説明

H1受容体のアンタゴニストとして有用なスピロ化合物

本発明は、中枢神経系(CNS)の疾患および病態、特に睡眠障害の治療のための、式(I):


で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規スピロ誘導体に関する。本発明は、中枢神経系(CNS)の疾患および病態、特に睡眠障害を治療する際における該誘導体の使用にも関する。加えて、本発明は、該誘導体を含有する組成物およびそれらの調製方法に関する。
【背景技術】
【0002】
睡眠障害に罹患している人々の一般的症状は、異常睡眠行動、ならびに入眠、睡眠の維持、十分な時間の睡眠および回復睡眠の達成のうちの1つまたは複数における困難を含む。
【0003】
睡眠障害に利用可能な治療は、処方睡眠薬、例えばベンゾジアゼピン系の使用を含む。しかしながら、これらは習慣性であり、長期の使用後はその有効性を失い、いくつかの指定群については代謝が遅くなり、持続的な薬効をもたらしうる。
【0004】
その他の治療は、市販の抗ヒスタミン薬、例えばジフェンヒドラミンおよびジメンヒドリナートを含む。これらは厳密に言えばその活性において鎮静薬となるように設計されてはおらず、そのため、この治療方法は、いくつかの有害な副作用、例えば所定の治療時間後の鎮静性投薬の持続、またはいわゆる「残存効果」に関連するとされている。これらの副作用の多くは、この長期投薬期間中の末梢およびCNSの両方における非特異的活性に起因する。
【0005】
したがって、睡眠障害の治療の改善に有用な新規化合物の開発の必要性が存在する。
【0006】
脳ヒスタミンは、主としてH受容体による睡眠覚醒サイクル、目覚め、認知および記憶の調節に関与し、睡眠潜時の減少を生じさせることが、前臨床(Shigemotoら(2004)、Eur J Pharmacol.、494(2〜3):161〜5)および臨床研究(Simonsら(1996)、Clin Exp Allergy、26(9):1092〜7)の両方において示唆されている。
【0007】
同時に、5−HT2A受容体の選択的遮断は、睡眠開始後の覚醒を減少させ、徐波睡眠および全睡眠時間を増大させる上で効果的であり、したがって睡眠の強化を提供することが、前臨床研究(Popaら(2005)、J.Nuerosc.、25(49):11231〜8)および臨床研究(Viola A.ら(2002)、Clin.Neurophysiol.、113(3)429〜434)の両方において証明されている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】Shigemotoら(2004)、Eur J Pharmacol.、494(2〜3):161〜5
【非特許文献2】Simonsら(1996)、Clin Exp Allergy、26(9):1092〜7
【非特許文献3】Popaら(2005)、J.Nuerosc.、25(49):11231〜8
【非特許文献4】Viola A.ら(2002)、Clin.Neurophysiol.、113(3)429〜434
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0009】
第1の態様において、本発明は、式(I):
【化1】

[式中:
Xは、CH、O、またはSであり;
nは、0、1または2であり;
mは、0、1または2であり;
pは、0または1であり;
存在する場合、Rは、独立して、ハロゲン、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシからなる群より選択され;
存在する場合、Rは、独立して、ハロゲンC1−3アルキルおよびC1−3アルコキシからなる群より選択され;
pが0である場合、Aは、少なくとも1個の窒素原子を有し、N、SまたはOから選択される付加的なヘテロ原子を所望により含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の複素環であり、該環は、オキソC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で所望により置換されていてもよく;
pが1である場合、Aは、スピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の炭素環であり;
存在する場合、RおよびRは、各々独立して、水素およびC1−3アルキルからなる群より選択されるか;あるいは
およびRは、それらが結合する窒素と一緒になって、O、NまたはSから選択される1個または複数の付加的なヘテロ原子を所望により含有していてもよい4〜6員の飽和または部分不飽和の環を形成し、該環は、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で所望により置換されていてもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩を提供する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
「ハロゲン」およびその略語「ハロ」なる語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素をいう。1の実施態様において、特に明記しない限り、かかるハロ置換基は、フルオロまたはクロロである。
【0011】
本明細書に用いられる、C1−3アルキル置換基は、非環状C1−3アルカンから水素原子の除去により得られた一価ラジカルである。かかるC1−3アルキル置換基には、メチルおよびエチルが含まれ、直鎖(すなわち、n−プロピル)または分岐鎖(例えば、イソプロピル)であってもよい。1の実施態様において、特に明記しない限り、任意のC1−3アルキル置換基は、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。
【0012】
本明細書に用いられる、C1−3アルコキシ置換基は、式「R−O−」の基(式中:Rは上記のC1−3アルキルである)である。かかるアルコキシ置換基には、メトキシおよびエトキシが含まれ、直鎖(すなわち、n−プロポキシ)または分岐鎖(例えば、イソプロポキシ)であってもよい。1の実施態様において、特に明記しない限り、任意のC1−3アルコキシ置換基は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシまたはイソプロポキシである。
【0013】
本明細書に用いられる、「オキソ」なる語は、二価ラジカル=Oである。
【0014】
1の実施態様において、XはCHまたはSである。
【0015】
1の実施態様において、nは0または1である。
【0016】
1の実施態様において、nは0である。
【0017】
1の実施態様において、nが1である場合、Rはハロゲンである。
【0018】
1の実施態様において、mは0または1である。
【0019】
1の実施態様において、mは0である。
【0020】
1の実施態様において、mが1である場合、Rはハロゲンである。
【0021】
1の実施態様において、pが1である場合、RおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になって、O、NまたはSから選択される1個の付加的なヘテロ原子を所望により含有していてもよい4〜6員の飽和環を形成し、ここで、該環は、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で所望により置換されていてもよい。
【0022】
さらなる実施態様において、pが1である場合、RおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になって、O、NまたはSから選択される1個または複数の付加的なヘテロ原子を所望により含有していてもよい5〜6員の飽和環を形成し、ここで、該環は、オキソおよびC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で所望により置換されていてもよい。
【0023】
さらなる実施態様において、pが1である場合、RおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になって、オキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、チオモルホリニルおよびアゼチジニルからなる群より選択される4、5または6員環を形成し、ここで、該環は、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で所望により置換されていてもよい。
【0024】
1の実施態様において、pが1である場合、Aは、シクロペンチルまたはシクロヘキシルのいずれかである。さらなる実施態様において、Aはシクロペンチルである。
【0025】
1の実施態様において、pが0である場合、Aは、少なくとも1個の窒素原子を含有し、O、NまたはSから選択される付加的なヘテロ原子を所望により含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和複素環であり、該環は、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で所望により置換されていてもよい。
【0026】
さらなる実施態様において、pが0である場合、Aは、オキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびチオモルホリニルからなる群より選択されるスピロ5または6員の飽和または部分不飽和の複素環であり、該環は、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよい。
【0027】
1の実施態様において、化合物は、
N,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン;
4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)モルホリン;
1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)ピロリジン;
1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)−4−メチルピペラジン;
N−メチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン;
4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)チオモルホリン;
1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)アゼチジン;
1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)ピペリジン;
N,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体1);
N,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体2);
N,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体3);
N,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体4);
4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)モルホリン(異性体1);
4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)モルホリン(異性体2);
1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)ピロリジン(異性体1);
1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)ピロリジン(異性体2);
N−メチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体1);
N−メチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体2);
1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)アゼチジン(異性体1);
1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)アゼチジン(異性体2);
5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン;
5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体1);
5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体2);
4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)チオモルホリン 1−オキシド;
5,11−ジヒドロ−6’H−スピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,3’−ピペリジン]−6’−オン;
5,11−ジヒドロ−2’H−スピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,4’−ピペリジン]−2’−オン;
5,11−ジヒドロスピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,3’−ピペリジン];
1’−メチル−5,11−ジヒドロスピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,3’−ピペリジン];
3’,4’−ジヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン]−5’(6’H)−オン;
3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン];
8−フルオロ−3’,4’−ジヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン]−5’(6’H)−オン;
8−フルオロ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン];および
1’−メチル−5,11−ジヒドロスピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,4’−ピペリジン];
またはその医薬上許容される塩から選択される。
【0028】
誤解を避けるために、特に明記しない限り、置換されたなる語は、1個または複数の定義された基で置換されていることを意味する。基が多くの別の基から選択されうる場合、選択される基は同じであっても異なっていてもよい。
【0029】
誤解を避けるために、独立としてなる語は、1個以上の置換基が多くの可能な置換基から選択される場合に、それらの置換基が同じであっても異なっていてもよいことを意味する。
【0030】
式(I)の化合物は、医薬上または獣医学上許容される塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸およびリン酸などの無機酸と、カルボン酸または有機スルホン酸とで形成される、非毒性酸付加塩を形成しうる。例として、HCl、HBr、HI、硫酸塩または重硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩またはリン酸水素、酢酸塩、安息香酸塩、コハク酸塩、サッカリン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、グルコン酸塩、カンシル酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸塩が挙げられる。適当な医薬上の塩に関する総説については、Bergeら、J.Pharm,Sci.、66、1〜19、1977;P L Gould、International Journal of Pharmaceutics、33(1986)、201〜217;およびBighleyら、Encyclopedia of Pharmaceutical Technology、Marcel Dekker Inc、New York、1996、13巻、453〜497頁を参照。
【0031】
以下、式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩を、「本発明の化合物」と称する。
【0032】
最終脱保護段階の前に生成されうる、本発明の化合物の特定の保護誘導体それ自体は薬理活性を有していなくてもよいが、ある場合において、経口または非経口投与し、その後、体内で代謝されて第1の態様に記載の薬理活性のある化合物を形成しうることが当業者には理解されよう。したがって、かかる誘導体は「プロドラッグ」と称されうる。第1の態様に記載の化合物のすべての保護誘導体およびプロドラッグは、本発明の範囲内に含まれる。本発明の化合物の適当なプロドラッグの例は、Drugs of Today、19巻、9号、1983、499〜538頁、およびTopics in Chemistry、31章、306〜316頁、および「Design of Prodrugs」、H.Bundgaard著、Elsevier、1985、1章(これらの文書における開示は、出典明示により本明細書の一部とする)に記載されている。「プロ部分」として当業者に既知の特定の部分は、例えば、H.Bundgaardにより「Design of Prodrugs」(この文書における開示は、出典明示により本明細書の一部とする)で記載されているように、第1の態様に記載の化合物中に適当な官能基が存在する場合、そのような官能基上に置いてよいことが当業者にはさらに理解されよう。
【0033】
本発明の化合物は、溶媒和または水和した形態で存在しうる。
【0034】
本発明の化合物または該化合物もしくは塩の溶媒和物/水和物は、1つまたは複数の多形体で存在しうる。
【0035】
したがって、さらなる態様によれば、本発明は、本発明の化合物の溶媒和物、水和物またはプロドラッグを含む。
【0036】
本発明の特定の化合物は、1種または複数の互変異性体で存在しうる。すべての互変異性体およびその混合物は、本発明の範囲内に含まれる。
【0037】
本発明の化合物は、1つまたは複数のキラル中心を有するため、多くの立体異性体が存在する。1つのキラル中心を有する化合物は、エナンチオマーまたはエナンチオマーを含有するラセミ混合物として存在しうる。2つまたは複数のキラル中心を有する化合物は、ジアステレオ異性体またはエナンチオマーとして存在しうる。すべての立体異性体(例えば、エナンチオマーおよびジアステレオ異性体)およびその混合物は、本発明の範囲内に含まれる。キラル固定相を有するカラムを使用する分取HPLCを使用しラセミ混合物を分離して、それらの個々のエナンチオマーを得ることができ、または当業者に既知の方法を利用しラセミ混合物を分割して個々のエナンチオマーを得ることができる。加えて、キラル中間体化合物を分割および使用して、個々のエナンチオマーを調製することができる。
【0038】
本発明は、本発明の化合物のすべての適当な同位体変化も含む。本発明の化合物の同位体変化は、少なくとも1つの原子が、同じ原子番号を有するが自然界で通常見られる原子量とは異なる原子量の原子によって置き換えられているものとして定義される。本発明の化合物に組み込まれうる同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、硫黄、フッ素および塩素の同位体、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、17O、18O、35S、18Fおよび36Clを含む。本発明の特定の同位体変化、例えば、Hまたは14Cなどの放射性同位体が組み込まれているものは、薬物および/または基質組織分布研究において有用である。トリチウム化した、すなわちH、および炭素−14、すなわち14C同位体は、それらの調製の容易さおよび検出性から特に好ましい。さらに、重水素、すなわちHなどの同位体による置換は、より高い代謝安定性に起因する特定の治療的利点、例えばインビボ半減期の増大または必要用量の減少をもたらしうるので、いくつかの状況において好ましい場合がある。本発明の化合物の同位体変化は、一般には、従来の製法、例えば、事例的方法によって、または適当な試薬の適当な同位体変化を使用する以下の実施例および調製例に記載の調製によって調製されうる。
【0039】
本発明の化合物は、多様な手法で調製されうる。下記の反応スキームおよび以下において、特に指定のない限り、R〜R、A、X、n、mおよびpは、本発明の第1の態様で定義のとおりである。これらの方法は、本発明のさらなる態様を形成する。
【0040】
本明細書全体を通して、一般式は、ローマ数字(I)、(II)、(III)、(IV)などによって指定される。これらの一般式のサブセットは、(Ia)、(Ib)、(Ic)など…(IVa)、(IVb)、(IVc)などとして定義される。
【0041】
一般的には、式(I)の化合物(式中:Aはスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の炭素環であり、pは1である)は、一般的反応スキーム1にしたがって調製されうる。スキーム1に適当な方法は、文献公知である(例えば、J.Org.Chem.1996,61,3849−3862)。例えば、酸(例えば、氷酢酸)および還元剤(例えば、NaBH(OAc)またはNaBH)の存在下において、適当な溶媒(例えば、DCE)中室温にて12〜24時間、式(II)の化合物を式(III)の化合物と反応させることによる。
【0042】
式(III)の化合物は、商業的に入手可能であるかまたは当業者に周知の製法によって調製されうる。
【化2】

