説明

金属基板表面の検査方法及び検査装置

【課題】めっきの製造条件の微少な変動によらず、配線パターン及びめっきの検査を同時に行なうことが可能な金属基板表面の検査方法および検査装置を提供する。
【解決手段】基板を所定速度で移動する搬送段階と、基板の法線方向から0°〜10°傾いた方向から、搬送と同期を取るかまたは所定時間間隔で、基板表面を撮影する撮像段階と、基板の非めっき部の金属材料とめっき材料との反射強度の差が最大となる波長域の光を間接光で照射する照明段階と、照射光のうち、基板の非めっき部の金属材料とめっき部のめっき材料の反射強度の差が小さい、特定照射角度の光の一部を選択的に照射させないようにする半照明阻止段階と、撮像段階にて得られた画像データを用いて、基板表面に存在する欠陥部を抽出、自動判定する画像処理段階と、を備えた金属基板表面の検査方法および検査装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は金属基板表面の検査方法及び検査装置に関するものであり、特にリードフレームの配線パターン及びめっき部の欠陥検査方法及びその検査装置に関する。
【背景技術】
【0002】
金属パターンを有する基板で、該金属パターンがめっき部と非めっき部で構成されたものとして、例えば、半導体パッケージの基材であるリードフレームがある。以下、このリードフレームを例に挙げて説明することとする。近年の半導体技術分野におけるパッケージング技術は、半導体装置の高集積、高機能化に伴い狭ピッチ化が進んでおり、これらのパッケージに用いられるリードフレームも多ピン化、狭ピッチ化が進んでいて、厳しい品質保証が要求されている。
【0003】
またリードフレームの製造方法としては、それらの金属製の薄板状基材を、超精密金型を用いて機械的に金属を打ち抜くスタンピング方法と、化学的に金属を腐食してパターン形成を行なうエッチング方法がある。
【0004】
一般的なリードフレームのインナーリードは、ダイパッドの中心を基準として放射状に広がるようにして延びていくように設計されている。リードフレームを用いた半導体装置は、ICチップがダイパッドに固定され、ICチップの電極パッドとインナーリード先端部のボンディング部とがワイヤボンディング等により電気的に接続される。ICチップが多機能化するにつれ電極パッドの数が増え、また、ICチップの小型化によって、電極パッド間の間隔も狭いものになってきている。それに伴い、電極パッドとの接続が行われるリードフレームのインナーリードも多ピン化し、インナーリード間ピッチ、インナーリード幅も多種多様なものとなっている。
【0005】
インナーリード間のピッチやインナーリード幅が狭くなると、インナーリードは強度が弱くなり、僅かな外力によってもインナーリードの変形を生じる。このことから、インナーリード同士及びダイパッドを支える吊りリードとインナーリードとの接触、電気的短絡やインナーリード等の変形を防止するために、インナーリードや吊りリードの部分に保護テープを貼ったリードフレームが製造されるようになった。
【0006】
リードフレームの製造工程では、まず金属製の薄板状基材をエッチングまたはスタンピングにより、所定の形状を形成する。次にインナーリードの先端部分に銀などの金属めっきを形成し、インナーリード部などに保護テープを貼り、場合によってはインナーリード部の先端をカットし、その後、ダウンセットプレスを行なう。
【0007】
図1に一般的なリードフレームの概略平面図を示す。図1はリードフレーム1を表面側から観察した場合を模式的に示したものである。エッチング方法などにより製造されたリードフレーム1はダイパッド11、インナーリード12、アウターリード13、ダムバー14、フレーム部15を有し、配線パターンが形成されていない部分を空間部19と呼ぶ。
【0008】
その後、インナーリード12に、半導体素子とボンディング部の接続抵抗を低下させるためのめっき16を施す。次に、インナーリード同士及びダイパッドを支える吊りリードとインナーリードとの接触および電気的短絡、インナーリード等の変形を防止するために保護テープ17を貼り付ける。保護テープ17としては、絶縁性などを考慮しポリイミドテープを使用している。さらに、ダウンセットプレスにより吊りリード18に段差を形成
