説明

車両のトランスファ

【課題】副変速機構と出力分配機構とを備えた車両のトランスファにおいて、トランスファ全体の軸方向長さが短いものを提供すること。
【解決手段】このトランスファでは、副変速機構Z1は、遊星歯車機構からなる減速機構Z1aと、切替機構Z1bと、から構成される。出力分配機構Z2は、多板クラッチ機構で構成される。出力分配機構Z2は、減速機構Z1aの径方向外側の空間において減速機構Z1aの外周を覆うように配置される。減速機構Z1aでは、サンギヤSG、プラネタリギヤPG、及びアウタギヤRGとして「かさ歯車」が使用される。加えて、サンギヤSG及びアウタギヤRGが第1出力軸A2と同軸的に回転し、且つ、プラネタリギヤPGが第1出力軸A2と直交する軸を中心軸として自転しながら第1出力軸A2の周りを公転する構成が採用される。全長が小さく且つ外形も小さいトランスファが提供され得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力軸の回転速度に対する出力軸の回転速度の割合を選択的に切り替える副変速機構と、2輪駆動状態と4輪駆動状態とを選択的に切り替える出力分配機構と、を備えた車両のトランスファに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、副変速機構と出力分配機構とを備えたトランスファが広く知られている(例えば、特許文献1を参照)。図10は、この種のトランスファの代表的な構成の一例を示す。図10に示すトランスファでは、車両のエンジンE/G(或いは、自動変速機A/T)の出力軸と接続された入力軸A1と、車両の後2輪との間で動力伝達系統が形成される第1出力軸A2とが、互いに同軸的に配置されている。車両の前2輪との間で動力伝達系統が形成される第2出力軸A3が、第1出力軸A2から偏心し且つ第1出力軸A2と平行に配置されている。
【0003】
このトランスファは、副変速機構Z1と、出力分配機構Z2とを備える。副変速機構Z1は、減速機構Z1aと切替機構Z1bとを備える。減速機構Z1aは、サンギヤSG、複数のプラネタリギヤPG、プラネタリキャリアCA、及びアウタギヤRGから構成される遊星歯車機構である。サンギヤSGは、入力軸A1と同軸的且つ入力軸A1と一体で回転する外歯車(平歯車、或いは、はすば歯車、やまば歯車)である。各プラネタリギヤPGは、サンギヤSGと噛合するとともに第1出力軸A2と平行な軸を中心軸として自転しながら第1出力軸A2の周りを公転する外歯車(平歯車、或いは、はすば歯車、やまば歯車)である。プラネタリキャリアCAは、各プラネタリギヤPGの中心軸と連結され各プラネタリギヤPGの公転運動の回転速度と等しい回転速度で第1出力軸A2と同軸的に回転するように配置されている。アウタギヤRGは、各プラネタリギヤPGと噛合するとともに第1出力軸A2と同軸的且つ回転不能にハウジング(図示せず)に固定された内歯車(平歯車、或いは、はすば歯車、やまば歯車)である。
【0004】
切替機構Z1bは、第1出力軸A2と同軸的且つ入力軸A1と一体で回転するように配置された第1ピースP1(外スプライン)と、第1出力軸A2と同軸的且つプラネタリキャリアCAと一体で回転するように配置された第2ピースP2(内スプライン)と、第1出力軸A2と同軸的且つ第1出力軸A2と一体に回転するように配置されたハブH(外スプライン)と、ハブHに常時スプライン嵌合し且つ第1出力軸A2の方向に移動可能なスリーブS(外・内スプライン)と、スリーブSの軸方向位置を調整するフォークFと、を備える。ECUにより図示しないアクチュエータを駆動して(或いは、手動で)フォークFの位置を制御することで、スリーブSの軸方向位置が制御されるようになっている。
【0005】
副変速機構Z1において、図11に示すように、スリーブSが第1ピースP1(及びハブH)のみとスプライン嵌合する位置にある場合、第1出力軸A2が入力軸A1と等しい回転速度で回転する状態(HIGHモード)が得られる。一方、図12に示すように、スリーブSが第2ピースP2(及びハブH)のみとスプライン嵌合する位置にある場合、第1出力軸A2がプラネタリキャリアCAの回転速度と等しい回転速度で回転する状態、即ち、第1出力軸A2が入力軸A1の回転速度より小さい回転速度で回転する状態(LOWモード)が得られる。このように、副変速機構Z1では、フォークF(従って、スリーブSの軸方向位置)を制御することで、HIGHモードとLOWモードとを選択的に切り替える副変速機能が達成される。
【0006】