【0043】
一般式(I)の化合物(式中:Aはスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の炭素環であり、pは1であり、RおよびRは両方とも水素である)の場合には、化合物は、2工程で調製されうる。最初に、スキーム1にしたがって、式(II)の化合物をベンジルアミンで還元的アミノ化する。次いで、文献(例えば、J.Org.Chem.2001,66,5317−5328)に記載の方法の1つでベンジル保護を除去する。例えば、触媒(例えば、Pd/C)の存在下において、適当な溶媒(例えば、MeOH)中にて2時間、化合物を還元剤(例えば、ギ酸アンモニウム)と還流する。
【0044】
一般的(I)の化合物(式中:Aはスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の炭素環であり、pは1であり、RおよびRは、それらが結合する窒素と一緒になって、スルフィニルまたはスルホニル官能基を含有する4〜6員の飽和または部分不飽和の環を形成する)の場合には、化合物は、2工程で調製されうる。最初に、スキーム1にしたがって、式(II)の化合物をチオモルホリンで還元的アミノ化する。次いで、適当な溶媒(例えば、MeOH、DCMおよび水)中で低温(例えば、−8/10℃)にて10分間化合物を酸化剤(例えば、Oxone(登録商標)溶液)と反応させることによって文献(例えば、Organic Process Research & Development,10(6),1157−1166;2006;PCT Int.Appl.,2007000432,2007年1月4日)に記載の製法の1つで硫黄原子を酸化する。
【0045】
式(Ia)の化合物、すなわち、一般式(I)の化合物(式中:Aは、少なくとも1個の窒素原子を含有し、付加的な窒素または酸素原子を所望により含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の複素環であって、該環はオキソで置換されており、pは0である)は、反応スキーム2にしたがって調製されうる。
【化3】

【0046】
オキシム(IV)の合成(A)およびベックマン転位(B)は、文献(例えば、Org.Lett.2005;7(8),1617−1619;J.Am.Chem.Soc.1952,74(10);2680−2681)に記載の製法にしたがって調製されうる。例えば、
A)適当な溶媒(例えば、MeOH、DCMおよび水)中室温にて3日間、式(II)の化合物を塩酸ヒドロキシルアミンおよび酢酸ナトリウムと反応させて、式(IV)の化合物を得る;
B)高温(例えば、100℃)にて10分間、式(IV)の化合物を酸(例えば、PPA)と反応させる。
【0047】
一般式(I)のさらなる化合物は、反応スキーム3にしたがって調製されうる。
【化4】

【0048】
式(Ia)の化合物、すなわち、一般式(I)の化合物(式中:Aは、少なくとも1個の窒素原子を含有し、付加的な窒素または酸素原子を所望により含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の複素環であって、該環はオキソで置換されており、pは0である)は、文献(例えば、Brown,H.C.;Heim,P.Selective reductions;J.Org.Chem.1973,38(5);912−916)に記載の製法の1つにしたがって還元され(C)、式(Ib)の化合物、すなわち、一般式(I)の化合物(式中:Aは、少なくとも1個の窒素原子を含有し、付加的な窒素または酸素原子を所望により含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の複素環であり、pは0である)が得られうる。式(Ib)の化合物は、所望によりアルキル化されてもよく(D)(例えば、J.Med.Chem.1979,22(7),834−839)、式(Ic)の化合物、すなわち、一般式(I)の化合物(式中:Aは、少なくとも1個の窒素原子を含有し、付加的な窒素または酸素原子を所望により含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の複素環であって、該環はアルキルで置換されており、pは0である)が得られうる。例えば、
C)適当な溶媒(例えば、THF)中還流温度にて2時間、式(Ia)の化合物を還元剤(例えば、ボラン)と反応させる;
D)適当な溶媒(例えば、ギ酸)中還流温度にて16〜18時間、式(Ib)の化合物をホルマリンと反応させる。
【0049】
あるいは、式(Ic)の化合物、すなわち、一般式(I)の化合物(式中:Aは、少なくとも1個の窒素原子を含有し、付加的な窒素または酸素原子を所望により含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の複素環であって、該環はアルキルで置換されており、pは0である)は、スキーム4にしたがって、対応するケトン、式(V)の化合物(その合成法は、文献(例えば、Chemical & Pharmaceutical Bulletin,27(9),2056−64;1979)に記載されている)を還元することによって合成されうる。
【化5】

【0050】
式(Ia)の化合物、すなわち、一般式(I)の化合物(式中:Aは、少なくとも1個の窒素原子を含有し、付加的な窒素または酸素原子を所望により含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の複素環であり、pは0である)は、反応スキーム5にしたがって調製されうる。
【化6】

【0051】
例えば、
E)適当な溶媒(例えば、トルエン)中40℃にて3〜24時間、式(XIII)の化合物を適当なシアン化シリル(例えば、シアン化トリメチルシリル)および亜鉛塩(例えば、ヨウ化亜鉛)と反応させて、式(VI)の化合物を得る;
F)適当な溶媒(例えば、THFまたはジエチルエーテル)中還流温度にて2〜24時間、式(VI)の化合物を還元剤(例えば、LiAlH)と反応させて、式(VII)の化合物を得る;
G)適当な塩基(例えば、DIPEA、トリエチルアミン)の存在下において、適当な溶媒(例えば、DCM)中0/25℃にて2〜3時間、式(VII)の化合物をZ’−(CH−CO−Z(式中:ZおよびZ’は、脱離基、例えば、塩素、臭素などであり、pは0、1などである)と反応させて、式(VIII)の化合物を得る;
H)適当な溶媒(例えば、ジオキサン)中還流温度にて1〜2時間、式(VIII)の化合物を塩基(例えば、KOH)と反応させて、式(Ia)の化合物を得る。
【0052】
式(IIa)の化合物、すなわち、一般式(II)の化合物(式中:Aはシクロペンチルである)は、反応スキーム6にしたがって、文献(例えば、Chem.Pharm.Bull.2004,52(1),79−88を参照)に記載の周知の方法の1つを用いて式(IX)の化合物を還元することによって調製されうる。例えば、酸(例えば、酢酸)の存在下において、適当な溶媒(例えば、THF)中適当なH圧(例えば、4〜5atm)で室温にて1〜4日間、式(IX)の化合物を触媒(Pd/C)と反応させる。
【化7】

【0053】
式(IX)の化合物は、反応スキーム7にしたがって、適当な溶媒(例えば、DCM)中室温にて3〜12時間、式(X)の化合物の混合物を適当な酸化剤(例えば、デス・マーチン・ペルヨージナン)と反応させることによって調製されうる。
【化8】

【0054】
式(X)の化合物の混合物は、反応スキーム8にしたがって、2工程で調製されうる:
1.適当な溶媒(例えば、THF)中室温にて2〜3時間、式(XI)の化合物をボランと反応させる。
2.室温にて16時間、水および水酸化ナトリウム、次いで、過酸化水素を加える。
【化9】

【0055】
式(XI)の化合物は、反応スキーム9にしたがって、脱気溶媒(例えば、CHCl)中室温または還流温度にて数時間(例えば、1日)、式(XII)の化合物を適当な触媒(例えば、第2世代グラブス触媒)と反応させることによって調製されうる。
【化10】

【0056】
式(IIb)の化合物、すなわち、一般式(II)の化合物(式中:Aはシクロヘキシルである)は、反応スキーム10にしたがって、式(XIV)の化合物の式(XVI)の化合物へのエステル化(一例として、Journal of the American Chemical Society,127(50),17877−17887;2005を参照)、次いで、結晶化によって調製され、(IIb)が得られうる(例えば、Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters,17(11),3006−3009,2007;Heterocycles,65(6),1359−1371,2005;Synlett,(12),2224−2226,2004)。
【化11】

【0057】
式(XIV)の化合物は、反応スキーム11にしたがって、適当な溶媒(例えば、アセトン)中室温にて式(XV)の化合物を酸化剤(例えば、ジョーンズ試薬)と反応させることによって調製されうる。
【化12】

【0058】
式(XV)の化合物は、反応スキーム12にしたがって、適当な有機溶媒(例えば、THF)中における式(XII)の化合物とBH−THFとの反応、次いで、H酸化により調製されうる。
【化13】

【0059】
式(XII)の化合物は、反応スキーム13にしたがって、適当な溶媒(例えば、t−ブチルアルコールおよびトルエン)中適温(例えば、55〜60℃)にて40〜60分間、式(XIII)の化合物を塩基(例えば、新しく調製されたK−t−ブトキシド)およびアリル化剤(例えば、臭化アリル)と反応させることによって調製されうる。
【化14】

