説明

赤外線検知器

【課題】 小型、低消費電力で光学系の絞りの自由度が大きい熱型赤外線検知器を提供する。
【解決手段】 熱型赤外線検知器は、赤外線を電気信号に変換する画素がマトリクス状に配列された赤外線検知ユニットを備える。赤外線検知ユニットは筐体に収納される。筐体は、その筐体と一体に成形され、画素の一部である参照画素に被写体からの赤外線が入射しないように赤外線を妨げる遮光板を備える。参照画素には遮光板から放射される赤外線だけが入射する。この赤外線量は筐体の内壁から放射される赤外線と同じである。参照画素以外の画素には、被写体から放射される赤外線と、筐体の内部から放射される赤外線とが入射する。画素が発生する電気信号を読み出す回路は、参照画素を基準にして他の画素からの電気信号を読み出すことによって、筐体から放射される赤外線の変動をキャンセルし、被写体から入射する赤外線を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、赤外線検知器及びその読み出し回路に関する。
【背景技術】
【0002】
ボロメータを用いた熱型赤外線検知器が知られている。この検知器は、被写体の温度分布を画像化するものである。ボロメータは、赤外線の入射により抵抗体の抵抗が変化する現象を利用して赤外線を検出する素子である。熱型赤外線検知器は、マトリックス状に配列された多数のボロメータを備えている。これらのボロメータの各々の抵抗変化を電気的に読み取ることにより、赤外線による被写体の二次元画像が撮影される。
【0003】
被写体から発せられた赤外線は、検知器面に結像し画像化される。しかし、検知器周囲の温度が変化すると、周囲から検知器に入射する輻射熱が変化する。この輻射熱による赤外線と被写体からの赤外線は区別できない。そのため被写体の赤外線画像が乱される。
【0004】
特許文献1には、検知器の周囲から入射する輻射熱の変化を低減する熱型赤外線検知器が開示されている。図1にその概念図を示す。熱型赤外線検知器101は真空容器103を備えている。真空容器103は、目標130からの赤外線が入射する窓106を備えている。真空容器103の窓106に面する方向の外側には、光学系132が設置されている。
【0005】
真空容器103の内部には、窓106と反対側の側面に、冷却機構107が設置されている。冷却機構107の窓106に向いた側の面には、窓106から入射する赤外線を検出する赤外線検出素子を備えた赤外線検出ユニット102が設置されている。赤外線検出ユニット102は、金属部品である輻射シールド112により囲まれている。輻射シールド112は冷却機構107に接している。輻射シールド112は赤外線を透過する開口を有する。輻射シールド112は、窓106以外の方向から赤外線検出ユニット102に赤外線が入射するのを妨げる。
【0006】
真空容器103は真空引き機構に接続された排気管108を備えている。真空容器103は更に、赤外線検出ユニット102と真空容器103の外部とを電気的に接続する外部接続端子113を備えている。
【0007】
こうした熱型赤外線検知器が使用されるとき、真空容器103の内部は排気管108から排気された後に圧切りされることにより真空にされる。冷却機構107が駆動される。赤外線検出ユニット102と輻射シールド112が冷却機構107により冷却される。
【0008】
赤外線検出ユニット102が駆動される。赤外線検出ユニット102は、目標130が発し光学系132を介して入射する赤外線を検出し、電気信号に変換する。その電気信号は外部接続端子113を介して真空容器103の外部に送信される。
【0009】
赤外線検出ユニット102には、目標130からの赤外線P1と輻射シールド112からの赤外線P2とが入射する。真空容器103からの赤外線P3は、輻射シールド112により妨げられて赤外線検出ユニット102に入射しない。輻射シールド112が冷却機構107によって冷却されていることにより、輻射シールドからの赤外線P2の変化は抑制される。
【特許文献1】特開2000−292253号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
輻射シールドを備えた熱型赤外線検知器は、赤外線検出素子に加えて輻射シールドも一定温度に保つために消費電力が増大する。更に、輻射シールドを設けることにより真空容器のサイズが大きくなる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号を括弧付きで用いて、課題を解決するための手段を説明する。これらの番号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために付加されたものである。ただし、それらの番号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
【0012】
本発明による赤外線検知器(5)は、入射する赤外線(P1、P3、P4)を電気信号に変換する複数の赤外線検出素子(19、20、21)と、複数の赤外線検出素子(19、20、21)の一部である参照素子(19)に被写体からの赤外線(P1)が入射するのを妨げる遮蔽部材(14)とを備える。
