説明

窒化物半導体装置

【課題】p型の窒化物半導体層からのマグネシウムの拡散を防止するとともに良好なノーマリオフ特性を確保することができる窒化物半導体装置を提供する。
【解決手段】窒化物半導体装置100は、nチャネル型の縦型のHEMTである。窒化物半導体装置100は、n型の第3窒化物半導体層4の表面の一部にマグネシウムが含有されているp型の第1窒化物半導体層6a、6bを備えている。第1窒化物半導体層6a、6bの表面に臨む範囲には、イオン注入されたアルミニウムが含有されているAl含有領域8a、8bが形成されている。Al含有領域8a、8bはマグネシウムの拡散を防止する。また、Al含有領域8a、8bの表裏両面に二次元電子ガス層が発生することが抑制され、リーク電流が流れることが抑制される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、III族窒化物半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
nチャネル型の窒化物半導体装置の開発が進められている。nチャネル型の窒化物半導体装置は、電流規制層としてp型の窒化物半導体層を備えている。p型の窒化物半導体層は、通常、p型の不純物としてMg(マグネシウム)を含有している。この、窒化物半導体装置では、p型の窒化物半導体層に含有されているMgがそのp型窒化物半導体層と隣接する他の領域まで拡散することがある。Mgが他の領域まで拡散すると、窒化物半導体装置のデバイス特性が低下する。
【0003】
特許文献1には、nチャネル型の窒化物半導体装置において、p型の窒化物半導体層からMgが拡散することを防止する技術が開示されている。この技術では、Mgを含有するp型の窒化物半導体層の表面に、MOCVD法(有機金属化学的成膜法)を用いて単結晶AlN(窒化アルミニウム)膜を成長させる。MgはAlN膜内を通過し難い。このため、AlN膜がMgの拡散防止膜となり、Mgが隣接する領域まで拡散することが防止される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−21756号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の技術では、p型の窒化物半導体層上にAlNを積層するため、AlN上にn型の窒化物半導体層が形成される。このため、AlNとn型の窒化物半導体層がヘテロ接合し、この接合部に二次元電子ガス層(以下、2DEGと称する)が形成され、半導体装置の特性を低下させる。例えば、III族窒化物半導体装置として、HEMT(High Electron Mobility Transistor)が知られている。HEMTでは、バンドギャップの異なる二つの窒化物半導体層をヘテロ接合することによって、ヘテロ接合界面に2DEGを形成する。この2DEGを利用して電子を走行させることによって、電子の移動度を高めることができ、高速動作を実現することができる。
【0006】
HEMTにおいては、p型の窒化物半導体層上に、n型の第1窒化物半導体層と、この第1窒化物半導体層上にヘテロ接合する第2窒化物半導体層とが形成されることがあり、第1窒化物半導体層としてGaN(窒化ガリウム)とAlGaN(窒化アルミニウムガリウム)が用いられることがある。このHEMTに、上記の特許文献1の技術を用いると、p型の窒化物半導体層上に、AlNとGaNとAlGaNが積層されることとなる。AlNとGaNのバンドギャップの差は大きく、GaNとAlGaNの間だけでなく、AlNとGaNもヘテロ接合する。このため、AlNとGaNの間にも2DEGが形成されることがある。この場合、窒化物半導体装置をターンオフしても、GaNの表裏両面に形成されている2DEGが完全に消滅せず、その2DEG内をリーク電流が流れることがある。このため、良好なノーマリオフ特性を確保することが出来ない。
【0007】
本発明は上記の課題に鑑みて創作されたものである。本発明は、p型の窒化物半導体層からのマグネシウムの拡散を防止するとともに良好な半導体装置特性を確保することができるIII族窒化物半導体装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、nチャネル型の窒化物半導体装置に関する。この窒化物半導体装置は、マグネシウムを含有するp型の第1窒化物半導体層と、第1窒化物半導体層の表面に形成されているn型又はi型の第2窒化物半導体層を備えている。第1窒化物半導体層の少なくとも表面に臨む範囲には、アルミニウムが含有されている。アルミニウムは、例えば、イオン注入法などによって含有されている。アルミニウムは少なくとも第1窒化物半導体層の少なくとも表面に臨む範囲に含有されていればよく、第1窒化物半導体層の裏面にまで達していてもよい。
【0009】