【0060】
XがCHである、一般式(XIII)の化合物は、文献の製法にしたがって調製されうる(Journal of Medicinal Chemistry(1981),24(9),1021−6)。
【0061】
XがSである、一般式(XIII)の化合物は、Specsから商業的に入手可能であるか(n、mが0である場合)または文献の製法にしたがって製造されうる(Chemical & Pharmaceutical Bulletin(1975),23(10),2223−31)。
【0062】
XがOである、一般式(XIII)の化合物は、文献の製法にしたがって製造されうる(Organic Letters,5(25),4911−4913;2003)。
【0063】
本発明の化合物は、H受容体のアンタゴニストである。さらに、いくつかの本発明の化合物は、5HT2A受容体のアンタゴニストである。
【0064】
本発明の化合物は、H受容体の拮抗作用および所望により5HT2A受容体の拮抗作用によって媒介される疾患および病態の治療に有用である。
【0065】
したがって、実施態様によれば、本発明は、医薬、好ましくはヒト医薬として用いる本発明の化合物を提供する。
【0066】
本発明の化合物は、以下からなる一覧から選択される疾患または病態を治療しうる[列挙された疾患の後ろの括弧内の数字は、アメリカ精神病医学会(the American Psychiatric Association)によって出版された精神障害の診断および統計学的マニュアル(the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders)第4版(DSM−IV)および/または国際疾患分類(the International Classification of Diseases)第10版(ICD−10)の分類コードを示す]:
【0067】
i)精神病性障害、例えば、統合失調症(亜型である妄想型(295.30)、解体型(295.10)、緊張型(295.20)、非定型(295.90)および残遺型(295.60)を含む);統合失調症様障害(295.40);統合失調性感情障害(295.70)(亜型である双極型および鬱型を含む);妄想性障害(297.1)(亜型である色情型、誇大型、嫉妬型、被害型、身体型、混合型および特定不能型を含む);短期精神病性障害(298.8);共有精神病性障害(297.3);一般的健康状態による精神病性障害(妄想および幻覚を伴う亜型を含む);物質誘発性精神病性障害(妄想(293.81)および幻覚(293.82)を伴う亜型を含む);ならびに特定不能の精神病性障害(298.9)。
【0068】
ii)鬱病および気分障害、例えば、鬱病エピソード(大鬱病エピソード、躁病エピソード、混合エピソードおよび軽躁エピソードを含む);抑鬱障害(大鬱病性障害、気分変調性障害(300.4)、特定不能の抑鬱障害(311)を含む);双極性障害(双極性I型障害、双極性II型障害(すなわち、軽躁エピソードを伴う反復性大鬱病エピソード)(296.89)、気分循環性障害(301.13)および特定不能の双極性障害(296.80)を含む);その他の気分障害(鬱病性特徴、大鬱病様エピソード、躁病性特徴および混合性特徴を伴う亜型を含む、一般的健康状態による気分障害(293.83)を含む);物質誘発性気分障害(鬱病性特徴、躁病性特徴および混合性特徴を伴う亜型を含む);ならびに特定不能の気分障害(296.90)。
【0069】
iii)不安障害、例えば、社会不安障害;パニック発作;広場恐怖症、パニック障害;パニック障害の既往歴がない広場恐怖症(300.22);特定の恐怖症(300.29)(亜型である動物型、自然環境型、血液−注射−外傷型、状況型およびその他の型を含む);社会恐怖症(300.23);強迫性障害(300.3);心的外傷後ストレス障害(309.81);急性ストレス障害(308.3);全般性不安障害(300.02);一般的健康状態による不安障害(293.84);物質誘発性不安障害;ならびに特定不能の不安障害(300.00)。
【0070】
iv)物質関連障害、例えば、物質使用障害(物質依存、物質渇望および物質乱用を含む);物質誘発性障害(物質中毒、物質離脱、物質誘発性せん妄、物質誘発性持続性認知症、物質誘発性持続性健忘障害、物質誘発性精神病性障害、物質誘発性気分障害、物質誘発性不安障害、物質誘発性性機能不全、物質誘発性睡眠障害および幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)を含む;アルコール関連障害(アルコール依存(303.90)、アルコール乱用(305.00)、アルコール中毒(303.00)、アルコール離脱(291.81)、アルコール中毒せん妄、アルコール離脱せん妄、アルコール誘発性持続性認知症、アルコール誘発性持続性健忘障害、アルコール誘発性精神病性障害、アルコール誘発性気分障害、アルコール誘発性不安障害、アルコール誘発性性機能不全、アルコール誘発性睡眠障害および特定不能のアルコール関連障害(291.9)を含む);アンフェタミン(またはアンフェタミン様)関連障害(例えば、アンフェタミン依存(304.40)、アンフェタミン乱用(305.70)、アンフェタミン中毒(292.89)、アンフェタミン離脱(292.0)、アンフェタミン中毒せん妄、アンフェタミン誘発性精神病性障害、アンフェタミン誘発性気分障害、アンフェタミン誘発性不安障害、アンフェタミン誘発性性機能不全、アンフェタミン誘発性睡眠障害および特定不能のアンフェタミン関連障害(292.9));カフェイン関連障害(カフェイン中毒(305.90)、カフェイン誘発性不安障害、カフェイン誘発性睡眠障害および特定不能のカフェイン関連障害(292.9)を含む);大麻関連障害(大麻依存(304.30)、大麻乱用(305.20)、大麻中毒(292.89)、大麻中毒せん妄、大麻誘発性精神病性障害、大麻誘発性不安障害および特定不能の大麻関連障害(292.9)を含む);コカイン関連障害(コカイン依存(304.20)、コカイン乱用(305.60)、コカイン中毒(292.89)、コカイン離脱(292.0)、コカイン中毒せん妄、コカイン誘発性精神病性障害、コカイン誘発性気分障害、コカイン誘発性不安障害、コカイン誘発性性機能不全、コカイン誘発性睡眠障害および特定不能のコカイン関連障害(292.9)を含む);幻覚剤関連障害(幻覚剤依存(304.50)、幻覚剤乱用(305.30)、幻覚剤中毒(292.89)、幻覚剤持続性知覚障害(フラッシュバック)(292.89)、幻覚剤中毒せん妄、幻覚剤誘発性精神病性障害、幻覚剤誘発性気分障害、幻覚剤誘発性不安障害および特定不能の幻覚剤関連障害(292.9)を含む);吸入剤関連障害(吸入剤依存(304.60)、吸入剤乱用(305.90)、吸入剤中毒(292.89)、吸入剤中毒せん妄、吸入剤誘発性持続性認知症、吸入剤誘発性精神病性障害、吸入剤誘発性気分障害、吸入剤誘発性不安障害および特定不能の吸入剤関連障害(292.9)を含む);ニコチン関連障害(ニコチン依存(305.1)、ニコチン離脱(292.0)および特定不能のニコチン関連障害(292.9)を含む);オピオイド関連障害(オピオイド依存(304.00)、オピオイド乱用(305.50)、オピオイド中毒(292.89)、オピオイド離脱(292.0)、オピオイド中毒せん妄、オピオイド誘発性精神病性障害、オピオイド誘発性気分障害、オピオイド誘発性性機能不全、オピオイド誘発性睡眠障害および特定不能のオピオイド関連障害(292.9)を含む);フェンシクリジン(またはフェンシクリジン様)関連障害(フェンシクリジン依存(304.60)、フェンシクリジン乱用(305.90)、フェンシクリジン中毒(292.89)、フェンシクリジン中毒せん妄、フェンシクリジン誘発性精神病性障害、フェンシクリジン誘発性気分障害、フェンシクリジン誘発性不安障害および特定不能のフェンシクリジン関連障害(292.9)を含む);鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬関連障害(鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬依存(304.10)、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬乱用(305.40)、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬中毒(292.89)、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬離脱(292.0)、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬中毒せん妄、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬離脱せん妄、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬持続性認知症、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬持続性健忘障害、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬誘発性精神病性障害、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬誘発性気分障害、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬誘発性不安障害、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬誘発性性機能不全、鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬誘発性睡眠障害および特定不能の鎮静薬、睡眠薬または抗不安薬関連障害(292.9)を含む);多物質関連障害(多物質依存(304.80)を含む);ならびに他の(または未知の)物質関連障害(タンパク同化ステロイド、硝酸塩吸入剤および亜酸化窒素を含む)。
【0071】
v)性機能不全、例えば、性的欲求障害(性的欲求低下障害(302.71)および性的嫌悪障害(302.79)を含む);性的興奮障害(女性の性的興奮障害(302.72)および男性の勃起障害(302.72)を含む);オルガスム障害(女性のオルガスム障害(302.73)、男性のオルガスム障害(302.74)および早漏(302.75)を含む);性的疼痛障害(性交疼痛(302.76)および膣痙(306.51)を含む);特定不能の性機能不全(302.70);性的倒錯(露出症(302.4)、フェティシズム(302.81)、摩擦症(302.89)、小児性愛(302.2)、性的マゾヒズム(302.83)、性的サディズム(302.84)、服装倒錯性フェティシズム(302.3)、窃視症(302.82)および特定不能の性的倒錯(302.9)を含む);性同一性障害(小児における性同一性障害(302.6)および青年または成人における性同一性障害(302.85)を含む);ならびに特定不能の性的障害(302.9)。
【0072】
vi)睡眠障害、例えば、睡眠異常症などの原発性睡眠障害(原発性不眠症(307.42)、原発性過眠症(307.44)、ナルコレプシー(347)、呼吸関連睡眠障害(780.59)、概日リズム睡眠障害(307.45)および特定不能の睡眠異常症(307.47)を含む);睡眠時異常行動などの原発性睡眠障害(悪夢障害(307.47)、夜驚症(307.46)、夢遊病(307.46)および特定不能の睡眠時異常行動(307.47)を含む);別の精神障害に付随する睡眠障害(別の精神障害に付随する不眠症(307.42)および別の精神障害に付随する過眠症(307.44)を含む);一般的健康状態による睡眠障害;ならびに物質誘発性睡眠障害(亜型である不眠症型、過眠症型、睡眠時異常行動型および混合型を含む)。
【0073】
vii)摂食障害、例えば、神経性食欲不振症(307.1)(亜型である制限型および過食/瀉下型を含む);神経性過食症(307.51)(亜型である瀉下型および非瀉下型を含む);肥満;強迫性摂食障害;過食障害;ならびに特定不能の摂食障害(307.50)。
【0074】
viii)自閉性障害(299.00)、アスペルガー障害、レット障害、小児期崩壊性障害および特定不能の広汎性発達障害を含む自閉症スペクトラム障害。
【0075】
ix)注意力欠如/多動性障害(亜型である注意力欠如/多動性障害混合型(314.01)、注意力欠如/多動性障害不注意優位型(314.00)、注意力欠如/多動性障害多動衝動型(314.01)および特定不能の注意力欠如/多動性障害(314.9)を含む);運動過剰障害;行為障害(亜型である小児期発症型(321.81)、青年期発症型(312.82)および不特定発症(312.89)を含む、反抗的行為障害(313.81)および特定不能の破壊行動障害などの破壊行動障害;ならびにトゥレット障害(307.23)などのチック障害。
【0076】
x)亜型である妄想性人格障害(301.0)、分裂病質人格障害(301.20)、統合失調症性人格障害(301.22)、反社会的人格障害(301.7)、境界性人格障害(301.83)、演技性人格障害(301.50)、自己愛性人格障害(301,81)、回避性人格障害(301.82)、依存性人格障害(301.6)、強迫性人格障害(301.4)および特定不能の人格障害(301.9)を含む人格障害。
【0077】
xi)統合失調症、双極性障害、鬱病、他の精神障害および認識機能障害に付随する精神病的状態、例えば、アルツハイマー病などの他の疾患における認知機能障害の治療を含む、認知の向上。
【0078】
1の実施態様において、本発明は、睡眠障害の治療または予防のための医薬の製造における本発明の化合物の使用を提供する。
【0079】
1の実施形態において、睡眠障害は、睡眠異常症などの原発性睡眠障害(原発性不眠症(307.42)、原発性過眠症(307.44)、ナルコレプシー(347)、呼吸関連睡眠障害(780.59)、概日リズム睡眠障害(307.45)および特定不能の睡眠異常症(307.47)を含む);睡眠時異常行動などの原発性睡眠障害(悪夢障害(307.47)、夜驚症(307.46)、夢遊病(307.46)および特定不能の睡眠時異常行動(307.47)を含む);別の精神障害に付随する睡眠障害(別の精神障害に付随する不眠症(307.42)および別の精神障害に付随する過眠症(307.44)を含む);一般的健康状態による睡眠障害;ならびに物質誘発性睡眠障害(亜型である不眠症型、過眠症型、睡眠時異常行動型および混合型を含む)からなる群より選択される。
【0080】
本発明の化合物は、精神病性障害を治療または予防するために、以下の薬剤と組み合わせて使用してもよい:i)抗精神病剤;ii)錐体外路系副作用の治療剤、例えば、抗コリン作用薬(例えば、ベンズトロピン、ビペリデン、プロシクリジンおよびトリヘキシフェニジル)、抗ヒスタミン薬(例えば、ジフェンヒドラミン)およびドーパミン作動薬(例えば、アマンタジン);iii)抗鬱剤;iv)抗不安薬;ならびにv)向知性薬、例えばコリンエステラーゼ阻害剤(例えば、タクリン、ドネペジル、リバスティグミンおよびガランタミン)。
【0081】
本発明の化合物は、鬱病および気分障害を治療または予防するために、抗鬱剤と組み合わせて使用してもよい。
【0082】
本発明の化合物は、双極性疾患を治療または予防するために、以下の薬剤と組み合わせて使用してもよい:i)気分安定剤、ii)抗精神病剤およびiii)抗鬱剤。
【0083】
本発明の化合物は、不安障害を治療または予防するために、以下の薬剤と組み合わせて使用してもよい:i)抗不安薬およびii)抗鬱剤。
【0084】
本発明の化合物は、男性の性機能不全を治療または予防するために、以下の薬剤と組み合わせて使用してもよい:i)ホスホジエステラーゼV阻害剤、例えば、バルデナフィルおよびシルデナフィル;ii)ドーパミンアゴニスト/ドーパミンアンタゴニスト/ドーパミン輸送阻害剤、例えば、アポモルヒネおよびブプロプリオン(buproprion);iii)アルファアドレナリン受容体アンタゴニスト、例えば、フェントラミン;iv)プロスタグランジンアゴニスト、例えば、アルプロスタジル;v)アンドロゲン受容体モジュレーター、例えば、テストステロン;vi)セロトニンアゴニスト/アンタゴニスト/モジュレーター/セロトニントランスポーター阻害剤、例えば、セロトニン再取り込み阻害剤;vii)ノルアドレナリン輸送阻害剤、例えば、レボキセチン;viii)オキシトシン受容体アンタゴニスト;(ix)ナトリウムおよびカルシウムチャネル阻害剤/遮断薬;ならびに(x)オピオイド受容体アンタゴニスト。
【0085】
本発明の化合物は、女性の性機能不全を治療または予防するために、男性の性機能不全用に特定されたのと同じ薬剤、加えてエストラジオールなどのエストロゲンアゴニストと組み合わせて使用してもよい。
【0086】
抗精神病剤は、定型抗精神病剤(例えば、クロルプロマジン、チオリダジン、メソリダジン、フルフェナジン、ペルフェナジン、プロクロルペラジン、トリフルオペラジン、チオチキシン、ハロペリドール、モリンドンおよびロキサピン);および非定型抗精神病剤(例えば、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、クエチアピン、アリピラゾール、ジプラシドンおよびアミスルプリド)を含む。
【0087】
