説明

複合容器の製造方法

【課題】所望の形状および強度を有する複合容器の製造方法及び複合容器の製造装置を提供する。
【解決手段】トウプリプレグ20の樹脂を、トウプリプレグ20がライナ5に巻装される前に加熱装置6によって加熱して、樹脂の粘度を加熱前の粘度よりも低下させておく。その後、トウプリプレグ20をライナに巻装しながらトウプリプレグ20の樹脂を冷却して、低下した樹脂の粘度を再び高める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高圧の気体あるいは液体を収納する複合容器の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガラス繊維、炭素繊維、芳香族ポリアミド繊維等を強化材とし、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂等をマトリックス樹脂とした複合材料は、スポーツ用品、自動車部品を始め広く使用されている。
【0003】
複合材料の製造方法には、繊維強化材に未硬化のマトリックス樹脂を含浸させてプリプレグとし、該プリプレグを成形硬化させる方法が広く採用されている。一方で、FWによる中空物の成形方法、いわゆるFW法も複合材料の製造方法として多く採用されている。
【0004】
FW(フィラメントワインディング)法には、予め熱硬化性樹脂マトリックスを含浸したストランドプリプレグを用意し、これをマンドレルに巻き付けて成形する方法(Dry FW法)と、ストランドに低粘度樹脂を含浸させながら、マンドレルに巻き付けて成形する方法(Wet FW法)とがあることが広く知られている。更にこのWet FW法は、ストランドに低粘度樹脂を含浸させる方法の種類によって、キスタッチ法、浸漬法その他の方法に分類されている。
【0005】
図1に、Wet法に用いられるレジンバスを有するタンクの製造装置の一例の模式的な概念図を示す。
【0006】
図1に示す製造装置は、炭素繊維等のトウを巻廻した供給ロール101と、樹脂102を収納したレジンバス103と、レジンバス103内に回転可能に設けられた回転ロール104と、樹脂を含浸させたトウを巻き取り、タンクを成形するライナ105とを有する。
【0007】
複数の供給ロール101から供給されたトウはレジンバス103内へと案内される。レジンバス103内の炭素繊維は回転ロール104の周縁を案内されながら樹脂が含浸される。樹脂含有量調ロール106によって余剰の樹脂が搾り取られ、樹脂含有量の調整がなされる。樹脂含有量の調整がなされたトウは、巻付張力調整部107により、巻き付け時の張力が調整されながらライナ105に巻き付けられる。
【0008】
しかし、レジンバス法は、トウをレジンバス103内に通過させて樹脂含浸させた後、樹脂含有量調ロール106によって余剰の樹脂を搾り取り樹脂含有量を調整する際、トウとの摩擦が生じ、糸切れ、毛羽立ち等を伴うトウの損傷が生じる。また樹脂を搾り取ることによって樹脂含有量を調整するため、樹脂含有量を高精度で調整するのが困難である。
【0009】
また、レジンバス法は、レジンバス103内に直接トウを通過させるので、レジンバス103内が毛羽等で汚損してしまう問題がある。
【0010】
さらに、レジンバス103内に収納されている樹脂は、例えば、室温において0.1Pa・s程度の低粘度のものである。このような低粘度の樹脂内で回転ロール104を高速回転させると樹脂が飛散してしまうため、回転ロール104の回転速度は制限を受けてしまう。また、低粘度の樹脂を用いることから、ライナ105に巻き付けられたトウが滑りやすい状態にある。特にライナ105の端部の形状がドーム形状の場合、トウの滑りが生じやすく所望の厚み、あるいは形状を得ることが困難となる。そうすると、ライナ端部では強度が不足してしまうこととなるため、強度を確保するべく、トウを余分に巻き付ける必要があった。また、Wet法は、成形品の形状を所望の形状にすべく、装置を一旦停止して樹脂を固め、固化されたら再度装置を駆動する、といった制御を繰り返す必要がある。これらが原因でWet法は生産性を向上させるのが困難となる。
【0011】
また、レジンバス法では、反応性の高い樹脂を用いることが多く、このため室温で徐々に硬化反応が進行し、ワインディング中に樹脂粘度が増加する傾向がある。このような粘度変化は樹脂のピックアップ量に影響するため、結果として樹脂含量の均一性が損なわれることになる。
【0012】
