説明

車両のクラッシュボックス及び車体前部構造

【課題】エネルギー吸収量・最大抗力・潰れ残り量等の性能を目標とする性能に設定することができる構造でありながら、ボックス本体を所望の形状に設定しやすい車両のクラッシュボックス及び車体前部構造を提供する。
【解決手段】フロントサイドメンバ1とその車両前方側Frのバンパメンバ4との間に配置されるボックス本体31を備え、車両の前突時に前記ボックス本体31が圧潰して衝突エネルギーを吸収する車両のクラッシュボックスであって、ボックス本体31を軸芯Oが車両前後方向に沿う筒状に形成し、ボックス本体31の互いに対向した一対の対向壁部50G,50Uを連結するリンフォース34をボックス本体31の中空部Sに設けてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、
フロントサイドメンバとその車両前方側のバンパメンバとの間に配置されるボックス本体を備え、車両の前突時に前記ボックス本体が圧潰して衝突エネルギーを吸収する車両のクラッシュボックス、及び、車体前部構造に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の自動車は軽微衝突時において修理費用を抑えることが要求されている。そのためには軽微衝突時にフロントサイドメンバを変形させないこと、それにラジエータやコンデンサ等の高価部品を破損させないことが必要となる。そこで、フロントサイドメンバとその車両前方側のバンパメンバとの間にクラッシュボックスを配置し、自動車の前突時にクラッシュボックスを圧潰させて衝突エネルギーを吸収している。さらにクラッシュボックスの潰れ残り量を調整することにより軽微衝突時において車体前部のラジエータやコンデンサ等の高価部品に接触する部材がないようにしている。
従来、クラッシュボックスは特許文献1や特許文献2に開示されているように、単に筒状に形成してあるだけであった。
【特許文献1】特開2006−123887号公報
【特許文献2】特開2005−1462号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上記従来の構造によれば、クラッシュボックスを単に筒状に形成してあるだけであったために、エネルギー吸収量・最大抗力・潰れ残り量等のクラッシュボックスの性能を目標とする性能に設定する場合、クラッシュボックスのボックス本体の形状や板厚や材質によって設定しなければならなかった。その結果、ボックス本体の形状がクラッシュボックスの前記性能に大きく制約されて、ボックス本体を所望の形状に形成することが困難であった。
本発明は上記実状に鑑みて成されたもので、その目的は、エネルギー吸収量・最大抗力・潰れ残り量等の性能を目標とする性能に設定することができる構造でありながら、ボックス本体を所望の形状に設定しやすい車両のクラッシュボックス及び車体前部構造を提供する点にある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本第1発明の特徴は、
フロントサイドメンバとその車両前方側のバンパメンバとの間に配置されるボックス本体を備え、車両の前突時に前記ボックス本体が圧潰して衝突エネルギーを吸収する車両のクラッシュボックスであって、
前記ボックス本体を軸芯が車両前後方向に沿う筒状に形成し、
前記ボックス本体の互いに対向した一対の対向壁部を連結するリンフォースを前記ボックス本体の中空部に設けてある点にある。(請求項1)
【0005】
この構成によれば、ボックス本体の互いに対向した一対の対向壁部を連結するリンフォースをボックス本体の中空部に設けてあるから、エネルギー吸収量・最大抗力・潰れ残り量等のクラッシュボックスの性能を目標とする性能に設定する場合、リンフォースの形状や大きさによって設定することができる。つまり、ボックス本体の形状が、エネルギー吸収量・最大抗力・潰れ残り量等のクラッシュボックスの性能に大きく制約されることがなくなって、ボックス本体を所望の形状に設定しやすくすることができる。(請求項1)
【0006】
本発明において、
車両前方側から見た前記ボックス本体の縦断面形状は車両の上下方向に長い縦長の形状であり、
前記対向壁部は縦断面において車両の上下方向に延びる前記ボックス本体の側壁であると、次の作用を奏することができる。(請求項2)
【0007】