抗鬱剤は、セロトニン再取り込み阻害剤(例えば、シタロプラム、エスシタロプラム、フルオキセチン、パロキセチン、セルトラリン、フェモキセチン、フルボキサミン、インダルピンおよびジメルジン);デュアルセロトニン/ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(例えば、ベンラファクシン、デュロキセチンおよびミルナシプラン);ノルアドレナリン再取り込み阻害剤(例えば、レボキセチンおよびベンラファクシン);三環系抗鬱剤(例えば、アミトリプチリン、クロミプラミン、イミプラミン、マプロチリン、ノルトリプチリンおよびトリミプラミン);モノアミン酸化酵素阻害剤(例えば、イソカルボキサジド、モクロベミド、フェネルジンおよびトラニルシプロミン);ならびにその他(例えば、ブプロピオン、ミアンセリン、ミルタザピン、ネファゾドンおよびトラゾドン)を含む。
【0088】
気分安定剤は、リチウム、バルプロ酸ナトリウム/バルプロ酸/ジバルプロエクス、カルバマゼピン、ラモトリジン、ガバペンチン、トピラマートおよびチアガビンを含む。
【0089】
抗不安薬は、アルプラゾラムおよびロラゼパムなどのベンゾジアゼピン系薬剤を含む。
【0090】
組合せまたは組成物の化合物は、同時に(同じまたは異なる医薬処方のいずれかで)、別々にまたは連続的に投与できることが理解されよう。
【0091】
本明細書における「治療」への言及は、予防、再発防止および症状(軽度、中等度または重度にかかわらず)の抑制または寛解、ならびに確立した病態の治療にまで及ぶことが理解されよう。本発明の化合物は化学原料として投与できるが、活性成分は、適当には医薬処方として存在する。
【0092】
本発明の化合物は、通常は適当な経路による患者への投与の前に医薬組成物中に配合されるが、必ずしもそうではない。したがって、別の態様において、本発明は、本発明の化合物および1つまたは複数の医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
【0093】
本明細書において使用される場合、「医薬上許容される賦形剤」は、医薬組成物または剤形中に存在する本発明の化合物または複数の化合物以外の任意の医薬上許容される物質を意味する。典型的に、該物質は、形態、粘度および性能を医薬組成物に与える。
【0094】
本発明の医薬組成物は、典型的に、1つの本発明の化合物を含有する。しかしながら、いくつかの実施形態において、本発明の医薬組成物は、複数の本発明の化合物を含有する。加えて、本発明の医薬組成物は、1つまたは複数のさらなる医薬上活性な化合物を含みうる。
【0095】
かかる本発明の医薬組成物は、バルク形態で調製および包装されてもよく、ここで、安全かつ治療有効量の本発明の化合物を調剤し、次いで粉末またはシロップなどで患者に与えることができる。別法として、本発明の医薬組成物は、剤形として調製および包装されてもよく、ここで、物理的に不連続な剤形のそれぞれは安全かつ有効量の本発明の化合物を含有する。したがって、別の態様において、本発明は、本発明の医薬組成物を含む剤形を提供する。
【0096】
本発明の化合物の治療有効量は、例えば、動物の年齢および体重、治療を必要としている正確な病態およびその重症度、組成物の性質ならびに投与経路を含むいくつかの要因によって決まり、最終的には担当医または獣医の裁量によることになる。しかしながら、Hアンタゴニスト活性に付随する障害または疾患の治療のための式(I)の化合物の有効量は、概して、1日当たりレシピエント(哺乳動物)の体重1kgにつき0.1〜100mgの範囲内、さらに通常は1日当たり体重1kgにつき1〜10mgの範囲内である。よって、70kgの成体哺乳動物の場合、1日当たりの実際の量は通常70〜700mgとなり、この量を、1日当たりの単回量で、またはさらに通常は、総日用量が同じになるような、1日当たりいくつか(例えば、2、3、4、5または6つ)の分割量で与えてよい。その医薬上許容される塩の有効量は、式(I)の化合物自体の有効量の割合として決定され得る。上記で言及した他の状態の治療にも同様の用量が適していることが想定される。
【0097】
本発明の化合物の個々の用量の最適な分量および間隔は、治療されている病態の性質および程度、投与の形態、経路および部位、ならびに治療されている特定の哺乳動物によって決定されること、またそのような最適条件は従来の技術によって決定できることが当業者には認識されよう。最適な治療過程、すなわち、定義された日数にわたって1日当たり与えられる本発明の化合物の投薬回数は、当業者が従来の治療決定試験の過程を使用して確認できることも当業者には理解されよう。
【0098】
本発明の組成物は、典型的に、剤形中に配合され、望ましい投与経路による患者への投与に適合される。例えば、剤形は、(1)錠剤、カプセル、カプレット、丸薬、舐剤、粉末、シロップ、エリキシル剤、懸濁液、溶液、エマルション、サシェ剤およびカシェ剤など、経口投与;(2)滅菌溶液、懸濁液、移植片および再構成用粉末など、非経口投与;(3)経皮パッチなど、経皮投与;(4)坐薬、ペッサリーおよび泡状物など、直腸および膣内投与;(5)乾燥粉末、エアロゾル、懸濁液および溶液(スプレーおよび滴剤)など、吸入および鼻腔内;(6)クリーム、軟膏、ローション、溶液、ペースト、滴剤、スプレー、泡状物およびゲルなど、局所投与;(7)滴剤、軟膏、スプレー、懸濁液および挿入片など、眼内投与;(8)舐剤、パッチ、スプレー、滴剤、チューインガムおよび錠剤など、口腔内および舌下投与に適合されるものを含む。
【0099】
適当な医薬上許容される賦形剤は、選定される特定の剤形によって異なる。加えて、適当な医薬上許容される賦形剤は、組成物中で有用でありうる特定の機能で選定されうる。例えば、いくつかの医薬上許容される賦形剤は、均一な剤形の生成を容易にするその能力で選定されうる。いくつかの医薬上許容される賦形剤は、安定な剤形の生成を容易にするその能力で選定されうる。いくつかの医薬上許容される賦形剤は、一度患者に投与された本発明の化合物または複数の化合物の、1つの臓器または体の部分から別の臓器または体の部分への運搬または輸送を容易にするその能力で選定されうる。いくつかの医薬上許容される賦形剤は、患者コンプライアンスを向上させるその能力で選定されうる。いくつかの医薬上許容される賦形剤は、病態を治療するために適切な速度での本発明の化合物の放出を容易にするその能力で選定されうる。
【0100】
適当な医薬上許容される賦形剤は、下記の種類の賦形剤を含む:希釈剤、増量剤、結合剤、崩壊剤、滑剤、流動促進剤、造粒剤、コーティング剤、湿潤剤、溶媒、共溶媒、懸濁化剤、乳化剤、甘味料、香味剤、香味マスキング剤、着色剤、アンチケーキング剤、保湿剤、キレート化剤、可塑剤、増粘剤、速度調節剤、酸化防止剤、保存料、安定剤、界面活性物質および緩衝剤。当業者であれば、いくつかの医薬上許容される賦形剤は複数の機能を果たしてもよく、どのくらいの量の賦形剤が処方中に存在するかおよび他にどのような成分が処方中に存在するかによって代替機能を果たしてもよいことを理解するであろう。
【0101】
当業者は、本発明の化合物とともに使用するための適量の適当な医薬上許容される賦形剤を決定することを可能にするための、当該技術分野における知識および技量を有する。加えて、医薬上許容される賦形剤について記載しており、適当な医薬上許容される賦形剤を選択する際に有用となりうる、当業者に利用可能な多数の資料が存在する。例としては、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)、The Handbook of Pharmaceutical Additives(Gower Publishing Limited)およびThe Handbook of Pharmaceutical Excipients(the American Pharmaceutical Associationおよびthe Pharmaceutical Press)が挙げられる。本発明の医薬組成物は、当業者に既知の技術および方法を使用して調製できる。当該技術分野において一般に使用される方法のいくつかは、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Company)に記載されている。
【0102】
1の態様において、本発明は、安全かつ有効量の本発明の化合物および希釈剤または増量剤を含む錠剤またはカプセルなどの固体経口剤形を対象としている。適当な希釈剤および増量剤は、ラクトース、スクロース、デキストロース、マンニトール、ソルビトール、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプンおよびアルファ化デンプン)、セルロースおよびその誘導体(例えば微結晶性セルロース)、硫酸カルシウム、ならびに二塩基リン酸カルシウムを含む。経口固体剤形は、結合剤をさらに含みうる。適当な結合剤は、デンプン(例えば、コーンスターチ、ジャガイモデンプンおよびアルファ化デンプン)、ゼラチン、アカシア、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸、トラガカント、グァーガム、ポビドン、ならびにセルロースおよびその誘導体(例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース)を含む。経口固体剤形は、崩壊剤をさらに含みうる。適当な崩壊剤は、デンプン、クロスポビドン、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスカルメロース、アルギン酸およびカルボキシルメチルセルロースナトリウムを含む。経口固体剤形は、滑剤をさらに含みうる。適当な滑剤は、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムおよびドデシル硫酸ナトリウムを含む。経口固体剤形は、タルクおよびコロイド状二酸化ケイ素などの流動促進剤をさらに含みうる。経口固体剤形は、美容的または機能的特性を有しうる外側コーティングをさらに含みうる。
【0103】
本発明は下記のさらなる態様を含むことが理解されよう。上記した疾患および病態は、適切な場合には、これらのさらなる態様にまで及ぶ。
i)H受容体の拮抗作用によって媒介される疾患または病態を治療または予防する際に使用するための本発明の化合物。
ii)哺乳動物におけるH受容体の拮抗作用によって媒介される疾患または病態の治療または予防方法であって、有効量の本発明の化合物を投与することを含む、方法。
【0104】
支持化合物および中間体
本発明は、下記の化合物によって支持されている。
【0105】
下記の製法において、各出発物質の後、典型的に中間体への言及がなされる。これは、熟練化学者を支援するために提供されるにすぎない。出発物質は、必ずしも言及したバッチから調製したとは限らない。
【0106】
試薬は商業用供給者(SigmaAldrich and Lancaster)から得られ、さらに精製することなく用いた。標準的製法にしたがって、DCMおよびDCEを水素化カルシウムで乾燥した;THF、トルエンおよびジエチルエーテルをNa/ベンゾフェノンで乾燥し、EtOHを使用前にMg/Iで乾燥した。DMFはすでに無水になっていた。無水反応は、乾Nまたはアルゴンの陽圧下で行われた。
【0107】
IRスペクトルは、溶媒としてCHClを用いてPerkin Elmer BX FT−IRシステム上で記録された。
【0108】
薄層クロマトグラフィーは、UV光で視覚化されたMerck TLCプレート Kieselgel 60F−254、5%リンモリブテン酸、水性過マンガン酸カリウムを用いて実施された。クロマトグラフィー精製は、フラッシュ技法のために、Merck 60シリカゲル、23−400メッシュを備えたカラム上で実施された。
【0109】
分取TLCは、層厚2.0mmおよび層厚0.20−0.25mmのMerckプレコートプレートKieselgel 60F−254を用いて実施された。
【0110】
融点は、Gallenkamp融点装置を用いて得られ、修正されていない。融点測定は、適当な溶媒からの固体の再結晶の後に行われた。
【0111】
H−NMRは、298Kで、AC200F 200MHzまたはVarian Oxford 300MHzまたはBruker 400 Ultra ShieldまたはVarian INOVA 400MHzもしくは500MHzまたはBruker(登録商標)400MHz機器を用いて規定された周波数にて得られ、CDCl、CDCl、CDODおよびDMSO−dの希釈溶液で実施した。すべてのNMRスペクトルは、テトラメチルシラン(TMS δ 0、δ 0)を基準とした。化学シフトは、百万分の1単位(ppm、δ単位)ごとに表される。すべてのカップリング定数は、ヘルツ(Hz)の単位ごとに記録され、多重度は、s(シングレット)、bs(ブロード・シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、dd(ダブレット・オブ・ダブレット)、dt(ダブレット・オブ・トリプレット)およびm(マルチプレット)と分類される。
【0112】
化合物の純度は、逆相液体クロマトグラフィーおよび200−245nmのUV検出範囲を有する質量分析計(Agilent シリーズ1100 LC/MSD)およびエレクトロスプレーイオン化源(ESI)により評価された。LC溶出法(Zorbax Eclipse XDB、4.6x150mm、5μm C8カラムを用いて)は、以下のとおりあった:25℃で15〜35分の方法、1mL/分の速度での異なるCHCN/HO−HCOOH 0.1%混合物からなる移動相(すべての溶媒はHPLCグレードであった,Fluka)。質量スペクトル(MS)データは、95:5 メチルアルコール/水の二成分溶媒系を用いて0.4mL/分の流速を有するAgilent 1100 LC/MSD VLシステム(G1946C)を用いて得られた。UV検出は、254nmにてモニターされた。質量スペクトルは、50〜1500の質量範囲で正モードスキャンして得られた。以下のイオン源パラメータを用いた:乾燥気体流、10mL/分;ネプライザー圧力、40psig;乾燥気体温度、350℃。
【0113】
別法として、HPLCスペクトルは、逆相液体クロマトグラフィー(ProStar 210/215 PrepStar218)および200−245nmのUV検出範囲を有するUV−Vis検出器(ProStar 325)を用いて行われた。LC溶出法(Varian Polaris 5 C−18,150x4.6mmを用いて)は、以下のとおりであった:25℃で15〜35分の方法、1mL/分の流速での異なるCHCN/HO−HCOOH 0.1%混合物からなる移動相(すべての溶媒はHPLCグレードであった、Fluka)。
【0114】
必要に応じて、キャピラリーカラム(Factor Four(商標)、VF−5ms、30m、0.25mm、0.25μm、Part NumberCP8944)に適したDCMでの溶解後(GC Varian Star3400Cx− MS Varian Saturn 3を用いて)に、GC−MSを行った。注入時のおよび20分間のオーブン温度は、60℃であり、次いで、上昇した温度は、20分の最終等温期間、20°C/分で280℃になった。
【0115】
キラル分離およびキラル品質管理について、2種の異なる技法が用いられた:
1)超臨界流体クロマトグラフィー(SFC):分析的クロマトグラフィーは、Berger SFC Analytix上で行われたが一方、分取SFCについては、Gilson SFCシリーズSF3を用いた。
2)高速液体クロマトグラフィー(HPLC):キラル分取HPLCは、Waters 600 HPLCシステムおよびAgilentシリーズ1100装置を用いて行われたが一方、分析的クロマトグラフィーについては、Agilentシリーズ1100 HPLCを用いた。
【0116】
略語
用いられる略語を以下に記載する:
NaOH 水酸化ナトリウム
NaHCO 重炭酸ナトリウム
NaBH 水素化ホウ素ナトリウム
NaBH(OAc) トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム
KOH 水酸化カリウム
KCN シアン化カリウム
CHCl クロロホルム
MeOH メタノール
EtOH エタノール
DCM ジクロロメタン
DCE ジクロロエタン
THF テトラヒドロフラン
DMF ジメチルホルムアミド
PPA ポリリン酸
EtOAc 酢酸エチル
EtN トリエチルアミン
DMSO ジメチルスルホキシド
CDCl クロロホルム−d
CDCl ジクロロメタン−d
CDOD メタノール−d
DMSO−d ジメチルスルホキシド−d
cHex シクロヘキサン
BOCO 二炭酸ジ−tert−ブチル
SCX 強カチオン樹脂
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
AcOH 酢酸
e.e. エナンチオマー過剰率
d.e. ジアステレオ異性体過剰率
【0117】
命名法
中間体13(ラセミ体)とアキラルアミンとの還元的アミノ化反応(本明細書中のスキーム1)から、4種の生成物を得た:2種のジアステレオ異性体(通常、75/25と92/8の間の範囲の比率)および対応するエナンチオマー。
【0118】
従来、主ジアステレオ異性体をジアステレオ異性体1と命名し、副ジアステレオ異性体をジアステレオ異性体2と命名する。各ジアステレオ異性体は、2種のエナンチオマー型として存在する:それらを、キラルクロマトグラフィーからの溶出順にエナンチオマー1およびエナンチオマー2と命名する。中間体13から出発する具体的なスキームを提供する。
【化15】