このように、レジンバス法により製造された成型品は、繊維と樹脂との重量比を精度良く一定にすることが困難であることによる品質安定性の低さ、またトウの摩擦による損傷を防ぐために生産速度が低いことによる製造コストの高さ等の問題がある。
【0013】
そこで、予め樹脂が含浸されたトウプリプレグを用いてFWを行う、いわゆるDry法が用いられることがある。図2にトウプリプレグを用いたタンクの製造装置の一例の模式的な概念図を示す。ここで、「トウプリプレグ」とは、繊維束に樹脂を含浸し、半硬化状態としたものを意味する。
【0014】
図2に示す製造装置は、トウプリプレグを巻廻した供給ロール201と、巻付張力調整部207と、タンクを成形するライナ205とを有する。
【0015】
供給ロール201から供給されたトウプリプレグは、すでに樹脂が含浸されているため、レジンバスを通過することなく、巻付張力調整部207により、巻き付け時の張力が調整されながらライナ205に巻き付けられる。ライナ205へのトウプリプレグの巻き付け時に、ライナ205外部からトウプリプレグを加熱することでトウプリプレグを硬化させる。なお、トウプリプレグに含浸されている樹脂の粘度は供給ロール201部分で5Pa・s〜100Pa・s程度であり、ライナ205に巻き付ける時点で10Pa・s程度となっており、Wet法のトウに比べ粘度が高い。
【0016】
トウプリプレグを用いたDry法によれば、Wet法の問題点が解消される。すなわち、本方法によれば、含有樹脂量の高精度化が可能であり、樹脂を絞り取る際に生じる糸切れ、毛羽立ち等を伴うトウの損傷を生じることもない。また、レジンバスを用いないので、レジンバスの汚損、樹脂の粘度に起因する生産性向上の制限もない。
【0017】
一方、繊維の滑りの問題に対しては、特許文献1や、特許文献2では、ライナの端部(ドーム部)に、階段状、あるいは筋状の構造を設け、繊維の滑りを防止している。また、特許文献3では、光重合を用い、フィラメントを固定した後、樹脂を固化する方法を開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】特開平8−219390号公報
【特許文献2】特開2000−106142号公報
【特許文献3】特開2005−324456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
しかしながら、ライナの端部に構造物を設ける特許文献1や特許文献2に開示された発明の場合、ライナ本体に加工を施さなければならない。
【0020】
また、特許文献3に開示された発明の場合、樹脂の中に光でラジカルを発生させる物質を加える必要があるとともに、このような光に反応する物質は、長期の使用に際して樹脂の劣化の原因となりうる。
【0021】
また、特許文献4に開示された発明の場合、装置やプログラムが複雑になってしまう。
【0022】
このように、上述した各特許文献で開示された発明はトウの滑りを抑制できるという点においていずれも高い効果が得られると思われるが、複合容器を簡便に製造するという点ではまだ十分とはいえない。
【0023】
また、トウプリプレグにおける繊維の束は、その断面形状が概ね円形となっている。従来のDRY法では、このようなトウプリプレグをライナに巻装しても、トウプリプレグの繊維の束は各繊維が広がることなく円形状を保持したままであった。これは、従来のDRY法に用いられるトウプリプレグの樹脂の粘度が比較的高いものを使用していたので、繊維の束が変形しにくかったことによる。繊維が広がらないままライナに巻装されると、繊維と樹脂層の中に空隙が発生しやすく、複合容器としての強度が発現しにくいという問題があった。
【0024】
そこで、本発明は、簡便に、所望の形状および強度を有する複合容器を製造することができる複合容器の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0025】
上記目的を達成するため、本発明の複合容器の製造方法は、熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維をライナに巻装して複合容器を製造する複合容器の製造方法において、繊維に含浸されている樹脂を、繊維がライナに巻装される前に加熱して、樹脂の粘度を加熱前の粘度よりも低下させておく加熱工程と、加熱工程後、繊維をライナに巻装しながら樹脂を冷却して、加熱工程で低下した樹脂の粘度を高める冷却工程と、を含むことを特徴とする。
【0026】
