説明

電極の接続構造

【課題】フィルム状基板等に形成された多数の電極どうしを容易に且つ確実に接続すること。
【解決手段】本発明にかかる電極の接続構造においては、第1の平面に形成された第1電極と、第2の平面に形成された第2電極とを電気的に接続する接続構造であって、前記第1電極の一部に第1微少凹凸構造を形成するとともに、前記第2電極の一部には前記第1微少凹凸構造の凹部と凸部とに嵌まり合う凸部と凹部とを備えた第2微少凹凸構造を形成することによって、前記第1微少凹凸構造の凹部と凸部を、前記第2微少凹凸構造の凸部と凹部に嵌め合うことによって、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続し得るように構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルム基板などに形成された電極どうしを電気的に接続する接続構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、フィルム基板などに形成された電極どうしを電気的に接続する場合には、接続しようとする両方の電極を互いに重ね合わせて、強く圧迫することによって確実な接続を行うようにしていた。
特に、プリント基板検査装置のように、多数の検査ポイントが形成されている高密度プリント基板等の電気的な導通を検査する場合には、各検査ポイントに押し当てた検査プローブにつながった多数の電極と、検査装置につながった中継基板などの多数の電極とを電気的に接続することが必要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような場合には、電極の数が多数になると、多数の電極どうしを異方性導電フィルムを間に挟んで重ねて、加熱・圧着するので、接続装置が複雑になるとともに、小型化できないという問題があった。
【0004】
そこで、本発明は、多数の電極どうしを容易に且つ確実に接続することのできる接続構造の提供を目的としてなされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明にかかる電極の接続構造においては、
第1の平面に形成された第1電極と、第2の平面に形成された第2電極とを電気的に接続する接続構造であって、
前記第1電極の一部に第1微少凹凸構造を形成するとともに、
前記第2電極の一部には前記第1微少凹凸構造の凹部と凸部とに嵌まり合う凸部と凹部とを備えた第2微少凹凸構造を形成することによって、
前記第1微少凹凸構造の凹部と凸部を、前記第2微少凹凸構造の凸部と凹部に嵌め合うことによって、
前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続し得るように構成した。
請求項2では、
前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方の断面形状は、台形とした。
請求項3では、
前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方の断面形状は、矩形とした。
請求項4では、
前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方は、エッチング法によって形成されている。
請求項5では、
前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方は、メッキ法によって形成されている。
【発明の効果】
【0006】
本発明にかかる電極の接続構造によれば、
第1の平面に形成された第1電極と、第2の平面に形成された第2電極とを電気的に接続するときに、第1微少凹凸構造の凹部と凸部を、第2微少凹凸構造の凸部と凹部に嵌め合うことによって、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続するので、導電フィルム等を用いたり加熱・圧着したりしなくても、確実な接続を得ることができる。
そのための接続装置は、位置合わせをする機能を備えているだけでよいので、簡単な構成とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下に、本発明にかかる電極の接続構造を、その実施の形態を示した図面に基づいて詳細に説明する。
図1において、
A1は第1の平面を持つ第1の基板、A2は第2の平面を持つ第2の基板、B1は第1の平面に形成された第1電極、B2は第2の平面に形成された第2電極である。
C1は前記第1電極の一部に形成された第1微少凹凸構造、C2は前記第2電極の一部に形成された第2微少凹凸構造であり、前記第2微少凹凸構造C2を構成する一条の凸部は、前記第1微少凹凸構造C1を構成する2つの凸部の間の凹部に嵌まり合う形状および大きさに形成されている。