【0119】
キラルクロマトグラフィーによる精製が、単一のエナンチオマーとして4種の生成物すべて単離する、化合物1は別として、主ジアステレオ異性体に対するエナンチオマーのみ(「ジアステレオ異性体1、エナンチオマー1」および「ジアステレオ異性体1,エナンチオマー2」)を回収した。
【0120】
読みやすくするために、該用語:
(ジアステレオ異性体1、エナンチオマー1)を今後は異性体1として命名するであろう;
(ジアステレオ異性体1、エナンチオマー2)を今後は異性体2として命名するであろう;
(ジアステレオ異性体2、エナンチオマー1)を今後は異性体3として命名するであろう;
(ジアステレオ異性体2、エナンチオマー2)を今後は異性体4として命名するであろう。
【0121】
中間体1:2−(フェニルメチル)安息香酸エチル
【化16】

エタノール(50mL)および濃硫酸(2.5mL)中のO−ベンジル安息香酸(5g、23.6mmol;Sigma−Aldrich)を5時間還流した。冷却後、溶媒の大部分を蒸発させ、残渣を最小量の水で再溶解し、ジエチルエーテルを用いて抽出した。有機相をNaOHの希釈溶液を用いて洗浄し、次いで、ブラインで洗浄し、乾燥した。有機相を蒸発乾固して、標題化合物を得(4.86g)、さらに精製することなく次の工程にて用いた;
MS(ESI)m/z:263[M+Na];IR(CHCl)(ν,cm−1):1261,1713,3012,3028;H NMR(CDCl):δ 1.28(t,3H),4.26(q,2H),4.37(s,2H),7.10−7.44(m,8H),7.85−7.89(m,1H)。
【0122】
中間体2:[2−(フェニルメチル)フェニル]メタノール
【化17】

