説明

配線構造及びその形成方法

【課題】 配線遅延を抑止し配線の微細化及び多層配線化を可能とする配線構造、及び当該配線構造の材料に固有の諸問題、例えば一方の材料の他方の材料への溶出等の不都合を解決して、信頼性の高い配線構造を実現する。
【解決手段】 Cu配線101と電気的に接続されるWプラグ102を形成するに際して、■WF6ガスを一定時間連続して供給する工程、■。WF6ガス雰囲気を一定時間連続して排気除去する工程、■SiH4ガスを一定時間連続して供給する工程、■SiH4ガス雰囲気を一定時間連続して排気除去する工程からなる一連工程(工程■〜■)を繰り返し行い、W核形成を行う。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置に適用して好適な配線構造及びその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体集積回路における配線形成技術としては、一般的には、アルミニウム(Al)あるいはAl合金に代表される金属膜をスパッタ法で成膜する技術が広く用いられてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、近時における更なる半導体装置の小型化・高集積化の要請に応えるべく、配線の微細化及び多層配線化が加速的に進められている。こうした多層配線を有するロジックデバイスにおいては、配線遅延がデバイス信号遅延の支配的要因の1つになりつつある。デバイスの信号遅延は配線抵抗値と配線容量の積に比例しており、従って配線遅延の改善のためには、配線抵抗値や配線容量の軽減が重要であり、これを実現するために好適な配線材料やコンタクト孔の埋め込み材料を選択し、当該材料により製造上の不都合を生ぜしめることなく配線形成を行う技術が待たれる現況にある。
【0004】そこで本発明は、前記課題を解決すべくなされたものであり、配線遅延を抑止し配線の微細化及び多層配線化を可能とする配線構造、及び当該配線構造の材料に固有の諸問題、例えば一方の材料の他方の材料への溶出等の不都合を解決して、信頼性の高い配線構造を実現する形成方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、鋭意検討の結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
【0006】本発明の配線構造は、少なくとも銅を含有する材料からなる下層配線と、少なくとも、前記下層配線上の絶縁膜に形成された開孔を埋め込み、前記下層配線と電気的に接続されるように形成された高融点金属膜とを含む。
【0007】本発明において、前記配線構造を実現する形成方法は、前記開孔を前記高融点金属材料により埋め込むに際して、半導体基板が設置されたチャンバー内に前記高融点金属の化合物ガスをある一定時間連続して供給する第1の工程と、前記化合物ガスの供給を停止させた後に、前記チャンバー内をある一定時間連続して排気する第2の工程と、前記チャンバー内に第2の還元系ガスをある一定時間連続して供給する第3の工程と、前記第2の還元系ガスの供給を停止させた後に、前記チャンバー内をある一定時間連続して排気する第4の工程とを含み、前記第1の工程〜前記第4の工程からなる一連のプロセスを1回又は複数回実行し、所望の膜厚となるように前記高融点金属材料を堆積する。
【0008】
【発明の実施の形態】−本発明の主要構成−先ず、本発明の主要構成について、その作用原理と共に説明する。配線抵抗の低い好適な金属材料の代表例としては、銅(Cu)がある。本発明では、Cu配線を用い、更にそのコンタクトのための金属材料として高融点金属を用いる。高融点金属膜を埋め込み材料に用いる利点としては、配線信頼性の向上や、耐熱性における特性変動を受け難いことが挙げられる。高融点金属膜の代表例はタングステン(W)である。
【0009】このように、Cu配線を最上層に適用した配線構造を構成する場合、ヒューズの形成過程における耐湿性の低下が懸念させる。そこで、最上層の耐湿性の改善を考慮して検討したところ、下層にCu配線、上層にAl配線、両者の接続にWプラグを用いる配線構造に優位性を見出した。本発明では、当該考察に基づき、図1に示すように、Cu配線101−Wプラグ102−Al配線103を含む配線構造を提案する。
【0010】前記配線構造を実現する具体的な形成方法としては、以下の手法が考えられる。先ずSiH4系ガスを用いて半導体基板(ウェーハ)表面にSiを吸着させる。その後、SiH4系ガス及びWF6ガスを用いて、高抵抗ではあるが密着性の優れたW核の成膜を行う。しかる後、WF6ガス及びH2ガスを用いた低抵抗且つ高カバレッジのブランケットW膜を成膜する。
