説明

皮膚外用組成物

【課題】刺激感や痛みのない、良好な温感を付与し、かつ温感の持続性も優れた皮膚外用組成物を提供すること。
【解決手段】(A)温感付与剤と、(B)脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル及び低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種とを含有する皮膚外用組成物。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は皮膚外用組成物に関する。より詳しくは本発明は、温感を付与する皮膚外用組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、温感付与・消炎鎮痛・鎮痒作用の目的で、トウガラシ末、トウガラシチンキ、トウガラシ抽出物、ショウキョウ抽出物、カプサイシン、ノナン酸バニリルアミド、サリチル酸メチル等が皮膚外用剤に配合されている(特許文献1、2)。これらの温感成分を配合すると、皮膚に刺激を与えたり、かぶれ等を生じさせる恐れがあるため、その配合量は低く抑えることが望ましいが、配合量を低くすることにより、十分な温感が付与されなかったり、温感の持続性が不十分になるなどの問題点がある。
【0003】
このような問題点を解決する方法として、複数の温感成分を併用する方法(特許文献3);特定の編み布である支持体に、温感付与剤及び油性成分(例えばモノテルペノイドを含有する精油等)を含有する粘着剤と、剥離フィルムが積層された貼付剤とする方法(特許文献4);温感増強成分として脂肪酸エステル(例えばアジピン酸ジイソプロピルやミリスチン酸イソプロピル等)を使用する方法(特許文献5);などが開発されているが、その効果はいまだ満足できるものではない。
【特許文献1】特開2006−206471号公報
【特許文献2】特開2000−204046号公報
【特許文献3】特開2000−026267号公報
【特許文献4】特開2002−193794号公報
【特許文献5】特開2003−206239号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、刺激感や痛みのない、良好な温感を付与し、かつ温感の持続性も優れた皮膚外用組成物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、上記課題を解決するべく、温感成分と種々の成分との組合せを検討した結果、特定のエステル化合物を配合することにより、良好な温感を持続的に付与できる皮膚外用組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
すなわち本発明の要旨は以下のとおりである。
(A)温感付与剤と、
(B)脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル(トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルを除く)及び低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種(以下単に(B)成分ともいう)とを含有する皮膚外用組成物。
【0007】
前記温感付与剤(A)は、カプサイシノイド、N−アシルワニリルアミド及びバニリルアルコールアルキルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することが好ましい。
【0008】
前記(B)成分は、脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル(トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルを除く)を含有することが好ましい。
前記(B)成分は、プロピレングリコールの脂肪酸エステルを含有することがより好ましい。
【0009】
前記(B)成分は、モノカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール及びジデカン酸プロピレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することがさらに好ましい。
【0010】
前記温感付与剤(A)は、カプサイシノイドを含有することが好ましい。
本発明の皮膚外用組成物に種々の剤型を付与することにより、皮膚外用剤を得ることができる。
【0011】
本発明の効果は、支持体上に、上記本発明の皮膚外用組成物を含む粘着層が形成されてなる貼付剤において顕著に奏される。
また本発明の効果は、支持体と、上記本発明の皮膚外用組成物を含む層(1)と、粘着層とを有する貼付剤においても顕著に奏される。
【0012】
前記貼付剤においては、前記支持体、前記層(1)、前記粘着層がこの順に積層されていることが好ましい。
本発明の皮膚外用組成物に付与することができるその他の好ましい剤型としては、クリーム剤が挙げられる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、刺激感や痛みのない、良好な温感を付与し、かつ温感の持続性も優れた皮膚外用組成物が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下本発明について詳細に説明する。
[皮膚外用組成物]
本発明の皮膚外用組成物は、(A)温感付与剤と、(B)脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル(トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルを除く)及び低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種とを含有することを特徴としている。以下各成分について説明する。
【0015】
