われている。
【0008】
これにより、電源電圧VDDの投入時の電源ノイズによってCMOSインバータINV1の帰還バイアスの電位(出力電圧)が揺らされても、その出力電圧(ノードN1の電圧)と次段のCMOSインバータINV2のスレッショルド電圧との間に十分な電圧差が確保され、CMOSインバータINV2の出力が変化(反転)せず、自励発振が引き起こされないようにすることができる。この時のCMOSインバータINV2の出力は、そのスレッショルド電圧がVDD/2であるとき、CMOSインバータINV1の帰還バイアス電圧がVDD/2より高く設定されていれば“L”(=GND)、低く設定されていれば“H”(=VDD)となる。
【0009】
しかし、上記の方法では、CMOSインバータINV1の帰還バイアス電圧がずれることにより、出力対称性が悪くなるという問題点があった。
【0010】
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、自励発振が起こらず、出力対称性を確保できるようにした発振回路を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明は、第1の電源と第2の電源が接続されるインバータ、該インバータの入力側と前記第2の電源との間に接続される第1のキャパシタ、前記インバータの出力側と前記第2の電源との間に接続される第2のキャパシタ、前記インバータの入出力間に並列接続される帰還抵抗および振動子とを有し、且つ前記インバータの出力側の帰還バイアス電圧が前記第1の電源の電圧と前記第2の電源の電圧の中間電圧に設定される発振回路本体と、該発振回路本体で発振された発振出力信号を検出する発振検出回路とを備え、前記発振回路本体に、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出しないとき、前記インバータの出力側電圧を前記中間電圧より高い電圧にプルアップし、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出したとき、前記プルアップを解除する電圧印加回路を設けたことを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、第1の電源と第2の電源が接続されるインバータ、該インバータの入力側と前記第2の電源との間に接続される第1のキャパシタ、前記インバータの出力側と前記第2の電源との間に接続される第2のキャパシタ、前記インバータの入出力間に並列接続される帰還抵抗および振動子とを有し、且つ前記インバータの出力側の帰還バイアス電圧が前記第1の電源の電圧と前記第2の電源の電圧の中間電圧に設定される発振回路本体と、該発振回路本体で発振された発振出力信号を検出する発振検出回路とを備え、前記発振回路本体に、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出しないとき、前記インバータの出力側電圧を前記中間電圧より低い電圧にプルダウンし、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出したとき、前記プルダウンを解除する電圧印加回路を設けたことを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載の発振回路において、前記発振検出回路は、前記発振回路本体から出力する発振信号を積分する第1の時定数の積分回路と、該積分回路に積分された電荷を放電する第2の時定数の放電回路とを備え、前記第2の時定数は前記第1の時定数より大きく設定され、所定値に達した前記積分回路の積分電圧を、前記発振出力信号を検出した信号とすることを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の発振回路において、前記電圧印加回路は、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出しないときONし、検出したときOFFするスイッチ素子であることを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の発振回路において、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出しないとき、前記発振回路本体の出力信号の出力を禁止する出力制御回路を備えることを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項5に記載の発振回路において、前記出力制御回路は、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出したとき、所定時間遅延の後に前記発振回路本体の出力信号の出力禁止を解除することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、インバータの帰還バイアス電圧を発振出力信号が出力しない電源投入時にプルアップし、又はプルダウンさせることにより、該インバータの出力電圧と次段インバータのスレッショルド電圧との間に所定の電圧差を持たせることができるので、当該インバータの出力電圧が、電源投入時の微小な電源ノイズなどの影響を受けて揺れても、次段インバータのスレッショルド電圧を横切るような動作が無くなり、自励発振を引き起こさない。また、通常動作での発振時は前記した帰還バイアス電圧のプルアップ又はプルダウンは解除されるので、出力対称性50%の発振波形を得ることができる。また、出力制御回路を設けることにより、外部へは安定した出力対称性50%の発振波形のみを出力させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
<第1の実施例>