【0013】
本発明による赤外線検知器(5)は、複数の赤外線検出素子(19、20、21)と遮蔽部材(14)とを収納し、遮蔽部材(14)に接続され、遮蔽部材(14)と同一の材料により形成された筐体(3)とを備える。
【0014】
本発明による赤外線検知器(5)は、参照素子(19)が生成する電気信号を基準として複数の赤外線検出素子の他の一部(21)が生成する電気信号を読み取る回路(34)を備える。
【0015】
本発明による赤外線検知器(5)は、複数の赤外線検出素子(21)に結像する光学系(32)の絞りを変える絞り機構(33)を備える。
【0016】
本発明による赤外線検知器(5)は、入射する赤外線(P1、P3)を電気信号に変換する赤外線検出素子(21)と、入射する赤外線(P4)を電気信号に変換する参照素子(19)と、参照素子(19)が生成する電気信号を基準として赤外線検出素子(21)が生成する電気信号を読み取る回路(34)とを備える。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、外界の温度変化に対してロバストな熱型赤外線検知器が提供される。
更に本発明によれば、小型で軽量な熱型赤外線検知器が提供される。
更に本発明によれば、消費電力が少ない熱型赤外線検知器が提供される。
更に本発明によれば、光学系の絞りの自由度が大きい熱型赤外線検知器が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照しながら本発明における熱型赤外線検知器について詳細に説明する。
【0019】
図2は、熱型赤外線検知器5の概念図である。熱型赤外線検知器5は真空容器3を備えている。真空容器3の一側面には、目標30からの赤外線が入射する窓6が溶接されている。真空容器3の窓6に面する方向の外側には、光学系32が設置されている。光学系32には、光学系32の絞りを変えるための絞り機構33が取り付けられている。
【0020】
真空容器3の内部には、ペルチェ効果を利用した電子冷却素子を備えた冷却機構7が設置されている。冷却機構7の最上部(窓6に向いた側の面)には、窓6から入射する赤外線を検出する赤外線検出素子がマトリックス状に配列された赤外線検出ユニット2が設置されている。冷却機構7の最下部は真空容器3の一側面に接着されている。
【0021】
真空容器3は真空引き機構に接続された金属製の排気管8に接続されている。真空容器3の下部には、真空容器3の内部と外部とを電気的に接続するための外部接続端子13を備えている。外部接続端子13の真空容器3の内部の端子と赤外線検出ユニット2とは配線により電気的に接続されている。この配線により、赤外線検出ユニット2を駆動させる信号が真空容器3の外部から赤外線検出ユニット2に伝達される。更にこの配線により、赤外線検出ユニット2からの出力信号が真空容器3の外部に伝達される。
【0022】
真空容器3の内部には、目標30からの赤外線を遮る遮光板14が真空容器3の内壁に接して設置されている。遮光板14は真空容器3と同一の材料で形成されていることが好ましい。遮光板14は真空容器3と一体的に形成されていることが更に好ましい。
【0023】
図3は、赤外線検出ユニット2の赤外線検出素子が設けられている表面の法線方向から見たときの、赤外線検出ユニット2、窓6及び遮光板14の位置関係を示している。遮光板14が設けられていることにより、赤外線検出ユニット2が備える画素の一部には窓6から入射した赤外線が当たらない。
【0024】
本実施の形態における熱型赤外線検知器5は、図1に示された背景技術における熱型赤外線検知器101が備える輻射シールド112を有しない。赤外線検出ユニット2と赤外線検出ユニット102との大きさが同じとき、遮光板14は輻射シールド112よりも小さくすることができ、遮光板14の設置に必要とされるスペースは輻射シールド112の設置に必要とされるスペースよりも小さい。そのため、熱型赤外線検知器5は熱型赤外線検知器101よりもより小型、軽量にすることができる。
【0025】
本実施の形態における熱型赤外線検知器5は輻射シールド112が必要ないため、電子冷却機構107が輻射シールド112を冷却するために消費していた電力が節約される。
【0026】
図4は、赤外線検出ユニット2が備える複数の画素(すなわち赤外線検出素子)のうちの1画素の構成を側面から見た概念図である。赤外線検出ユニット2はシリコンウェハ17を備えている。シリコンウェハ17には画素を選択するための例えばMOS型の回路34が形成されている。シリコンウェハ17の上(窓6に面した側)には、梁18によって支持されたダイヤフラム1が形成される。ダイヤフラム1とシリコンウェハ17の表面との間には空洞36がある。ダイヤフラム1とシリコンウェハ17とは細い梁18によって結合されており、熱的に分離されている。ダイヤフラム1には、ボロメータ15が取り付けられている。
【0027】
図5は、赤外線検出ユニット2の表面(すなわち窓6に面した側)の法線方向から見たときの赤外線検出ユニット2と遮光板14との位置関係を示している。赤外線検出ユニット2が備える画素の一部は目標30からの赤外線が遮光板14に完全に遮られて入射しない参照画素19である。画素の他の一部は目標30からの赤外線が部分的に遮光板14に遮られる境界画素20である。画素の他の部分は目標30からの赤外線が遮光板14により遮られることなく入射する測定用画素21である。
