説明

紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤

【課題】日常の紫外線により受けた皮膚細胞の障害を回復させ、若々しい肌の状態の維持を可能とする紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤が、ヒラマメ、ベンガルボダイジュ、サルサパリラ、ホーリーバジルまたはミムソプス・エレンギから選ばれる一種または二種以上の植物抽出物を有効成分として含有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ヒラマメ(Lens esculenta)、ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)、サルサパリラ(Hemidesmus indicus)、ホーリーバジル(Ocimum sanctum, Ocimum tenuiflorum, Ocimum album)、ミムソプス・エレンギ(Mimusops elengi)から選ばれる一種または二種以上の植物抽出物を含有する紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤及び化粧料、並びに該化粧料を使用する美容方法に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚の老化には、非露出部にみられる自然老化と、太陽光線露光部にみられる光老化という特徴的な2種が存在する。自然老化は外観的変化が乏しく、機能的な衰退を特徴とする。一方、光老化は微細なしわあるいは深いしわ、色素異常症、黄色調の変化、乾燥、粗ぞうなどの臨床像を特徴とする。紫外線照射が真皮の細胞外基質の崩壊をもたらす(非特許文献1)ように、光老化の主な元凶は紫外線であり、顔面のしわは光老化の代表的特徴である。
【0003】
太陽紫外線は、皮膚で吸収された後、脂質の過酸化、転写因子の活性、DNAの傷害などの細胞障害を引き起こす。これらの細胞障害は基質分解酵素(MMPs)の発現を高め、それによりコラーゲンなどの基質が分解され、減少する。このため、真皮は脆弱になり、しわが形成される。また、紫外線照射によりDNAに障害が起こった細胞では、障害の程度に応じて細胞死(アポトーシス)が誘導され、この細胞死は光老化における重要な役割を果たすと考えられている。したがって、紫外線による細胞障害の防御、改善は、皮膚の光老化の予防、改善につながると考えられる。
【0004】
従来、紫外線による細胞障害を予防する方法として、衣類や帽子あるいは日傘などを用いる物理的な遮蔽に加え、サンスクリーン剤の外用が行われている(特許文献1)。
【0005】
【非特許文献1】(光老化皮膚;南山堂,2005)
【特許文献1】特開平8−259419号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、サンスクリーン剤は、紫外線による細胞障害の予防には有効であっても、使用感の問題や、耐水性の限界から継続的な使用ができず、光接触皮膚炎のような副作用を惹起しやすいという安全性上の問題も有している。また、多くの場合、その効果も万全なものではない。そのため、紫外線による細胞障害を効果的に回復させる紫外線細胞障害改善剤が求められていた。
【0007】
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、皮膚内の細胞に働きかけることにより、真皮の重要な成分の一つであるコラーゲンの生合成を助け、コラーゲンなどの基質の分解を抑制し、さらに過酸化脂質の生成を抑制することで肌のトラブルを予防するとともに、日常の紫外線により受けた皮膚細胞の障害を回復させ、若々しい肌を維持できるようにする紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤及び化粧料を提供し、さらにこの化粧料を用いた美容方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、上記現況に鑑み、広く植物由来成分の探索を行った結果、ヒラマメ(Lens esculenta)、ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)、サルサパリラ(Hemidesmus indicus)、ホーリーバジル(Ocimum sanctum, Ocimum tenuiflorum, Ocimum album)、ミムソプス・エレンギ(Mimusops elengi)の各々の抽出物が、予想外にも紫外線細胞障害改善効果を有することを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0009】
即ち、本発明は、ヒラマメ(Lens esculenta)、ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)、サルサパリラ(Hemidesmus indicus)、ホーリーバジル(Ocimum sanctum, Ocimum tenuiflorum, Ocimum album)、ミムソプス・エレンギ(Mimusops elengi)から選ばれる一種または二種以上の抽出物を有効成分として含有することを特徴とする紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤及び紫外線細胞障害改善用化粧料並びにこの化粧料を皮膚に適用する美容方法を提供する。
【0010】
なお、本発明において「紫外線細胞障害」とは、紫外線照射が原因となって生じる細胞障害 、特に炎症、過酸化脂質の生成、種々の酵素の失活、DNA損傷などの障害を意味し、皮膚組織障害などの組織障害も含む。ここで、細胞は、紫外線照射によって障害が生じる生体細胞である限り特に限定されることはない。