しダイパッド11への半導体素子積載を考慮し、インナーリード12先端の導通を取り除くためのインナーリード先端カットが行なわれ、リードフレームが完成する。
【0009】
以上のような工程で製造されるリードフレームの最終検査における不良項目は、パターン不良、リード変形、保護テープ不良、めっき不良、ダウンセットプレス有無等多岐に亘り、自動検査機を活用した製品弁別が欠かせない。
【0010】
しかし、全ての不良を1台の検査機で検査することは難しく、特に最近ではテープやめっきに関する検査要求がさらに高まっている。ICチップとの接続を行なうボンディング部に施されている、部分めっきの品質は特に重要で、CCDカメラ等でめっき部を撮像し、画像処理を用いてそのめっき状態を検査する方法として、例えば特許文献1が提案されている。
【0011】
特許文献1に記載の技術よって、確かに金属パターン表面の非めっき部とめっき部とのコントラスト差を得ることはできるが、厳密には三次元的な形状を有した配線パターンの側面テーパー部も含めためっき状態の良し悪しを判断する検査方法が望ましい。さらに金属表面とめっき部とを明瞭にコントラスト分離できると共に、めっき部のみならず金属表面状態の良し悪しも同時に行なえる撮像、検査方法が望まれていた。
【0012】
一方、板状金属表面やめっき面をミクロ的に観察すると金属材料製法起因の圧延キズや凹凸が存在し、この凹凸による微小な明暗が画像上に生じてしまい画像処理における閾値設定によっては過検出要素となり、安定した自動判定が難しい。
【0013】
そこで撮像角度が0°〜10°で基板の表面を撮像する手段と、非めっき部の金属材料とめっき部のめっき材料との反射強度の差が最大となる波長域の照明手段と、立体角2πの間接光を照射する照射手段による金属基板表面の検査方法及び検査装置が提案されている。
【0014】
この検査方法によって、三次元的な形状を有した配線パターンの側面テーパー部も含めためっき状態の画像化や、金属表面とめっき部とを明瞭にコントラスト分離できると共に、金属材料製法起因の圧延キズや凹凸による微小な画像明暗による過検出要素を安定化させることが可能となった。
【0015】
しかし、めっき部は製造条件の微少な変動などによって、表面状態や組成が変化し、金属表面とのコントラスト分離による検査が安定化しないことが、ごく稀に発生することが問題となっていた。
【特許文献1】特開2000−171402号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
本発明は、上記問題点に鑑み発明されたもので、めっきの製造条件の微少な変動によらず、めっきを施した金属パターン表面の欠陥を高精度に検査するのに好適な撮像方法を提供すると共に、配線パターン及びめっきの検査を同時に、かつリアルタイムに高い信頼性の下で行なうことが可能な配線パターン及びめっき検査装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明の請求項1に係る発明は、(1)表面にめっきがされためっき部とめっきがされていない非めっき部からなる金属パターンを有する基板を所定速度で搬送する搬送段階と
、(2)前記基板の法線方向から0°〜10°傾いた方向から、前記搬送段階での搬送と同期を取るかまたは所定時間間隔で、前記基板の表面を撮像する撮像段階と、(3)前記基板の前記非めっき部の金属材料と前記めっき部のめっき材料との反射強度の差が最大となる波長域の光を照明手段により間接光で照射する照明段階と、(4)前記照明手段による照射光のうち、前記基板の非めっき部の金属材料とめっき部のめっき材料の反射強度の差が小さい、所定の照射角度領域からの光の一部を照射させないようにする半照明阻止段階と、(5)前記撮像段階にて得られた前記基板の表面の画像データを用いて、前記非めっき部と前記めっき部に存在する欠陥を判定する画像処理・欠陥判定段階と、を有することを特徴とする金属基板表面の検査方法である。
【0018】