【0011】しかしながら、前記形成方法によりW膜を形成すると、図2に示すように、下層のCu配線からコンタクト孔内にCu溶出が発生し、コンタクト抵抗不良、配線の信頼性低下等を引き起こし、歩留まりが低下するという問題が生じることが判った。このCu溶出の発生は、W膜の成膜シーケンスに大きく依存しており、成膜初期においてSiH4ガスを流すことによるCuとSiH4ガスの反応に起因しており、これによりコンタクト孔内にCuが溶出するものと考えられる。
【0012】本発明では、このCu溶出を抑止することに主眼をおき、前記配線構造を実現するために、特にブランケットW膜の成膜を以下のように行う。W膜の成膜方法としては、大別すると3段階(ステップ1〜3)に分けることができる。
【0013】ステップ1:一連の反応初期では、ウェーハ表面にH2ガスを流しながらウェーハを熱処理(アニール処理)する。この手法によれば、ハロゲン系プラスマ処理を用いずにウェーハ表面を清浄化処理することができ、また、成膜温度と清浄化処理温度とを分ける必要も無い。成膜シーケンスも単純化することが可能となる。
【0014】ステップ2:続いて、SiH4ガスとWF6ガスを交互に供給してW核の形成を行う。これらの反応ガスを交互供給することにより、下地膜(密着性膜)との選択性を抑えることができ、配線への侵食を抑制することが可能となる。
【0015】ここで、SiH4ガスとWF6ガスは、互いの反応性が非常に高い事が知られており、交互に供給を繰り返すだけでは、残留ガス雰囲気の影響を受け、WF6:SiH4の流量比が1より大きくなる可能性がある。この流量比が1を超えると、いわゆるガス・フェーズ・パーティクル(Gas Phase Particle)を発生させる要因となりかねない。このパーティクルの発生を抑制させるために、本発明では、WF6:SiH4の流量比が1より大きくならないように、WF6ガス及びSiH4ガスを供給した後に、ガス雰囲気を除去するために、ガス排気を行う工程を導入している。シーケンスとしては、■WF6ガスを一定時間連続して供給する工程、■。WF6ガス雰囲気を一定時間連続して排気除去する工程、■SiH4ガスを一定時間連続して供給する工程、■SiH4ガス雰囲気を一定時間連続して排気除去する工程からなる一連工程(工程■〜■)を繰り返し行い、W核形成を行う。
【0016】ステップ3:最終ステップとして、低抵抗且つ高カバレッジのW膜を成膜する。このときの成膜ガスとしては、WF6/H2ガスを用いる。
【0017】−具体的な実施形態−上述した主要構成を踏まえ、本発明を適用した具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。本実施形態では、半導体装置として一般的なMOSトランジスタを例に採り、その配線構造に本発明を適用する。なお便宜上、配線構造の構成をその形成方法とともに説明する。
【0018】図3〜図5は、本実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。この配線構造を形成するにあたり、シリコンウェーハ上にゲート電極、ソース/ドレインを備えたMOSトランジスタを形成する。そして、このMOSトランジスタの例えばソース/ドレインと電気的に接続される配線構造に本発明が適用される。
【0019】先ず、図3(a)に示すように、半導体基板上のMOSトランジスタ(共に不図示)を覆うようにCVD法によりシリコン酸化膜31を堆積した後、いわゆるダマシン法によりCu配線を形成する。具体的には、先ず、シリコン酸化膜31上にフォトレジスト(不図示)を塗布し、フォトリソグラフィーによりフォトレジストを配線形状に加工する。次に、このフォトレジストをマスクとしてシリコン酸化膜31をドライエッチングし、シリコン酸化膜31にフォトレジストの形状に倣った配線溝12を形成する。
【0020】続いて、図3(b)に示すように、配線溝12の内壁面を覆うように、シリコン酸化膜31上にTaNからなるバリアメタル膜13を膜厚25nm程度に、更にシード金属膜としてCu膜14を膜厚200nm程度にクラスター化されたスパッタ装置により真空中で連続的に堆積形成する。ここで、RF処理とバリアメタル膜13及びCu膜14の形成は真空中で連続的に行なうことが望ましい。
【0021】続いて、図3(c)に示すように、Cu膜14を電極として、メッキ法により配線溝12内を埋め込む膜厚、ここでは1μm程度にCu膜15を形成する。
【0022】そして、図3(d)に示すように、ダマシン法によるCu膜15の分離のため、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によりCu膜15(14)及びバリアメタル膜13を研磨して配線溝12内のみにCu膜15及びバリアメタル膜13を残し、Cu配線16を形成する。