上記の窒化物半導体装置では、第1窒化物半導体層内のアルミニウムが含有されている領域(以下、Al含有領域と称する)の結晶構造の均一性が低下している。このため、Al含有領域の格子定数は小さくなっており、Mgが通過し難い。その結果、Al含有領域はMgの拡散防止膜として機能する。さらに、Al含有領域の近傍では電子がAlの散乱によって影響を受けるため、電子の移動度が低下する。このため、Al含有領域と第2窒化物半導体層の間には2DEGが発生し難い。上記の窒化物半導体装置では、p型の窒化物半導体層からのMgの拡散を防止するとともに良好な半導体装置特性を確保することができる。
【0010】
本発明の窒化物半導体装置では、窒化物半導体層の表面に臨む範囲に含有されているアルミニウムの不純物濃度が窒化物半導体層の表面に臨む範囲に含有されているマグネシウムの不純物濃度よりも高いことが好ましい。この場合、アルミニウムの不純物濃度を高めることでAl含有領域の格子定数がより小さくなる。これによって、Al含有領域内をMgがより通過し難くなる。このため、Mgの拡散防止効果を高めることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の窒化物半導体装置によると、p型の窒化物半導体層からのマグネシウムの拡散を防止することができる。さらに、良好な半導体装置特性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1に係るIII族窒化物半導体装置100の断面図を示す。
【図2】III族窒化物半導体装置100を製造する方法の工程(1)を示す。
【図3】III族窒化物半導体装置100を製造する方法の工程(2)を示す。
【図4】III族窒化物半導体装置100を製造する方法の工程(3)を示す。
【図5】III族窒化物半導体装置100を製造する方法の工程(4)を示す。
【図6】III族窒化物半導体装置100を製造する方法の工程(5)を示す。
【図7】III族窒化物半導体装置100を製造する方法の工程(6)を示す。
【図8】III族窒化物半導体装置100を製造する方法の工程(7)を示す。
【図9】実施例2に係るIII族窒化物半導体装置200の断面図を示す。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
(形態1)第2窒化物半導体層上に第4窒化物半導体層が積層されている。第2窒化物半導体層は、n型のGaNである。第4窒化物半導体層は、一般式がAlXGaYIn1-X-YN(ただし、0≦X≦1、0≦Y≦1、0≦1−X−Y≦1)である。この形態によると、第2窒化物半導体層と第4窒化物半導体層の間にヘテロ接合界面を形成することができる。
(形態2)第1窒化物半導体層の表面に臨む範囲の一部にAl含有領域が形成されている。この形態によると、Mgが第1窒化物半導体層の表面に臨む範囲の端部から第2窒化物半導体層へ拡散することを防止することができる。
(形態3)Al含有領域の深さが第1窒化物半導体層の裏面まで達していない。この形態によると、III族窒化物半導体装置の耐圧の低下を防止することができる。
【実施例1】
【0014】
図1に、実施例1に係る窒化物半導体装置100の断面図を示す。半導体装置100は、HEMT構造を有するnチャネル型の縦型の半導体装置である。即ち、裏面にドレイン電極22が形成されており、表面に一対のソース電極10a、10bが形成されており、電流が縦方向に流れる。窒化物半導体装置100は、窒化物半導体基板2を備えている。窒化物半導体基板2は、n型のGaNで形成されている。窒化物半導体基板2の表面には、第3窒化物半導体層4が積層されている。第3窒化物半導体層4は、n型のGaNで形成されている。第3窒化物半導体層4の表面には、一対の第1窒化物半導体層6a、6bが設けられている。第1窒化物半導体層6a、6bは、Mgを含有するp型のGaNで形成されている。第3窒化物半導体層4の表面に臨む範囲の一部と第1窒化物半導体層6a、6bの表面に臨む範囲には、Al含有領域8a、8bが形成されている。Al含有領域8a、8bには、Alが含有されている。第3窒化物半導体層4の表面と第1窒化物半導体層6a、6bの表面には、第2窒化物半導体層14が積層されている。第2窒化物半導体層14は、n型のGaNで形成されている。また、第3窒化物半導体層4と第2窒化物半導体層14の不純物濃度は等しい。第2窒化物半導体層14の表面には、第4窒化物半導体層16が積層されている。第4窒化物半導体層16は、n型のAlGaNで形成されている。第4窒化物半導体層16は、第2窒化物半導体層14よりもバンドギャップが大きい。第4窒化物半導体層16は、第2窒化物半導体層14に対してヘテロ接合している。
【0015】
第1窒化物半導体層6a、6bの各表面の一部には、一対のn型のソース領域12a、12bが設けられている。各ソース領域12a、12bは第2窒化物半導体層14と第4窒化物半導体層16に亘って形成されており、各ソース領域12a、12bの内部をヘテロ接合界面が通過している。第1窒化物半導体層6a、6bの端部には、第1窒化物半導体層6a、6bの表面の一部に接しているとともにソース領域12a、12bに接している一対のソース電極10a、10bが設けられている。ソース電極10a、10bは、ソース領域12a、12bを介して第2窒化物半導体層14と第4窒化物半導体層16に導通している。第4窒化物半導体層16の表面は、ゲート絶縁膜18で被覆されている。ゲート絶縁膜18の表面のうちの一対のソース電極10a、10bに挟まれている範囲には、ゲート電極20が設けられている。