乾エーテル(10mL)中の2−(フェニルメチル)安息香酸エチル(中間体1、4.8g、20mmol)を、N圧下0℃にてLiAlH(0.85g、22mmol)の乾エーテル(30mL)中溶液に加えた。溶液を2.5時間還流温度に加熱した。冷却後、氷および希硫酸を加え、混合物をCelite(登録商標)のパッドで濾過して、アルミニウム塩を取り除いた。濾液をジエチルエーテルで抽出し、有機層を乾燥し、蒸発乾固して、油状生成物として標題化合物を得た(3.96g)。それをさらに精製することなく次の工程にて用いた;
MS(ESI)m/z:221[M+Na];IR(CHCl)(ν,cm−1):1217,1453,1494,3013,3608;H NMR(CDCl):δ 4.08(s,2H),4.64(s,2H),7.11−7.42(m,9H)。
【0123】
中間体3:1−(ブロモメチル)−2−(フェニルメチル)ベンゼン
【化18】

[2−(フェニルメチル)フェニル]メタノール(中間体2、3.70g,19mmol)および48%水性臭化水素酸(15mL)の混合物を3時間還流した。冷却後、反応混合物を蒸留水で希釈した。分離された油を、ジクロロメタン抽出により回収し、次いで、水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、標題化合物を得た(4.53g)。それをさらに精製することなく次の工程にて用いた;
GC−MS:181[M−Br]+;IR(CHCl)(ν,cm−1):1454,1494,3011;H NMR(CDCl):δ 4.15(s,2H),4.44(s,2H),7.12−7.36(m,9H)。
【0124】
中間体4:[2−(フェニルメチル)フェニル]アセトニトリル
【化19】

KCN(0.90g、14mmol)および1−(ブロモメチル)−2−(フェニルメチル)ベンゼン(中間体3、3.0g、11mmol)の無水エタノール(30mL)中溶液を、8時間還流温度に加熱した。冷却後、反応混合物を水(50mL)で希釈し、次いで、ジエチルエーテルで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、蒸発させて、油として標題化合物を得た(1.95g)。それをさらに精製することなく次の工程にて用いた;
MS(ESI)m/z:230[M+Na];IR(CHCl)(ν,cm−1):1454,1494,2252,2926,3024;H NMR(CDCl):δ 3.54(s,2H),4.03(s,2H),7.06−7.43(m,9H)。
【0125】
中間体5:[2−(フェニルメチル)フェニル]酢酸
【化20】

[2−(フェニルメチル)フェニル]アセトニトリル(中間体4、1.7g、8.04mmol)の無水エタノール(10mL)中溶液に、KOH(1.22g、22mmol)の蒸留水(1.4mL)中溶液を加えた。反応混合物を20時間還流温度に加熱した。冷却後、エタノールの大部分を蒸発させ、残渣をDCMを用いて洗浄した。アルカリ水相を酸性化し、DCMを用いて抽出した。有機層をブラインで洗浄し、乾燥し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た(1.09g)。それをさらに精製することなく次の工程にて用いた;
MS(ESI)m/z:249[M+Na];IR(CHCl)(ν,cm−1):1453,1495,1710,3013,3493;H NMR(CDCl):δ 3.61(s,2H),4.04(s,2H),7.08−7.30(m,9H)。
【0126】
中間体6:5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン
【化21】

[2−(フェニルメチル)フェニル]酢酸(中間体5、0.100g、0.44mmol)をPPA(0.5mL)に少しずつ加え、90℃にて攪拌した。反応混合物を、90℃にて30分間勢いよく磁気攪拌し続けた。冷却後、水(5mL)を加え、混合物をDCMで抽出した。有機相を、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥した。有機溶媒を蒸発させて、固体残渣を得、エタノールから再結晶して、標題化合物を得た(0.082g);
MS(ESI)m/z:231[M+Na];IR(CHCl)(ν,cm−1):1283,1447,1598,1673,3013;H NMR(CDCl):δ 4.11(s,2H),4.19(s,2H),7.17−7.48(m,7H),8.09−8.13(m,1H)。
【0127】
中間体7:11,11−ジ−2−プロペン−1−イル−5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン
【化22】

この工程にて用いられる出発物質(5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン)は、前のバッチ(中間体6)と同一製法を用いて調製された別のパッチとの組み合わせから得られた。
【0128】
カリウム金属(0.093g、2.4mmol)を溶解することによって調製された、K−t−ブトキシドのt−ブチルアルコール(9mL)および乾トルエン(2mL)中溶液に、5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン(中間体6、0.166g、0.80mmol)および臭化アリル(0.21mL、2.4mmol)を少しずつ加えた。加え終わると、室温にて1時間反応を続け、次いで、それを45分間50〜60℃に加熱した。次いで、それを室温に冷却し、水を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。メタノールから再結晶して、標題化合物を得た(0.156g);
MS(ESI)m/z:311[M+Na];IR(CHCl)(ν,cm−1):1241,1451,1598,1669,2927,3077;H NMR(CDCl):δ 2.75−2.96(m,4H),3.94(s,2H),4.92−5.04(m,4H),5.42−5.55(m,2H),7.10−7.35(m,8H)。
【0129】
中間体8:スピロ[シクロペンテ−3−エン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−11’(5’H)−オン
【化23】

この工程にて用いられる出発物質11,11−ジ−2−プロペン−1−イル−5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オンは、前のバッチ(中間体7)と同一製法で調製された別のものとの組み合わせから得られた。
【0130】
11,11−ジ−2−プロペン−1−イル−5,11−ジヒドロ−10H−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10−オン(中間体7、0.300g、1.05mmol)の脱気CHCl(300mL)中溶液に、アルゴン雰囲気下室温にて第二世代グラブス触媒(0.09g、10mol%)を加えた。7時間後、出発物質はなおも存在していたので(TLC確認:9/1 石油エーテル/ジエチルエーテル)、さらなる触媒(0.09g、10mol%)を加えた。反応混合物を、室温にて一晩磁気攪拌し続け、次いで、それを1時間還流した。冷却後、溶液をシリカゲル(触媒に対して10当量(eq wt))上に吸着させ、6/1 石油エーテル/ジエチルエーテルで洗浄しながら、シリカゲルのパッドに通した。得られた溶液を、活性炭(粗製物に対して50当量)と一緒に12時間攪拌した。炭を濾去し、濾液を真空中で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(9/1 石油エーテル/ジエチルエーテル)に付して精製し、標題化合物を得た(0.224g);
MS(ESI)m/z:283[M+Na];IR(CHCl)(ν,cm−1):1270,1451,1674,3012;H NMR(CDCl):δ 2.92−2.99(m,2H),3.56−3.63(m,2H),4.36(m,2H),5.71−5.74(m,2H),7.09−7.51(m,7H),7.78−7.88(m,1H)。
【0131】
中間体9:3−ヒドロキシスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−11’(5’H)−オンおよび中間体10:5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3,11’−ジオール
【化24】

1MボランのTHF中溶液(0.77mL、0.77mmol)を、N雰囲気下室温にて、スピロ[シクロペンテ−3−エン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−11’(5’H)−オン(中間体8、0.200g、0.77mmol)の無水THF(1.6mL)中攪拌溶液に滴下した。混合物を室温にて2.5時間攪拌し、次いで、水(0.08mL)を、次いで、3M水酸化ナトリウム(0.10mL)を滴下した。次いで、過酸化水素(0.12mL、35%)を、混合物の温度が30〜50℃の間にあるような速度にて加えた。加え終わった後、反応混合物を室温にて16時間攪拌した。ジエチルエーテル(1.6mL)を反応混合物に加え、有機相をブラインおよび水で洗浄した。有機溶媒を蒸発させて、残渣を得、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(3/1〜1/1 石油エーテル/ジエチルエーテル)に付して精製し、標題化合物を得た。
【0132】
中間体9(0.091g):
MS(ESI)m/z:279[M+1]。301[M+Na];261[M−HO];579[2M+Na]
IR(CHCl)(ν,cm−1):1451,1596,1670,2929,3011,3612;
H NMR(CDCl):δ 1.66−1.92(m,2H),2.12−2.21(m,1H),2.32−2.48(m,1H),2.85−2.95(m,1H),3.21−3.30(m,1H),4.35−4.44(m,3H),7.10−7.46(m,7H),7.91−7.95(m,1H)。
【0133】
中間体10(0.079g):
MS(ESI)m/z:303[M+Na]
H NMR(CDCl):δ 1.83−2.43(m,5H),2.61−2.71(m,1H),3.81−3.89(m,1H),4.47−4.61(m,2H),5.03(s,1H),7.03−7.61(m,8H)。
【0134】
中間体11:3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3,11’(5’H)−ジオン
【化25】

3−ヒドロキシスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−11’(5’H)−オンおよび5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3,11’−ジオール(中間体9&10、0.100g)の混合物を、デス・マーチン・ペルヨージナン(0.38g、0.9mmol)の乾CHCl(8mL)中溶液に加えた。反応混合物を25℃にて3.5時間攪拌した。次いで、それをDCMで希釈し、1N水酸化ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を減圧下で除去し、混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/1 石油エーテル/ジエチルエーテル)に付して精製し、標題化合物を得た(0.093g);
MS(ESI)m/z:299[M+Na]H NMR(CDCl):δ 2.26−2.49(m,3H),2.76−2.84(m,1H),3.26−3.46(m,2H),4.32−4.51(m,2H),7.16−7.48(m,7H),7.92−7.96(m,1H)。
【0135】
中間体12:11’−ヒドロキシ−5’,11’−ジヒドロ−3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−オンおよび中間体13:5’,11’−ジヒドロ−3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−オン
【化26】

3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3,11’(5’H)−ジオン(中間体11、0.092g、0.33mmol)のTHF(5mL)および酢酸(1mL)中溶液に、10%Pd/C(20mg)を加え、反応混合物を水素雰囲気(4atm)下で16時間攪拌した。その後、さらに触媒(Pd/C)を加え(20mg)、反応混合物を再度、水素雰囲気(4atm)下で24時間攪拌した。次いで、混合物を濾過し、溶液を蒸発させた。混合物を、分取TLC(1/1 石油エーテル/ジエチルエーテル)に付して精製し、標題化合物を得た。
【0136】
中間体12(0.032g):
MS(ESI)m/z:301[M+Na]
H NMR(CDCl):δ 2.27−3.10(m,6H),3.67−3.75(m,1H),4.48−4.57(m,1H),5.49(s,1H),7.05−7.59(m,8H)。
【0137】
中間体13(0.016g):
MS(ESI)m/z:285[M+Na]
H NMR(CDCl):δ 2.24−2.32(m,2H),2.51−2.62(m,4H),3.09−3.16(m,2H),4.11−4.21(m,2H),7.04−7.35(m,8H)。
【0138】
次いで、中間体12は、下記の典型的な製法を用いて中間体13に変換された。
【0139】
11’−ヒドロキシ−5’,11’−ジヒドロ−3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−オン(中間体12、0.160g、0.57mmol)のTHF(18mL)および酢酸(4mL)中溶液に、10%Pd/C(160mg)を加え、混合物を水素雰囲気(5atm)下で24時間室温に攪拌した。その後、さらに触媒(160mg)を加え、反応混合物を水素雰囲気(5atm)下24時間攪拌した。次いで、混合物を濾過し、溶液を蒸発させた。混合物を分取TLC(1/1 石油エーテル/ジエチルエーテル)に付して精製し、中間体13を得た(0.057g)。
【0140】
中間体14および中間体15:(3E−Z)−5’,11’−ジヒドロ−3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−オン オキシム
【化27】