【0023】続いて、Cu配線16と電気的に接続されるタングステン(W)プラグを形成する。具体的には、先ず図4(a)に示すように、Cu配線16の表面の拡散バリア(パッシベーション)となるシリコン窒化膜17を膜厚70nm程度に堆積形成する。次に、シリコン窒化膜17上に例えばUSGからなる層間絶縁膜18を膜厚700nm程度に形成する。
【0024】続いて、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより層間絶縁膜18及びシリコン窒化膜17を加工し、Cu配線16の表面の一部を露出させるコンタクト孔20をパターン形成する。
【0025】続いて、図4(c)に示すように、コンタクト孔20の内壁面を覆うように、層間絶縁膜18上にタンタルナイトライド(TaN)膜21及びチタンナイトライド(TiN)膜22を共に膜厚50nm程度に順次形成する。TaN膜21及びTiN膜22からなる積層構造の下地膜は、Cu配線16と後述するWプラグとの密着性を向上させる機能を有するものである。なおこの場合、当該下地膜としてTaN膜又はTiN膜の単層膜としても良い。
【0026】続いて、図4(d)に示すように、コンタクト孔20を埋め込むように、上述したステップ1〜3により前記下地膜上にタングステン(W)膜23を堆積する。このとき、図6に示すようなCVD装置を用いる。このCVD装置は、反応室(反応チャンバー)5と、この反応チャンバー5内に設置され一枚以上のウェーハ6を保持できるウェーハ支持台8と、ウェーハ6を加熱する機能を有し、ウェーハ6面内の温度分布を向上させるために回転する機構を備えた加熱用ランプ11と、反応チャンバー5内に化合物ガス及び還元系ガスを導入して両者を混合することができる機構と、導入された反応ガスを排気する機構を備えて構成されている。
【0027】このCVD装置では、反応チャンバー5内に真空ロードロック室(不図示)を介してウェーハ6を搬送し、これをウェーハ支持台8に載置し、クランプリング7によりウェーハ周辺部で固定する。この状態で反応室5内の雰囲気を排気口10から排気することにより真空状態とし、ガス導入口1から反応ガス(本実施形態では化合物ガス及び還元系ガス)を導入する。反応ガスは、ミキシングブレード2を介してシャワーヘッド4の分散板3を経て反応室5内に供給される。ウェーハ6は加熱用ランプ11により所定温度に加熱されており、当該所定温度は温度測定熱電対9により管理される。反応チャンバー5内に導入された反応ガスは、ウェーハ6表面で反応し、ウェーハ6全面に均一に成膜される。
【0028】先ずステップ1として、ウェーハに対してH2ガスを用いたアニール処理を行う。当該アニール条件の一例を下記に示す。
[H2アニール条件]
2ガスの流量 :1800sccmチャンバー内の圧力:2.7×103Pa(20Torr)
ウェーハ加熱温度 :250℃〜500℃、ここでは350℃
【0029】前記アニール処理を行うことにより、均等にウェーハ表面をアニールすることが可能となる。
【0030】続いて、ステップ2として、WF6ガス及びSiH4ガスを用いてW核の形成を行う。膜厚は5nm〜10nm程度とする。W核形成条件の一例を下記に示す。
【0031】
[WF6ガス供給条件]
WF6/Ar/N2の各流量:30/2000/900sccm成膜温度 :250℃〜500℃、ここでは350℃チャンバー内の圧力 :1.0×103Pa(7.5Torr)
成膜時間 :60秒未満、ここでは10秒
【0032】
[WF6ガス雰囲気の排気条件]
Ar/N2の各流量 :2000/900sccm成膜温度 :250℃〜500℃、ここでは350℃チャンバー内の圧力:1.0×103Pa(7.5Torr)
成膜時間 :60秒未満、ここでは5秒
【0033】
〔SiH4ガス供給条件〕
SiH4/Ar/N2の各流量:18/2000/900sccm成膜温度 :250℃〜500℃、ここでは350℃チャンバー内の圧力:1.0×103Pa(7.5Torr)
成膜時間 :60秒未満、ここでは10秒成膜温度 :250℃〜500℃、ここでは350℃チャンバー内の圧力:1.0×103Pa(7.5Torr)
成膜時間 :60秒未満、ここでは10秒
【0034】〔SiH4ガス雰囲気の排気条件〕
Ar/N2の各流量 :2000/900sccm成膜温度 :250℃〜500℃、ここでは350℃チャンバー内の圧力:1.0×103Pa(7.5Torr)成膜時間 :60秒未満、ここでは5秒
【0035】前記したステップ1〜3からなる一連のシーケンスを複数回繰り返し行い、W核形成を行う。各反応ガス供給のタイムチャートを図7に示す。
【0036】先ず、時刻t0にて不活性ガスAr/N2を時刻t1まで導入する。続いて、時刻t1にてWF6/Ar/N2ガスを時刻t2まで導入する。この状態では、WF6はその反応ガスがないためにコンタクト孔内部を含めたウェーハ表面全体に均一に吸着している。