車両が軽微衝突した場合に広がり変形しやすい前記車両の上下方向に延びる側壁をリンフォースで連結してあるから、クラッシュボックスの強度を強くすることができる。また、リンフォース以外のボックス本体の材料を薄い安価な材料にすることができる。そして、車両前後方向に対し傾斜した方向からの入力に対してクラッシュボックスを強い構造にすることができ、前記傾斜した方向からの入力に起因するクラッシュボックスの倒れ変形を回避しやすくすることができる。(請求項2)
【0008】
本発明において、
前記リンフォースを車両前後方向に沿うように形成し、
前記リンフォースの左右両端部を屈曲して上下方向に延びる左右一対のフランジを形成し、
前記左右一対のフランジを前記一対の対向壁部に各別にスポット溶接してあると、次の作用を奏することができる。(請求項3)
【0009】
リンフォースの左右両端部を屈曲して上下方向に延びる左右一対のフランジを形成したことでリンフォースの強度を強くすることができる。そして、筒状のボックス本体内へのリンフォースの固定が容易になる(請求項3)。
【0010】
本発明において、
前記ボックス本体の車両前方側の前端と車両後方側の後端に溶接接合されて前記中空部を車両前後方向で閉じる前後一対のプレートに対して、前記リンフォースの車両前方側の前端と車両後方側の後端とを車両前後方向で各別に離間させてあると、次の作用を奏することができる。(請求項4)
【0011】
車両前後方向でリーンフォースが配置されていないボックス本体部分を形成することができて、前記ボックス本体部分を他のボックス本体部分より潰れやすくすることができ、リンフォースによってボックス本体の変形をより調節しやすくすることができる。また、リンフォースの形状によってボックス本体の変形を調節する手段に比べると、リンフォースを単純な形状にすることができる。(請求項4)
【0012】
本発明において、
前記ボックス本体の車両前後方向の前半部に車両前後方向に対して直角な方向に延びる直角方向ビードを形成し、
前記ボックス本体の後半部に車両前後方向に延びる前後方向ビードを形成してあると、次の作用を奏することができる。(請求項5)
【0013】
直角方向ビードはボックス本体の車両前後方向の変形を容易にするビードであり、この直角方向ビードにより軽微衝突時の衝突エネルギーを容易に吸収することができてフロントサイドメンバの損傷を防止することができる。またボックス本体の変形初期の荷重を調節しやすくすることができる。
前後方向ビードは車両前後方向の変形を阻止するビードであり、この前後方向ビードによりボックス本体の潰れ残り量を容易に調節することができて、軽微衝突時に車体前部のラジエータやコンデンサ等の高価部品に接触する部材をなくすことができ、これらの損傷を防止することができる。(請求項5)
【0014】
本発明において、
前記ボックス本体の前半部に前記直角方向ビードを車両前後方向に間隔を空けて複数形成し、
前記複数の直角方向ビードのうち最も車両前方側に位置する直角方向ビードの前記直角な方向の長さを、残りの直角方向ビードの前記直角な方向の長さよりも長く設定してあると、次の作用を奏することができる。(請求項6)
【0015】
車両の軽微衝突時に最も車両前方側に位置する直角方向ビードを最初に変形させることができ、その後に後方の直角方向ビードを変形させることができてボックス本体を円滑に前方側から圧潰させることができる。しかもクラッシュボックスの初期抗力のピーク値を下げることができる。(請求項6)
【0016】
本発明において、
前記リンフォースの車両前方側の前端を前記最も車両前方側に位置する直角方向ビードよりも車両後方側に配置してあると、最も車両前方側に位置する直角方向ビードが車両の軽微衝突時にリンフォースによって変形しにくくなるのを回避することができ、請求項6の作用をより奏しやすくすることができる。(請求項7)
【0017】
本発明において、
前記リンフォースに車両前後方向に対して直角な方向に延びる直角方向ビードを形成してあると、リンフォースによってボックス本体の変形をより調節しやすくすることができる。(請求項8)
【0018】
本発明において、
前記ボックス本体は断面が上下逆U字状の上側部材と断面U字状の下側部材とから成り、