【発明の効果】
【0011】
本発明の紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤及び紫外線細胞障害改善用化粧料は、それぞれ皮膚に対する安全性の高い植物由来成分であるヒラマメ(Lens esculenta)、ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)、サルサパリラ(Hemidesmus indicus)、ホーリーバジル(Ocimum sanctum, Ocimum tenuiflorum, Ocimum album)、ミムソプス・エレンギ(Mimusops elengi)から選ばれる一種または二種以上の植物抽出物を、紫外線細胞障害を改善する有効成分として含有するので、皮膚に適用することにより優れた紫外線細胞障害改善効果を発揮する。また、本発明の美容方法は、本発明の紫外線細胞障害改善用化粧料を使用するので、真皮の重要な成分の一つであるコラーゲンの生合成を助け、コラーゲンなどの基質の分解を抑制し、さらに過酸化脂質の生成を抑制することで肌のトラブルを予防することが期待できる。また、日常の紫外線により受けた皮膚細胞の障害を改善し、若々しい肌の状態を維持するという皮膚の光老化の予防、改善効果が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明は、ヒラマメ(Lens esculenta)、ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)、サルサパリラ(Hemidesmus indicus)、ホーリーバジル(Ocimum sanctum, Ocimum tenuiflorum, Ocimum album)、ミムソプス・エレンギ(Mimusops elengi)から選ばれる一種または二種以上の植物抽出物を有効成分として含有する紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤、紫外線細胞障害改善用化粧料及びこの化粧料を皮膚に適用する美容方法である。
【0013】
本発明に用いるヒラマメ(Lens esculenta)はマメ科Lens(レンス)属の植物であり、インド、パキスタンで主に生産され、高栄養食品として知られている。ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)はクワ科イチジク属の植物であり、熱帯アジアに広く分布する常緑高木として知られている。サルサパリラ(Hemidesmus indicus)はガガイモ科Hemidesmus属の植物であり、約350種が全世界に分布している。ホーリーバジル(Ocimum sanctum, Ocimum tenuiflorum, Ocimum album)は、シソ科メボウキ(オキムム)属の植物であり、英名でHoly Basil、Sacred Basilなどとも呼ばれ、インド、ヨーロッパが原産の一年草である。ミムソプス・エレンギ(Mimusops elengi)はアカテツ科Mimusops属の植物であり、インドからネパールに分布する常緑高木である。これらの植物は、単独で、又は複数種を組み合わせて用いられる。なお、本発明で使用するこれらの植物の産地は特に限定されない。
【0014】
本発明で利用する各植物(ヒラマメ、ベンガルボダイジュ、サルサパリラ、ホーリーバジル、ミムソプス・エレンギ)の抽出物としては、それぞれの植物体の葉、茎、幹、樹皮、幼芽、花、果実、種子、根等の植物体の一部位又は複数部位の混合あるいは全草から抽出したものを使用できるが、好ましくは、ヒラマメの場合には種子が用いられ、ベンガルボダイジュの場合には新芽、若葉が用いられ、サルサパリラの場合には全草が用いられ、ホーリーバジルの場合には葉が用いられ、ミムソプス・エレンギの場合には果実が用いられる。
【0015】
抽出は、前記植物体の各部位を生のまま用いてもよいが、乾燥、細切、粉砕、圧搾または発酵等の前処理を適宜に施した後、適宜低温ないし加温した溶媒を用いて抽出することが好ましい。その抽出方法は特に限定されないが、例えば、上記植物体の一部位、または二種以上の部位を、低温乃至加温下の溶媒中に浸漬する方法があげられる。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度に応じて設定されるが、1時間から2週間程度が好ましい。
【0016】
抽出溶媒としては、例えば水、低級1価アルコール(メチルアルコール、エチルアルコール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等)、液状多価アルコール(グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等)、低級エステル(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、炭化水素(ベンゼン、ヘキサン、ペンタン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、エーテル類(ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジプロピルエーテル等)、アセトニトリル等が挙げられ、それらの一種又は二種以上を用いることができる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。中でも、低級アルコールを使用することが好ましい。
また、各植物の有効成分の抽出液には、必要に応じて、本発明の効果に影響のない範囲で更に、脱臭、脱色等の精製処理を行ってもよい。更に、必要により防腐防黴剤(フェノキシエタノール、パラオキシ安息香酸エステル類等)を添加してもよい。
【0017】