【0037】続いて、時刻t2にてWF6ガスの導入を停止させ、WF6ガス雰囲気を排気するために時刻t3までAr/N2を流す。続いて、時刻t3にてSiH4/Ar/N2ガスを時刻t4まで導入する。この状態では、先に流し、基板表面に吸着しているWF6とSiH4が反応するため、コンタクト孔内部までW成膜が進行する。続いて、時刻t4にてSiH4ガスの供給を停止させ、SiH4ガス雰囲気を排気するために、Ar/N2を時刻t5まで流す。
【0038】時刻t5からは、先に述べたシーケンスを複数回繰り返し行う。これにより、コンタクト孔内を含めたウェーハ表面にW核を全面に均一形成することが可能となる。
【0039】次に、ステップ3として、WF6ガス及びH2ガスを用いたW膜の成膜を行う。W膜の膜厚は、コンタクト孔を埋め込むために必要な膜厚を成膜すれば良い。この場合、下層へのWF6の侵食を抑えるため、以下のように2段階に流量を変化させることが好適である。W膜形成条件の一例を下記に示す。
【0040】
〔W形成条件−1回目〕
WF6ガスの流量 :70sccmArガスの流量 :900sccmH2ガスの流量 :1500sccmチャンバー内の圧力 :2.7×103Pa(20Torr)
成膜温度 :300℃〜500℃、ここでは370℃
【0041】
〔W形成条件−2回目〕
WF6ガスの流量 :90sccmArガスの流量 :900sccmH2ガスの流量 :750sccmチャンバー内の圧力 :2.7×103Pa(20Torr)
成膜温度 :300℃〜500℃、ここでは370℃
【0042】このステップ3では、低抵抗且つ高カバレッジのW膜を成膜することが可能となる。
【0043】続いて、図5(a)に示すように、層間絶縁膜18を研磨ストッパーとして、上述のステップ1〜3を経て形成されたW膜23及び下地膜をCMP法により研磨し、コンタクト孔20内のみを下地膜を介して充填するWプラグ24を形成する。
【0044】続いて、図5(b)に示すように、スパッタ法により全面にAl膜25を膜厚800nm程度に堆積する。
【0045】続いて、図5(c)に示すように、フォトリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングによりAl膜25を配線形状に加工し、Wプラグ24と接続されたAl配線26をパターン形成する。
【0046】以上の工程により、下層のCu配線16と上層のAl配線26がWプラグ24を介して電気的に接続されてなる配線構造を完成させる。前記形成方法により当該配線構造を実際に形成し、図4(d)に示すようなW膜を堆積した状態における断面観察結果を図8に示す。コンタクト孔内にCu溶出が認められないことが明確に示されている。
【0047】しかる後、更なる層間絶縁膜やビア孔、上層配線等、保護膜等の形成工程を経て、MOSトランジスタを完成させる。
【0048】以上説明したように、本実施形態によれば、下層配線をダマシン法によるCu配線、そのコンタクトプラグをWを材料として形成するも、Cu配線からWプラグへのCu溶出を抑止しつつ、コンタクト孔のW膜による埋め込みを確実に行い、Cu配線−Wプラグ−Al配線を含む配線構造を高信頼性をもって不都合なく形成することが可能となる。
【0049】以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
【0050】(付記1)半導体基板の上部に少なくとも銅を含有する材料からなる下層配線を形成する工程と、前記下層配線を覆う絶縁膜を形成し、前記絶縁膜に前記配線の表面の一部を露出する開孔を形成する工程と、少なくとも前記開孔を埋め込み前記下層配線と導通するように、高融点金属材料を堆積する工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【0051】(付記2)前記高融点金属材料がタングステンであることを特徴とする付記1に記載の配線構造の形成方法。
【0052】(付記3)少なくとも前記開孔の内壁面を覆うように、前記下層配線と高融点金属材料とを密着させるための下地膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記1又は2に記載の配線構造の形成方法。
【0053】(付記4)前記下地膜がタンタル化合物層及びチタン化合物層の積層膜、或いはタンタル化合物層又はチタン化合物層の単層膜であることを特徴とする付記3に記載の配線構造の形成方法。
【0054】(付記5)前記開孔を前記高融点金属材料により埋め込む工程において、前記材料により前記開孔内のみを充填するプラグを形成し、少なくともアルミニウムを含有する材料からなり、前記プラグ上で当該プラグを介して前記下層配線と導通する下層配線を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0055】(付記6)前記開孔を前記高融点金属材料により埋め込む工程は、第1の還元系ガスを用いて前記半導体基板を熱処理する工程を含むことを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0056】(付記7)前記第1の還元系ガスが水素ガスであることを特徴とする付記6に記載の配線構造の形成方法。
