説明

電子部品

【課題】放熱性のさらなる向上がなされた電子部品である。
【解決手段】電子部品は、金属板1と、金属板1の一方の面に積層された絶縁層2と、絶縁層2の上に積層された回路用の導体層3とを有する回路基板4と、金属板1の他方の面に積層されたスペーサ10と、スペーサ10の露出面から回路基板4の表面まで貫通した貫通孔6と、貫通孔6に挿入された導電性を有する棒状体7とを有する。棒状体7の一方端が導体層3と電気的に接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子回路を有する電子部品に係り、特に、小型化を図った電子部品に関する。
【背景技術】
【0002】
電子機器は、近年の小型化により発熱密度の上昇が著しく、放熱対策が急務である。放熱対策の一つとして金属ベースを用いた回路基板と放熱フィンや冷却ユニットを用いる方法がある(特許文献1及び2)。
しかし、回路基板に電気を供給するためには、電気を供給する回路としてのコネクタ回路が必要であり、小型化の障害となっていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−73314公報
【特許文献2】特開2008−60204公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、コネクタ回路を無くして、回路基板の小面積化、すなわち電子部品の小型化がなされた電子部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、金属板と、金属板の一方の面に積層された絶縁層と、絶縁層の上に積層された回路用の導体層とを有する回路基板と、金属板の他方の面に積層されたスペーサと、スペーサの露出面から回路基板の表面まで貫通した貫通孔と、貫通孔に挿入された導電性を有する棒状体とを有し、棒状体の一方端が導体層と電気的に接続され、棒状体の周囲に絶縁材が配置されている電子部品である。
【0006】
本発明にあっては、金属板とスペーサの間に、放熱部材を積層するのが好ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明の電子部品は、コネクタ用の回路がないため回路基板を小型化でき、高出力の電子部品に使用すると、この電子部品も小型化でき、さらに、金属板を用いた回路基板とスペーサを用いることで放熱性に優れた電子部品を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明に係る電子部品の実施例の断面を示した模式図
【符号の説明】
【0009】
1 金属板
2 絶縁層
3 導体層
4 回路基板
5 絶縁シート
6 貫通孔
7 棒状体
8 ナット
9 絶縁材
10 スペーサ
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明は、金属板と、金属板の一方の面に積層された絶縁層と、絶縁層の上に積層された回路用の導体層とを有する回路基板と、金属板の他方の面に積層されたスペーサと、スペーサの露出面から回路基板の表面まで貫通した貫通孔と、貫通孔に挿入された導電性を有する棒状体とを有し、棒状体の一方端が導体層と電気的に接続され、棒状体の周囲に絶縁材が配置されている電子部品である。
【0011】
本発明にあっては、金属板とスペーサの間に、放熱部材を積層するのが好ましい。
【0012】
<金属板>
本発明に係る金属板の材質としては、鉄、銅、アルミニウム、これらの合金、アルミニウム−炭素合金、アルミニウム−炭化珪素−黒鉛複合体などがある。絶縁層との接着面側にサンドブラスト、エッチング、メッキ処理、カップリング剤処理等の表面処理を行って、絶縁層との密着性を高めたものが好ましい。
【0013】
金属板の厚みは、0.005mm以上6.0mm以下が好ましい。あまりに薄いと取扱が難しくなる傾向にあり、あまりに厚いと重量とコストの問題から用途範囲が限定される傾向にある。
【0014】
<絶縁層>
本発明に係る絶縁層の材料としては、フェノール樹脂、イミド樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等があり、放熱性の改善と耐電圧特性のため、無機フィラーとエポキシ樹脂とエポキシ樹脂の硬化剤を含有するものが好ましい。
【0015】
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂がある。より具体的には、ナフタレン型、フェニルメタン型、テトラキスフェノールメタン型、ビフェニル型、及び、ビスフェノールAアルキレンオキサイド付加物型のエポキシ樹脂、ビスフェノールA型の水素添加エポキシ樹脂、ポリプロピレングリコール型エポキシ樹脂、ポリテトラメチレングリコール型エポキシ樹脂、ポリサルファイド変性エポキシ樹脂等があり、これらを複数組み合わせてもよい。エポキシ樹脂には後述する硬化剤、触媒などを添加するのが好ましいが、不純物の含有量は少ない方がよい。特に不純物としての塩素は、高温高湿下でプリント配線板に電気を印加した際にマイグレーションを起こすため、加水分解性塩素濃度が1000ppm以下であることが好ましい。