本検査方法は、三次元的な形状を有した配線パターンの側面テーパー部も含めためっき状態の画像化や、金属表面とめっき部とを明瞭にコントラスト分離できると共に、金属材料製法起因の圧延キズや凹凸による微小な画像明暗による過検出要素を安定化させる、という従来の効果を維持しつつ、半照明阻止段階によって金属表面とめっき部とのコントラスト分離をより明瞭にし、前記課題を解決したものである。
【0019】
次に、本発明の請求項2に係る発明は、(1)表面にめっきがされためっき部とめっきがされていない非めっき部からなる金属パターンを有する基板を所定速度で搬送する搬送手段と、(2)前記基板の法線方向から0°〜10°傾いた方向から、前記搬送手段での搬送と同期を取るかまたは所定時間間隔で、前記基板の表面を撮像する撮像手段と、(3)前記基板の前記非めっき部の金属材料と前記めっき部のめっき材料との反射強度の差が最大となる波長域の光を間接光で照射する照明手段と、(4)前記照明手段による照射光のうち、前記基板の非めっき部の金属材料とめっき部のめっき材料の反射強度の差が小さい、所定の照射角度領域からの光の一部を照射させないようにする半照明阻止手段と、(5)前記撮像手段にて得られた前記基板の表面の画像データを用いて、前記非めっき部と前記めっき部に存在する欠陥を判定する画像処理・欠陥判定手段と、を有することを特徴とする金属基板表面の検査装置である。
【0020】
本検査装置は、三次元的な形状を有した配線パターンの側面テーパー部も含めためっき状態の画像化や、金属表面とめっき部とを明瞭にコントラスト分離できると共に、金属材料製法起因の圧延キズや凹凸による微小な画像明暗による過検出要素を安定化させる、という従来の効果を維持しつつ、半照明阻止手段によって金属表面とめっき部とのコントラスト分離をより明瞭にし、前記課題を解決したものである。
【発明の効果】
【0021】
上記のように、本発明によって金属基板の表面の配線パターンとめっき部の撮像において、めっきの製造条件の微少な変動に係らず、十分なコントラストを有した画像データを得て画像処理を実行することができるので、金属パターンを有する基板の配線パターン不良及びめっき外観不良を高精度かつ同時に検査することができる。また、不良検出感度が優れた検査装置の提供を可能としている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、図面を参照して本発明に係る金属基板表面の検査方法及び金属基板表面の検査装置の実施形態を説明する。図2は、本発明の金属基板表面の検査装置の一実施形態を示す構成概略図である。
【0023】
本発明の金属基板表面の検査装置は、金属基板10を所定速度で移動する搬送手段50と、搬送手段50と同期を取り、かつ金属基板10の表面に存在する圧延キズの影響を軽減させるため撮像角度θを持たせ金属基板10の表面を撮影する撮像手段30と、金属基板10に対して金属基板の金属材料とめっき材料との反射強度差が最も大なる波長域を活
用して金属材料とめっき材料との光学的分離を図り、かつ間接光照射するドーム照明を含む照明手段20と、撮像手段30により金属基板10の表面を撮影して得られた画像データを用いて、金属基板10の表面に存在する欠陥部を抽出、自動判定する制御・画像処理手段40とから構成されている。
【0024】
金属基板10を載せて固定した図示しない検査ステージを、搬送手段50によって所定速度で被撮像領域まで移動させ、この際搬送手段50に取り付けた検査ステージの移動量、即ち金属基板の移動量を高精度に計測するユニットから単位距離毎の信号を得て、その信号を分周分配して制御・画像処理手段40にこの信号を送ることによって、検査ステージの速度変動の影響を受けないように走査撮像を行なう。撮像手段の分解能の範囲内で検査ステージの搬送速度を一定と見なすことができる場合は、トリガー信号による撮像開始および一定時間間隔の撮像のみで画像を得る方法も考えられるが、上述のように常に検査ステージの移動量と同期を取った撮像の方が確実である。
【0025】