出力分配機構Z2は、多板クラッチ機構で構成されている。多板クラッチ機構では、ECUにより図示しないアクチュエータを制御することで、伝達し得る最大トルク(以下、「多板クラッチ伝達トルク」と呼ぶ。)が調整可能となっている。多板クラッチ伝達トルクがゼロよりも大きい場合(即ち、多板クラッチが接合状態にある場合)、第1出力軸A2と第2出力軸A3との間で、多板クラッチZ2、及びチェーンを介して動力伝達系統が形成される。即ち、入力軸A1と第1、第2出力軸A2,A3との間で動力伝達系統が形成される4輪駆動状態(4WDモード)が得られる。一方、多板クラッチ伝達トルクがゼロの場合(即ち、多板クラッチが分断状態にある場合)、第1出力軸A2と第2出力軸A3との間で動力伝達系統が形成されない。即ち、入力軸A1と第1出力軸A2のみとの間で動力伝達系統が形成される2輪(後輪)駆動状態(2WDモード)が得られる。このように、出力分配機構Z2では、多板クラッチ伝達トルクを制御することで、4WDモードと2WDモードとを選択的に切り替える2駆・4駆切替機能が達成される。
【0007】
ところで、図10に示すトランスファでは、副変速機構Z1と出力分配機構Z2とが、第1出力軸A2と同軸的、且つ、第1出力軸A2の軸方向に隣接して(軸方向において互いにオーバーラップしないように)配置されている。従って、トランスファ全体の軸方向長さが、副変速機構Z1の軸方向長さと出力分配機構Z2の軸方向長さとを積算した長さに基づいて決定される。この結果、トランスファ全体の軸方向長さ(全長)が比較的大きくなるという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第3650255号公報
【発明の概要】
【0009】
本発明は、上記問題に対処するためのものであり、その目的は、副変速機構と出力分配機構とを備えた車両のトランスファにおいて、トランスファ全体の軸方向長さが短いものを提供することにある。
【0010】
本発明による車両のトランスファは、車両の動力源の出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸(A1)と、前記入力軸と同軸的に配置され前記車両の前2輪及び後2輪のうちの一方との間で動力伝達系統が形成される第1出力軸(A2)と、前記車両の前2輪及び後2輪のうちの他方との間で動力伝達系統が形成される第2出力軸(A3)と、を備える。
【0011】
また、このトランスファは、前記入力軸の回転を利用して前記入力軸の回転速度よりも小さい回転速度の回転運動を発生する減速機構(Z1a)と、前記入力軸の回転速度と等しい回転速度で前記第1出力軸が回転する高速状態(HIGHモード)及び前記減速機構を利用して前記入力軸の回転速度よりも小さい回転速度で前記第1出力軸が回転する低速状態(LOWモード)を選択的に切り替える切替機構(Z1b)と、を備えた副変速機構(Z1)を備える。
【0012】
更に、このトランスファは、前記第1出力軸の出力を前記第2出力軸に分配しないことで前記入力軸と前記第1出力軸のみとの間で動力伝達系統が形成される2輪駆動状態(2WDモード)、及び、前記第1出力軸の出力を前記第2出力軸に分配することで前記入力軸と前記第1及び第2出力軸との間で動力伝達系統が形成される4輪駆動状態(4WDモード)を選択的に切り替える出力分配機構(Z2)を備える。このように、このトランスファは、副変速機能と2駆・4駆切替機能とを共に達成し得る。
【0013】
ここにおいて、第1(第2)出力軸と後2輪(前2輪)との間で動力伝達系統が形成されてもよいし、第1(第2)出力軸と前2輪(後2輪)との間で動力伝達系統が形成されてもよい。また、前記第2出力軸は、前記第1出力軸から偏心し且つ前記第1出力軸と平行に配置され、且つ、前記第2出力軸と前記出力分配機構との間の動力伝達系統が、前記出力分配機構と一体で回転する第1ギヤ(G1)と前記第2出力軸と一体で回転する第2ギヤ(G2)とをチェーン又は第3ギヤ(G3)で連結することで形成されることが好適である。これにより、トランスファ全体をコンパクトに構成することができる。
【0014】
本発明によるトランスファの特徴は、前記副変速機構が、前記第1出力軸と同軸的に配置され、前記出力分配機構が、前記副変速機構の少なくとも一部の径方向外側の空間において前記副変速機構の少なくとも一部の外周を覆うように、前記第1出力軸と同軸的に配置されたことにある。
【0015】
これによれば、出力分配機構が、副変速機構の少なくとも一部(又は、全部)と軸方向においてオーバーラップするように配置される。従って、上述した図10に示したトランスファ(即ち、トランスファ全体の軸方向長さが副変速機構及び出力分配機構のそれぞれの軸方向長さを積算した長さに基づいて決定されるトランスファ)に比して、トランスファ全体の軸方向長さ(全長)が短いトランスファを構成することができる。
【0016】
具体的には、本発明によるトランスファでは、前記副変速機構における前記減速機構と前記切替機構とが、前記第1出力軸と同軸的、且つ前記第1出力軸の軸方向に隣接して配置され、前記出力分配機構が、前記副変速機構の前記減速機構の径方向外側の空間において前記減速機構の外周を覆うように配置されることが好適である。また、前記出力分配機構は、多板クラッチ機構(Z2)であり、前記多板クラッチ機構の摩擦係合部が、前記減速機構の径方向外側の空間において前記減速機構の外周を覆うように配置されることが好適である。