<(A)温感付与剤>
本発明の皮膚外用組成物は、温感付与剤(A)を含有する。温感付与剤(A)の例としては、カプサイシノイド、N−アシルワニリルアミド、バニリルアルコールアルキルエーテル、ニコチン酸ベンジル、ペラルゴン酸、ニコチン酸β−ブトキシエチル、カプシコシドおよびカプサンチンが挙げられる。
【0016】
これらの中でも、温感付与剤(A)としてはカプサイシノイド、N−アシルワニリルアミド及びバニリルアルコールアルキルエーテルが好ましい。
また前記カプサイシノイドとしては、カプサイシン、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシン、ホモジヒドロカプサイシン等が好ましい。本発明の皮膚外用組成物においてカプサイシノイドは、トウガラシエキス、トウガラシチンキ、トウガラシ末として含まれていてもよい。
【0017】
前記N−アシルワニリルアミドにおけるアシル基はR1CO−で表される置換基であり
、R1は分岐を有していてもよく、置換されていてもよい1価の炭化水素基を意味する。
この1価の炭化水素基の炭素数は、本発明の効果が奏される限り特に限定されない。アシル基としては、炭素数6〜12のアシル基、例えばノナノイル基が好ましい。前記N−ア
シルワニリルアミドとしては、ノニル酸ワニリルアミドが特に好ましい。
【0018】
前記バニリルアルコールアルキルエーテルにおけるアルキルとは通常のアルキル基、すなわち脂肪族炭化水素から水素1原子が失われて生ずる1価の基を表すが、このアルキル基は置換されていてもよい。アルキル基としては、炭素数1〜8のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基が好ましい。前記バニリルアルコールアルキルエーテルとしては、バニリルアルコールブチルエーテルが特に好ましい。
【0019】
このような温感付与剤(A)は1種単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
温感付与剤(A)は、カプサイシノイドを含有していることが、良好な温感付与効果および(B)成分による温感付与効果の持続化が顕著に表れる点で好ましい。カプサイシノイドの中でも、カプサイシン、ジヒドロカプサイシン、ノルジヒドロカプサイシン、ホモジヒドロカプサイシンなどの混合物、例えばカプサイシンUSP(カプサイシン含量が55重量%以上、カプサイシンとジヒドロカプサイシンの合計含量が75%以上、他のカプサイシノイド含量が15%以下(すべての含量は乾燥物に換算して算出))が特に好ましい。
【0020】
本発明の皮膚外用組成物における温感付与剤(A)の含有量は、通常皮膚外用組成物全体(100重量%)に対して0.0001〜5重量%、好ましくは0.001〜1重量%、より好ましくは0.01〜0.5重量%である。温感付与剤(A)の含有量が0.0001重量%未満では十分な温感効果が付与できない可能性があり、5重量%を超えると皮膚に刺激を与えたり、かぶれ等を生じさせる恐れがある。
【0021】
<(B)成分>
本発明の皮膚外用組成物は、(B)脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル(トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルを除く)及び低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する。トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルでは本発明の効果が奏されない。
【0022】
本発明の皮膚外用組成物は(B)成分を含んでいるので、良好な温感を顕著に持続的(通常4時間以上、好ましくは6時間以上、特に好ましくは8時間以上という長時間)に付与することができる。特許文献2(特開2000−204046号公報)には、多価アルコール系脂肪酸エステルと、油分と、低級アルコールと、水を含有させて基剤を調製し、基剤にカプサイシンなどの抗そう痒剤を配合して成ることを特徴とする外用剤が開示されている。そして抗そう痒剤が低濃度であっても優れたそう痒防止効果を付与するために配合される前記油分の例としてエステル油類が挙げられており、エステル油類の例示としてモノカプリル酸プロピレングリコールおよびジカプリル酸プロピレングリコールなどが挙げられているが、これらの温感やその持続時間に関する効果については検証がなされていない。
【0023】
本発明者らはこれらの化合物を含めた種々の化合物について検討した結果、特定のエステル化合物が、前記温感付与剤(A)の温感付与効果の持続時間を顕著に長くすることができるという、前記特許文献2における油分の効果とは全く異質の効果を有し、さらに温感付与剤(A)の刺激感や痛みを顕著に減少させる、あるいはなくすという効果をも有していることを見出し、本発明を完成したのである。
【0024】
すなわち本発明は、温感付与剤(A)と、(B)成分とを併用することにより、長時間
温感を付与することができ、さらに温感付与剤(A)の刺激感や痛みが顕著に減少する、という知見に基づきなされたものである。前記併用とは、前記温感付与剤(A)および(B)成分を共に適用することをさす。
【0025】
(脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル)
前記脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステルにおいて、脂肪族多価アルコールとは水酸基を2個以上有し、分岐を有していてもよく、水酸基以外の基で置換されていてもよい炭化水素を表す。この炭化水素の炭素数は本発明の効果が奏される限り特に限定されないが、通常2〜9、好ましくは2〜4、特に好ましくは2〜3である。脂肪族多価アルコールとしては、刺激感や痛みのない、良好な温感付与効果の持続時間を延長する観点から、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールが好ましく、プロピレングリコールが特に好ましい。