図3は、本発明の照明手段20についての一実施形態を示す模式図である。照明手段20としては間接光照射するドーム照明を使用し、ドーム照明の半球ドームの頂上付近には、撮像用のスリット21が設けられていて、撮像手段30は、このスリットを通して基板10を撮像する。スリット21の形や大きさは、撮像手段30の視野の形やサイズに合わせて設定されるものである。つまりスリット21は、撮像手段30がラインカメラの場合は細長い長方形状で、エリアカメラの場合は正方形に近い長方形状とするのがよい。またいずれの場合も、撮像手段30の視野を遮らないサイズであることが必要であるが、必要以上に大きくすると、ドーム照明からの均一な照射のバランスを崩すことになるので、注意が必要である。
【0026】
図4(a)、(b)は、本発明に係る半照明阻止手段22の一実施形態を示す模式図である。照明手段20は間接光照射するドーム照明を使用し、半照明阻止手段22をドーム照明内部に配置させている。
(a)はドーム照明と半照明阻止手段の配置を三次元的に示した斜視図である。
(b)はドーム照明内部の平面図である。
【0027】
半照明阻止手段22とは、照明手段20である間接光を照射するドーム照明の立体角2πからの照射を、一部の領域で反射率を意図的に変動させるためのもので、反射率を変動可能な方法であれば何を使用しようと構わない。具体的には、当該領域のみ塗布する塗料の透過率を変えたり、当該領域のみ塗料を網点状に塗布したり、ND(Neutral Density)フィルムのような透過率を調整できる部材を使用するなどして、間接光の反射率を変動させることが考えられる。
【0028】
半照明阻止手段22の領域としては撮像手段30の撮像領域に対して平行な領域で、また撮像角度θを基準として配置させる。具体的には15°〜0°の範囲、望ましくは5°から0°の範囲が適している。但し、同様の効果が期待できるのであれば、前記領域に配置することにこだわらず、ドーム照明内部の空間部であっても構わない。
【0029】
この実施形態においては、照明手段20である間接光を照射するドーム照明の、立体角2πの方向からの照射を一部阻止している。この、立体角2πの均一な照射が保たれないことによって、側面テーパー部に生じた欠陥の顕在化の精度が若干悪くなったり、金属材料の製法起因の圧延キズや凹凸による微小な明暗からくる過検出要素が、画像に若干の影響をもたらしたりして、従来のドーム照明の効果は若干弱まる。
【0030】
しかし同軸方向の照射光は、非めっき部の金属表面とめっき部との反射光強度の差が小さいため、この同軸方向の照射光を半照明阻止手段22によって阻止することにより、非
めっき部の金属表面とめっき部とのコントラスト分離をより明瞭にすることができ、めっきの製造条件の微少な変動によらない、常に高精度かつ安定化した検査を行なうことができるようになる。
【0031】
エッチング法等により形成される配線パターンは、エッチングが両側の表面から厚さ方向の中央に向かって進行することによって、断面形状が六角形に近い形状になり、特にエッチング進行方向の性質上、その側面テーパー部は曲線的に形成される。照明手段が同軸落射のみの場合、配線パターン表面にて光が反射されてしまい、配線パターン間並びに側面テーパー部に生じている欠陥の顕在化精度が落ちてしまう。
【0032】
一方、ドーム照明は、被検査対象に対して立体角2πの照射によって、同軸方向を含む多くの角度成分の照射が可能であるため、側面テーパー部に生じた欠陥の顕在化に効果的である。ドーム照明にはドーム内面に光の出射口を形成し被検査対象に対して立体角2πの方向から直接光を照射するタイプと、ドーム内側面に光の出射口を形成しドーム内面で反射させた間接光を被検査対象に照射するタイプがあるが、どちらのタイプを使用してもかまわない。
【0033】
またシェーディングの影響を少しでも軽減するために、金属パターンを有する基板10の幅Wに対して、ドーム照明のドーム内径を2W以上としておき、1回の撮像にて金属パターンを有する基板10の全面を撮像できるようにするのが好ましい。光源は撮像に必要な光量を考慮してメタルハライド光源やハロゲン光源、LED光源等を選択使用する。
【0034】