【0008】
図2には、第1の基板A1と第2の基板A2とを向かい合わせて、前記第1微少凹凸構造C1と、第2微少凹凸構造C2とを嵌め合わせて電気的に接続した状態の斜視図を示した。
図3には、前記第1微少凹凸構造C1と、第2微少凹凸構造C2とを向かい合わせた状態の断面図(図3の(a))と、互いに嵌め合わせて電気的に接続した状態の断面図(図3の(b))を示した。
【0009】
図3の(b)に示したように、前記第1微少凹凸構造C1と、第2微少凹凸構造C2とを、互いに嵌め合わせて電気的に接続した状態では、前記第1微少凹凸構造C1の側面と、前記第2微少凹凸構造C2の側面とが、少なくとも点P、P'か、点Q、Q'の何れか一方で接触している必要がある。
【0010】
なお、前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方、即ち、両方もしくは片方の断面形状は、図示したように、台形とするとよい。また、前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の何れか一方を台形とした場合には、他方は矩形としてもよい。
また、前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方は、エッチング法もしくはメッキ(アディティブ法)法によって形成しても良い。
図1〜9に示したように、断面形状が台形の凸部はエッチング法で形成され、矩形の凸部は(セミ)アディティブ法で形成されている。
【0011】
図4〜9を参照して、確実な電気的接続を得るための微少凹凸構造の寸法的な条件を示す。
図3〜9において、
寸法aは、第1微細凹凸構造の凸部のボトム部間の距離、
寸法bは、第1微細凹凸構造の凸部のトップ部間の距離、
寸法cは、第2微細凹凸構造の凸部のトップ部の幅、
寸法dは、第2微細凹凸構造の凸部のボトム部の幅、
寸法eは、第1微細凹凸構造の凸部の厚さ、
寸法fは、第2微細凹凸構造の凸部の厚さである。
図4のように、e≦fの場合の必要条件は、a≦c≦bである。
図5のように、e>fの場合の必要条件は、c≦b≦dである。
図6のように、e≦fの場合の必要条件は、a≦c≦bである。
図7のように、e>fの場合の必要条件は、g≦c≦bである。
但し、寸法gは図7に示したように、第2微少凹凸構造の凸部の厚さに対応した位置での、第1微少凹凸構造の凸部間の図上の水平距離RR'とする。
図8のように、e≦fの場合の必要条件は、c≦b≦gである。
但し、寸法gは図8に示したように、第1微少凹凸構造の凸部の厚さに対応した位置での、第2微少凹凸構造の凸部の幅RR'とする。
図9のように、e>fの場合の必要条件は、c≦b≦dである。
【実施例1】
【0012】
次に、本発明の電極の接続構造を中継基板の接続に応用した場合の実施例を説明する。
実施例1
(A)第1微細凹凸構造として2股構造を有する中継基板を形成するにあたっては、まず、例えば宇部興産株式会社製のポリイミド銅張積層板「ユピセルN SE1410(ポリイミド25μm、銅箔9μm)」に、例えばニチゴー・モートン社製紫外線硬化型感光性樹脂である厚さが15μmのドライフィルムフォトレジスト「NIT215」を、ロール式ラミネータ等の装置を用いて貼り付け、紫外線による露光、現像後にドライフィルム除去部をエッチング法により回路形成した。
次いで、ドライフィルム除去後、所定の部分が開口された例えば新日鐵化学株式会社製ポリイミド系カバーレイフィルム「エスパネックスSPC―35A−25A」を、ホットプレス装置等で加熱圧着後、銅回路露出部に電気ニッケルメッキ3μm、電気金メッキ0.5μmを行い、接続端子側両サイドにエッチング時に形成されたターゲットマークを径1mmのドリルで貫通穴2ヶを明けることにより、接続位置合わせ用のガイド穴を設け、外形加工をして中継基板を形成した。
中継基板の所定の位置に例えばオムロン社製のコネクタ「XG4A―6431」8ヶを半田付けした。
この回路に形成された中継基板の接続側にはピッチ210μmの間隔で512本の配線が形成され、さらにその先端部8mmはカバーフィルムが開口加工され、各回路先端部6mmは2股状に分岐して、第1微細凹凸構造が形成されている。
この2股状部分を測定したところ、第1微細凹凸構造の2つの凸部間のスペース寸法aは65μm、トップ部間寸法bは80μmであった。
【0013】
(B)第2微細凹凸構造が形成されたプローブ基板の形成にあたっては、まず、例えば宇部興産株式会社製のポリイミド銅張積層板「ユピセルN SE1410(ポリイミド25μm、銅箔9μm)」に、例えばニチゴー・モートン社製紫外線硬化型感光性樹脂である厚さが7μmのドライフィルムフォトレジスト「NIT707U」を、ロール式ラミネータ等で貼り付け、紫外線による露光、現像後にドライフィルム除去部をエッチング法により回路形成した。