上記本発明の製造方法は、繊維をライナに巻装する前に加熱することで繊維に含浸させている樹脂の粘度を低下させる。このため、樹脂がライナに巻き付けられた瞬間においては、樹脂の粘度が低下しているので繊維が広がりやすい状態となっている。つまり、繊維が広がり、かつ樹脂の粘度が低下して流動性が高められることで繊維間や樹脂中に存在している気泡が除去される。その結果、空隙が形成されていない、十分な強度を有する複合容器とすることが可能となる。
【0027】
さらに、本発明の製造方法は、繊維をライナに巻装しながら樹脂を冷却することで樹脂粘度を再び高める。これにより、繊維の滑りが防止され、複合容器を所望の形状に形成することが可能となる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、簡便に、所望の形状および強度を有する複合容器を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】Wet法に用いられるレジンバスを有するタンクの製造装置の一例の模式的な概念図である。
【図2】トウプリプレグを用いたタンクの製造装置の一例の模式的な概念図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る複合容器の製造装置の模式的概念図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る複合容器の製造方法の製造フローを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
図3は、本実施形態にかかる複合容器の製造方法に用いられる製造装置を説明するための概略図である。
【0031】
本実施形態の製造装置10は、供給部1と、巻付張力調整部2と、速度センサプーリ3と、デリバリーアイ4と、ライナ5と、加熱装置6と、冷却装置7と、制御部8とを有する。
【0032】
供給部1は、トウプリプレグ20を供給する装置であり、トウプリプレグ20が巻廻された複数の供給ロール11を有する。供給ロール11に巻廻されたトウプリプレグ20は5Pa・s〜100Pa・s、好ましくは7Pa・s〜50Pa・sの粘度を維持した状態で保持されている。
【0033】
供給ロール11に積層して巻き付けられているトウプリプレグ20は、内層から外層に向かって熱硬化性樹脂の含浸量を減少させたものを巻きつけておいてもよい。このようにしておくことで、ライナ5に積層して巻き付けられたトウプリプレグ20は、内層から外層に向かって熱硬化性樹脂の含浸量が増加した状態で巻き付けられていることとなる。
【0034】
供給部1からのトウプリプレグ20の供給速度は制御部8により制御される。なお、本実施形態における供給部1は、すでに製造されたトウプリプレグが供給ロール11に巻廻された状態で供給される方式を例に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、供給部1において、トウに樹脂供給してトウプリプレグを製造し、この製造されたトウプリプレグを供給する方式を採用するものであってもよい。
【0035】
巻付張力調整部2及び速度センサプーリ3は供給部1とライナ5との間に配置されている。巻付張力調整部2は、ライナ5に巻き付けるトウプリプレグ20に所要の巻付張力を付与することができるように構成されており、制御部8によって付与する巻付張力が制御される。速度センサプーリ3は、トウプリプレグ20の線速度を感知する速度センサである。速度センサプーリ3で検出されたトウプリプレグ20の線速度は、不図示の信号送信器から制御部8に送信される。制御部8は、信号送信器からの信号に基づき、供給部1からのトウプリプレグ20の供給速度を制御する。すなわち、トウプリプレグ20の線速度は、速度センサプーリ3により常時測定され、リアルタイムで信号送信器から制御部8にフィードバックされるため、例えば、デリバリーアイ4の折り返し時に速度が低下した際も、あるいは、巻き始めから巻き終わりまでにおけるワインディング成形体の径が変化した場合でも、樹脂供給量が制御され、トウに対する樹脂含浸量は終始一定に制御されてFW成形が実施される。
【0036】
デリバリーアイ4は、供給部1から供給されたトウプリプレグ20を集束させ、FWでライナ5に巻きつける装置であり、ライナ5の軸方向と平行な方向に往復移動可能に設けられている。トウプリプレグ20の配向角度は、ライナ5の回転速度とデリバリーアイ4の移動速度の比により決定される。デリバリーアイ4の移動速度は制御部8により制御される。
【0037】