【0017】
また、前記出力分配機構が前記減速機構の径方向外側の空間において配置される場合、前記減速機構は、サンギヤ(SG)、複数のプラネタリギヤ(PG)、プラネタリキャリア(CA)、及びアウタギヤ(RG)から構成される遊星歯車機構であることが好適である。特に、この場合、前記減速機構、前記切替機構、及び前記出力分配機構が以下のように構成されることが好適である。
【0018】
即ち、前記サンギヤが、前記入力軸と同軸的且つ前記入力軸と一体で回転するかさ歯車で構成され、前記各プラネタリギヤが、前記サンギヤと噛合するとともに前記第1出力軸と直交する軸を中心軸として自転しながら前記第1出力軸の周りを公転するかさ歯車で構成され、前記プラネタリキャリアが、前記各プラネタリギヤの中心軸と連結され前記各プラネタリギヤの公転運動の回転速度と等しい回転速度で前記第1出力軸と同軸的且つ前記第1出力軸と一体で回転するように構成され、前記アウタギヤが、前記各プラネタリギヤと噛合するとともに前記第1出力軸と同軸的に回転可能なかさ歯車で構成される。
【0019】
加えて、前記切替機構が、前記第1出力軸と同軸的且つ前記アウタギヤと一体で回転するように配置された第1回転部材(P1)と、前記第1出力軸と同軸的且つ前記プラネタリキャリアと一体で回転するように配置された第2回転部材(P2)と、前記第1出力軸と同軸的且つ回転不能に配置された固定部材(H)と、前記第1回転部材、前記第2回転部材、及び固定部材と係合可能であり且つ位置に応じてこれらとの係合状態が変化する移動部材(S)と、前記移動部材の位置を制御する制御手段(F,ECU)と、を備え、前記移動部材が第1位置にある場合、前記移動部材が前記第1回転部材及び前記第2回転部材のみと係合して前記高速状態が達成され、前記移動部材が第2位置にある場合、前記移動部材が前記第1回転部材及び前記固定部材のみと係合して前記低速状態が達成される。そして、前記出力分配機構が、前記第2回転部材及び前記プラネタリキャリアを介して前記第1出力軸の出力を前記第2出力軸に分配するように構成される。なお、前記移動部材の位置は、手動で制御されてもよいし、アクチュエータで制御されてもよい。
【0020】
これによれば、図10に示した減速機構に比して、径方向の大きさ(外径)が小さい減速機構(即ち、遊星歯車機構)が構成され得る。従って、減速機構の径方向外側の空間にて減速機構の外周を覆っている出力分配機構(多板クラッチ)の径方向の大きさ(外径)も小さくされ得る。この結果、軸方向長さ(全長)が短いことに加えて径方向の大きさ(外径)も小さいトランスファを構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態に係るトランスファを搭載した車両の駆動系統を模式的に示した図である。
【図2】図1に示したトランスファの軸方向の断面に対応するスケルトン図である。
【図3】HIGHモードにおける図2に示した切替機構の周りの拡大図である。
【図4】LOWモードにおける図2に示した切替機構の周りの拡大図である。
【図5】HIGHモードにおける駆動トルクの伝達経路を示した図2に対応する図である。
【図6】LOWモードにおける駆動トルクの伝達経路を示した図2に対応する図である。
【図7】本発明の実施形態の変形例に係るトランスファの図2に対応するスケルトン図である。
【図8】4WDモードにおける図7に示した出力分配機構の周りの拡大図である。
【図9】2WDモードにおける図7に示した出力分配機構の周りの拡大図である。
【図10】従来のトランスファの軸方向の断面に対応するスケルトン図である。
【図11】HIGHモードにおける図10に示した切替機構の周りの拡大図である。
【図12】LOWモードにおける図10に示した切替機構の周りの拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態に係る車両のトランスファについて図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施形態に係るトランスファT/Fを搭載した車両の駆動系統を示す。このトランスファT/Fは、入力軸A1と、第1出力軸A2と、第2出力軸A3とを備える。
【0023】
入力軸A1は、エンジンE/Gと接続された自動変速機A/Tの出力軸と接続され、入力軸A1と自動変速機A/Tの出力軸との間で動力伝達系統が形成されている。第1出力軸A2は、後輪側のディファレンシャルD/Fを介して後2輪と接続され、第1出力軸A2と後2輪との間で動力伝達系統が形成されている。
【0024】
第2出力軸A3は、前輪側のディファレンシャルD/Fを介して前2輪と接続され、第2出力軸A3と前2輪との間で動力伝達系統が形成されている。加えて、後述するように、第2出力軸A3と第1出力軸A2との間では、ギヤG1,G2を連結するギヤG3を介して動力伝達系統が形成可能とされている。なお、ギヤG3に代えて、ギヤG1,G2を連結するチェーンが採用されてもよい。