【0026】
前記脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステルにおいて、脂肪酸とはR2COOHで表さ
れる化合物を意味し、R2は分岐を有していてもよく、置換されていてもよい炭化水素基
を表す。この炭化水素基の炭素数は、本発明の効果が奏される限り特に限定されない。脂肪酸としては、良好な温感付与効果の持続時間を延長する観点から、炭素数7〜20の脂肪酸、例えば、ヘプタン酸、カプリル酸、デカン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、カプリン酸、2−エチルヘキサン酸が好ましく、カプリル酸、デカン酸がより好ましく、カプリル酸が特に好ましい。
【0027】
脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステルとしては、モノカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジデカン酸プロピレングリコール、トリイソステアリン酸ジグリセリル、ジカプリン酸プロピレングリコール、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリトール、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、2−エチルヘキサン酸2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオールが好ましく、モノカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジデカン酸プロピレングリコールがより好ましく、モノカプリル酸プロピレングリコールが特に好ましい。
【0028】
(低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステル)
前記低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルにおいて、低級アルコールとは炭素数1〜6の1価のアルコールのことであり、低級アルコールとしてたとえばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、s−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコールが挙げられる。
【0029】
脂肪族多価アルコールは前述と同様である。脂肪族多価アルコールとしては、良好な温感付与効果の持続時間を延長する観点から、エチレングリコールが好ましい。
芳香族カルボン酸とは、芳香族炭化水素の芳香環に直接カルボキシル基が結合している化合物を表し、芳香族カルボン酸の具体例としては、安息香酸、フタル酸、サリチル酸、アントラニル酸、ニコチン酸が挙げられる。芳香族カルボン酸としては、良好な温感付与効果の持続時間を延長する観点から、サリチル酸が好ましい。
【0030】
低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルとしては、サリチル酸グリコール、サリチル酸メチルが好ましく、サリチル酸グリコールが特に好ま
しい。
【0031】
(B)成分において、脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステルは低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルよりも良好な温感付与効果の持続時間を延長する効果が強く、したがって(B)成分は脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステルを含有することが好ましい。
【0032】
本発明の皮膚外用組成物における(B)成分の含有量は、通常皮膚外用組成物全体(100重量%)に対して0.01〜15重量%、好ましくは0.1〜5重量%、より好ましくは0.5〜3重量%である。上記のような範囲にあると、良好な温感付与時間の延長効果が得られる。
【0033】
本発明の皮膚外用組成物における温感付与剤(A)と(B)成分との配合比は、温感付与剤(A)1重量部に対して(B)成分が、通常1〜3000重量部、好ましくは10〜1000重量部、より好ましくは20〜500重量部、さらに好ましくは20〜100重量部、特に好ましくは20〜50重量部となる割合である。上記のような範囲にあると、良好な温感付与時間の延長効果が得られる。
【0034】
以上説明したように本発明の皮膚外用組成物は温感付与剤(A)および特定のエステル化合物である(B)成分を含有し、(B)成分を含有することにより、温感付与剤(A)の温感付与効果が長時間持続し、しかも温感付与剤(A)による刺激感や痛みが顕著に減少し、あるいはなくなっている。本発明の皮膚外用組成物は必要に応じて、以下に示すその他の成分を含有してもよい。
【0035】
<その他の成分>
本発明の皮膚外用組成物には、その保存安定性や粘度等の品質を損なわず、また本発明の効果を損なわない量的及び質的範囲内で、基剤、界面活性剤、増粘剤、保存剤、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、安定化剤、刺激軽減剤、着色剤、分散剤、香料等を配合することができる。
【0036】
また、本発明の皮膚外用組成物には、他の有用な作用を付加するため、本発明の効果を損なわない量的及び質的範囲内で、抗炎症剤、保湿剤、ビタミン類、収斂剤、抗シワ剤などを配合することができる。
【0037】