【0016】
次に、窒化物半導体装置100の動作を説明する。窒化物半導体装置100は、ソース電極10a、10bとドレイン電極22の間に電圧を印加して用いる。ゲート電極20に正の電圧が印加されていなければ、第2窒化物半導体層14と第4窒化物半導体層16のヘテロ接合界面に2DEGが形成されない。また、Al含有領域8a、8bと第1窒化物半導体層6a、6bの間にも2DEGが形成されない。このため、窒化物半導体装置100は、良好な半導体装置特性を確保することができる。ゲート電極16に正の電圧を印加すると、一対のソース領域14a、14bの間に位置している第2窒化物半導体層14と第4窒化物半導体層16のヘテロ接合界面に2DEGが形成される。その結果、窒化物半導体装置100はターンオンする。窒化物半導体装置100は、2DEGを利用して電子を移動させる。電子の移動度が高く、高速動作を実現することができる。
【0017】
次に、窒化物半導体装置100の製造方法を説明する。まず、図2に示すように、GaNを材料とするn型の窒化物半導体基板2の表面に、MOCVD法を用いてGaNを材料とするn型の第3窒化物半導体層4を結晶成長する。窒化物半導体基板2の不純物濃度は3×1018cm−3であり、導入する不純物はSiであり、厚みは200μmである。第3窒化物半導体層4に導入する不純物はSiであり、成長する厚みは6μmである。次に、図3に示すように、第3窒化物半導体層4の表面のうちの第1窒化物半導体層6a、6bを形成しない範囲に第1シリコン酸化膜24を形成する。次に、図4に示すように、第1シリコン酸化膜24をマスクとして表面からマグネシウムイオン26を注入する。注入するマグネシウムイオンの不純物濃度は1×1019cm−3であり、注入深さは0.5μmである。これによって、第3窒化物半導体層4の表面に臨む範囲のうちの第1シリコン酸化膜24で覆われていない範囲にp型の第1窒化物半導体層6a、6bが形成される。
【0018】
次に、第1シリコン酸化膜24を除去した後、図5に示すように、第3窒化物半導体層4の表面のうちのAl含有領域8a、8bを形成しない範囲に第2シリコン酸化膜30を形成する。次に、第2シリコン酸化膜30をマスクとして表面からアルミニウムイオンを注入する。注入するアルミニウムイオンの不純物濃度は1×1020cm−3である。このとき、アルミニウムイオンの注入深さが第1窒化物半導体層6a、6bの裏面に達しないよう注入条件を調整する。これによって、Al含有領域8a、8bが形成される。次に、NとNHの混合ガス雰囲気下、1100℃でアニール処理を行う。次に、図6に示すように、第3窒化物半導体層4と第1窒化物半導体層6a、6bの表面に、MOCVD法を用いてn型の第2窒化物半導体層14を100nm形成する。第2窒化物半導体層14の材料及び不純物濃度は第3窒化物半導体層4と等しい。次に、図7に示すように、第2窒化物半導体層14の表面に、MOCVD法を用いてAl0.3Ga0.7Nを材料とするn型の第4窒化物半導体層16を形成する。第4窒化物半導体層16の不純物濃度は1×1016cm−3であり、成長する厚みは25nmである。
【0019】
次に、第4窒化物半導体層16の表面に第3シリコン酸化膜(図示しない)を形成する。次に、第3シリコン酸化膜の一部を除去して、ソース領域12a、12bを形成する範囲の第4窒化物半導体層16を露出させる。次に、露出している第4窒化物半導体層16の表面に、イオン注入装置を用いてNとSiを連続して注入する。Nの注入量は1×1016cm−3であり、注入するときの加速電圧は35keVである。Siの注入量は1×1015cm−2であり、注入するときの加速電圧は65keVである。次に、第3シリコン酸化膜を除去した後、図8に示すように、第4シリコン酸化膜31を表面の全面に形成し、アニール処理する。アニール温度は1300℃、アニール時間は5分である。これによって、NとSiを注入した領域にn型のソース領域12a、12bが形成される。
【0020】
次に、ソース領域12a、12bの外側に位置する第4窒化物半導体層16の表面を覆っている第4シリコン酸化膜31を除去する。次に、露出している第4窒化物半導体層16の表面から第2窒化物半導体層14を貫通して第1窒化物半導体層6a、6bに達するまでドライエッチングする。次に、残っている第4シリコン酸化膜31を全て除去する。次に、表面の全面にCVD法を用いてゲート絶縁膜18としてHTO(High-Temperature-Oxide)を50nm形成する。次に、第1窒化物半導体層6a、6bの表面に形成されているゲート絶縁膜18をエッチングして除去する。次に、露出している第1窒化物半導体層6a、6bの表面にNiを成膜する。次に、ソース領域12a、12bの表面に形成されているゲート絶縁膜18の一部をエッチングして除去する。次に、露出しているソース領域12a、12bの表面と第1窒化物半導体層6a、6b上に成膜したNiの表面にTi/Alを各々10nm/100nmの厚みで蒸着し、一対のソース電極12a、12bを形成する。同様に、窒化物半導体基板2の裏面にTi/Alを各々10nm/100nmの厚みで蒸着し、ドレイン電極22を形成する。次に、ゲート絶縁膜18の表面であって一対のソース領域12a、12bの間に位置している第4窒化物半導体層16に対向する範囲に、Niを材料としてゲート電極20を形成する。これによって、窒化物半導体装置100が完成する。