前記上側部材の一方の側壁と前記下側部材の一方の側壁と前記リンフォースの一方のフランジとを重ね合わせてスポット溶接するとともに、前記上側部材の他方の側壁と前記下側部材の他方の側壁と前記リンフォースの他方のフランジとを重ね合わせてスポット溶接してあると、クラッシュボックスの製作が容易になり、前記側壁同士の重ね合わせ部の剥がれや開きを防止することができ、車両前後方向に前記重ね合わせ部を有するのでクラッシュボックスの強度を強くすることができる。(請求項9)
【0019】
第2の発明の特徴は、
フロントサイドメンバとその前方のバンパメンバとの間に請求項1〜9のいずれか一つに記載の車両のクラッシュボックスを設けてある車体前部構造であり、この構成によれば、請求項1〜9のいずれか一つの構成による上記作用と同一の作用を奏することができる。
【0020】
第2の発明において、
前記フロントサイドメンバを軸芯が車両前後方向に沿う筒状に形成し、
車両前方側から見た前記ボックス本体の縦断面形状及び大きさを、前記フロントサイドメンバの縦断面形状及び大きさと同一又はほぼ同一に設定し、
車両前方側から見て前記ボックス本体の各壁と前記フロントサイドメンバの各壁との対応するもの同士を互いに重ならせてあると、次の作用を奏することができる。
【0021】
バンパメンバからクラッシュボックスに加わった力をフロントサイドメンバで確実に受け止め支持することができ、クラッシュボックスに回転方向の力が発生しにくくすることができる。これにより、クラッシュボックスのエネルギー吸収量・最大抗力・潰れ残り量等のクラッシュボックスの性能を正確に発揮させやすくすることができる。
クラッシュボックスに回転方向の力が発生しにくくする手段として、ボックス本体の車両後方側の端部に接合したバックプレート(連結プレート)の肉厚を厚くしてバックプレートの剛性を強くする手段が考えられるが、この手段では重量が増大し材料コストが高くなるという問題を招く。これに対して本発明の上記構成によればこの問題を招くことがない。
【発明の効果】
【0022】
従って、
エネルギー吸収量・最大抗力・潰れ残り量等の性能を目標とする性能に設定することができる構造でありながら、ボックス本体を所望の形状に設定しやすい車両のクラッシュボックス及び車体前部構造を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。
図1に車両としての自動車の車体前部構造を示してある。この図に示すように、軸芯が車両前後方向に沿う角形筒状の左右一対のフロントサイドメンバ1を車体前部に車両前後方向に沿う状態に設け、各フロントサイドメンバ1の前端部に自動車の上下方向に沿うラジエータサポートサイド2を交差させ、左右一対のラジエータサポートサイド2の上端部に車幅方向Wに沿うラジエータサポートアッパ3を架設してある。
【0024】
[フロントサイドメンバ1の構造]
図2(b)に車体右側のフロントサイドメンバ1とラジエータサポートサイド2との結合部の縦断正面図(車両前方側Frから見た縦断面図)を示し、図3に前記結合部の横断平面図を示してある。これらの図に示すように、一枚の金属板をプレス加工してフロントサイドメンバ1の下壁10と車幅方向内側W1の側壁11(以下、「第1内側壁11」と称する)と上壁12を一体に形成し、第1内側壁11を垂直壁に、下壁10を水平壁に、上壁12を車幅方向外側W2ほど上方Z1に位置する傾斜壁に構成してある。また、フロントサイドメンバ1の車幅方向外側W2の側壁13(以下、「第1外側壁13」と称する)を一枚の金属板をプレス加工して形成し、第1外側壁13の下半部13Aを上方Z1側ほど車幅方向外側W2に位置する傾斜壁に構成し、上半部13Bを垂直壁に構成してある。
【0025】
そして、前記上壁12の車幅方向外側W2の端部に形成した上方に延びるフランジ12Fを第1外側壁13に車幅方向内側W1から重ね合わせ、これらにラジエータサポートサイド2の車幅方向外側W2の側壁20(以下、「第2外側壁20」と称する)を車幅方向外側W2から重ね合わせて三者を一体に溶接接合してある。同様に、前記下壁10の車幅方向外側W2の端部に形成した下方に延びるフランジ10Fを第1外側壁13に車幅方向内側W1から重ね合わせ、これらに前記第2外側壁20を車幅方向外側W2から重ね合わせて三者を一体に溶接接合してある。
【0026】
[ラジエータサポートサイド2とフロントサイドメンバ1の接合構造]