プローブコンタクト部にはピッチ50μmの回路が512本形成されている。さらにドライフィルム除去後、再度、例えばニチゴー・モートン社製紫外線硬化型感光性樹脂である厚さが15μmのドライフィルムフォトレジスト「NIT215」をロール式ラミネータで貼り付け、紫外線による露光、現像後にドライフィルム除去し、硫酸銅メッキを40分行って、ピッチ50μm部先端に径25μm、高さ15μm銅バンプを形成した。
次いで、ドライフィルム除去後、所定の部分が開口された例えば新日鐵化学株式会社製ポリイミド系カバーレイフィルム「エスパネックスSPC―35A−25A」をホットプレス装置等で加熱圧着後、銅回路露出部及び銅バンプ表面に電気ニッケルメッキ3μm、電気金メッキ0.5μmを行い、接続端子側両サイドにエッチング時に形成されたターゲットマークを径1mmのドリルで貫通穴2ヶを明けることにより、接続位置合わせ用ガイド穴を設け、外形加工を行ってプローブ基板を形成した。
プローブ基板の接続側にはピッチ0.21の間隔で512本の配線が形成され、さらにその先端部8mmはカバーフィルムが開口加工されている。この部分に形成された第2微細凹凸構造を測定したところ、第2微細凹凸構造の凸部のトップ部寸法cは73μm、ボトム寸法dは88μmであった。
【0014】
(C)基板の接続
アルミ製のFPC接続プレートにはアルミに幅2.3mm、深さ溝加工が行われ、径3mmのシリコンゴムがはめ込まれている。
プローブ基板と中継基板を接続させたときにその接続部をシリコンゴムが加圧するように配置されている。
さらに両基板の位置合わせ用ガイド穴の位置には径1mmのピンが2本立てられている。接続プレートの2本のピンに中継基板のガイド穴が合うように、絶縁層を接続プレート側にして取り付けた。
ついでプローブ基板も同様に2本のピンにガイド穴が合うように回路側をプレート側にして取り付けた。位置関係を確認後、さらにプラスチック製の押さえ板で両回路を挟み、接続プレートに押さえ板をネジで固定した。このときの回路接続部の重複は約4mmであった。
プローブ基板先端裏面に0.5mm厚のシリコンゴムを挟み込むようにしてアルミ製のヘッド治具に固定し、接続プレートをプローバーユニットに取り付けた。
中継基板側のコネクタを用いて検査装置と接続し、プローブ部を金メッキされた銅箔に押しつけてバンプ先端から中継基板間の抵抗値を測定した。
512本のバンププローブに対して、接続部での接触抵抗は全て0.1Ω以下であった。このような確実な接続が得られている。
【0015】
実施例2
(A)2股構造を有する中継基板の形成
ポリイミド銅張積層板(ポリイミド25μm、銅箔9μm)」に紫外線硬化型感光性樹脂である厚さが15μmのドライフィルムフォトレジストをロール式ラミネータで貼り付け、紫外線による露光、現像後にドライフィルム除去部をエッチング法により回路形成した。
次いでドライフィルム除去後、所定の部分が開口されたポリイミド系カバーレイフィルムをホットプレス装置で加熱圧着後、銅回路露出部に電気ニッケルメッキ3μm、電気金メッキ0.5μmを行い、接続端子側両サイドにエッチング時に形成されたターゲットマークを径1mmのドリルで貫通穴2ヶを明けることにより、接続位置合わせ用ガイド穴を設けた。
さらに0.5mmピッチのかん合型のコネクタ端子仕様裏面に175μm厚のポリイミド補強板を添付し、外形加工をして中継基板を形成した。この回路に形成された中継基板の接続側にはピッチ160μmの間隔で798本の配線が形成され、さらにその先端部8mmはカバーフィルムが開口加工され、各回路先端部6mmは2股状に分岐している。
この2股状部分を測定したところ、回路間のスペース寸法aは48μm、トップ部間寸法bは65μmであった。
【0016】
(B)セミアディティブ法によるプローブ基板の形成
例えば東レ・デュポン株式会社製の25μm厚ポリイミドフィルム表面を粗化後、スパッタ膜を0.2μm形成した。このスパッタ膜面に紫外線硬化型感光性樹脂である厚さが15μmのドライフィルムフォトレジストをロール式ラミネータで貼り付け、紫外線による露光、現像し、硫酸銅メッキを20分行った。
メッキ終了後、ドライフィルムを剥離し、硫酸・過酸化水素水系の薬品でフラッシュエッチングして露出しているスパッタ膜を除去した。形成された回路全体に無電解ニッケルメッキを2μm行った。
接続端子側両サイドに硫酸銅メッキ時に形成されたターゲットマークを径1mmのドリルで貫通穴2ヶを明けることにより、接続位置合わせ用ガイド穴を設け、外形加工を行ってコンタクト部ピッチ30μmのプローブ基板を形成した。