【0021】
窒化物半導体装置100では、Mgが第1窒化物半導体層6a、6bの表面に臨む範囲の端部から第2窒化物半導体層14へ拡散することがある。窒化物半導体装置100では、第3窒化物半導体層4の表面に臨む範囲の一部にもAl含有領域8a、8bが形成されているため、Mgが第1窒化物半導体層6a、6bの表面に臨む範囲の端部から第2窒化物半導体層14へ拡散することが防止される。なお、Al含有領域8a、8bは第3窒化物半導体層4の表面に臨む範囲の一部にのみ形成されているため、第3窒化物半導体層4と第2窒化物半導体層14の間を縦方向に流れる電流経路を確保することができる。このため、窒化物半導体装置100をオンすることができる。
【実施例2】
【0022】
図9に、実施例2に係る窒化物半導体装置200の断面図を示す。図9において、図1の参照符号に30を加えた部材は、図1で説明した部材と同一である。窒化物半導体装置200では、Al含有領域38a、38bが第1窒化物半導体層36a、36bの裏面まで達している。この構造は、マグネシウムイオンを注入するときの注入条件を調整することによって実現することができる。窒化物半導体装置200では、第1窒化物半導体層36a、36bの側面に臨む範囲にもAl含有領域38a、38bが設けられている。このため、Mgが第1窒化物半導体層36a、36bの表面に臨む範囲の端部から拡散することが防止される。第3窒化物半導体層34の表面に臨む範囲の一部に不純物含有領域38a、38bを形成しなくとも、Mgが第1窒化物半導体層36a、36bから第2窒化物半導体層44へ拡散することを防止することができる。
【0023】
実施例1、2の窒化物半導体装置では、Al含有領域の深さが第1窒化物半導体層の裏面まで達していないことが好ましい。Al含有領域が第1窒化物半導体層の裏面まで達していると、窒化物半導体装置の耐圧が低下するおそれがある。Al含有領域を第1窒化物半導体層の裏面まで達しないように形成することで、窒化物半導体装置の耐圧の低下を防止することができる。
【0024】
実施例1、2では、縦型の窒化物半導体装置を記載したが、横型の窒化物半導体装置であってもよい。横型の窒化物半導体装置であっても、p型の窒化物半導体層の表面に臨む範囲にAl含有領域を設けることで、Mgの拡散を防止するとともに良好な半導体装置特性を確保することができる。
【0025】
実施例1、2では、HEMTを記載したが、半導体レーザなど他の窒化物半導体装置であってもよい。この場合であっても、p型の窒化物半導体層の表面に臨む範囲にAl含有領域を設けることで、Mgの拡散を防止するとともに良好な半導体装置特性を確保することができる。
【0026】
以上、本発明の実施例について詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
【符号の説明】
【0027】
2、32:窒化物半導体基板
4、34:第3窒化物半導体層
6a、6b、36a、36b:第1窒化物半導体層
8a、8b、38a、38b:Al含有領域
10a、10b、40a、40b:ソース電極
12a、12b、42a、42b:ソース領域
14、44:第2窒化物半導体層
16、46:第4窒化物半導体層
18、48:ゲート絶縁膜
20、50:ゲート電極
22、52:ドレイン電極
100、200:窒化物半導体装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
マグネシウムを含有するp型の第1窒化物半導体層と、その第1窒化物半導体層の表面に形成されているn型又はi型の第2窒化物半導体層を備えているnチャネル型の窒化物半導体装置であり、
前記第1窒化物半導体層の少なくとも表面に臨む範囲にアルミニウムが含有されていることを特徴とする窒化物半導体装置。
【請求項2】
前記第1窒化物半導体層の表面に臨む範囲に含有されているアルミニウムの不純物濃度が前記第1窒化物半導体層の表面に臨む範囲に含有されているマグネシウムの不純物濃度よりも高いことを特徴とする請求項1の窒化物半導体装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−251505(P2010−251505A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−98985(P2009−98985)
【出願日】平成21年4月15日(2009.4.15)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】