図2(b),図3に示すように、一枚の金属板をL字状にプレス加工してラジエータサポートサイド2の第2外側壁20と車両前方側Frの前壁22とを形成するとともに、一枚の金属板を車幅方向内側W1に開放の断面コの字状にプレス加工して車幅方向内側W1の側壁21(以下、「第2内側壁21」と称する)を形成し、第2内側壁21のフランジ21Fを、前壁22と、この前壁22に車両後方側から重ね合わせた補強部材29とに車両後方側から重ね合わせて溶接接合してある。
【0027】
そして、第2外側壁20と第2内側壁21とでフロントサイドメンバ1を車幅方向Wで挟み込んで、第2外側壁20をフロントサイドメンバ1の第1外側壁13に溶接接合し、第2内側壁21をフロントサイドメンバ1の第1内側壁11に溶接接合してある。ラジエータサポートサイド2の前壁22はフロントサイドメンバ1の第1外側壁13の車両前方側Frの端部と第1内側壁11の車両前方側Frの端部とに車両前方側Frから対向している。
【0028】
[アッパーバンパメンバ4の取り付け構造]
図1に示すように、フロントサイドメンバ1の車両前方側Frに車幅方向Wに沿うアッパーバンパメンバ4の左右の端部が位置している。アッパーバンパメンバ4は、いずれも車幅方向Wに沿うアッパーバンパメンバプレート7とアッパーバンパメンバアブソーバ8とアッパーバンパメンバリンフォース(図示せず)とを備えている。アッパーバンパメンバアブソーバ8は、車両前方側Frが扁平で車両後方側が開放の断面V字状に形成されており、上下両端部に上下一対のフランジを備えている。そしてこのフランジをアッパーバンパメンバプレート7に車両前方側Frから重ね合わせて溶接接合してある。このアッパーバンパメンバプレート7の左端部と左側のフロントサイドメンバ1の前端部を左側の第1クラッシュボックス30を介して連結し、アッパーバンパメンバプレート7の右端部と右側のフロントサイドメンバ1の前端部を右側の第1クラッシュボックス30を介して連結してある。
【0029】
[ロアーバンパメンバ5の取り付け構造]
ラジエータサポートサイド2の下端部の車両前方側Frに車幅方向Wに沿うロアーバンパメンバ5の左右の端部が位置している。ロアーバンパメンバ5は、いずれも車幅方向Wに沿うロアーバンパメンバプレート6とロアーバンパメンバアブソーバ9とを備えている。ロアーバンパメンバアブソーバ9は、車両後方側が開放の断面V字状に形成されており、ロアーバンパメンバアブソーバ9の後端部をロアーバンパメンバプレート6に溶接接合してある。このロアーバンパメンバ5の左端部と左側のラジエータサポートサイド2の下端部とを左側の第2クラッシュボックス40を介して連結し、ロアーバンパメンバ5の右端部と右側のラジエータサポートサイド2の下端部とを右側の第2クラッシュボックス40を介して連結してある。
【0030】
[第1クラッシュボックス30の構造]
図2(a),図3〜図6に車体の右側の第1クラッシュボックス30を示してある。左側の第1クラッシュボックス30と右側の第1クラッシュボックス30とは車体の左右中心に対して対称(左右対称)である。これらの図に示すように第1クラッシュボックス30は、フロントサイドメンバ1の前端部とその車両前方側Frのアッパーバンパメンバ4の左右の端部(詳しくはアッパーバンパメンバプレート7の左右の端部)との間に配置されるボックス本体31を備え、このボックス本体31を軸芯O(図3参照)が車両前後方向に沿う角形筒状に形成してある。
【0031】
また、ボックス本体31の互いに対向した一対の対向壁部50G,50Uを連結するリンフォース34をボックス本体31内部の中空部Sに設け、この中空部Sを車両後方側から閉じる縦長の連結プレート35(バックプレート)をボックス本体31の車両後方側の後端に溶接接合してある。連結プレート35はボックス本体31の後端部からボックス本体31の径方向外方側に張り出しており、外周縁部に車両前方側Frに突出するフランジ35Fを備えている。そして図3に示すように、フロントサイドメンバ1の前端部に一体に接合されたラジエータサポートサイド2の前壁22に連結プレート35を車両前方側Frから重ね合わせ、連結プレート35の上下両端部に形成した複数のボルト挿通孔35Hに複数の取り付けボルトを各別に挿通させ、この取り付けボルトで前壁22に車両前方側Frから取り外し自在に固定してある。
【0032】
図6に示すように、ボックス本体31の車両前方側Frの前端をアッパーバンパメンバ4のアッパーバンパメンバプレート7に溶接接合してある。この構造により、自動車の前突時にボックス本体31とリンフォース34が圧潰して衝突エネルギーを吸収する。車両前方側Frから見たボックス本体31の縦断面形状は車両の上下方向に長い縦長の形状である。