5’,11’−ジヒドロ−3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−オン(中間体13、0.150g、0.57mmol)のMeOH(8mL)およびDCM(4mL)中溶液に、酢酸ナトリウム(0.23g、2.87mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(0.20g、2.86mmol)を加えた。反応混合物を室温にて72時間攪拌し、次いで、リン酸緩衝液pH7(8mL)でクエンチした。有機溶媒を減圧下で除去し、残渣をDCM(10mL)で希釈した。二相を分離し、水相をDCMで抽出した。有機相を蒸発乾固し、混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(1/1 石油エーテル/ジエチルエーテル)に付して精製し、中間体14(0.076g)および中間体15(0.052g)を得た。
【0141】
2種の異性体で行われたNMR分析は、二重結合の配置を定義しなかった。2種の中間体を合し、次の工程を実施した。
【0142】
中間体14:
MS(ESI)m/z:278[M+1]
H NMR(300MHz,DMSO−d):δ 1.86−1.98(m,1H),1.97−2.13(m,1H),2.49(d,1H),2.54−2.69(m,2H),2.71(d,1H),2.93(d,1H),3.05(d,1H),4.12(d,1H),4.22(d,1H),7.03−7.10(m,1H),7.12−7.22(m,5H),7.24−7.29(m,1H),7.49(d,1H),10.39(s,1H)。
【0143】
中間体15:
MS(ESI)m/z:278[M+1]
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 1.77−2.01(m,2H),2.44(d,1H),2.45−2.57(m,1H),2.59−2.71(m,1H),2.77(d,1H),2.90(d,1H),3.06(d,1H),4.01(d,1H),4.19(d,1H),6.97−7.03(m,1H),7.06−7.15(m,5H),7.20(dd,1H),7.31(d,1H),10.31(s,1H)。
【0144】
中間体16:[2−(フェニルチオ)フェニル]酢酸
【化28】

等モル量のKOH(475mg)の水(5mL)中溶液中の2−ヨードフェニル酢酸(200mg、0.763mmol、Aldrich)およびチオフェノール(78μL、0.763mmol、Aldrich)ならびに青銅(copper bronze)(5mg、0.0763mmol、Aldrich)を5時間還流した。反応混合物をEtOAcで処理し、それを水、希HCI溶液およびブラインで洗浄した。水相を濃縮し、濾過した。1N HCIを濾過溶液に加え、沈殿を形成した。濾過後、白色固体として標題化合物を回収した(180mg);
MS(ESI)m/z:267[M+Na]H NMR(200MHz,CDCl):δ 3.88(s,2H),7.16−7.33(m,7H),7.41−7.45(d,2H),10.77(s,1H)。
【0145】
中間体17:ジベンゾ[b,f]チエピン−10(11H)−オン
【化29】

[2−(フェニルチオ)フェニル]酢酸(中間体16、100mg、0.410mmol)を、ポリリン酸(0.5mL、Aldrich)のトルエン(3mL)中攪拌および還流溶液に少しずつ加えた。混合物を110℃にて24時間攪拌した。冷却後、溶媒を蒸発させて、残渣を得、EtOAcに溶解した。有機相を、水、NaCO水溶液およびブラインで洗浄し、それを濃縮した。粗製物を、フラッシュクロマトグラフィー(9/1 石油エーテル/ジエチルエーテル)に付して精製し、標題化合物を得た(30mg);
MS(ESI)m/z:249[M+Na]H NMR(200MHz,CDCl):δ 4.34(s,2H),7.12−7.44(m,5H),7.55−7.62(m,2H),8.15−8.20(m,1H)。
【0146】
中間体18:10−[(トリメチルシリル)オキシ]−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−カルボニトリル
【化30】

ジベンゾ[b,f]チエピン−10(11H)−オン(中間体17、300mg、1.327mmol)の無水トルエン(3mL)中溶液を、シアン化トリメチルシリル(498μL、3.98mmol、Fluka)およびヨウ化亜鉛(127mg、0.1398mmol、Aldrich)で処理した。混合物を40℃にて24時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/0〜95/5 石油エーテル/ジエチルエーテル)および分取TLC(5/1 石油エーテル/ジエチルエーテル)に付して精製し、標題化合物を得た;
MS(ESI)m/z:326[M+H],348[M+Na]H NMR(200MHz,CDCl):δ 0.19(s,9H),3.68(d,1H),4.21(d,1H),7.19−7.77(m,8H)。
【0147】
中間体19:10−(アミノメチル)−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−オール
【化31】

LiAlH末(121mg、3.2mmol、Aldrich)の無水THF(1mL)中冷却(氷浴)懸濁液に、10−[(トリメチルシリル)オキシ]−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−カルボニトリル(中間体18、800mg、2.46mmol)を徐々に加え、反応混合物を4時間攪拌しながら還流した。冷却後、過剰のLiAlHを水でクエンチし、混合物をジエチルエーテルで希釈し、1N NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を蒸発させた後、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(1/0〜98/2 EtOAc/MeOH)に付して精製し、標題化合物を得た(140mg);
MS(ESI)m/z:258[M+H],280[M+Na]H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.51(br.s.,2H),2.45(d,1H),2.61(d,1H),3.38(d,1H),3.69(d,1H),5.44(br.s.,1H),7.12(t,1H),7.17(t,1H),7.23(t,1H),7.29(t,1H),7.37(d,1H),7.50(d,2H),7.64(d,1H)。
【0148】
中間体20:2−ブロモ−N−[(10−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−イル)メチル]アセトアミド
【化32】

新たに蒸留されたDIPEA(34μL、0.194mmol、Aldrich)を、10−(アミノメチル)−10,11−ジヒドロベンゾ[b,f]チエピン−10−オール(中間体19、50mg、0.194mmol)の無水DCM中溶液に加えた。塩化ブロモアセチル(18μL、0.214mmol,Fluka)を加え、反応混合物を室温にて3時間攪拌した。EtOAcを加え、二相を分離し、有機層を水およびブラインで洗浄した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を、シリカゲルクロマトグラフィー(1/0〜9:1 DCM/AcOEt)に付して精製し、標題化合物を得た(50mg);
MS(ESI)m/z:401[M+Na];779[2M+Na]H NMR(200MHz,CDCl):δ 3.43(d,2H),3.56(d,1H),3.84(d,1H),3.89(s,2H),6.83(s,1H),7.09−7.35(m,5H),7.45−7.56(m,2H),7.69(d,1H)。
【0149】
中間体21:{2−[(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル}酢酸
【化33】

KOH(86mg、1.53mmol)の水(7mL)中溶液を、N雰囲気下で4−フルオロチオフェノール(41μL、0.382mmol、Aldrich)と反応させ、反応混合物を50℃にて15分間攪拌した。次いで、2−ヨードフェニル酢酸(100mg、0.382mmol、Fluka)および青銅(0.24mg、0.004mmol、Aldrich)を加え、反応混合物を還流温度にて一晩加熱した。熱混合物を、フリット濾過漏斗で濾過し、濾液を1N HClでクエンチし、ジエチルエーテルで抽出した。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た(50mg);
MS(ESI)m/z:285[M+Na];IR(CHCl):3066,1713cm−1H NMR(200MHz,CDCl):δ 3.87(s,2H),6.91−7.00(m,2H),7.18−7.36(m,5H),7.85(d,1H),10.22(s,1H)。
【0150】
中間体22:8−フルオロジベンゾ[b,f]チエピン−10(11H)−オン
【化34】

{2−[(4−フルオロフェニル)チオ]フェニル}酢酸(中間体21、400mg、1.53mmol)およびポリリン酸(4mL)を2時間還流した。EtOAcを加え、有機相を水、2M NaOH水溶液およびブラインで抽出した。溶媒を蒸発させて、標題化合物を得た(280mg);
MS(ESI)m/z:245[M+H],511[2M+Na]H NMR(200MHz,CDCl):δ 4.36(s,2H),7.06−7.24(m,2H),7.30−7.44(m,2H),7.53−7.63(m,2H),7.84−7.90(m,1H)。
【0151】
中間体23:8−フルオロ−10−[(トリメチルシリル)オキシ]−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−カルボニトリル
【化35】

8−フルオロジベンゾ[b,f]チエピン−10(11H)−オン(中間体22、68mg、0.279mmol)の無水トルエン(2mL)中溶液を、シアン化トリメチルシリル(105μL、0.836mmol、Fluka)およびヨウ化亜鉛(27mg、0.084mmol、Aldrich)で処理した。反応混合物を40℃にて3.5時間攪拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をシリカゲルの分取TLC(5/1 ヘキサン/ジエチルエーテル)に付して精製し、標題化合物を得た;
MS(ESI)m/z:366[M+Na]
【0152】
中間体24:10−(アミノメチル)−8−フルオロ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−オール
【化36】

LiAlH末(80mg、2.099mmol、Aldrich)の無水ジエチルエーテル(2mL)中冷却(氷浴)懸濁液に、8−フルオロ−10−[(トリメチルシリル)オキシ]−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−カルボニトリル(中間体23、600mg、1.749mmol)の無水ジエチルエーテル(3mL)中溶液を徐々に加え、反応混合物を還流温度にて2時間加熱した。冷却後、過剰のLiAlHを水でクエンチし、混合物をジエチルエーテルで希釈した。二相を分離し、有機層を15%NaOH水溶液およびブラインで洗浄した。溶媒を蒸発させた後、残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ジエチルエーテル、次いで、1/0〜95/5 EtOAc/MeOH)に付して精製し、標題化合物を得た(220mg);
MS(ESI)m/z:276[M+H],298[M+Na]H NMR(200MHz,CDOD):δ 2.61−2.76(m,2H),3.38−3.46(m,1H),3.80−3.90(m,1H),6.80−6.91(m,1H),7.11−7.18(m,1H),7.22−7.30(m,1H),7.38−7.51(m,4H)。
【0153】
中間体25:2−ブロモ−N−[(8−フルオロ−10−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−イル)メチル]アセトアミド
【化37】

新たに蒸留されたDIPEA(139μL、0.8mmol、Aldrich)を、10−(アミノメチル)−8−フルオロ−10,11−ジヒドロベンゾ[b,f]チエピン−10−オール(中間体24、220mg、0.8mmol)の無水DCM(5mL)中溶液に加えた。塩化ブロモアセチル(73μL、0.88mmol、Fluka)を滴下し、反応混合物を室温にて2時間攪拌した。水を加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機相をブラインで洗浄し、溶媒を蒸発させた。粗製物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ジエチルエーテル)に付して精製し、標題化合物を得た(290mg);
H NMR(200MHz,CDCl):δ 3.32−3.62(m,4H),3.80−3.89(m,2H),6.80−6.90(m,1H),7.11−7.56(m,7H)。
【0154】
中間体26:1−メチル−4−[2−(フェニルメチル)フェニル]−4−ピペリジンカルボニトリル
【化38】