【0028】
こうした熱型赤外線検知器5が使用されるとき、真空容器3の内部は排気管8から排気された後に圧切りされることにより真空にされる。真空容器3が真空にされることにより、ダイヤフラム1とシリコンウェハ17との熱的な分離が向上する。冷却機構7が駆動される。赤外線検出ユニット2が冷却機構7により冷却される。
【0029】
絞り機構33により光学系32の絞りが調節される。本実施の形態における熱型赤外線検知器5は、図1に示された背景技術における熱型赤外線検知器101が備える輻射シールド112を有しない。そのため、輻射シールド112の開口部によって光学系の絞りが制限されることがなく、より自由度が高い絞り調節を行うことが可能である。
【0030】
赤外線検出ユニット2が駆動される。赤外線の入射に起因するダイヤフラム1の温度上昇により、各々のボロメータ15の抵抗値が個別に変化する。ボロメータ15の抵抗値の変化は、バイアス電流を印加することにより読み出される。このバイアス電流によりジュール加熱が引き起こされる。このジュール加熱によりボロメータ15自身の温度が上昇する。この温度上昇は、対策を講じなければ、ダイヤフラム1の温度上昇をはるかに上回る。冷却機構7が赤外線検出ユニット2を冷却して真空容器3に放熱することにより、ジュール熱に起因する温度変化は抑制される。
【0031】
赤外線検出ユニット2は赤外線を検出し、電気信号に変換する。その電気信号は外部接続端子13を介して真空容器3の外部に送信される。
【0032】
赤外線検出ユニット2が備える測定用画素21には、目標からの赤外線P1と真空容器からの赤外線P3とが入射する。参照画素19には、遮光板からの赤外線P4が入射する。遮光板14は真空容器3と一体となっているため、真空容器からの赤外線P3と遮光板からの赤外線P4とは等しいと考えられる。よって、測定用画素21に入射する赤外線P1+P3から参照画素19に入射する遮光板からの赤外線P4を引き算することにより、本来画像化したい目標からの赤外線P1だけを抽出することが可能である。
【0033】
図6は、目標からの赤外線P1の変化による入射赤外線量の変化を抽出して読み出すための回路の例を示している。回路34は、二次元のマトリックス状に配列された画素を備えている。各々の画素は、ボロメータ15と画素トランジスタ24とを備える。本実施例で使用されるトランジスタはNチャネルである。それらの画素のうちの所定の列は参照画素19である。図6では最も左側に描かれている一列の画素が参照画素19である。参照画素19は二列以上あってもよい。参照画素19は、後述する走査回路に近い端部の1以上の画素の列であってもよい。その他の画素は測定用画素21である。境界画素20から出力される電気信号は、測定に用いられないため、図6には描かれていない。
【0034】
参照画素19のゲートと測定用画素21のゲートとは各行ごとに共通の水平信号線26に接続され、走査回路25により制御される。参照画素19のソースと測定用画素21のソースとは接地される。参照画素19のドレインは各々、参照用ボロメータ15aの一端に接続される。各々の参照用ボロメータ15aの他端は、共通の垂直信号線27aに接続される。垂直信号線27aは、スイッチ29aを介して参照電圧生成回路28に接続される。
【0035】
測定用画素21のドレインは各々、ボロメータ15の一端に接続される。各々のボロメータ15の他端は、列ごとに共通の垂直信号線27に接続される。各々の垂直信号線27は、スイッチ29を介して読み出し回路9に接続される。各々のスイッチ29、29aは独立に制御される。複数の読み出し回路9は、共通の読み出し信号線46に接続される。
【0036】
図7は、読み出し回路9の付近のより詳細な図である。複数の読み出し回路9の各々は、MOSトランジスタ40と抵抗42と電源VDDとを備えている。MOSトランジスタ40のソースはスイッチ29を介して垂直信号線27に接続される。各々のMOSトランジスタ40のゲートは共通の水平信号線48に接続される。各々のMOSトランジスタ40のドレインは抵抗42を介して電源VDDに接続される。各々のドレインと抵抗42とを結ぶ信号線からは信号線が分岐して共通の読み出し信号線46に接続される。
【0037】
参照電圧生成回路28はMOSトランジスタ40aを備えている。MOSトランジスタ40aのソースはスイッチ29aを介して垂直信号線27aに接続される。ドレインは定電流源23に接続される。ゲートはドレイン及び水平信号線48に接続される。
【0038】