【0016】
絶縁層の厚みは、50μm以上200μm以下が好ましい。あまりに薄いと電気絶縁性が確保できなくなる傾向にあり、あまりに厚いと熱放散性が十分に達成できるが、小型化や薄型化に寄与できなくなる傾向にある。
【0017】
エポキシ樹脂を絶縁層として硬化させるには、硬化剤や触媒を用いる。硬化剤としては、芳香族アミン系樹脂、酸無水物系樹脂、フェノール系樹脂及びジシアンアミドの単体又は混合体がある。
【0018】
硬化剤に硬化触媒を併用する場合、硬化触媒としては、イミダゾール化合物、有機リン酸化合物、第三級アミン、第四級アンモニウム等が使用され、いずれか1種類以上を選択することができる。硬化触媒の添加量は、エポキシ樹脂100質量部に対して0.01質量部以上5質量部以下が好ましい。
【0019】
エポキシ樹脂には、熱伝導性を高めるために、無機フィラーを配合するのが好ましい。無機フィラーとしては、電気絶縁性で熱伝導性に優れるものであればよく、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化硼素、酸化マグネシウム、窒化珪素等の単体又は混合体がある。無機フィラーの添加量は、無機フィラー、エポキシ樹脂及び硬化剤の合計に対して60質量部以上93質量部以下が好ましい。
【0020】
本発明の絶縁層には、電子部品自体の反射率を高めるために、白色顔料を配合するのが好ましい。白色顔料としては、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、二酸化チタン、硫酸バリウム、酸化ジルコニウム、水酸化アル、スメクタイトの単体又は混合体がある。絶縁層の反射率を向上させると、発光ダイオード素子などの発光素子を実装する場合、光を効率よく前面に照射させることができる。白色顔料の添加量は、絶縁層全体に対し5体積%以上50体積%以下が好ましく、更に好ましくは5体積%以上30体積%以下である。添加量が少ないと反射率向上の効果が発揮し得ない傾向にあり、添加料が多いと白色顔料の十分な分散を得られずに凝集塊を形成するという新たな課題が生じる傾向にある。
【0021】
絶縁層の反射率及び絶縁信頼性を調整する場合、絶縁層を二層構造とするとよい。二層構造の絶縁層は、内層となる一層目を絶縁性の高い絶縁層、外層となる二層目を反射率の高い絶縁層にするのが好ましい。
【0022】
本発明の絶縁層には、カップリング剤、分散剤等の各種添加剤、溶剤等の粘度調整助剤などの各種助剤を添加することが好ましい。
【0023】
<導体層>
絶縁層の上に積層された回路用の導体層としては、アルミニウム、鉄、銅、又はこれら金属の合金があり、電気特性から、銅又は銅の合金が好ましい。導体層の表面や背面にサンドブラスト、エッチング、メッキ処理、カップリング剤処理等の表面処理をするのが好ましい。表面処理を行うことによって、表面にあっては酸化防止、絶縁層との接着面側にあっては絶縁層との接着性向上が達成される。
【0024】
導体層の厚み0.005mm以上0.700mm以下が好ましく、さらに好ましくは0.018mm以上0.210mm以下である。あまりに薄くなるとLEDモジュール基板として十分な導通回路を確保できなくなる傾向にあり、あまりに厚くなると回路形成の製造プロセス上問題が生じる傾向にある。
【0025】
<スペーサ>
金属板の他方の面に積層されたスペーサは、本発明に係る電子部品を他の部材に固定するための金属板で形成された筐体、金属製の放熱フィン、その内部に冷却液を有する水冷フィンをいう。スペーサの表面には、塗装、サンドブラスト、エッチング、メッキ処理などの表面処理を施すのが好ましい。
【0026】
スペーサの材質には、熱伝導率に優れるものが好ましく、金属、特に、アルミニウム、真鍮、ステンレスが好ましい。スペーサと棒状体の間は、絶縁材を配置するのが好ましい。
【0027】
<貫通孔>
スペーサの露出面から回路基板の表面まで貫通した貫通孔は、この貫通孔に導電性を有する棒状体を挿入させて、導体層に電気的に接続されることにより、コネクタ回路を不要にするものである。貫通孔は、導体層の形状に併せて複数設けることができる。スペーサ及び金属板等の貫通孔側の面には、絶縁材を配置する必要がある。絶縁材としては、絶縁塗料、絶縁性のある接着剤、絶縁スリーブなどがある。
【0028】
貫通孔の大きさは、絶縁物が配置でき導電性の棒が挿入できるものであればよく、1mm以上5mm以下の穴径が好ましい。あまりに小さいと絶縁物の設置が難しくなる傾向にあり、あまりに大きいといたずらに空間ができ電子部品全体の大きさが必要以上に大きくなる傾向にある。
【0029】
<棒状体>
貫通孔に挿入された導電性を有する棒状体は、一方端が導体層と電気的に接続されているものであればよく、その材質は、金属が好ましく、特にステンレス、チタン、アルミニウム、真鍮、銅が好ましい。棒状体はみだりに電気的に接続していると漏電するので、その周囲に絶縁材が配置されているのが好ましい。
【0030】