各植物の好ましい抽出方法の例としては、濃度0〜100vol%の含水エチルアルコール又は1,3−ブチレングリコールを用い、室温、又は30〜45℃に加温して1〜10日間放置することにより抽出後ろ過し、得られたろ液を更に1週間程放置して熟成させ、再びろ過を行う方法が挙げられる。
【0018】
紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤または紫外線細胞障害改善用化粧料におけるヒラマメ抽出物、ベンガルボダイジュ抽出物、サルサパリラ抽出物、ホーリーバジル抽出物及びミムソプス・エレンギ抽出物の合計の含有量は、乾燥固形分として好ましくは0.00001〜10質量%であり、より好ましくは0.00001〜2質量%である。ヒラマメ抽出物、ベンガルボダイジュ抽出物、サルサパリラ抽出物、ホーリーバジル抽出物及びミムソプス・エレンギ抽出物から選ばれる一種または二種以上の合計の含有量がこの範囲内であれば、植物抽出物を安定に配合することができ、皮膚への安全性も高く、かつ高い薬効効果乃至美容効果を発揮することができる。
【0019】
また、本発明において、紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤又は紫外線細胞障害改善用化粧料は、通常用いられる各種の薬効剤、例えば、美白剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤、紫外線防止剤、保湿剤、血行促進剤等から選ばれる薬効剤の一種又は二種以上と併用することができる。それにより、本発明の効果をより高めることが可能である。
【0020】
本発明の紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤、紫外線細胞障害改善用化粧料には、上述の薬効剤以外に、本発明の効果を損なわない範囲内で、外用剤又は化粧料に通常用いられる成分を配合することができ、例えば、水、油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、高級アルコール類、エステル類、植物抽出エキス類、水溶性高分子、界面活性剤、金属石鹸、アルコール、多価アルコール、pH調整剤、防腐剤、香料、粉体、増粘剤、色素、キレート剤等の成分を適宜配合することができる。
【0021】
本発明の紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤及び紫外線細胞障害改善用化粧料の剤形としては、例えば、軟膏、液剤、パック、洗浄料、浴用剤、軟膏、液剤、エアゾール、貼付剤等が挙げられ、特に化粧料としては、化粧水、クリーム、乳液、美容液、メーキャップ化粧料が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、化粧品、医薬部外品、医薬品のいずれにも用いることができる。
【0022】
本発明の紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤及び紫外線細胞障害改善用化粧料の表皮に対する適用量は、少なすぎると発明の効果が得られず、多すぎても添加量に見合った効果が得られない。従って、特定植物抽出物(乾燥固形分)換算で、表皮単位面積(1cm)当たり、好ましくは0.0002〜1340μg/cm・day、より好ましくは0.0002〜270μg/cm・dayとする。
【0023】
また、本発明の美容方法は、上述の紫外線細胞障害改善用化粧料を皮膚に適用することを特徴としているが、紫外線細胞障害改善用化粧料を皮膚に適用する手法としては、当該化粧料の剤形に応じて塗布法やスプレー法などを採用することができる。好ましい適用の時期としては、入浴後就寝前等がある。
【0024】
次に、製造例、試験例、実施例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら制約されるものではない。
【実施例】
【0025】
(製造例)ヒラマメ抽出物、ベンガルボダイジュ抽出物、サルサパリラ抽出物、ミムソプス・エレンギ抽出物、ホーリーバジル抽出物の製造:
ヒラマメの種子部位、ベンガルボダイジュの葉部位、サルサパリラの全草、ミムソプス・エレンギの果実部位、ホーリーバジルの葉部位のそれぞれ100gを粉砕し、50vol%含水エタノール溶液1000mLを加え混合した。室温にて2日間静置し、ろ過して抽出液を得、この抽出液を以降の試験例及び実施例の植物抽出物として用いた。
【0026】
(試験例1) 紫外線細胞障害回復作用
胎児肺由来の線維芽細胞(TIG−7)を、培地として、ウシ胎仔血清(FCS)を5%添加したES培地(日水製薬)を用いて、直径35mmのプラスチックディッシュに1×10個ずつ播種し、5vol%CO環境下、37℃で2日間培養した。培養後、紫外線(強度7J/m)を照射した。紫外線照射後、製造例で得たヒラマメ、ベンガルボダイジュ、ミムソプス・エレンギの各植物抽出物をそれぞれ最終濃度で培地1mLあたり0.1μgとなるよう添加した。培地と植物抽出物を三日毎に交換し、一週間培養した。培養後、細胞をトリプシンで剥がして細胞浮遊液とし、血球計算盤を用いて生細胞数を計測することにより細胞障害回復作用を判定した。対照である植物抽出物無添加時の細胞数を100とした時の、各植物抽出物添加時の生細胞数の比を求め、この値を細胞障害回復率とした。細胞障害回復率の結果を表1に示す。
【0027】
(試験例2) 紫外線細胞障害回復作用
試験例1において、胎児肺由来の線維芽細胞(TIG−7)に代えてヒト顔皮膚由来の線維芽細胞(HDF)を使用し、培養後照射する紫外線強度を7J/mに代えて強度10J/mとし、植物抽出物としてベンガルボダイジュ、サルサパリラ、ホーリーバジルの各植物抽出物を使用し、試験例1と同様に細胞障害回復率を求めた。結果を表2に示す。