【0025】
このトランスファT/Fは、副変速機構Z1と、出力分配機構Z2とを備える。副変速機構Z1は、入力軸A1の回転速度と等しい回転速度で第1出力軸A2が回転する高速状態(HIGHモード)と、入力軸A1の回転速度よりも小さい回転速度で第1出力軸A2が回転する低速状態(LOWモード)とを選択的に切り替える「副変速機能」を達成する。出力分配機構Z2は、第1出力軸A2の出力を第2出力軸A3に分配しないことで入力軸A1と第1出力軸A2のみとの間で動力伝達系統が形成される2輪(後輪)駆動状態(2WDモード)と、第1出力軸A2の出力を第2出力軸A3に分配することで入力軸A1と第1及び第2出力軸A2,A3との間で動力伝達系統が形成される4輪駆動状態(4WDモード)とを選択的に切り替える「2駆・4駆切替機能」を達成する。副変速機構Z1、及び出力分配機構Z2は、電子制御装置ECUにより制御される。以下、図2を参照しながら、トランスファT/Fの具体的な構成について説明する。
【0026】
(構成)
図2に示すように、このトランスファT/Fでは、入力軸A1と第1出力軸A2とが、ハウジング(図示せず)に固設された複数のベアリング(或いは、ブッシュ)等(図示せず)により、互いに同軸的に回転可能にそれぞれ支持されている。第2出力軸A3は、ハウジング(図示せず)に固設された複数のベアリング(或いは、ブッシュ)等(図示せず)により、第1出力軸A2から偏心し且つ第1出力軸A2と平行に回転可能に支持されている。
【0027】
トランスファT/Fの副変速機構Z1は、減速機構Z1aと、切替機構Z1bとを備える。減速機構Z1aと切替機構Z1bとは、第1出力軸A2と同軸的、且つ第1出力軸A2の軸方向に隣接して(軸方向において互いにオーバーラップしないように)配置されている。
【0028】
減速機構Z1aは、サンギヤSG、複数のプラネタリギヤPG、プラネタリキャリアCA、及びアウタギヤRGから構成される遊星歯車機構である。サンギヤSGは、入力軸A1と同軸的且つ入力軸A1と一体で回転する「かさ歯車」で構成されている。各プラネタリギヤPGは、サンギヤSGと噛合するとともに第1出力軸A2と直交する軸を中心軸として自転しながら第1出力軸A2の周りを公転する「かさ歯車」で構成されている。
【0029】
プラネタリキャリアCAは、各プラネタリギヤPGの中心軸と連結されていて、各プラネタリギヤPGの公転運動の回転速度と等しい回転速度で第1出力軸A2と同軸的且つ第1出力軸と一体で回転するように構成されている。アウタギヤRGは、各プラネタリギヤPGと噛合するとともに第1出力軸A2と同軸的に回転可能な「かさ歯車」で構成されている。
【0030】
切替機構Z1bは、第1ピースP1(前記「第1回転部材」に対応)、第2ピースP2(前記「第2回転部材」に対応)、ハブH(前記「固定部材」に対応)、スリーブS(前記「移動部材」に対応)、及びフォークF(前記「制御手段」に対応)と、を備える。
【0031】
第1ピースP1は、第1出力軸A2と同軸的且つアウタギヤRGと一体で回転するように構成されている。第2ピースP2は、第1出力軸A2と同軸的且つプラネタリキャリアCAと一体で回転するように構成されている。ハブHは、第1出力軸A2と同軸的且つ回転不能にハウジング(図示せず)に固定されている。第1ピースP1、第2ピースP2、及びハブHの円筒外周部には、第1出力軸A2に対して同軸的に外スプラインがそれぞれ形成されている。
【0032】
スリーブSは、円筒状を呈していて、スリーブSの円筒内周部には内スプラインが形成されている。スリーブSは、第1ピースP1に常時スプライン嵌合し、且つ、第1出力軸A2の方向に移動可能となっている。スリーブSの軸方向位置によって、スリーブSは、第2ピースP2、及びハブHとスプライン嵌合可能となっている。なお、第2ピースP2の円筒内周部に第1出力軸A2に対して同軸的に内スプラインが形成され、且つスリーブSの円筒外周部に外スプラインが形成されることで、スリーブSが第2ピースP2とスプライン嵌合可能となるように構成されてもよい。
【0033】
フォークFは、スリーブSと係合していて、第1出力軸A2の方向に移動可能となっている。フォークFの軸方向位置を調整することで、スリーブSの軸方向位置を制御できるようになっている。フォークFの軸方向位置は、図示しないアクチュエータにより調整される。
【0034】
トランスファT/Fの出力分配機構Z2は、減速機構Z1aの径方向外側の空間において減速機構Z1aの外周を覆うように(減速機構Z1aと軸方向においてオーバーラップするように)配置されている。出力分配機構Z2は、多板クラッチ機構で構成されている。具体的には、出力分配機構Z2は、部材M1、入力側係合部材M2、出力側係合部材M3、及び部材M4から構成されている。