プローブ基板の接続側にはピッチ160μmの間隔で798本の配線が形成され、この部分の回路を測定したところ、回路トップ部寸法cは60μm、回路厚eは10μmであった。
【0017】
(C)基板の接続
アルミ製のFPC接続プレートにはアルミに幅2.3mm、深さ溝加工が行われ、径3mmのシリコンゴムがはめ込まれている。
プローブ基板と中継基板を接続させたときにその接続部をシリコンゴムが加圧するように配置されている。さらに両基板の位置合わせ用ガイド穴の位置には径1mmのピンが2本立てられている。
接続プレートの2本のピンに中継基板のガイド穴が合うように、絶縁層を接続プレート側にして取り付けた。
ついでプローブ基板も同様に2本のピンにガイド穴が合うように回路側をプレート側にして取り付けた。
位置関係を確認後、さらにプラスチック製の押さえ板で両回路を挟み、接続プレートに押さえ板をネジで固定した。このときの回路接続部の重複は約4mmであった。
プローブ基板先端裏面に0.5mm厚のシリコンゴムを挟み込むようにしてアルミ製のヘッド治具に固定し、接続プレートをプローバーユニットに取り付けた。中継基板側のコネクタを用いて検査装置と接続し、プローブ部先端を金メッキされた銅箔に押しつけてバンプ先端から中継基板間の抵抗値を測定した。
798本のプローブに対して、接続部での接触抵抗は全て0.1Ω以下であった。このような確実な接続が得られた。
【0018】
なお、以上の実施例にて用いた素材や部品は、上述したものに限らず同等のものであれば他の素材や部品を使用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0019】
本発明による接続構造は、検査装置だけでなく、種々の回路間の電気的な接続を容易にすることができるので、ひろい利用範囲が考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明にかかる電極の接続構造の実施の形態の平面図である。
【図2】前記接続構造の斜視図である。
【図3】前記接続構造の断面図である。
【図4】前記接続構造の変形例の断面図である。
【図5】前記接続構造の変形例の断面図である。
【図6】前記接続構造の変形例の断面図である。
【図7】前記接続構造の変形例の断面図である。
【図8】前記接続構造の変形例の断面図である。
【図9】前記接続構造の変形例の断面図である。
【符号の説明】
【0021】
A1 第1平面(第1の基板)
B1 第1電極
C1 第1微少凹凸構造
A2 第2平面(第2の基板)
B2 第2電極
C2 第2微少凹凸構造

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の平面に形成された第1電極と、第2の平面に形成された第2電極とを電気的に接続する接続構造であって、
前記第1電極の一部に第1微少凹凸構造を形成するとともに、
前記第2電極の一部には前記第1微少凹凸構造の凹部と凸部とに嵌まり合う凸部と凹部とを備えた第2微少凹凸構造を形成することによって、
前記第1微少凹凸構造の凹部と凸部を、前記第2微少凹凸構造の凸部と凹部に嵌め合うことによって、
前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続し得るように構成したことを特徴とする電極の接続構造。
【請求項2】
前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方の断面形状は、台形としたことを特徴とする請求項1に記載の電極の接続構造。
【請求項3】
前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方の断面形状は、矩形としたことを特徴とする請求項1に記載の電極の接続構造。
【請求項4】
前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方は、エッチング法によって形成されたことを特徴とする請求項2に記載の電極の接続構造。
【請求項5】
前記第1微少凹凸構造もしくは前記第2微少凹凸構造の少なくとも何れか一方は、メッキ法によって形成されたことを特徴とする請求項3に記載の電極の接続構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−222276(P2006−222276A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−34459(P2005−34459)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(391006371)太洋工業株式会社 (4)
【Fターム(参考)】