トウプリプレグ20が巻き付けられるライナ5の材質は、用途によって、樹脂製、金属製が選択される。樹脂製ライナとしては、高密度ポリエチレン等の熱可塑性樹脂を回転成形やブロー成形にて容器形状に賦形されたものに、金属製の口金が付けられているものが一般的である。金属製ライナは、アルミニウム合金製や鋼鉄製等からなるパイプ形状や板形状からスピニング加工等により容器形状に賦形したあとで、口金形状を付与するものが一般的である。
【0038】
このライナ5は、不図示の駆動装置により回転駆動される。デリバリーアイ4を通過してきたトウプリプレグ20はライナ5の外周面にFWで巻廻される。
【0039】
加熱装置6は、ライナ5の外周面に巻装される直前のトウプリプレグ20を加熱して、樹脂の粘度を低下させるためのヒータであり、加熱装置6の温度制御は、制御部8によりなされる。加熱装置6は、トウプリプレグ20の樹脂の温度が50℃〜100℃、より好ましくは60℃〜90℃となるように加熱する。すなわち、加熱装置6は、樹脂の粘度は低下させるが、トウプリプレグ20の樹脂が瞬時に硬化しない温度でトウプリプレグ20を加熱する。
【0040】
冷却装置7は、加熱装置6によって加熱され、ライナ5に巻き付けられた直後のトウプリプレグ20に冷却風を吹き付けてトウプリプレグ20を冷却する。トウプリプレグ20は、ライナ5に巻装される前に加熱装置6によって加熱されることで、樹脂の粘度が加熱前の状態に比べ低下している。冷却装置7は、この粘度が低下した樹脂を冷却することで粘度を再び高めるために用いられる。なお、冷却装置7の温度制御及び風量の制御は、制御部8によりなされ、冷却風の温度は40℃以下、好ましくは35℃以下となるおように制御される。
【0041】
制御部8は、上述したように、供給部1、巻付張力調整部2、デリバリーアイ4、ライナ5、加熱装置6及び冷却装置7等を駆動制御する。
【0042】
本実施形態のトウプリプレグ20に用いられる熱硬化性樹脂の熱特性は、25℃において粘度が5Pa・s〜100Pa・sであり、80℃において粘度が0.1Pa・s〜1.2Pa・sである。なお、25℃において、熱硬化性樹脂の粘度が5Pa・s未満であると繊維をまとめることができず、100Pa・sを超えると、ライナ5に巻き付けた前の層との熱硬化性樹脂の粘着が悪くなりFWに使用できない。また、80℃において粘度が0.1Pa・s未満であると熱硬化性樹脂が流れてしまうという問題点があり、1.2Pa・sを超えると繊維が広がりにくくなるという欠点がある。
【0043】
本実施形態のトウプリプレグ20の熱硬化性樹脂の種類としては、フェノール樹脂、尿素樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ビスマレイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ジアリルフタレート樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0044】
また、熱硬化性樹脂の分子構造としては、例えば、エポキシ樹脂の場合、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0045】
また、熱硬化性樹脂に加える硬化剤としては、例えば、エチレンジアミン等の脂肪族アミン、ジエチレントリアミン等の脂肪族ポリアミン、メタフェニレンジアミンまたはジアミノジフェニルスルフォン等の芳香族アミン、ピペリジンまたはジアザピシクロウンデセン等の第一、第三アミン、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等の酸無水物硬化剤等が挙げられる。
【0046】
また、本発明のトウプリプレグ20に用いられる繊維としては、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、ポリエチレン繊維、スチール繊維、ザイロン繊維、ビニロン繊維等が挙げられるが、特に高強度、高弾性率かつ軽量な炭素繊維が好ましい。
【0047】
また、本発明のトウプリプレグ20に用いられる繊維の繊維数(フィラメント)は、特に制限されるものではないが1000フィラメント〜50000フィラメント、好ましくは3000フィラメント〜30000フィラメントの範囲である。なお、繊維の繊維数が、1000フィラメントより低いと繊維中に含まれる熱硬化性樹脂の含有量が少なくなる場合があり、50000フィラメントを超えると繊維が太くなり、巻きつけるのが困難になる。
【0048】
次に、図4を用いて本実施形態にかかる複合容器の製造方法について説明する。図4は、本実施形態の製造方法の製造フローを示す図である。