【0028】
【表1】

【0029】
【表2】

【0030】
表1及び表2から明らかなように、本発明を特徴づける植物抽出物を添加することにより、紫外線細胞障害に対して回復作用が認められ、各植物抽出物は紫外線細胞障害を改善する有効成分であることが明らかとなった。
【0031】
実施例1(液状外用剤の調整)
表3の配合成分を均一に混合溶解して液状外用剤を調整した。
【0032】
【表3】

【0033】
成分(5)として、ヒラマメ抽出物に代えて、ベンガルボダイジュ抽出物、サルサパリラ抽出物、ホーリーバジル抽出物及びミムソプス・エレンギ抽出物をそれぞれ使用して外用剤を同様に製造した。
【0034】
実施例2(外用クリーム剤の調製)
表4の配合成分のうち、成分(1)〜(6)を加熱混合して75℃の混合物1Aを調製し、それとは別に、成分(12)に成分(7)〜(10)を加えて加熱混合して75℃の混合物1Bを調製した。得られた混合物1Aと混合物1Bとを、ホモミキサーを用いて混合乳化し、室温まで放冷することで混合物1Cを調製した。得られた混合物1Cに、成分(11)を均一に混合して外用クリーム剤を得た。




【0035】
【表4】

【0036】
成分(11)として、ヒラマメ抽出物に代えて、ベンガルボダイジュ抽出物、サルサパリラ抽出物、ホーリーバジル抽出物及びミムソプス・エレンギ抽出物をそれぞれ使用して外用クリーム剤を同様に製造した。
【0037】
実施例3(化粧水の調製)
表5の配合成分のうち、成分(1)〜(6)を室温下で混合溶解して混合物2Aを調製し、それとは別に、成分(7)〜(13)を室温下で混合溶解して混合物2Bを調製した。得られた混合物2Aと混合物2Bとを、撹拌機を用いて均一に混合することで化粧水を得た。
【0038】
【表5】