【0033】
図4,図5に示すように、前記リンフォース34を車両前後方向に沿うように形成し、リンフォース34の左右両端部を屈曲して上方に延びる左右一対のフランジ34Fを形成し、左右一対のフランジ34Fを前記一対の対向壁部50G,50Uの内面に各別にスポット溶接してある。詳細には、前記リンフォース34は対向壁部50G,50Uに形成された後述する直角方向ビードと交差するように配置され、対向壁部50G,50Uの直角方向ビードの間にスポット溶接されている。このリンフォース34には両フランジ34F間のリンフォース本体部34Aに、車両前後方向に対して直角な方向に延びる複数の直角方向ビード34Bと軽量化用の貫通長孔34Hとを形成してある。複数の直角方向ビード34Bは車両前後方向に一定のピッチで並び、貫通長孔34Hは隣合う直角方向ビード34Bの間に位置している。前記左右一対のフランジ34Fは下方に延びていてもよく、あるいは、左右一方のフランジ34Fが上方に延び、他方のフランジ34Fが下方に延びていてもよい。
【0034】
ボックス本体31は断面が上下逆U字状の上側部材32と断面U字状の下側部材33とから成り、上側部材32と下側部材33をそれぞれ一枚の金属板をプレス加工して形成してある。下側部材33は上側部材32よりも高さ寸法が長く、下側部材33の高さ寸法を上側部材32の高さ寸法のほぼ2倍の長さに設定してある。
【0035】
そして、上側部材32の一方の側壁32U(車幅方向内側W1の側壁32U)の下端部と下側部材33の一方の側壁33U(車幅方向内側W1の側壁33U)の上端部とリンフォース34の一方のフランジ34Fとを、これら三者が車幅方向内側W1から車幅方向外側W2に向かって順に並ぶように重ね合わせてスポット溶接するとともに、上側部材32の他方の側壁32G(車幅方向外側W2の側壁32G)の下端部と下側部材33の他方の側壁33G(車幅方向外側W2の側壁33G)の上端部とリンフォース34の他方のフランジ34Fとを、これら三者が車幅方向外側W2から車幅方向内側W1に向かって順に並ぶように重ね合わせてスポット溶接してある。
【0036】
前記一対の対向壁部50G,50Uのうち一方の対向壁部50Uは上側部材32の車幅方向内側W1の側壁32Uと下側部材33の車幅方向内側W1の側壁33Uから成り、他方の対向壁部50Gは上側部材32の車幅方向外側W2の側壁32Gと下側部材33の車幅方向外側W2の側壁33Gから成る。各側壁32U,33U,32G,33Gは縦断面において車両の上下方向に延びている。
【0037】
図2(a),図2(b)に示すように、車両前方側Frから見たボックス本体31の縦断面形状及び大きさを、フロントサイドメンバ1の縦断面形状及び大きさと同一(ほぼ同一であってもよい)に設定してある。つまり、下側部材33と上側部材32の車幅方向内側W1の側壁33U,32Uをそれぞれ垂直壁に、下側部材33の下壁33Kを水平壁に、上側部材32の上壁32Jを車幅方向外側W2ほど上方Z1に位置する傾斜壁に、下側部材33の車幅方向外側W2の側壁33G(上端部の上側部材32との接合部を除く。この接合部は垂直壁になっている)を上方Z1側ほど車幅方向外側W2に位置する傾斜壁に、上側部材32の車幅方向外側W2の側壁32Gを垂直壁に構成してある。
【0038】
そして車両前方側Frから見てボックス本体31の各壁とフロントサイドメンバ1の各壁との対応するもの同士を重なるように配置させてある。これによりアッパーバンパメンバ4から第1クラッシュボックス30に加わった力をフロントサイドメンバ1で確実に受け止め支持することができる。
【0039】
図3,図4に示すように、前記アッパーバンパメンバプレート7と連結プレート35(前後一対のプレートに相当)に対して、リンフォース34の車両前方側Frの前端34aと車両後方側の後端34bとを車両前後方向で各別に離間させてある。アッパーバンパメンバプレート7はボックス本体31の車両前方側Frの前端に溶接接合されて前記中空部Sを車両前後方向で閉じており(図1,図6参照)、前述のように、連結プレート35はボックス本体31の車両後方側の後端に溶接接合されて前記中空部Sを車両前後方向で閉じている。
【0040】