【0035】
部材M1は、中空円盤状を呈していて、第1出力軸A2と同軸的且つ第2ピースP2と一体で回転するように構成されている。部材M4は、円盤状を呈していて、第1出力軸A2と同軸的且つギヤG1と一体で回転するように構成されている。ギヤG1の回転は、ギヤG3(又はチェーン)、及びギヤG2を介して第2出力軸A3に伝達される。なお、ギヤG1,G2の歯数は等しい。従って、ギヤG1と第2出力軸A3とは同じ回転速度で回転する。
【0036】
入力側係合部材M2は、円筒状を呈していて、第1出力軸A2と同軸的且つ部材M1と一体で回転するように構成されている。入力側係合部材M2は、減速機構Z1aの径方向外側の空間において減速機構Z1aの外周を覆うように(減速機構Z1aと軸方向においてオーバーラップするように)配置されている。入力側係合部材M2における円筒外面には、径方向外側(第1出力軸A2と垂直方向)に向けて延在する複数の入力側摩擦係合部が、第1出力軸A2の軸方向に所定の間隔を隔てて並ぶように形成されている。
【0037】
出力側係合部材M3は、円筒状を呈していて、第1出力軸A2と同軸的且つ部材M4と一体で回転するように構成されている。出力側係合部材M3は、入力側係合部材M2の径方向外側の空間において入力側係合部材M2の外周を覆うように(入力側係合部材M2と軸方向においてオーバーラップするように)配置されている。出力側係合部材M3における円筒内面には、径方向内側(第1出力軸A2と垂直方向)に向けて延在する複数の出力側摩擦係合部が、第1出力軸A2の軸方向に所定の間隔を隔てて並ぶように形成されている。
【0038】
出力側係合部材M3の複数の出力側摩擦係合部は、入力側係合部材M2の複数の入力側摩擦係合部とそれぞれ係合可能となっている。これらの係合により入力側・出力側係合部材M2,M3間(従って、第1、第2出力軸A2,A3間)で伝達し得る最大トルク(以下、「多板クラッチ伝達トルク」と呼ぶ。)は、入力側・出力側係合部材M2,M3間の軸方向における相対位置を図示しないアクチュエータにより調整することで調整され得る。以下、多板クラッチ伝達トルクがゼロよりも大きい場合を「接合状態」と呼び、多板クラッチ伝達トルクがゼロの場合を「分断状態」と呼ぶ。
【0039】
電子制御装置ECUは、運転者により操作される「副変速機能」及び「2駆・4駆切替機能」を達成するための操作部材(レバー等)の状態(位置)、車両の走行状態等に応じて、副変速機構Z1内のフォークF(従って、スリーブS)の位置を調整するアクチュエータ、及び、出力分配機構Z2内の入力側・出力側係合部材M2,M3間の相対位置を調整する(従って、多板クラッチ伝達トルクを調整する)アクチュエータを制御するようになっている。
【0040】
(作動)
次に、上記のように構成されたトランスファT/Fの作動について説明する。スリーブSの軸方向位置は、図3、図4に示す2つの位置の何れかに選択的に調整される。以下、順に説明する。
【0041】
スリーブSの軸方向位置が、図3に示す位置(第1の位置)に調整されると、スリーブSは、第1、第2ピースP1,P2のみとスプライン嵌合する。以下、この状態を「HIGHモード」と呼ぶ。一方、スリーブSの軸方向位置が、図4に示す位置(第2の位置)に調整されると、スリーブSは、第1ピースP1とハブHのみとスプライン嵌合する。以下、この状態を「LOWモード」と呼ぶ。
【0042】
<HIGHモード>
HIGHモードでは、第1、第2ピースP1,P2の回転速度が等しい。即ち、サンギヤSGの回転に対して複数のプラネタリギヤPGが自転せずに公転する。従って、複数のプラネタリギヤPGの公転速度(=プラネタリキャリアCAの回転速度)がサンギヤSGの回転速度と一致する。この結果、第1出力軸A2は、入力軸A1の回転速度と等しい回転速度で回転する。
【0043】
HIGHモードでは、図5に太い矢印(実線)で示すように、トランスファT/F内において、エンジンE/Gと後2輪との間について、(A1→SG→PG→CA→A2)という動力伝達系統が形成される。一方、エンジンE/Gと前2輪との間については、出力分配機構(多板クラッチ)Z2が分断状態にあるときには動力伝達系統が形成されず、出力分配機構Z2が接合状態にあるときには、(A1→SG→PG→CA→P2→M1→M2→M3→M4→G1→G3(又はチェーン)→G2→A3)という動力伝達系統が形成される(図5の太い矢印(破線)を参照)。即ち、出力分配機構Z2が分断状態にある場合、HIGHモードでの後輪駆動状態(2輪駆動状態)が得られる(HIGH+2WDモード(H2モード))。一方、出力分配機構Z2が接合状態にある場合、HIGHモードでの4輪駆動状態が得られる(HIGH+4WDモード(H4モード))。
【0044】
<LOWモード>