撮像手段30は、金属パターンを有する基板10について、所定位置からの所定領域を撮影することを繰り返して、金属パターンを有する基板10全面の画像データを得る。撮像手段30の撮像角度θは、金属パターンを有する基板の鉛直方向と光軸とのなす角度を指し、撮像角度θは3〜10°程度が適している。撮像角度θを0°としない理由は、撮像時に金属パターン表面の圧延キズ等の細かな凹凸の影響を軽減して、誤検出、過検出の防止を行うためである。
【0035】
撮像手段30としては各種のカメラを使用することができるが、その用途に応じてラインカメラ、エリアカメラ、モノクロ、カラーなどの選択が可能であり、本実施形態ではモノクロのラインカメラを使用した場合を示している。
【0036】
また波長選択の方法としては、照射手段20が400nm以上600nm以下の波長の光で照明するようにする、又は、400nm以上600nm以下の波長を透過する光学フィルタ35を撮像手段30に装着してこの波長域のみで撮像するようにする、などの方法がある。
【0037】
このように撮像に使用する光の波長を選択することで、非めっき部の金属とめっき部とを光学的に分離し、欠陥検出のための明瞭なコントラストを得ることとした。従って、撮像対象となる金属パターンを有する基板10の非めっき部の金属とめっき材料に応じて、反射強度の差が最も大きくなる波長の範囲を選択して、非めっき部の金属材料とめっき材料との光学的分離を図ることで、不良検出感度を向上させる。
【0038】
制御・画像処理手段40では、搬送手段50の制御を行なうと共に金属パターンの表面を撮影して得られた画像データを用いて、金属パターンの表面に存在する欠陥部を抽出する処理を行う。
【0039】
図5は、この画像処理・欠陥判定手段40の全体動作を示したフローチャートである。金属パターンを有する基板10を所定速度で移動する搬送手段50と、金属パターンに対
して非めっき部の金属材料とめっき材料との反射強度差が最も大きくなる波長域を活用して非めっき部の金属材料とめっき材料との光学的分離を図り、かつ間接光照射するドーム照明を有した照明手段20と、搬送手段50と同期を取り、かつ撮像角度θを持って金属パターンの表面を撮影する撮像手段30とにより金属パターン表面を順次撮像する(ステップS1)。
【0040】
この画像データは、制御・画像処理手段40に送出され、この画像データから非めっき部の金属表面、めっき部の各部情報を抽出する(ステップS2)。更に、抽出された情報を用いて欠陥検出・判定処理が実行される(ステップS3)。この欠陥検出・判定処理は、リードフレーム40に形成されている全ての配線パターンやめっきに対して実行され、この後全体動作は完了する(ステップS4,YES)。
【0041】
図6(a)はインナーリード12、めっき部16、空間部19を模式的に示したもので、(b)は(a)図中のL1線上のプロファイルを示したものである。このようにインナーリード12、めっき16、空間部19それぞれにおいて、輝度情報の分離がなされる。よって、前記不良検出・判定処理(ステップS3)では、得られた画像に対して二値化、多値化処理を施して不良部位を抽出するか、予め基準となる画像をマスターデータとして保持しておき、得られた画像データとのパターンマッチングや差分処理などの画像処理を施すことで不良検出することができる。
【0042】
また、保護テープの有無、位置ずれ、幅異常に関しては基準となる保護テープエッジ情報(座標)を得ておき、このエッジ情報からピクセル数計算による計測処理を実施することでもその異常を検知することができる。更に、金属パターンに対してダウンセットプレスがなされているかを検査するには、吊りリード18にダウンセットプレス実施に伴ってツールマークと称されるダウンセットプレス痕が生じ、このダウンセットプレス痕の有無を画像処理にて検知することでその異常を検査することができる。
【実施例】
【0043】
以下に、本発明の具体的実施例について、比較例の結果と比較しながら説明する。
【0044】
<実施例1>
図7は、照明手段20としてメタルハライド光源、ドーム照明を使用し、半照明阻止手段22として透過率50%のフィルムを撮像角度0°から5°の範囲で配置させ、撮像手段30として8bit256階調モノクロラインカメラを使用し、撮像角度θを5°とし、撮像レンズ前面に400nm〜600nmを透過させる光学フィルタ35を装着した時の、リードフレームのインナーリードめっき付近の検査画像を示したものである。