図2(a),図4〜図6に示すように前記上側部材32の両側壁32U,32Gと上壁32J、下側部材33の両側壁33U,33Gと下壁33Kに車両前後方向に対して直角な方向に延びる複数の直角方向ビード32B,33Bをそれぞれ車両前後方向に一定のピッチで形成し、各壁の各直角方向ビード32B,33Bを車両前後方向で同一位置に配置してある。また、各壁において複数の直角方向ビード32B,33Bのうち最も車両前方側Frに位置する直角方向ビード32B,33Bの前記直角な方向の長さを、各壁の残りの直角方向ビード32B,33Bの前記直角な方向の長さよりも長く設定してある。前記リンフォース34の車両前方側Frの前端34aは最も車両前方側Frに位置する直角方向ビード32B,33Bよりも車両後方側に位置している(図3,図4参照)。
【0041】
上側部材32の側壁32U,32Gと下側部材33の側壁33U,33Gに形成された直角方向ビード32B,33Bは上下方向で連なっており、上側部材32の側壁32U,32Gと下側部材33の側壁33U,33Gとの重ね合わせ部では両側壁32U,32Gの直角方向ビード32B,33B同士が車幅方向Wで重なっている。上側部材32の側壁32U,32Gに形成された直角方向ビード32Bと上側部材32の上壁32Jに形成された直角方向ビード32Bとはボックス本体31の周方向で間隔を空けて位置し、下側部材33の側壁33U,33Gに形成された直角方向ビード33Bと下側部材33の下壁33Kに形成された直角方向ビード33Bとはボックス本体31の周方向で間隔を空けて位置している。
【0042】
上側部材32の車幅方向外側W2の側壁32Gと上壁32Jと下側部材33の車幅方向外側W2の側壁33Gと下壁33Kには、それらの車両前方側Frの端部から車両後方側の端部にわたって各直角方向ビード32B,33Bを均一に分散配置してあるが、上側部材32の車幅方向内側W1の側壁32Uの後半部(車両後方側の後半部)と下側部材33の車幅方向内側W1の側壁33Uの後半部(車両後方側の後半部)とには直角方向ビード32B,33Bを形成してはなく、直角方向ビード32B,33Bに換えて車両前後方向に延びる前後方向ビード32A,33Aをそれぞれ形成してある。
【0043】
上側部材32の前記側壁32Uに形成された前後方向ビード32Aは上側部材32の前記側壁32Uの上端部に位置するとともに、最も車両後方側の直角方向ビード32Bの上端部の車両後方側に位置し、下側部材33の前記側壁33Uに形成された前後方向ビード33Aは下側部材33の前記側壁33Uの下端部に位置し、最も車両後方側の直角方向ビード33Bの下端部の車両後方側に位置している。
【0044】
図3〜図6に示すように、前記直角方向ビード32B,33Bと前後方向ビード32A,33Aはプレス加工によりボックス本体31の径方向外方側に突出する断面円弧状に形成されている。リンフォース34の直角方向ビード34Bはプレス加工により上方に突出する断面円弧状に形成されている。
【0045】
[別実施形態]
(1) 前記リンフォース34をボックス本体31の中空部Sに複数設けてあってもよい。
(2) 前記ボックス本体31の互いに対向した一対の対向壁部50G,50Uを上側部材32の上壁32Jと下側部材33の下壁33Kで構成して前記リンフォース34を上下方向に沿うように設けてあってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】車体前部構造の斜視図
【図2】(a)は車体右側のクラッシュボックスの縦断正面図(車両前方側から見た縦断面図)(b)は車体右側のフロントサイドメンバとラジエータサポートサイドの接合部の縦断正面図(車両前方側から見た縦断面図)
【図3】車体右側のフロントサイドメンバとラジエータサポートサイドの接合部の横断平面図
【図4】車体右側のクラッシュボックスの斜視図
【図5】車体右側のクラッシュボックスの分解斜視図
【図6】車体右側のクラッシュボックスを車幅方向外側の斜め後ろ下方から見た斜視図
【符号の説明】
【0047】
1 フロントサイドメンバ
4 バンパメンバ
7 プレート(アッパーバンパメンバプレート)
31 ボックス本体
32 上側部材
32A 前後方向ビード
32B,33B,34B 直角方向ビード
32G 上側部材の他方の側壁(上側部材の車幅方向外側の側壁)
32U 上側部材の一方の側壁(上側部材の車幅方向内側の側壁)
33 下側部材
33G 下側部材の他方の側壁(下側部材の車幅方向外側の側壁)