これらの各成分としては、皮膚外用組成物の成分として従来使用され、また将来使用されるものであれば特に制限されず、任意のものを適宜選択でき、これらの各成分は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。またこれらの各成分の配合量は、本発明の効果を奏すれば特に制限されないが、薬学上許容される上限配合量を限度に適宜選択使用することができる。
【0038】
以下に任意に配合できる各成分を例示するが、任意に配合できる成分はこれらに限定されるものではない。
【0039】
(基剤)
流動パラフィン、ゲル化炭化水素、オゾケライト、セレシン、ワセリン、ハードファット、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素;
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸等の脂肪酸;
ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、セバシン酸ジエチル等の脂肪酸エステル;
ユーカリ油、テレピン油、ヒマシ油、ハッカ油、サフラワー油等の植物油;
ラウリルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベヘニルアルコール、2−ヘキシルデカノール等の高級アルコール;
高重合メチルポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)・メチルポリシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体、アクリル酸アルキル共重合体メチルポリシロキサンエステル、架橋型メチルポリシロキサン、架橋型メチルフェニルポリシロキサン、架橋型ポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキルポリエーテル変性シリコーン、架橋型アルキル変性シリコーン等の重合型シリコーン;
エチレングリコールモノアセタート、エチレングリコールジアセタート、トリエチレングリコールジアセタート、ヘキシレングリコールジアセタート、及び2-メチル-2-プロペン-1,1-ジオールジアセタート等のグリコールアセタート;
トリエチレングリコールジバレラート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールモノイ
ソブチラート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジイソブチラート等のグリコー
ルエステル;
エチレングリコールジアクリラート、ジエチレングリコールジアクリラート、プロピレングリコールモノアクリラート、2,2-ジメチル-トリメチレングリコールジアクリラート、
及び1,3-ブチレングリコールジアクリラート等のグリコールアクリラート;
エチレングリコールジニトラート、ジエチレングリコールジニトラート、トリエチレングリコールジニトラート、及びプロピレングリコールジニトラート等のグリコールジニトラート;
2,2′-[1,4-フェニレンジオキシ]ジエタノール、ジオキサン、ブチレングリコールアジピン酸ポリエステルなど。
【0040】
(界面活性剤)
ソルビタンモノイソステアレート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ペンタ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ジグリセロールソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル類;
モノイソステアリン酸ポリグリセリル、ジイソステアリン酸ポリグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸類;
ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油80などの硬化ヒマシ油誘導体;モノラウリル酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート20)、モノステアリ
ン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート60)、モノオレイン酸ポリオキ
シエチレン(20)ソルビタン(ポリソルベート80)などのポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類;
ポリオキシエチレンモノヤシ油脂肪酸グリセリル、グリセリンアルキルエーテル、アルキルグルコシド、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ステアリルアミン、オレイルアミンなど。
【0041】
(増粘剤)
グアーガム、ローカストビーンガム、カラギーナン、キサンタンガム、デキストラン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルメロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピ
ルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレングリコール、ベントナイト、カオリン、タルク、デキストリン脂肪酸エステル、ペクチンなど。
【0042】
(保存剤)
安息香酸、安息香酸ナトリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラオキシ安息香酸イソブチル、パラオキシ安息香酸イソプロピル、パラオキシ安息香酸ブチル、パラオキシ安息香酸エチル、パラオキシ安息香酸プロピル、パラオキシ安息香酸ベンジル、パラオキシ安息香酸メチル、フェノキシエタノール、1,2−ヘキサンジオールなど。
【0043】
(pH調整剤)