【0045】
<比較例1>
図8は、前述した実施例1と、半照明阻止手段ではなく当該領域の反射をさせない完全阻止の場合、および半照明阻止手段を配置させない場合の、リードフレームのインナーリードめっき付近(図5(a)L1線上)のプロファイルを示したものである。ここで、インナーリード部12の輝度レベルをPL、メッキ部16の輝度レベルをMLとし、それぞれ、半照明阻止手段22がある本発明の実施例1の場合はML1、半照明阻止手段22を配置させない比較例1の場合はML2、当該領域の反射を完全に阻止する比較例2の場合はML3とした。
【0046】
この図8に示した結果より、めっき部16、インナーリード部12、空間部19のそれぞれにおける輝度情報を有し、適切な閾値設定を行なうことでめっき部、金属パターン表面の自動抽出が実現できる。但し、インナーリード部12の金属パターン表面の輝度レベルPL付近での輝度変動が大きくなっていることから、金属材料製法起因の圧延キズや凹
凸による微小な明暗が発生していることがわかる。これは、半照明阻止手段22があることによって、立体角2πの均一な照射が保たれず、従来のドーム照明の効果が若干弱まっているためである。
【0047】
しかしめっき部16について、半照明阻止手段22があるときの輝度レベルML1と、半照明阻止手段22がないときの輝度レベルML2とを比較すると、半照明阻止手段22があるときのほうが、コントラスト分離がより明瞭になっていることが確認できる。よってめっきの製造条件の微少な変動によらず、常に高精度かつ安定化した検査ができるようになる。但し、半照明阻止手段22があるときの輝度レベルML1と、完全阻止の場合の輝度レベルML3とを比較すると、完全阻止のほうが、コントラスト分離がより明瞭になっていることが確認できる。
【0048】
<比較例2>
図9は、半照明阻止手段22としていろいろな透過率(%)のフィルムを用いた場合の、メッキ部16の輝度レベルMLとインナーリード部12の輝度レベルPLのコントラスト差および、ある同一箇所におけるインナーリード部12の標準偏差の関係を示したものである。フィルムの透過率50%が実施例1の場合に、透過率0%が完全阻止の場合に、透過率100%が半照明阻止手段22を配置しない場合に、それぞれ該当している。
【0049】
標準偏差は、インナーリード部12の輝度のバラツキを示す指標として採用したもので、値が大きいほどデータのバラツキが大きくなる。即ち、標準偏差が大きいとインナーリード部12の輝度レベルPLと、各位置におけるインナーリード部12の輝度との誤差が大きくなるということになる。このバラツキは金属材料製法起因の圧延キズや凹凸に起因していると考えられるので、標準偏差が大きいものほど金属材料製法起因の圧延キズや凹凸による微小な明暗の影響が大きいということになる。よって、標準偏差が大きいと、画像処理における閾値設定によっては過検出要素となる可能性が高くなる、即ち、検査の安定化の妨げになる。
【0050】
図9より、半照明阻止手段22の透過率と、MLとPLのコントラスト差と、インナーリード部12の標準偏差に相関があることが確認できる。コントラスト差をより大きく得るためには、半照明阻止手段22の透過率を低くすることでより大きなコントラスト差を得られるが、それと比例してインナーリード部12の標準偏差も高くなってしまう。即ちMLとPLのコントラスト差が大きい方が、コントラスト分離がより明瞭になるが、それと比例して金属材料製法起因の圧延キズや凹凸による微小な明暗の影響を示しているインナーリード部12の標準偏差が高くなるということになる。
【0051】
以上説明したとおり、本発明の実施形態の半照明阻止手段22を用い、当該領域の透過率を変動させることにより、金属表面とめっき部とのコントラスト分離と、金属材料製法起因の圧延キズや凹凸による微小な画像明暗により過検出要素の安定化の最適な条件の導出を行なうことができるようになる。これによって、めっき部の製造条件の微少な変動などによる、検査の不安定化という問題を解決できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0052】