こうした回路34によって画素から電気信号が読み出されるとき、スイッチ29aがオンの状態に制御される。マトリックス状に配列された測定用画素21が次のようにして順次、指定される。まず、複数のスイッチ29が1つずつ順次にオンにされる。オンにされた1つ以外のスイッチ29はオフにされる。これにより、複数の垂直信号線27のうちのいずれか一つが選択される。選択された垂直信号線27に接続された測定用画素21のうち、画素トランジスタ24を制御する走査回路25によって順次に選択された画素について、ボロメータ15の抵抗値が順次電気信号に変換され、読み出し回路9により読み出される。ボロメータ15は入射する赤外線によるダイヤフラム1の温度変化により抵抗値が変化する。そのため、各々の画素毎に、入射した赤外線量に応じて、読み出し回路9により読み出される電流が決まる。読み出された電流から、目標30が放射している赤外線の二次元画像が生成される。
【0039】
定電流源23により、参照画素19が接続されている垂直信号線27aに電流Iが流される。参照用ボロメータ15aは抵抗値Rの抵抗体であり、オームの法則によりV=RIの電圧を発生する。発生した電圧Vは、MOS等のカレントミラー回路、又はブリッジ回路を用いて、測定用画素21に印加される。これにより、参照画素19の電圧を基準(すなわち参照電圧)とした測定用画素21の電圧が読み出し回路9によって読み出される。
【0040】
ここで、外界の環境温度が変化した場合について考える。参照画素19に入射する遮光板14からの赤外線と、測定用画素21に入射する真空容器3の内壁からの赤外線は同じ量である。そのため、参照画素19と測定用画素21とは同じだけ抵抗値が変化する。その結果、読み出し回路9は、外界の温度変動に影響されずに、目標30から入射した赤外線に応じた電気信号を読み出し信号線46に出力する。ここに挙げられた回路は一例に過ぎず、参照画素19を基準にして測定用画素21からの電気信号を読み出す回路ならば他の構成の回路が適用されてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】図1は、背景技術における熱型赤外線検知器の構成を示す概念図である。
【図2】図2は、実施の形態における熱型赤外線検知器の構成を示す概念図である。
【図3】図3は、赤外線検出素子と遮光板との位置関係を示す。
【図4】図4は、画素の断面図を示す。
【図5】図5は、遮光板と画素との位置関係を示す。
【図6】図6は、画素から電気信号を読み出す回路を示す。
【図7】図7は、画素から電気信号を読み出す回路を示す。
【符号の説明】
【0042】
1…ダイヤフラム
2…赤外線検出ユニット
3…真空容器
5…熱型赤外線検知器
6…窓
7…電子冷却機構
8…排気管
9…読み出し回路
13…外部接続端子
14…遮光板
15…ボロメータ
15a…参照用ボロメータ
17…シリコンウェハ
18…梁
19…参照画素
20…境界画素
21…測定用画素
23…定電流源
24…画素トランジスタ
25…走査回路
26…水平信号線
27、27a…垂直信号線
28…参照電圧生成回路
29…スイッチ
29a…スイッチ
30…目標
32…光学系
33…絞り機構
34…回路
36…空洞
40、40a…MOSトランジスタ
42…抵抗
46…読み出し信号線
48…水平信号線
102…赤外線検出ユニット
103…真空容器
106…窓
107…電子冷却機構
108…排気管
112…輻射シールド
113…外部接続端子
130…目標
132…光学系
P1…目標からの赤外線
P2…輻射シールドからの赤外線
P3…真空容器からの赤外線
P4…遮光板からの赤外線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入射する赤外線を電気信号に変換する複数の赤外線検出素子と、
前記複数の赤外線検出素子の一部である参照素子に被写体からの赤外線が入射するのを妨げる遮蔽部材
とを具備する
赤外線検知器。
【請求項2】
請求項1に記載された赤外線検知器であって、
更に、前記複数の赤外線検出素子と前記遮蔽部材とを収納し、前記遮蔽部材に接続され、前記遮蔽部材と同一の材料により形成された筐体
を具備する
赤外線検知器。
【請求項3】
請求項1または2に記載された赤外線検知器であって、
前記参照素子が生成する電気信号を基準として前記複数の赤外線検出素子の他の一部が生成する電気信号を読み取る回路
を具備する
赤外線検知器。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載された赤外線検知器であって、
更に、前記複数の赤外線検出素子に結像する光学系の絞りを変える絞り機構
を具備する
赤外線検知器。
【請求項5】
入射する赤外線を電気信号に変換する赤外線検出素子と、
入射する赤外線を電気信号に変換する参照素子と、
前記参照素子が生成する電気信号を基準として前記赤外線検出素子が生成する電気信号を読み取る回路
とを具備する
赤外線検知器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−292594(P2006−292594A)
【公開日】平成18年10月26日(2006.10.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−115117(P2005−115117)
【出願日】平成17年4月12日(2005.4.12)
【出願人】(302062931)NECエレクトロニクス株式会社 (8,021)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】