【0049】
まず、供給部1のトウプリプレグ20が巻付張力調整部2へと供給される(ステップS1)。
【0050】
続いて、トウプリプレグ20は巻付張力調整部2により張力を調整されながらデリバリーアイ4へと供給されることで集束される(ステップS2)。
【0051】
次に、加熱装置6は、ライナ5に巻装される直前のトウプリプレグ20の樹脂の粘度を低下させるため、トウプリプレグ20の樹脂を50〜100℃、好ましくは60〜90℃に加熱する(ステップS3)。
【0052】
デリバリーアイ4はライナ5の軸方向と平行な方向に往復移動させつつ、回転駆動されているライナ5へとトウプリプレグ20を供給することで、トウプリプレグ20をライナ5に巻装していく(ステップS4)。
【0053】
次に、ライナ5へと巻き付けられた直後のトウプリプレグ20の樹脂を、冷却装置7から吹き出させた冷却風によって冷却する(ステップS5)。すなわち、本発明の製造装置10は、トウプリプレグ20をライナ5に巻装しながらトウプリプレグ20の樹脂を冷却することで、加熱装置6の加熱により低下した樹脂の粘度を再び高める。制御部8は、冷却風の温度を40℃以下、好ましくは35℃以下に制御する。
【0054】
次に、トウプリプレグ20を不図示の熱硬化用加熱装置によって加熱することで熱硬化性樹脂を硬化させる(ステップS6)。硬化条件は、特に制限されるものではないが、例えば、室温から150℃まで、1℃/分で昇温させた後、1時間加熱させ、その後室温まで冷却させるようにする。
【0055】
以上のとおり、本実施形態の場合、トウプリプレグ20は、ライナ5に巻き付けられる前に加熱装置6で加熱されている。このため、トウプリプレグ20がライナ5に巻付けられた瞬間においては、トウプリプレグ20の熱硬化性樹脂の粘度は、加熱前、すなわち室温における粘度に比べて低下している。つまり、トウプリプレグ20は、繊維の束がライナ5上で広がりやすい状態で巻き付けられる。また、流動性が高くなったトウプリプレグ20の樹脂は、トウプリプレグ20間に浸透しやすい状態となり、繊維間や樹脂中に存在している気泡が除去されるとともにトウプリプレグ20どうしの密着性が高められる。その結果、このため、空隙が形成されていない、十分な強度を有する複合容器とすることができる。
【0056】
また、加熱によって樹脂の粘度が低下したトウプリプレグ20は、ライナ5に巻装されながら冷却装置7からの冷却風によって冷却される。樹脂が冷却されることで樹脂の粘度は再び高められるのでトウプリプレグ20は滑りにくくなる。その結果、複合容器を所望の形状に形成することができる。
【0057】
なお、供給部1を上流側としライナ5を下流側とした場合、図3においては、加熱装置6は、デリバリーアイ4の下流側に配置されているように図示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、加熱装置6による加熱は、ライナ5に巻装される直前のトウプリプレグ20の樹脂の温度が、トウプリプレグ20の樹脂を50〜100℃、好ましくは60〜90℃に加熱に加熱されることで粘度が低下していれば加熱装置6はどのような位置に配置されていてもよく、よって、加熱装置6がデリバリーアイ4の上流側に配置されているものであってもよい。
【実施例1】
【0058】
本実施例では、以下の条件において、本発明の複合容器の製造方法により複合容器を製造した。
【0059】
トウに含浸させる樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂90重量部、フェノールノボラック型エポキシ樹脂10重量部にジシアンジアミド18重量部および3−(3,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素9重量部を混合した。この樹脂組成物の粘度は25℃で80Pa・s、80℃で0.3Pa・sであった。この樹脂組成物を50℃に加温しながら、東レ社製炭素繊維T800SCの24000フィラメントに含浸し、供給ロール11(ボビン)に巻き取り、樹脂含有率28%のトウプリプレグ20とした。
【0060】
このトウプリプレグ20のボビンを加熱装置6にて50℃にて加熱しながら、中央部分の外径250mmのアルミ製7Lのライナ5にフィラメントワインディング(FW)により巻き付けた。FW条件は、ライナ5の回転数60rpm、張力50Nのフープ巻とした。FWが胴端部に差し掛かったときのみ、巻付け部分を送風により冷却した。
【0061】