無機酸(塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ホウ酸など)、有機酸(乳酸、酢酸、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸、コハク酸ナトリウム、シュウ酸、グルコン酸、フマル酸、プロピオン酸、酢酸、アスパラギン酸、イプシロン−アミノカプロン酸、グルタミン酸、アミノエチルスルホン酸など)、グルコノラクトン、酢酸アンモニウム、無機塩基(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなど)、有機塩基(モノエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリイソプロパノールアミン、リジンなど)など。
【0044】
(抗酸化剤)
ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、亜硫酸水素ナトリウム、エリソルビン酸及びその塩、グルタチオン、グルタチオンペルオキシダーゼ、グルタチオン-S-トランスフェラーゼ、カタラーゼ、スーパーオキサイドジスムターゼ、チオレドキシン、タウリン、チオタウリン、ヒポタウリンなど。
【0045】
(キレート剤)
エチレンジアミン4酢酸(エデト酸)、エチレンジアミン4酢酸塩(ナトリウム塩(エデト酸ナトリウム:日本薬局方、EDTA−2Naなど)、カリウム塩など)、フィチン酸、グルコン酸、ポリリン酸、メタリン酸など。
【0046】
(抗炎症剤)
イブプロフェン、インドメタシン、アラントイン、アラントインβ−グリチルレチン、アラントインクロルヒドロキシルアルミニウム、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、グリチルレチン酸、グリチルレチン酸ステアリル、グリチルレチン酸ピリドキシン、酸化亜鉛、アズレンスルホン酸、グアイアズレンスルホン酸、塩酸ピリドキシン、塩化リゾチーム、メントール、カンフルなど。
【0047】
(保湿剤)
アラニン、セリン、ロイシン、イソロイシン、スレオニン、グリシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、アルギニン、テアニンなどのアミノ酸及びその誘導体;
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン、
ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、ポリエチレングリコールなどの多価アルコール;
エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジ
エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテルなどのグリコールエーテル;
マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、トレハロースなどの糖アルコール;
レシチン、水素添加レシチン等のリン脂質;
ヒアルロン酸ナトリウム、アセチルヒアルロン酸ナトリウム、ヘパリン類似物質、コンドロイチン硫酸ナトリウム等のムコ多糖;
コラーゲン、エラスチン、ケラチン、キチン、キトサン、ゼラチン、ポリグルタミン酸などの高分子化合物;
乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウムなどのNMF由来成分;
カミツレエキス、アロエエキス、アロエベラエキス、ハマメリスエキス、ローズマリーエキス、タイムエキス、チャエキス、シソエキスなどの植物抽出エキスなど。
【0048】
(ビタミン類)
レチノール、酢酸レチノール等のレチノール誘導体、レチナール、レチノイン酸、レチノイン酸メチル、レチノイン酸エチル、レチノイン酸レチノール、ビタミンA油、ビタミンA脂肪酸エステル等のビタミンA類;
β−カロチン、α−カロチン、γ−カロチン、δ−カロチン、リコピン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン、エキネノン等のプロビタミンA類;
dl−α−トコフェロール、dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、レチノイン酸トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロールカルシウム、δ−トコフェロール等のビタミンE類;
リボフラビン、フラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド、リボフラビン酪酸エステル、リボフラビンテトラ酪酸エステル、リボフラビン5’−リン酸エステルナトリウム、リボフラビンテトラニコチン酸エステル等のビタミンB2類;
アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、デヒドロアスコルビン酸、アスコルビン酸リン酸エステルナトリウム、アスコルビン酸リン酸エステルマグネシウム、アスコルビン酸ステアリン酸エステル、ジパルミチン酸アスコルビル、テトライソパルミチン酸アスコルビルなどのビタミンC類;
メチルヘスペリジン、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロールなどのビタミンD類;
【0049】
フィロキノン、ファルノキノン等のビタミンK類;
γ−オリザノール、ジベンゾイルチアミン、ジベンゾイルチアミン塩酸塩、チアミン塩酸塩、チアミンセチル塩酸塩、チアミンチオシアン酸塩、チアミンラウリル塩酸塩、チアミン硝酸塩、チアミンモノリン酸塩、チアミンリジン塩、チアミントリリン酸塩、チアミンモノリン酸エステルリン酸塩、チアミンモノリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル、チアミンジリン酸エステル塩酸塩、チアミントリリン酸エステル、チアミントリリン酸エステルモノリン酸塩等のビタミンB1類;
塩酸ピリドキシン、酢酸ピリドキシン、塩酸ピリドキサール、5’−リン酸ピリドキサール、塩酸ピリドキサミン等のビタミンB6類;