LOWモードでは、第1ピースP1が回転しない。即ち、サンギヤSGの回転に対して複数のプラネタリギヤPGが自転しながら公転する。従って、複数のプラネタリギヤPGの公転速度(=プラネタリキャリアCAの回転速度)がサンギヤSGの回転速度よりも小さくなる。この結果、第1出力軸A2は、入力軸A1の回転速度よりも小さい回転速度で回転する。
【0045】
LOWモードでは、図6に太い矢印(実線)で示すように、トランスファT/F内において、エンジンE/Gと後2輪との間について、(A1→SG→PG→CA→A2)という動力伝達系統が形成される。一方、エンジンE/Gと前2輪との間については、出力分配機構Z2が分断状態にあるときには動力伝達系統が形成されず、出力分配機構Z2が接合状態にあるときには、(A1→SG→PG→CA→P2→M1→M2→M3→M4→G1→G3(又はチェーン)→G2→A3)という動力伝達系統が形成される(図6の太い矢印(破線)を参照)。即ち、出力分配機構Z2が分断状態にある場合、LOWモードでの後輪駆動状態(2輪駆動状態)が得られる(LOW+2WDモード(L2モード))。一方、出力分配機構Z2が接合状態にある場合、LOWモードでの4輪駆動状態が得られる(LOW+4WDモード(L4モード))。
【0046】
(作用・効果)
以上、説明した本発明の実施形態に係るトランスファT/Fにおいては、出力分配機構(多板クラッチ機構)Z2が、副変速機構Z1の減速機構(遊星歯車機構)Z1aの径方向外側の空間において減速機構Z1aの外周を覆うように配置されている。換言すれば、出力分配機構Z2が、減速機構Z1aと軸方向においてオーバーラップするように配置されている。従って、上述した図10に示した従来のトランスファ(即ち、トランスファ全体の軸方向長さが副変速機構及び出力分配機構のそれぞれの軸方向長さを積算した長さに基づいて決定されるトランスファ)に比して、トランスファ全体の軸方向長さ(全長)が短いトランスファを構成することができる。
【0047】
以下、このことについて付言する。図10に示す従来のトランスファにおける出力分配機構(多板クラッチ機構)Z2では、第1出力軸A2と同軸的且つ第1出力軸A2と一体で回転する円盤状の複数のプレートが、第1出力軸A2の軸方向に所定の間隔を隔てて並ぶように形成されている。各プレートの外周近傍部分には、出力側摩擦係合部と係合する入力側摩擦係合部が形成されている。即ち、各プレートは、第1出力軸A2と入力側摩擦係合部との間での動力伝達系統を形成する機能を発揮している。このように、この出力分配機構Z2の内部には、第1出力軸A2から径方向に向けて複数のプレートが連続して存在しているので、十分な空きスペースが確保できない。
【0048】
これに対し、図2に示す本発明の実施形態に係るトランスファT/Fでは、上記複数のプレートの機能(第1出力軸A2と入力側摩擦係合部との間での動力伝達系統を形成する機能)と同等の機能を発揮する部材として、上記複数のプレートに代えて、中空円盤状の部材M1及び円筒状の入力側係合部材M2が採用されている。これにより、この出力分配機構Z2の内部には、第1出力軸A2から径方向に向けて連続して存在する部材が存在せず、十分な空きスペースが確保されている。本実施形態では、この十分な空きスペースに減速機構Z1aが収容されている。即ち、この十分な空きスペースを有効活用することにより、トランスファ全体の軸方向長さ(全長)の短縮化が達成されている。
【0049】
また、図10に示すトランスファにおける減速機構(遊星歯車機構)Z1aでは、減速機構Z1aにおける径方向の最も外側の部位にアウタギヤRGが存在する。このアウタギヤRGはハウジング(図示せず)に固定されている。従って、このトランスファでは、減速機構Z1aの径方向外側の空間に別の機構を配置することは非常に困難である。
【0050】
これに対し、図2に示す本発明の実施形態に係るトランスファT/Fでは、アウタギヤRGを固定するため(回転不能とするため)の部材であるハブHが、減速機構Z1aの径方向外側の空間から軸方向にオフセットした位置に配置されている。従って、減速機構Z1aの径方向外側の空間に別の機構を配置することが容易となっている。このことも、出力分配機構Z2が減速機構Z1aの径方向外側の空間において配置される構成を実現することに対して大きく貢献している。
【0051】
また、本発明の実施形態に係るトランスファT/Fの減速機構Z1aでは、サンギヤSG、プラネタリギヤPG、及びアウタギヤRGとして「かさ歯車」が使用されている。加えて、サンギヤSG及びアウタギヤRGが第1出力軸A2と同軸的に回転し、且つ、プラネタリギヤPGが第1出力軸A2と直交する軸を中心軸として自転しながら第1出力軸A2の周りを公転する構成が採用されている。
【0052】
係る構成により、図10に示すトランスファにおける減速機構に比して、径方向の大きさ(外径)が非常に小さい減速機構Z1aが構成され得る。従って、減速機構Z1aの径方向外側の空間にて減速機構Z1aの外周を覆っている出力分配機構(多板クラッチ機構)Z2の径方向の大きさ(外径)も小さくされ得る。この結果、軸方向長さ(全長)が短いことに加えて径方向の大きさ(外径)も小さいトランスファを構成することができる。