<放熱部材>
金属板とスペーサの間に積層した放熱部材は、放熱フィラーを添加した合成樹脂が好ましい。放熱フィラーとしては、電気絶縁性で熱伝導性に優れるものであればよく、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化硼素、酸化マグネシウム、窒化珪素等の単体又は混合体がある。
【実施例】
【0031】
次に、本発明に係る実施例について、詳細に説明する。
【0032】
<実施例1>
本発明は、図1に示すように、金属板1と、金属板1の一方の面に積層された絶縁層2と、絶縁層2の上に積層された回路用の導体層3とを有する回路基板4と、金属板1の他方の面に積層されたスペーサ10としての放熱フィンと、スペーサ10の露出面から回路基板4の表面まで貫通した貫通孔6と、貫通孔6に挿入された導電性を有する棒状体7とを有し、棒状体7の一方端が導体層3と電気的に接続されている電子部品である。
【0033】
金属板1は、1.0mmのアルミニウムである。
絶縁層2は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン社製EP−828)に、硬化剤としてのフェノールノボラック(大日本インキ化学工業社製TD−2131)を加え、破砕状粗粒子の酸化アルミニウム(住友化学社製AKP30)と破砕状粗粒子の酸化アルミニウム(昭和電工社製AS50)を合わせて絶縁層中53体積%(球状粗粒子と球状微粒子は質量比が8:2)となるように配合し、絶縁層の厚みが100μmになるように積層したものである。
【0034】
導電層3は、厚さ35μmの銅であり、絶縁層2の上に化学エッチング法により回路を形成し、直径3mmの貫通孔6をドリル加工によって形成したものである。
導体層3には、図示外のトランジスタTO220をクリーム半田により実装した。
スペーサ10としてアルミ製の放熱フィンを用いた。
【0035】
あらかじめスペーサ10には貫通孔6を設けた。
貫通孔6には、絶縁部材9としてのスリーブを挿入し、棒状体7としてのステンレス製の半ねじの六角ボルトを、貫通孔6に挿入し、ステンレス製のナット8と棒状体7によって回路基板4とスペーサ10を挟んで固定した。
【0036】
評価としてトランジスタTO220に電圧を印可し、TO―220上面の温度をサーモグラフィーにより測定したところ、測定前の温度に対し電圧印可後の上昇温度は15℃であった。
【0037】
<実施例2>
実施例1のトランジスタTO220を0.24W発光ダイオードを直列に12個乗せた以外は、実施例1と同様にした。実施例1同様に発光ダイオード素子の1個の温度を測定したところ測定前の温度に対し電圧印可後の上昇温度は20℃であった。
【0038】
<実施例3>
図示は省略するが、実施例3は、実施例1の金属板1とスペーサ10の間に放熱部材を積層した電子部材である。金属板とスペーサの間に積層した放熱部材は、エポキシ樹脂に放熱フィラーとしての酸化ケイ素、酸化アルミニウムの混合体を配合した。
本実施例の評価を実施例1と同様に行った結果、電圧印可後の上昇温度は10℃であった。
【0039】
<比較例1>
比較例1の電子部品は、実施例1の電子部品に対して、貫通孔を設けず、導電層3をアルミニウム合金−黒鉛−炭化珪素質複合体にし、電極回路を絶縁層2の上に設け、実施例1のトランジスタTO220を0.24W発光ダイオードを直列に12個乗せた以外は実施例1と同様である。電極回路を基板上に設置したため、実施例1と比較し、基板面積が2cmほど大きくなった。また、発光ダイオード素子の温度は90℃であり、実施例1より高温になった。
【0040】
<比較例2>
比較例2の電子部品は、スペーサを構成しない以外は、実施例1と同様のものである。スペーサがなかったので、トランジスタTO−220の温度が150℃以上になった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
金属板と、金属板の一方の面に積層された絶縁層と、絶縁層の上に積層された回路用の導体層とを有する回路基板と、金属板の他方の面に積層されたスペーサと、スペーサの露出面から回路基板の表面まで貫通した貫通孔と、貫通孔に挿入された導電性を有する棒状体とを有し、棒状体の一方端が導体層と電気的に接続され、棒状体の周囲に絶縁材が配置されている電子部品。
【請求項2】
金属板とスペーサの間に、放熱部材を積層した請求項1記載の電子部品。
【請求項3】
スペーサと棒状体の間に絶縁材を配置した請求項1又は請求項2記載の電子部品。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−165829(P2011−165829A)
【公開日】平成23年8月25日(2011.8.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−25886(P2010−25886)
【出願日】平成22年2月8日(2010.2.8)
【出願人】(000003296)電気化学工業株式会社 (1,539)
【Fターム(参考)】