シアノコバラミン、ヒドロキソコバラミン、デオキシアデノシルコバラミン等のビタミンB12類;
葉酸、プテロイルグルタミン酸等の葉酸類;
ニコチン酸、ニコチン酸アミド、ニコチン酸メチルなどのニコチン酸類;
パントテン酸、パントテン酸カルシウム、パントテニルアルコール(パンテノール)、D−パンテサイン、D−パンテチン、補酵素A、パントテニルエチルエーテル等のパントテン酸類;
ビオチン、ビオチシン等のビオチン類;
そのほか、カルニチン、フェルラ酸、α−リポ酸、オロット酸等のビタミン様作用因子など。
【0050】
(収斂剤)
ミョウバン、クロロヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、アラントインアルミニウム塩、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、アルミニウムグリシネート等の金属塩;
タンニン酸、クエン酸、乳酸、コハク酸などの有機酸など。
【0051】
(抗シワ剤)
コエンザイムQ10、カイネチン、グリコール酸、コラーゲン、ヒアルロン酸ナトリウム
、アセチルヒアルロン酸ナトリウム、アロエエキス、海藻エキス、マロニエエキス、ローズマリーエキス、ヤグルマソウエキスなど。
【0052】
<皮膚外用組成物の調製方法>
本発明の皮膚外用組成物の調製方法は特に制限されず、上記温感付与剤(A)、(B)成分および、皮膚外用組成物を調製するのに必要な通常の各種成分(前記その他の成分など)を適宜選択、配合して、常法により調製することができる。また、本発明の皮膚外用組成物の外皮への適用量や用法は特に制限されず、通常、一日数回、適量を皮膚等の外皮に適用、例えば塗布するなどして用いることができる。
【0053】
本発明の皮膚外用組成物の用途としては、医薬用途、スキンケア用途などが例示できるが、特にこれらに制限されない。本発明の皮膚外用組成物は、温感付与、鎮痛、抗炎症、止痒などの目的で、特に、温感付与、鎮痛、抗炎症などの目的で好ましく使用される。また本発明の皮膚外用組成物が適用される症状、疾患としては、腰痛、背痛、関節炎、筋肉等のハリ、ねんざ等が挙げられる。
【0054】
[皮膚外用組成物の剤型]
本発明の皮膚外用組成物には、種々の剤型を付与し、皮膚外用剤とすることができる。例えば、軟膏剤、液剤(油状、ローション状、乳液状、エアゾール状を含む)、ゲル剤(液晶、マイクロエマルジョン、リポソームを含む)、貼付剤(パップ剤、プラスター剤(テープ剤を含む)など)、クリーム剤といった剤型が挙げられ、本発明の皮膚外用組成物に貼付剤またはクリーム剤の剤型を付与すると有用である。
【0055】
上述のように、本発明の皮膚外用組成物は温感付与剤(A)および特定のエステル化合物である(B)成分を含有し、(B)成分を含有することにより、温感付与剤(A)の温感付与効果が長時間持続する。当然のことながら、この皮膚外用組成物を含む本発明の皮膚外用剤においても、温感付与剤(A)の温感付与効果が長時間持続する。これは別の観点からいえば、温感付与剤(A)を含有する皮膚外用剤に(B)成分を含有させることにより、前記温感付与剤(A)の温感付与作用の持続時間を延長させることができるということである。
【0056】
前記のように、本発明の皮膚外用組成物に貼付剤またはクリーム剤の剤型を付与すると有用であるが、特に、本発明の皮膚外用剤を貼付剤として使用した場合には、温感付与効果の持続時間を延長するという本発明の効果が顕著に奏される。
【0057】
すなわち、本発明の貼付剤またはクリーム剤、特に貼付剤を患部に適用することにより、長時間温感を付与することができる。患部とは、本発明の貼付剤やクリーム剤をはじめとした、広く本発明の皮膚外用剤を適用し得るあらゆる部位を指し、疾患や傷のある部分
に限られない。本発明の皮膚外用剤を適用しうる部位としては、首、肩、腰、膝、足首等が挙げられる。
以下、本発明の貼付剤およびクリーム剤について説明する。
【0058】
<貼付剤>
本発明の貼付剤としては、
支持体上に、本発明の皮膚外用組成物を含む粘着層が形成されてなる貼付剤(I)や、
支持体と、本発明の皮膚外用組成物を含む層(1)と、粘着層とを有する貼付剤(II)が挙げられる。
【0059】
貼付剤(I)の粘着層、並びに貼付剤(II)の粘着層及び層(1)は、必要に応じて前
記その他の成分を含んでいてもよい。
貼付剤(I)および(II)の粘着層を構成する粘着剤としては、通常貼付剤に使用され
る粘着剤を制限なく使用することができるが、皮膚への刺激が少ない粘着剤を使用することが好ましい。
【0060】
そのような粘着剤として、溶剤系、エマルション系、ホットメルト系の粘着剤が挙げられる。
具体的には、アクリル系ポリマーおよびその塩(例えば、(メタ)アクリル酸のホモポリマーあるいはコポリマー、(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーあるいはコポリマー、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルのコポリマーや、これらのアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩);
ゴム系ポリマー(天然ゴム、イソプレンゴム、ポリブテン、ポリイソブチレン、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体、脂環族飽和炭化水素樹脂など);
ウレタンポリマー;
シリコーン系ポリマーを含む粘着剤が挙げられる。なお、該粘着剤は公知の架橋剤(例えば、イソシアネート類、アルミニウム化合物)を含んでいてもよい。
【0061】
貼付剤(I)及び貼付剤(II)における粘着層の厚みは、パップ剤の場合、通常400
〜3000μm程度、好ましくは400〜700μm程度であり、テープ剤の場合、10〜300μm程度、好ましくは20〜140μm程度である。粘着層が薄すぎると接着力の不足により貼付剤の剥がれ易くなることがあり、また、粘着層が厚すぎると物理的に剥がれ易くなることがある。