【0053】
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、2輪駆動状態として後輪駆動状態が採用されている。これに対し、2輪駆動状態として前輪駆動状態が採用されてもよい。この場合、第1出力軸A2と前2輪との間で動力伝達系統が形成され、第2出力軸A3と後2輪との間で動力伝達系統が形成されるように構成すればよい。
【0054】
また、上記実施形態では、第2出力軸A3が、第1出力軸A2から偏心し且つ第1出力軸A2と平行に配置されているが、第2出力軸A3が第1出力軸A2に対して平行でなくてもよい。また、上記実施形態においては、減速機構Z1aにて、2つの変速段が備えられているが、3つ以上の変速段が備えられていてもよい。
【0055】
また、上記実施形態では、出力分配機構Z2が、副変速機構Z1の減速機構Z1aのみの外周を覆うように(副変速機構Z1の切替機構Z1bの外周を覆わないように)配置されているが、出力分配機構Z2が、副変速機構Z1の減速機構Z1a及び切替機構Z1bの外周を共に覆うように配置されてもよい。また、上記実施形態では、減速機構Z1aとして遊星歯車機構が採用されているが、減速機構Z1aとしてその他の機構が採用されてもよい。
【0056】
また、上記実施形態では、出力分配機構Z2として、多板クラッチ機構が採用されているが、出力分配機構Z2として、多板クラッチ機構に代えて、切替機構Z1bのようにドッグ式(スプライン嵌合式)の切換機構が採用されてもよい。或いは、図7に示すように、出力分配機構Z2として、多板クラッチ機構に加えて、ドッグ式(スプライン嵌合式)の切換機構が採用されてもよい。
【0057】
図7に示すトランスファは、第2ピースP2と部材M1とが別体とされ別個独立して回転可能とされた点、並びに、スリーブS2及びフォークF2が追加された点においてのみ、図2に示すトランスファと異なる。以下、係る相違点についてのみ説明する。
【0058】
スリーブS2は、円筒状を呈していて、スリーブS2の円筒内周部には内スプラインが形成されている。スリーブS2は、部材M1に常時スプライン嵌合し、且つ、第1出力軸A2の方向に移動可能となっている。スリーブS2の軸方向位置によって、スリーブS2は、第2ピースP2とスプライン嵌合可能となっている。
【0059】
フォークF2は、スリーブS2と係合していて、第1出力軸A2の方向に移動可能となっている。フォークF2の軸方向位置を調整することで、スリーブS2の軸方向位置を制御できるようになっている。フォークF2の軸方向位置は、図示しないアクチュエータにより調整される。
【0060】
スリーブS2の軸方向位置は、図8、図9に示す2つの位置の何れかに選択的に調整される。スリーブS2の軸方向位置が、図8に示す位置(第1の位置)に調整されると、スリーブS2は、部材M1及び第2ピースP2とスプライン嵌合する。以下、この状態を「4WDモード」と呼ぶ。4WDモードでは、多板クラッチ機構が分断状態にある場合、後輪駆動状態(2輪駆動状態)が得られ、多板クラッチ機構が接合状態にある場合、4輪駆動状態が得られる。
【0061】
一方、スリーブS2の軸方向位置が、図9に示す位置(第2の位置)に調整されると、スリーブS2は、部材M1のみとスプライン嵌合する。以下、この状態を「2WDモード」と呼ぶ。2WDモードでは、多板クラッチ機構の状態にかかわらず、後輪駆動状態(2輪駆動状態)のみが得られる。
【0062】
加えて、上記実施形態においては、フォークF(従って、スリーブS)の軸方向位置が、電子制御装置ECUの指令により作動するアクチュエータにより制御されているが、運転者により操作される操作部材(レバー等)とフォークFとをリンク等により機械的に連結することにより、フォークFの軸方向位置が、同操作部材の操作により手動で制御されてもよい。
【符号の説明】
【0063】
E/G…エンジン、A/T…自動変速機、T/F…トランスファ、Z1…副変速機構、Z1a…減速機構、Z1b…切替機構、Z2…出力分配機構、A1…入力軸、A2…第1出力軸、A3…第2出力軸、SG…サンギヤ、PG…プラネタリギヤ、CA…プラネタリキャリア、RG…アウタギヤ、P1…第1ピース、P2…第2ピース、H…ハブ、S…スリーブ、F…フォーク、M1…部材、M2…入力側係合部材、M3…出力側係合部材、M4…部材、ECU…電子制御装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の動力源の出力軸との間で動力伝達系統が形成される入力軸(A1)と、
前記入力軸と同軸的に配置され前記車両の前2輪及び後2輪のうちの一方との間で動力伝達系統が形成される第1出力軸(A2)と、
前記車両の前2輪及び後2輪のうちの他方との間で動力伝達系統が形成される第2出力軸(A3)と、