【0039】
成分(12)として、ヒラマメ抽出物に代えて、ベンガルボダイジュ抽出物、サルサパリラ抽出物、ホーリーバジル抽出物及びミムソプス・エレンギ抽出物をそれぞれ使用して化粧水を同様に製造した。
【0040】
実施例4(乳液の調製)
表6の配合成分のうち、成分(1)〜(8)を加熱混合して75℃の混合物3Aを調製し、それとは別に、成分(15)に成分(9)〜(13)を加えて加熱混合して75℃の混合物3Bを調製した。得られた混合物3Aと混合物3Bとを、ホモミキサーを用いて混合乳化し、室温まで放冷することで混合物3Cを調製した。得られた混合物3Cに、成分(14)を均一に混合して乳液を得た。
【0041】
【表6】

【0042】
成分(14)として、ヒラマメ抽出物に代えて、ベンガルボダイジュ抽出物、サルサパリラ抽出物、ホーリーバジル抽出物及びミムソプス・エレンギ抽出物をそれぞれ使用して乳液を同様に製造した。
【0043】
実施例5(パック剤の調製)
表7の配合成分のうち、成分(1)〜(6)を混合しながら70℃に加熱し溶解して混合物4Aを調製し、それとは別に、成分(7)〜(10)を室温下で混合溶解して混合物4Bを調製した。得られた混合物4Aと混合物4Bとを、撹拌機を用いて混合し、室温まで放冷することでパック剤を得た。
【0044】
【表7】

【0045】
成分(7)として、ヒラマメ抽出物に代えて、ベンガルボダイジュ抽出物、サルサパリラ抽出物、ホーリーバジル抽出物及びミムソプス・エレンギ抽出物をそれぞれ使用してパック剤を同様に製造した。
【0046】
実施例6(乳液状ファンデーションの調製)
表8の配合成分のうち、成分(1)〜(6)を室温下で混合溶解し、更に、成分(12)〜(16)を加えて加熱混合して70℃の混合物5Aを調製した。それとは別に、成分(7)〜(11)及び(18)を加熱混合して70℃の混合物5Bを調製した。得られた混合物5Bに混合物5Aを添加し、ホモミキサーを用いて乳化し、室温まで放冷して混合物5Cを調製した。得られた混合物5Cに、成分(17)を均一に混合して乳液状ファンデーションを得た。
【0047】
【表8】

【0048】
成分(17)として、ヒラマメ抽出物に代えて、ベンガルボダイジュ抽出物、サルサパリラ抽出物、ホーリーバジル抽出物及びミムソプス・エレンギ抽出物をそれぞれ使用して乳液状ファンデーションを同様に製造した。
【0049】
上記実施例1〜6の各皮膚外用剤あるいは化粧料は、いずれも紫外線により皮膚細胞が受けた障害を効果的に回復させ、若々しい肌状態の維持に有用であった。
【産業上の利用可能性】
【0050】
本発明の紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤、紫外線細胞障害改善用化粧料及びこの化粧料を皮膚に適用する美容方法は、日常の紫外線により受けた皮膚細胞の障害を改善し、若々しい肌の状態を維持することに優れた効果を発揮する。従って、これらの剤又は美容方法は、医療及び美容分野で有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヒラマメ(Lens esculenta)、ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)、サルサパリラ(Hemidesmus indicus)、ホーリーバジル(Ocimum sanctum, Ocimum tenuiflorum, Ocimum album)、ミムソプス・エレンギ(Mimusops elengi)から選ばれる一種または二種以上の植物抽出物を有効成分として含有することを特徴とする紫外線細胞障害改善用皮膚外用剤。
【請求項2】
ヒラマメ(Lens esculenta)、ベンガルボダイジュ(Ficus benghalensis)、サルサパリラ(Hemidesmus indicus)、ホーリーバジル(Ocimum sanctum, Ocimum tenuiflorum, Ocimum album)、ミムソプス・エレンギ(Mimusops elengi)から選ばれる一種または二種以上の植物抽出物を有効成分として含有することを特徴とする紫外線細胞障害改善用化粧料。
【請求項3】
美容目的で紫外線による細胞障害を抑制するために、請求項2記載の化粧料を皮膚に適用することを特徴とする美容方法。

【公開番号】特開2008−184440(P2008−184440A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−20202(P2007−20202)
【出願日】平成19年1月30日(2007.1.30)
【出願人】(397073658)株式会社B&Cラボラトリーズ (14)
【Fターム(参考)】