【0062】
貼付剤(I)において、粘着層中の本発明の皮膚外用組成物の含有量は、通常粘着層全
体(100重量%)に対して0.01〜80重量%、好ましくは0.1〜70重量%、より好ましくは0.5〜60重量%である。皮膚外用組成物の含有量が0.01重量%未満では十分な温感効果が付与できない可能性があり、30重量%を超えると粘着層の粘着力が十分保てない恐れがある。
【0063】
貼付剤(II)において、層(1)中の本発明の皮膚外用組成物の含有量は、通常層(1)全体(100重量%)に対して0.01〜99.9重量%、好ましくは0.1〜99.9重量%、より好ましくは1〜99.9重量%である。皮膚外用組成物の含有量が0.01重量%未満では十分な温感効果が付与できない可能性がある。
【0064】
貼付剤(I)および(II)の支持体としては、皮膚の動きへの追従性、すなわち、柔軟
性を有するものであれば特に限定されずに用いることができる。具体的には、樹脂フィルム、不織布、布、またはこれらの貼合品などが挙げられる。
【0065】
樹脂フィルムとしては、公知のポリマーを使用することができ、そのポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリウレタン、ポリエステル、エチレン−酢酸ビニル共重合体が例示され、単層フィルムでも積層フィルムでもよい。
【0066】
不織布または布としては、特に限定されないが、たとえば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレートなどの合成繊維や、綿、絹などの天然繊維を用いることができる。なお、該支持体が不織布または布である場合には、これらの繊維は1種単独で用いてもよく、2種以上の混紗であってもよい。
【0067】
支持体の厚みは、通常30〜2000μm程度、好ましくは600〜1300μm程度である。支持体が薄すぎると貼付剤の取り扱い性が悪くなり、貼付が困難になる場合があり、また、支持体が厚すぎると、剥がれ易くなったり、皮膚に対して物理刺激が起きたりする場合がある。
【0068】
また、貼付剤の粘着層等を使用時まで保護するため、貼付剤(I)の粘着層および貼付
剤(II)の患部に直接触れる層上には剥離紙が積層されていてもよい。この剥離紙としては、ポリエチレンフィルム等のプラスチックフィルム、その他の通常の貼付剤に用いられるものすべてが使用できる。
【0069】
貼付剤(I)においては、支持体と粘着層との間に水分の揮発をコントロールするため
の多孔質膜や、粘着剤を固定するための投錨剤層などの中間層が形成されていてもよい。多孔質膜としては、通常の貼付剤に用いられるセルロース類が例示でき、投錨剤としては、アクリル系ポリマー(例えば、(メタ)アクリル酸エステルのホモポリマーあるいはコポリマー)が例示できる。
【0070】
貼付剤(II)においては、前記支持体層、前記層(1)、前記粘着層がこの順に積層されていることが好ましい。
貼付剤(I)の製造方法は特に限定されず、常法により製造可能である。たとえば、本
発明の皮膚外用組成物と前記粘着剤と、必要に応じて前記その他の成分とを混合し、それを常法により支持体上もしくは支持体上に形成された中間層上に塗布、展延して粘着層を形成し、必要に応じて、その粘着層の保護のためにその表面に剥離紙を貼り合わせ、さらに、必要に応じて所定の大きさに裁断することにより所望の貼付剤(I)を製造すること
ができる。
【0071】
貼付剤(II)の製造方法も特に限定されず、基本的に貼付剤(I)の製造方法と同様で
あり、粘着層と本発明の皮膚外用組成物を含む層(1)とが分かれている点で異なる。貼付剤(II)は、たとえば常法により支持体層上に本発明の皮膚外用剤、並びに必要に応じて前記その他の成分を含む組成物を塗布、展延して層(1)を形成し、ついで該層(1)上に、粘着剤、並びに必要に応じて前記その他の成分を含む組成物を塗布、展延して粘着層を形成し、必要に応じて、該粘着層上に、その保護のためにその表面に剥離紙を貼り合わせ、さらに必要に応じて所定の大きさに裁断することにより所望の貼付剤(II)を製造することができる。
【0072】
上記貼付剤(I)および(II)の形状としては、短冊形、楕円形、三角形、ブーメラン
形またはフェイスマスク形等の形状が挙げられる。
【0073】
<クリーム剤>
本発明のクリーム剤は、本発明の皮膚外用組成物を含むことを特徴とする。
クリーム剤とは、日本薬局方に規定されているように、乳化した基剤を用いた軟膏剤で
ある。
クリーム剤中の本発明の皮膚外用組成物の含有量は、クリーム剤全体(100重量%)に対して、通常0.01〜80重量%、好ましくは0.1〜70重量%、より好ましくは0.5〜60重量%である。
【0074】
本発明のクリーム剤の製造方法は特に限定されず、常法により製造可能である。たとえば、本発明の皮膚外用組成物と、乳化した基剤と、必要に応じて前記その他の成分とを混合することにより製造することができる。
【実施例】
【0075】
以下に、実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
[実施例1]
カプサイシノイド(温感付与剤(A))をモノカプリル酸プロピレングリコール((B)成分)に溶解し、これを表1に示すその他の成分と均一に混合した製剤を、均一に布(ポリエチレンテレフタレート製の不織布/厚み700μm/日本バイリーン社製造品)上に展延し、プラスチックフィルムを合わせて貼付剤(パップ剤)を完成した。
【0076】
[実施例2]
モノカプリル酸プロピレングリコールをサリチル酸グリコールにした以外は実施例1と同様にして貼付剤(パップ剤)を得た。
【0077】
[比較例1〜7]
モノカプリル酸プロピレングリコールを、表1に示すように、ヒマシ油、ヒマワリ油、ミリスチン酸イソプロピル、セバシン酸ジエチル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルにした以外は実施例1と同様にして貼付剤(パップ剤)を得た。