前記入力軸の回転を利用して前記入力軸の回転速度よりも小さい回転速度の回転運動を発生する減速機構(Z1a)と、前記入力軸の回転速度と等しい回転速度で前記第1出力軸が回転する高速状態(HIGHモード)及び前記減速機構を利用して前記入力軸の回転速度よりも小さい回転速度で前記第1出力軸が回転する低速状態(LOWモード)を選択的に切り替える切替機構(Z1b)と、を備えた副変速機構(Z1)と、
前記第1出力軸の出力を前記第2出力軸に分配しないことで前記入力軸と前記第1出力軸のみとの間で動力伝達系統が形成される2輪駆動状態(2WDモード)、及び、前記第1出力軸の出力を前記第2出力軸に分配することで前記入力軸と前記第1及び第2出力軸との間で動力伝達系統が形成される4輪駆動状態(4WDモード)を選択的に切り替える出力分配機構(Z2)と、
を備えた車両のトランスファにおいて、
前記副変速機構は、前記第1出力軸と同軸的に配置され、
前記出力分配機構は、前記副変速機構の少なくとも一部の径方向外側の空間において前記副変速機構の少なくとも一部の外周を覆うように、前記第1出力軸と同軸的に配置された、車両のトランスファ。
【請求項2】
請求項1に記載の車両のトランスファにおいて、
前記副変速機構における前記減速機構と前記切替機構とは、前記第1出力軸と同軸的、且つ前記第1出力軸の軸方向に隣接して配置され、
前記出力分配機構は、前記副変速機構の前記減速機構の径方向外側の空間において前記減速機構の外周を覆うように配置された、車両のトランスファ。
【請求項3】
請求項2に記載の車両のトランスファにおいて、
前記出力分配機構は、多板クラッチ機構(Z2)であり、前記多板クラッチ機構の摩擦係合部が、前記減速機構の径方向外側の空間において前記減速機構の外周を覆うように配置された、車両のトランスファ。
【請求項4】
請求項2又は請求項3に記載の車両のトランスファにおいて、
前記減速機構は、サンギヤ(SG)、複数のプラネタリギヤ(PG)、プラネタリキャリア(CA)、及びアウタギヤ(RG)から構成される遊星歯車機構である、車両のトランスファ。
【請求項5】
請求項4に記載の車両のトランスファにおいて、
前記サンギヤは、前記入力軸と同軸的且つ前記入力軸と一体で回転するかさ歯車で構成され、
前記各プラネタリギヤは、前記サンギヤと噛合するとともに前記第1出力軸と直交する軸を中心軸として自転しながら前記第1出力軸の周りを公転するかさ歯車で構成され、
前記プラネタリキャリアは、前記各プラネタリギヤの中心軸と連結され前記各プラネタリギヤの公転運動の回転速度と等しい回転速度で前記第1出力軸と同軸的且つ前記第1出力軸と一体で回転するように構成され、
前記アウタギヤは、前記各プラネタリギヤと噛合するとともに前記第1出力軸と同軸的に回転可能なかさ歯車で構成されていて、
前記切替機構は、
前記第1出力軸と同軸的且つ前記アウタギヤと一体で回転するように配置された第1回転部材(P1)と、
前記第1出力軸と同軸的且つ前記プラネタリキャリアと一体で回転するように配置された第2回転部材(P2)と、
前記第1出力軸と同軸的且つ回転不能に配置された固定部材(H)と、
前記第1回転部材、前記第2回転部材、及び固定部材と係合可能であり且つ位置に応じてこれらとの係合状態が変化する移動部材(S)と、
前記移動部材の位置を制御する制御手段(F,ECU)と、
を備え、
前記移動部材が第1位置にある場合、前記移動部材が前記第1回転部材及び前記第2回転部材のみと係合して前記高速状態が達成され、
前記移動部材が第2位置にある場合、前記移動部材が前記第1回転部材及び前記固定部材のみと係合して前記低速状態が達成され、
前記出力分配機構は、前記第2回転部材及び前記プラネタリキャリアを介して前記第1出力軸の出力を前記第2出力軸に分配するように構成された、車両のトランスファ。
【請求項6】
請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両のトランスファにおいて、
前記第2出力軸は、前記第1出力軸から偏心し且つ前記第1出力軸と平行に配置されていて、
前記第2出力軸と前記出力分配機構との間の動力伝達系統は、前記出力分配機構と一体で回転する第1ギヤ(G1)と前記第2出力軸と一体で回転する第2ギヤ(G2)とをチェーン又は第3ギヤ(G3)で連結することで形成された、車両のトランスファ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−157055(P2011−157055A)
【公開日】平成23年8月18日(2011.8.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−22895(P2010−22895)
【出願日】平成22年2月4日(2010.2.4)
【出願人】(592058315)アイシン・エーアイ株式会社 (490)
【Fターム(参考)】