これにより、胴端部をドーム側にずれることなく巻きつけることができた。
【実施例2】
【0062】
本実施例では、以下の条件において、本発明の複合容器の製造方法により複合容器を製造した。
【0063】
供試体として、SAMTECH社製のアルミニウムライナ(長さ345mm、外径100mm、内容積2.1リットル、材質A6061−T6)を使用した。
【0064】
このライナの口金部を除く外表面全域に、エポキシ系の熱硬化性樹脂(エポキシ樹脂、商品名トーホーダイトEE50(株式会社東邦アーステック製)を、硬化後の剥離抑制材層の厚さが200μmとなるように塗布し、室温で24時間硬化させて剥離抑制材層を形成した。
【0065】
硬化後、下記の樹脂組成物を用いたトウプリプレグ20を作成し、実施例1と同じ条件にてフィラメントワインディングを行い、容器を製造したところ、胴端部をドーム側にずれることなく巻きつけることができた。
【0066】
(樹脂組成物)
本実施例の熱硬化性樹脂は、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(25℃で液状:エポキシ当量158g/ep、東都化成社製のエポトートYDF−8170)を290重量部、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(メチル化HHPA、新日本理化社製のリカシッドMH−700)308重量部、2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成工業社製のキュアゾール2E4MZ)を6.1重量部、無機充填剤890重量部を溶融混錬して得られたものを使用した。この組成における熱硬化性樹脂の粘度は、25℃で85Pa・s、80℃で1Pa・sであった。
【符号の説明】
【0067】
1 供給部
2 巻付張力調整部
3 速度センサプーリ
4 デリバリーアイ
5 ライナ
6 加熱装置
7 冷却装置
8 制御部
10 製造装置
11 供給ロール
20 トウプリプレグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱硬化性の樹脂が予め含浸された繊維をライナに巻装して複合容器を製造する複合容器の製造方法において、
前記繊維に含浸されている前記樹脂を、前記繊維が前記ライナに巻装される前に加熱して、前記樹脂の粘度を加熱前の粘度よりも低下させておく加熱工程と、
前記加熱工程後、前記繊維を前記ライナに巻装しながら前記樹脂を冷却して、前記加熱工程で低下した前記樹脂の粘度を高める冷却工程と、を含むことを特徴とする複合容器の製造方法。
【請求項2】
前記加熱工程においては、前記樹脂が瞬時に硬化するのを抑制する温度で前記樹脂を加熱する、請求項1に記載の複合容器の製造方法。
【請求項3】
前記加熱工程において、前記樹脂の温度が50℃〜100℃となるように前記樹脂を加熱する、請求項2に記載の複合容器の製造方法。
【請求項4】
前記冷却工程において、前記樹脂を冷却するための冷却風の温度が45℃以下である、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の複合容器の製造方法。
【請求項5】
前記熱硬化性の前記樹脂が予め含浸された前記繊維はトウプリプレグである、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の複合容器の製造方法。
【請求項6】
前記トウプリプレグの粘度は、25℃において5Pa・s〜100Pa・sであり、80℃において0.1Pa・s〜1.2Pa・sである、請求項5に記載の複合容器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−234658(P2010−234658A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−85426(P2009−85426)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)平成20年度独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「低コスト型70MPa級水素ガス充填対応大型複合蓄圧器の開発」委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願
【出願人】(000004444)JX日鉱日石エネルギー株式会社 (1,898)
【Fターム(参考)】