【0057】(付記8)前記開孔を前記高融点金属材料により埋め込む工程は、前記半導体基板に前記高融点金属の化合物ガスをある一定時間連続して供給する第1の工程と、前記化合物ガスの供給を停止させた後に、前記化合物ガスの雰囲気をある一定時間連続して排気する第2の工程と、前記半導体基板に第2の還元系ガスをある一定時間連続して供給する第3の工程と、前記第2の還元系ガスの供給を停止させた後に、前記第2の還元系ガスの雰囲気をある一定時間連続して排気する第4の工程とを含み、前記第1の工程〜前記第4の工程からなる一連のプロセスを1回又は複数回実行し、所望の膜厚となるように前記高融点金属材料を堆積することを特徴とする付記1〜7のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0058】(付記9)前記第1の工程では、前記化合物ガスの供給時間を60秒未満とし、前記第3の工程では、前記第2の還元系ガスの供給時間を60秒未満とし、前記第2の工程及び前記第4の工程では、排気時間を60秒未満とすることを特徴とする付記8に記載の配線構造の形成方法。
【0059】(付記10)前記第2の還元系ガスがシランガスであることを特徴とする付記8又は9に記載の配線構造の形成方法。
【0060】(付記11)前記第1の工程〜前記第4の工程からなる一連のプロセスを1回又は複数回実行した後、前記半導体基板に前記化合物ガス及び第3の還元系ガスを同時にある一定時間連続して供給する第5の工程を更に実行することを特徴とする付記8〜10のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0061】(付記12)前記第5の工程において、少なくとも前記化合物ガスの流量を複数段階に変化させることを特徴とする付記11に記載の配線構造の形成方法。
【0062】(付記13)前記第3の還元系ガスが水素ガスであることを特徴とする請求11又は12に記載の配線構造の形成方法。
【0063】(付記14)前記化合物ガスが六フッ化タングステンガスであることを特徴とする付記8〜13のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【0064】(付記15)少なくとも銅を含有する材料からなる下層配線と、少なくとも、前記下層配線上の絶縁膜に形成された開孔を埋め込み、前記下層配線と電気的に接続されるように形成された高融点金属膜とを含むことを特徴とする配線構造。
【0065】(付記16)前記高融点金属膜が前記開孔のみを充填するプラグであり、前記プラグ上で当該プラグを介して前記下層配線と電気的に接続される、少なくともアルミニウムを含有する材料からなる上層配線を更に含むことを特徴とする付記15に記載の配線構造。
【0066】(付記17)前記高融点金属がタングステンであることを特徴とする付記15又は16に記載の配線構造。
【0067】(付記18)少なくとも前記下層配線と前記プラグとの間に、両者を密着させるための下地膜が設けられていることを特徴とする付記15〜17のいずれか1項に記載の配線構造。
【0068】(付記19)前記下地膜がタンタル化合物層及びチタン化合物層の積層膜、或いはタンタル化合物層又はチタン化合物層の単層膜であることを特徴とする付記18に記載の配線構造。
【0069】
【発明の効果】本発明によれば、配線遅延を抑止し配線の微細化及び多層配線化を可能とする配線構造、及び当該配線構造の材料に固有の諸問題、例えば一方の材料の他方の材料への溶出等の不都合を解決して、信頼性の高い配線構造を実現することが可能となる。これにより、当該配線構造を適用して各種半導体デバイスの高性能化を図り、歩留まりや生産性の向上が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線構造の具体例を示す概略断面図である。
【図2】本発明の配線構造の形成方法を適用することなく、Cu配線及びWプラグを形成した場合の様子を示す顕微鏡写真である。
【図3】本実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
【図4】図3に引き続き、本実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
【図5】図4に引き続き、本実施形態による配線構造の形成方法を工程順に示す概略断面図である。
【図6】本実施形態に用いるCVD装置の概略構成を示す模式図である。
【図7】本実施形態における各反応ガス供給のタイムチャートである。