【0078】
実施例1及び2、比較例1〜7の貼付剤の粘着層の厚みは、500〜600μmであった。
【0079】
【表1】

[試験例]
実施例1及び2、比較例1〜7の貼付剤を、それぞれ別の被験者5名に8時間腰に貼付させ、貼付してから0分後(貼付直後)、15分後、30分後、45分後、60分後、120分後、240分後、480分後に以下の基準で温感を評価し、5名のポイントを合計して、温感ポイントを求めた。結果を表2に、またそれを図にまとめたものを図1に示す。
×/0ポイント なにも感じない、または温感が強すぎる若しくは刺激感/痛みを感じた
△/1ポイント 弱い温感を感じた
○/2ポイント 強い温感を感じた
◎/3ポイント 気持ちの良い温感を感じた
【0080】
【表2】

比較例7は特許文献2の実施例1に近い組成であるが、表2および図1から明らかなように、他の比較例と同様、温感付与効果が持続していない。これに対して本発明の貼付剤である実施例1および2では、刺激感や痛みのない、良好な温感付与効果が長時間持続していることが分かる。
【0081】
[製剤実施例]
以下に製剤実施例を挙げるが、本発明はこれらの実施例に限られるものではない。なお、これらの製剤実施例のパップ剤、プラスター剤、クリーム剤は常法により調製した。
【0082】
【表3】

【0083】
【表4】

【0084】
【表5】

【図面の簡単な説明】
【0085】
【図1】図1は、試験例の温感ポイントの経時推移を示す。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)温感付与剤と、
(B)脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル(トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルを除く)及び低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種と
を含有する皮膚外用組成物。
【請求項2】
前記温感付与剤(A)が、カプサイシノイド、N−アシルワニリルアミド及びバニリルアルコールアルキルエーテルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載の皮膚外用組成物。
【請求項3】
前記(B)成分が、脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル(トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルを除く)を含有することを特徴とする請求項1に記載の皮膚外用組成物。
【請求項4】
前記(B)成分が、プロピレングリコールの脂肪酸エステルを含有することを特徴とする請求項1に記載の皮膚外用組成物。
【請求項5】
前記(B)成分が、モノカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール及びジデカン酸プロピレングリコールからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載の皮膚外用組成物。
【請求項6】
前記温感付与剤(A)が、カプサイシノイドを含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の皮膚外用組成物。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の皮膚外用組成物を含む皮膚外用剤。
【請求項8】
支持体上に、請求項1〜6のいずれか一項に記載の皮膚外用組成物を含む粘着層が形成されてなる貼付剤。
【請求項9】
支持体と、請求項1〜6のいずれか一項に記載の皮膚外用組成物を含む層(1)と、粘着層とを有する貼付剤。
【請求項10】
前記支持体、前記層(1)、前記粘着層がこの順に積層されていることを特徴とする請求項9に記載の貼付剤。
【請求項11】
請求項1〜6のいずれか一項に記載の皮膚外用組成物を含むクリーム剤。
【請求項12】
請求項8〜10のいずれか一項に記載の貼付剤または請求項11に記載のクリーム剤を患部に適用して、長時間温感を付与する方法。
【請求項13】
請求項8〜10のいずれか一項に記載の貼付剤または請求項11に記載のクリーム剤の、患部に長時間温感を付与するための使用。
【請求項14】
(A)温感付与剤と、
(B)脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル(トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルを除く)及び低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種と
を併用することにより、長時間温感を付与する方法。
【請求項15】
温感付与剤(A)を含有する皮膚外用剤に、
(B)脂肪族多価アルコールの脂肪酸エステル(トリ2−エチルヘキサン酸グリセリルを除く)及び低級アルコール若しくは脂肪族多価アルコールの芳香族カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有させることを特徴とする、前記温感付与剤(A)の温感付与作用の持続時間を延長させる方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−121866(P2011−121866A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−90895(P2008−90895)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000115991)ロート製薬株式会社 (366)
【Fターム(参考)】