図1は本発明の第1の実施例の発振回路の構成を示す回路図、図2はその動作波形図である。1Aは発振回路本体であり、図5で説明したCMOSインバータINV1,INV2、水晶振動子X1、帰還抵抗Rf、キャパシタCg,Cdに加えて、ノードN1に入力側が接続されたCMOSインバータINV3、ソースが電源VDDに接続されゲートがCMOSインバータINV1の入力側に接続されたPMOSトランジスタMP1、ソースがトランジスタMP1のドレインに接続されドレインがノードN1に接続されたPMOSトランジスタMP2を有する。CMOSインバータINV1の帰還バイアス電圧は、当該CMOSインバータINV1を構成するトランジスタのサイズ比によって、VDD/2に設定されている。トランジスタMP1,MP2は電圧印加回路を構成する。なお、CMOSインバータINV1,2,3には正電源としてVDDが、接地としてGNDが接続されるが、ここでは図示を省略した。
【0014】
2は発振検出回路であり、CMOSインバータINV3の出力側に片端が接続された抵抗R1、その抵抗R1の他端と接地GNDとの接続されたキャパシタC1、およびそのキャパシタC1に並列接続された抵抗R2からなる。キャパシタC1と抵抗R1,R2の共通接続点であるノードN3は、トランジスタMP2のゲートに接続されている。なお、キャパシタC1と抵抗R1は積分回路を構成し、キャパシタC1と抵抗R2は放電回路を構成し、後者の時定数は前者の時定数より大きく設定されている。
【0015】
3は出力制御回路であり、遅延回路DL1とアンド回路AND1からなり、アンド回路AND1の一方の入力側はCMOSインバータINV2の出力であるノードN2に、他方の入力側は遅延回路DL1を経由して発振検出回路2のノードN3に接続されている。
【0016】
さて、電源投入直後は、キャパシタC1の電荷が抵抗R2により放電されていて、ノードN3は“L”(=GND)となっている。このため、ノードN3の電圧がゲートに印加するトランジスタMP2はON状態となる。
【0017】
よって、電源投入時は、トランジスタMP1がCMOSインバータINV1のPMOSトランジスタ(図示せず)に並列接続されるので、ノードN1の電圧が、投入された電源電圧VDD側にプルアップされて、帰還バイアス電圧であるVDD/2よりも高電圧に設定される。この高電圧は、CMOSインバータINV2のスレッショルド電圧よりも高くなり、電源投入時の微小な電源ノイズなどによりノードN1の電圧が揺れても、当該CMOSインバータINV2のスレッショルド電圧より低下しないために、CMOSインバータINV2の出力電圧は変化しない。つまり、自励発振を起こさない。また、“L”となっているノードN3に接続された遅延回路DL1を経由して接続されたアンド回路AND1の出力は、“L”に固定され、出力端子OUTの出力電圧は発振出力停止状態となる。
【0018】
上記構成における遅延回路DL1は、公知・周知の構成を有するものであるが、具体的な構成例について、図4を参照しつつ説明する。図4に示された構成例は、CMOSインバータINVを必要とされる遅延時間に応じて、2N段直列接続したものである。なお、Nは1,2,3,・・・で表される整数である。
【0019】
水晶振動子X1のインダクタンス成分とキャパシタCg,Cdによる並列共振回路が共振して水晶発振が始まると、VDD/2より高い電圧に帰還バイアス電圧が引き上げられたCMOSインバータINV1が動作を始める。このCMOSインバータINV1の出力電圧がCMOSインバータINV2で反転されると、その波形は、“H”の時間の長い波形となる。CMOSインバータINV3の出力信号の波形も同様であり、この出力信号が抵抗R1を経由してキャパシタC1に充電され始める。
【0020】
キャパシタC1の電圧(ノードN3)が、所定値にまで充電されると、トランジスタMP2はOFFとなり、ノードN1のプルアップが解除され、帰還バイアス電圧がVDD/2の電圧へと戻る。これによって、CMOSインバータINV2の発振出力(ノードN2)の波形は、出力対称性が50%となる。
【0021】
このとき、ノードN3の“H”の電圧は、遅延回路DL1で所定の遅延を受けた後に、アンド回路AND1の一方の入力側に入力するので、そのアンド回路AND1がゲートを開き、ノードN2の発振波形が、出力対称性50%となった時点から少し遅れて、出力端子OUTに出力される。このように、出力端子OUTからは安定した出力対称性50%の発振波形が出力される。
【0022】
<第2の実施例>
図3は本発明の第2の実施例の発振回路の構成を示す回路図である。1Bは発振回路本体であり、図1で説明したCMOSインバータINV1,INV2、INV3、水晶振動子X、帰還抵抗Rf、キャパシタCg,Cdに加えて、CMOSインバータINV4、ソースがGNDに接続されゲートがCMOSインバータINV1の入力側に接続されたNMOSトランジスタMN1、ソースがトランジスタMN1のドレインに接続されドレインがノードN1に接続されゲートがCMOSインバータINV4の出力に接続されたNMOSトランジスタMN2を有する。CMOSインバータINV4の入力は発振検出回路2のノードN3に接続されている。トランジスタMN1,MN2は電圧印加回路を構成する。なお、発振検出回路2と出力制御回路3は図1に示したものと同じである。
【0023】
本実施例では、電源投入直後は、キャパシタC1の電荷が抵抗R2により放電されいて、ノードN3は“L”(=GND)となっている。このため、CMOSインバータINV4の出力電圧がゲートに印加するトランジスタMN2はON状態となる。
【0024】
よって、電源投入時は、トランジスタMN1がCMOSインバータINV1のNMOSトランジスタ(図示せず)に並列接続されるので、ノードN1の電圧がGND側にプルダウンされ、VDD/2よりも低電圧に設定される。この低電圧は、CMOSインバータINV2のスレッショルド電圧よりも低くなり、電源投入時の微小な電源ノイズなどによりノードN1の電圧が揺れても、当該CMOSインバータINV2のスレッショルド電圧を超えないために、CMOSインバータINV2の出力は変化しない。つまり、自励発振を起こさない。また、“L”となっているノードN3に接続された遅延回路DL1を経由して接続されたアンド回路AND1の出力は、“L”に固定され、出力端子OUTの出力電圧は発振出力停止状態となる。
【0025】