【図8】本発明の配線構造の形成方法を適用して、Cu配線及びWプラグを形成した場合の様子を示す顕微鏡写真である。
【符号の説明】
1 ガス導入口
2 ミキシングブレード
3 分散板
4 シャワーヘッド
5 反応チャンバー
6 ウェーハ
7 クランプリング
8 ウェーハ支持台
9 温度測定熱電対
10 排気口
11 加熱用ランプ
12 配線溝
13 バリアメタル膜
14,15 Cu膜
16,101 Cu配線
17 シリコン窒化膜
18 層間絶縁膜
20 コンタクト孔
21 TaN膜
22 TiN膜
23 W膜
24,102 Wプラグ
25 Al膜
26,103 Al配線
31 シリコン酸化膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】 半導体基板の上部に少なくとも銅を含有する材料からなる下層配線を形成する工程と、前記下層配線を覆う絶縁膜を形成し、前記絶縁膜に前記配線の表面の一部を露出する開孔を形成する工程と、少なくとも前記開孔を埋め込み前記下層配線と導通するように、高融点金属材料を堆積する工程とを含むことを特徴とする配線構造の形成方法。
【請求項2】 少なくとも前記開孔の内壁面を覆うように、前記下層配線と高融点金属材料とを密着させるための下地膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の配線構造の形成方法。
【請求項3】 前記開孔を前記高融点金属材料により埋め込む工程において、前記材料により前記開孔内のみを充填するプラグを形成し、少なくともアルミニウムを含有する材料からなり、前記プラグ上で当該プラグを介して前記下層配線と導通する下層配線を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の配線構造の形成方法。
【請求項4】 前記開孔を前記高融点金属材料により埋め込む工程は、第1の還元系ガスを用いて前記半導体基板を熱処理する工程を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【請求項5】 前記第1の還元系ガスが水素ガスであることを特徴とする請求項4に記載の配線構造の形成方法。
【請求項6】 前記開孔を前記高融点金属材料により埋め込む工程は、前記半導体基板に前記高融点金属の化合物ガスをある一定時間連続して供給する第1の工程と、前記化合物ガスの供給を停止させた後に、前記化合物ガスの雰囲気をある一定時間連続して排気する第2の工程と、前記半導体基板に第2の還元系ガスをある一定時間連続して供給する第3の工程と、前記第2の還元系ガスの供給を停止させた後に、前記第2の還元系ガスの雰囲気をある一定時間連続して排気する第4の工程とを含み、前記第1の工程〜前記第4の工程からなる一連のプロセスを1回又は複数回実行し、所望の膜厚となるように前記高融点金属材料を堆積することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の配線構造の形成方法。
【請求項7】 少なくとも銅を含有する材料からなる下層配線と、少なくとも、前記下層配線上の絶縁膜に形成された開孔を埋め込み、前記下層配線と電気的に接続されるように形成された高融点金属膜とを含むことを特徴とする配線構造。
【請求項8】 前記高融点金属膜が前記開孔のみを充填するプラグであり、前記プラグ上で当該プラグを介して前記下層配線と電気的に接続される、少なくともアルミニウムを含有する材料からなる上層配線を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の配線構造。
【請求項9】 前記高融点金属がタングステンであることを特徴とする請求項7又は8に記載の配線構造。
【請求項10】 少なくとも前記下層配線と前記プラグとの間に、両者を密着させるための下地膜が設けられていることを特徴とする請求項7〜9のいずれか1項に記載の配線構造。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図6】
image rotate


【図5】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【公開番号】特開2003−243497(P2003−243497A)
【公開日】平成15年8月29日(2003.8.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2002−37393(P2002−37393)
【出願日】平成14年2月14日(2002.2.14)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【出願人】(000237617)富士通ヴィエルエスアイ株式会社 (10)
【Fターム(参考)】