【図1】リードフレームの概略形状を示す平面図。
【図2】本発明に係る金属基板表面の検査装置の要部構成を示す概略構成図。
【図3】本発明の一実施形態に係る照明手段を示す概略構成図。
【図4】本発明の一実施形態に係る半照明阻止手段を示す概略構成図。
【図5】本発明の金属基板表面の検査装置の全体概略動作を示すフローチャート。
【図6】(a)リードフレームのインナーリードめっき付近の概略平面図。(b)本発明の一実施形態での、(a)中のL1線上のラインプロファイルを示す説明図。
【図7】本発明の一実施形態で撮像した場合の画像例。
【図8】本発明の一実施形態でのL1線上のラインプロファイル、および半照明阻止手段を使用しない場合と、半照明阻止領域の反射を完全に遮断した場合のL1線上のラインプロファイル。
【図9】半照明阻止手段の透過率と、MLとPLのコントラスト差および、インナーリード部の標準偏差の関係性を表す説明図
【符号の説明】
【0053】
1・・・リードフレーム 10・・金属パターンを有する基板
11・・ダイパット 12・・インナーリード 13・・アウターリード
14・・ダムバー 15・・フレーム部 16・・めっき
17・・保護テープ 18・・吊りリード 19・・空間部
20・・照明手段 21・・撮像用のスリット 22・・半照明阻止手段
30・・撮像手段 35・・光学フィルタ 40・・制御・画像処理装置
50・・搬送手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(1)表面にめっきがされためっき部とめっきがされていない非めっき部からなる金属パターンを有する基板を所定速度で搬送する搬送段階と、
(2)前記基板の法線方向から0°〜10°傾いた方向から、前記搬送段階での搬送と同期を取るかまたは所定時間間隔で、前記基板の表面を撮像する撮像段階と、
(3)前記基板の前記非めっき部の金属材料と前記めっき部のめっき材料との反射強度の差が最大となる波長域の光を照明手段により間接光で照射する照明段階と、
(4)前記照明手段による照射光のうち、前記基板の非めっき部の金属材料とめっき部のめっき材料の反射強度の差が小さい、所定の照射角度領域からの光の一部を照射させないようにする半照明調整段階と、
(5)前記撮像段階にて得られた前記基板の表面の画像データを用いて、前記非めっき部と前記めっき部に存在する欠陥を判定する画像処理・欠陥判定段階と、を有することを特徴とする金属基板表面の検査方法。
【請求項2】
(1)表面にめっきがされためっき部とめっきがされていない非めっき部からなる金属パターンを有する基板を所定速度で搬送する搬送手段と、
(2)前記基板の法線方向から0°〜10°傾いた方向から、前記搬送手段での搬送と同期を取るかまたは所定時間間隔で、前記基板の表面を撮像する撮像手段と、
(3)前記基板の前記非めっき部の金属材料と前記めっき部のめっき材料との反射強度の差が最大となる波長域の光を間接光で照射する照明手段と、
(4)前記照明手段による照射光のうち、前記基板の非めっき部の金属材料とめっき部のめっき材料の反射強度の差が小さい、所定の照射角度領域からの光の一部を照射させないようにする半照明調整手段と、
(5)前記撮像手段にて得られた前記基板の表面の画像データを用いて、前記非めっき部と前記めっき部に存在する欠陥を判定する画像処理・欠陥判定手段と、を有することを特徴とする金属基板表面の検査装置。

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−47570(P2009−47570A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−214464(P2007−214464)
【出願日】平成19年8月21日(2007.8.21)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】