水晶振動子X1のインダクタンス成分とキャパシタCg,Cdによる並列共振回路が共振して水晶発振が始まると、帰還バイアス電圧がトランジスタMN1,MN2によってVDD/2の電圧より低い電圧に引き下げられたCMOSインバータINV1が動作を始める。このCMOSインバータINV1の出力がCMOSインバータINV2で反転されると、その波形は、“L”の時間の長い波形となる。CMOSインバータINV3の出力信号の波形も同様であり、この出力信号が抵抗R1を経由してキャパシタC1に充電され始める。
【0026】
キャパシタC1の電圧(ノードN3)が、CMOSインバータINV4のスレッショルド電圧を超えるレベルにまで充電されると、そのCMOSインバータINV4の出力が“L”となり、トランジスタMN2がOFFとなり、ノードN1のプルダウンが解除されて、帰還バイアス電圧がVDD/2の電圧へと戻る。これによって、CMOSインバータINV2の発振出力(ノードN2)の波形は、出力対称性が50%となる。
【0027】
このとき、ノードN3の“H”の電圧は遅延回路DL1で所定の遅延を受けた後に、アンド回路AND1の一方の入力側に入力するので、そのアンド回路AND1がゲートを開き、ノードN2の発振波形が、出力対称性50%となった時点から少し遅れて、出力端子OUTに出力される。このように、出力端子OUTからは安定した出力対称性50%の発振波形が出力される。
【0028】
<その他の実施例>
なお、以上説明した第1および第2の実施例において、水晶発振子X1はこれに限られず、セラミック振動子等のように、固有の振動数で固有のインダクタンスを呈する振動子であればよい。また、各回路を構成するトランジスタは、電界効果トランジスタ以外にバイポーラトランジスタであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の第1の実施例の発振回路の回路図である。
【図2】図1の発振回路の動作波形図である。
【図3】本発明の第2の実施例の発振回路の回路図である。
【図4】遅延回路の構成を示すブロック図である。
【図5】従来の発振回路の回路図である。
【図6】図5の発振回路の動作波形図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の電源と第2の電源が接続されるインバータ、該インバータの入力側と前記第2の電源との間に接続される第1のキャパシタ、前記インバータの出力側と前記第2の電源との間に接続される第2のキャパシタ、前記インバータの入出力間に並列接続される帰還抵抗および振動子とを有し、且つ前記インバータの出力側の帰還バイアス電圧が前記第1の電源の電圧と前記第2の電源の電圧の中間電圧に設定される発振回路本体と、該発振回路本体で発振された発振出力信号を検出する発振検出回路とを備え、
前記発振回路本体に、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出しないとき、前記インバータの出力側電圧を前記中間電圧より高い電圧にプルアップし、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出したとき、前記プルアップを解除する電圧印加回路を設けたことを特徴とする発振回路。
【請求項2】
第1の電源と第2の電源が接続されるインバータ、該インバータの入力側と前記第2の電源との間に接続される第1のキャパシタ、前記インバータの出力側と前記第2の電源との間に接続される第2のキャパシタ、前記インバータの入出力間に並列接続される帰還抵抗および振動子とを有し、且つ前記インバータの出力側の帰還バイアス電圧が前記第1の電源の電圧と前記第2の電源の電圧の中間電圧に設定される発振回路本体と、該発振回路本体で発振された発振出力信号を検出する発振検出回路とを備え、
前記発振回路本体に、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出しないとき、前記インバータの出力側電圧を前記中間電圧より低い電圧にプルダウンし、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出したとき、前記プルダウンを解除する電圧印加回路を設けたことを特徴とする発振回路。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の発振回路において、
前記発振検出回路は、前記発振回路本体から出力する発振信号を積分する第1の時定数の積分回路と、該積分回路に積分された電荷を放電する第2の時定数の放電回路とを備え、前記第2の時定数は前記第1の時定数より大きく設定され、所定値に達した前記積分回路の積分電圧を、前記発振出力信号を検出した信号とすることを特徴とする発振回路。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1つに記載の発振回路において、
前記電圧印加回路は、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出しないときONし、検出したときOFFするスイッチ素子であることを特徴とする発振回路。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1つに記載の発振回路において、
前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出しないとき、前記発振回路本体の出力信号の出力を禁止する出力制御回路を備えることを特徴とする発振回路。
【請求項6】
請求項5に記載の発振回路において、
前記出力制御回路は、前記発振検出回路が前記発振出力信号を検出したとき、所定時間遅延の後に前記発振回路本体の出力信号の出力禁止を解除することを特徴とする発振回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−193499(P2008−193499A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−26993(P2007−26993)
【出願日】平成19年2月6日(2007.2.6)
【出願人】(000191238)新日本無線株式会社 (569)
【Fターム(参考)】