33U 下側部材の一方の側壁(下側部材の車幅方向内側の側壁)
34 リンフォース
34a リンフォースの車両前方側の前端
34b リンフォースの車両後方側の後端
34F フランジ(リンフォースのフランジ)
35 プレート(連結プレート)
50G,50U 対向壁部
Fr 車両前方側
O 軸芯(ボックス本体の軸芯)
S 中空部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロントサイドメンバとその車両前方側のバンパメンバとの間に配置されるボックス本体を備え、車両の前突時に前記ボックス本体が圧潰して衝突エネルギーを吸収する車両のクラッシュボックスであって、
前記ボックス本体を軸芯が車両前後方向に沿う筒状に形成し、
前記ボックス本体の互いに対向した一対の対向壁部を連結するリンフォースを前記ボックス本体の中空部に設けてある車両のクラッシュボックス。
【請求項2】
車両前方側から見た前記ボックス本体の縦断面形状は車両の上下方向に長い縦長の形状であり、
前記対向壁部は縦断面において車両の上下方向に延びる前記ボックス本体の側壁である請求項1記載の車両のクラッシュボックス。
【請求項3】
前記リンフォースを車両前後方向に沿うように形成し、
前記リンフォースの左右両端部を屈曲して上下方向に延びる左右一対のフランジを形成し、
前記左右一対のフランジを前記一対の対向壁部に各別にスポット溶接してある請求項2記載の車両のクラッシュボックス。
【請求項4】
前記ボックス本体の車両前方側の前端と車両後方側の後端に溶接接合されて前記中空部を車両前後方向で閉じる前後一対のプレートに対して、前記リンフォースの車両前方側の前端と車両後方側の後端とを車両前後方向で各別に離間させてある請求項3記載の車両のクラッシュボックス。
【請求項5】
前記ボックス本体の車両前後方向の前半部に車両前後方向に対して直角な方向に延びる直角方向ビードを形成し、
前記ボックス本体の後半部に車両前後方向に延びる前後方向ビードを形成してある請求項1〜4のいずれか一つに記載の車両のクラッシュボックス。
【請求項6】
前記ボックス本体の前半部に前記直角方向ビードを車両前後方向に間隔を空けて複数形成し、
前記複数の直角方向ビードのうち最も車両前方側に位置する直角方向ビードの前記直角な方向の長さを、残りの直角方向ビードの前記直角な方向の長さよりも長く設定してある請求項5記載の車両のクラッシュボックス。
【請求項7】
前記リンフォースの車両前方側の前端を前記最も車両前方側に位置する直角方向ビードよりも車両後方側に配置してある請求項6記載の車両のクラッシュボックス。
【請求項8】
前記リンフォースに車両前後方向に対して直角な方向に延びる直角方向ビードを形成してある請求項1〜7のいずれか一つに記載の車両のクラッシュボックス。
【請求項9】
前記ボックス本体は断面が上下逆U字状の上側部材と断面U字状の下側部材とから成り、
前記上側部材の一方の側壁と前記下側部材の一方の側壁と前記リンフォースの一方のフランジとを重ね合わせてスポット溶接するとともに、前記上側部材の他方の側壁と前記下側部材の他方の側壁と前記リンフォースの他方のフランジとを重ね合わせてスポット溶接してある請求項3又は4記載の車両のクラッシュボックス。
【請求項10】
フロントサイドメンバとその前方のバンパメンバとの間に請求項1〜9のいずれか一つに記載の車両のクラッシュボックスを設けてある車体前部構造。
【請求項11】
前記フロントサイドメンバを軸芯が車両前後方向に沿う筒状に形成し、
車両前方側から見た前記ボックス本体の縦断面形状及び大きさを、前記フロントサイドメンバの縦断面形状及び大きさと同一又はほぼ同一に設定し、
車両前方側から見て前記ボックス本体の各壁と前記フロントサイドメンバの各壁との対応するもの同士を互いに重ならせてある請求項10記載の車体前部構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−234377(P2009−234377A)
【公開日】平成21年10月15日(2009.10.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−81729(P2008−81729)
【出願日】平成20年3月26日(2008.3.26)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】