[2−(フェニルメチル)フェニル]アセトニトリル(中間体4、2.27g、10.96mmol)の無水DMSO(50mL)中溶液に、NaH(1.05g、43.86mmol)を少しずつ加えた。反応物を室温にて30分間攪拌した後、塩酸メクロロエタミン(mechloroethamine)(2.00g、10.42mmol)の乾DMSO(50mL)中溶液を滴下し、混合物を室温にて1.5時間攪拌した。次いで、反応混合物を氷に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(95/3/2 酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン)に付して精製し、標題化合物を得た(0.636g);
MS(ESI)m/z:291[M+1]
【0155】
中間体27:1−メチル−4−[2−(フェニルメチル)フェニル]−4−ピペリジンカルボキサミドおよび中間体28:1’−メチルスピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,4’−ピペリジン]−11(5H)−オン
【化39】

1−メチル−4−[2−(フェニルメチル)フェニル]−4−ピペリジンカルボニトリル(中間体26、0.580、2.00mmol)の48%水性臭化水素酸(20mL)中混合物を、1日間110℃に加熱した。TLC分析(TLC確認:95/3/2 酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン)は、出発物質の存在を明らかにしたので、さらなる量の48%水性臭化水素酸(4x10mL)を加えながら反応混合物を6日以上還流した。反応混合物を室温まで冷却し、多量の揮発物を減圧下で除去した。水相を32%NHOH溶液で塩基性化し、次いで、EtOAcで抽出した。次いで、水相を1N HClでpH=5.5−5に酸性化し、CHClを用いて抽出した。水相を蒸発乾固して、できる限り高真空下で乾燥した白色固体を得、次いで、CHClを用いて3回洗浄し、濾紙で濾過した。濾液を、前の有機相(CHCl)と合し、真空下で蒸発させて、残渣を得た。該固体を、予め90〜95℃に加熱された最小量のPPAに加え、0.5時間加熱し続けた。冷却後、水を加え、溶液を32%NHOH溶液で塩基性化した。次いで、水相をジエチルエーテルで抽出し、有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させた。多量の不純物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(95/3/2 酢酸エチル/メタノール/EtN)で除去して、油を得た。混合物をジエチルエーテルに溶解し、活性炭を溶液に加えた。混合物を、室温にて30分間磁気攪拌し続けた。混合物を濾過し、濾液を蒸発乾固して、中間体27(0.160g)および中間体28(0.157g)を得た。
【0156】
中間体27:
MS(ESI)m/z:309[M+1]
【0157】
中間体28:
MS(ESI)m/z:292[M+1]
H NMR(CDCl):δ 1.97−2.22(m,4H),2.25(s,3H),2.81−2.85(m,4H),4.59(s,2H),7.17−7.47(m,7H),7.77−7.79(m,1H);H NMR(500MHz,DMSO−d) d ppm 1.74−1.99(m,4H) 2.06(s,3H) 2.60−2.69(m,4H) 4.64(s,2H) 7.22(t,1H) 7.31−7.44(m,5H) 7.54(t,1H) 7.62(d,1H)
【0158】
中間体27は、以下の製法を用いて中間体28に変換された:中間体27(0.160g、0.52mmol)の48%水性臭化水素酸(15mL)中混合物を、密封チューブ中でマイクロ波照射した(1回目:T=130℃、t=20分;2回目:T=180℃、t=25分)。冷却後、混合物を真空下で濃縮し、水相を32%NHOH溶液を用いて塩基性化し、次いで、EtOAcで抽出した。次いで、水相を1N HClでpH=5.5〜5に酸性化し、次いで、それをCHClで抽出した。水相を蒸発乾固して、白色固体を得、高真空下で乾燥し、CHClで洗浄し(3x)、濾紙で濾過した。濾過溶液を、前の有機相(CHCl)と合し、乾燥し、真空下で蒸発させて、淡黄色固体を得た。固体を予め90/95℃に加熱された最小量のPPAに溶解し、0.5時間加熱し続けた。冷却後、水を加え、溶液を32%NHOH溶液で塩基性化した。次いで、水相を、ジエチルエーテルを用いて抽出し、有機相を乾燥し、減圧下で蒸発させた。大部分の不純物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(95/3/2 酢酸エチル/メタノール/EtN)で除去して、油を得、ジエチルエーテルに溶解した。活性炭を溶液に加え、混合物を室温にて30分間磁気攪拌し続けた。混合物を濾紙で濾過し、濾液を蒸発乾固して、中間体28を得た(0.039g);
MS(ESI)m/z:292[M+1]
【0159】
中間体29:N−(フェニルメチル)−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン
【化40】

ベンジルアミン(0.084mL、0.76mmol)および5’,11’−ジヒドロ−3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−オン(中間体13、0.10g、0.38mmol)を、DCE(16mL)および氷酢酸(0.028mL)中で合した。1時間後、NaBH(OAc)(0.114g、0.054mmol)を加えた。反応混合物を室温にて24時間攪拌した。次いで、1N NaOH溶液を加え、水相をDCMで抽出した。有機相を乾燥し、蒸発乾固し、粗製物を分取TLC(酢酸エチル)に付して精製し、標題化合物を得た(0.134g);
MS(ESI)m/z:354[M+1]H NMR(CDCl):δ 1.82−2.36(m,6H),3.22−3.42(m,2H),3.60−3.71(m,1H),3.90(s,2H),4.07−4.30(m,2H),7.07−7.66(m,13H)。
【0160】
化合物1〜8の一般構造:
【化41】

アミン合成の一般的製法:適当なアミン(G)(1〜3当量)および5’,11’−ジヒドロ−3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−オン(中間体13、1当量)を、DCEおよび氷酢酸(1当量)中に合した。室温にて1〜24時間後、NaBH(OAc)(1.4−2.8当量)を加え、得られた反応混合物を室温にて12〜24時間攪拌し、TLC分析により反応物を確認した。1N水性NaOHを加え、次いで、DCMで抽出することにより、後処理を行った。生成物を、適当な溶出液を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーまたは分取TLCに付して精製した。
【0161】
還元剤としてのNaBHの使用は、化合物N−メチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(化合物5)を得るために必要であった。
【表1−1】

【表1−2】

【表1−3】

【表1−4】

【0162】
化合物9:N,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体1)
【化42】

40mgのN,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(化合物1,0.14mmol)を、キラルクロマトグラフィー[SFCクロマトグラフィー条件 カラム:CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤(modifier):エタノール+0.1%イソプロピルアミン 10%]に付して精製した:Rt=11.68分。溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を得た(7.9mg);
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.64−2.04(m,6H),2.17(s,6H),2.72−2.85(m,1H),3.05(d,1H),3.18(d,1H),4.02(d,1H),4.18(d,1H),6.91−7.32(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 10%]:R=12.42分。(100%ee)。
【0163】
化合物10:N,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体2)
【化43】

40mgのN,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(化合物1、0.14mmol)を、キラルクロマトグラフィー[SFCクロマトグラフィー条件 カラム:CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 10%]に付して精製した:Rt=13.23分。溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を得た(5.4mg);
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.64−2.04(m,6H),2.17(s,6H),2.72−2.85(m,1H),3.05(d,1H),3.18(d,1H),4.02(d,1H),4.18(d,1H),6.91−7.32(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 10%]:R=14.05分。(100%ee)。
【0164】
化合物11:N,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体3)
【化44】

40mgのN,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(化合物1、0.14mmol)を、キラルクロマトグラフィー[SFCクロマトグラフィー条件 カラム:CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 10%]に付して精製した:Rt=14.79分。溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を得た(1.5mg);
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.49−2.23(m,12H),2.70−2.91(m,1H),2.93−3.21(m,2H),3.94−4.23(m,2H),6.92−7.43(m,8H)。
【0165】
化合物12:N,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体4)
【化45】

40mgのN,N−ジメチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(化合物1、0.14mmol)を、キラルクロマトグラフィー[SFCクロマトグラフィー条件 カラム:CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 10%]に付して精製した:Rt=21.65分。溶媒を減圧下で除去し、標題化合物を得た(0.7mg);
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.65(dd,1H),1.78−1.91(m,3H),2.04(dd,1H),2.07−2.13(m,1H),2.13−2.18(m,6H),2.76−2.84(m,1H),3.02−3.12(m,2H),4.04−4.15(m,2H),6.97−7.37(m,8H)。
【0166】
化合物13:4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)モルホリン(異性体1)
【化46】

53mgの4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)モルホリン(化合物2、0.16mmol)を、キラルクロマトグラフィー[セミ分取キラルSFC条件 カラム:CHIRALCEL OJ−H、25x2.1cm、圧力:176bar、流速:22mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 8%]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、無色油として標題化合物を得た(10.2mg);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 1.64−2.10(m,6H),2.30−2.58(m,4H),2.88−2.99(m,1H),3.01−3.12(m,1H),3.16−3.27(m,1H),3.51−3.71(m,4H),4.00(d,1H),4.21(d,1H),6.94−7.36(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALPAK OJ−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD240nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 8%]:R=13.58分。(100%ee)。
【0167】
化合物14:4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)モルホリン(異性体2)
【化47】

53mgの4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)モルホリン(化合物2、0.16mmol)を、[セミ分取キラルSFC条件 カラム:CHIRALCEL OJ−H、25x2.1cm、圧力:176bar、流速:22mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 8%]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、無色油として標題化合物を得た(10.6mg);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 1.62−2.10(m,6H),2.30−2.49(m,4H),2.88−2.99(m,1H),3.01−3.12(m,1H),3.16−3.27(m,1H),3.51−3.71(m,4H),4.00(d,1H),4.21(d,1H),6.94−7.36(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALPAK OJ−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD240nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 8%]:R=15.16分。(100%ee)。
【0168】
化合物15:1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)ピロリジン(異性体1)
【化48】

44mgの1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)ピロリジン(化合物3、0.14mmol)を、キラルクロマトグラフィー[セミ分取キラルSFC条件 カラム:CHIRALCEL OD−H、25x2.1cm、圧力:173bar、流速:22mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 13%]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、無色油として標題化合物を得た(4.6mg);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 1.65−1.80(m,5H),1.80−2.05(m,5H),2.40−2.55(m,4H),2.80−2.92(m,1H),3.03−3.12(m,1H),3.17−3.25(m,1H),4.02(d,1H),4.18(d,1H),6.97−7.32(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD240nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 13%]:R=15.40分。(100%ee)。
【0169】
化合物16:1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)ピロリジン(異性体2)
【化49】

44mgの1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)ピロリジン(化合物3、0.14mmol)を、キラルクロマトグラフィー[セミ分取キラルSFC条件 カラム:CHIRALCEL OD−H、25x2.1cm、圧力:173bar、流速:22mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 13%]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、無色油として標題化合物を得た(6.7mg);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 1.65−1.80(m,5H),1.80−2.05(m,5H),2.40−2.55(m,4H),2.80−2.92(m,1H),3.03−3.12(m,1H),3.17−3.25(m,1H),4.02(d,1H),4.18(d,1H),6.97−7.32(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD240nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 13%]:R=16.75分。(81%ee)。
【0170】
化合物17:N−メチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体1)
【化50】

40mgのN−メチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(化合物5、0.14mmol)を、キラルクロマトグラフィー[セミ分取キラルSFC条件 カラム:CHIRALPAK AD−H、25x2.1cm、圧力:180bar、流速:22mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 13%]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、無色油として標題化合物を得た(6.2mg);
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.50−2.20(m,6H),2.26−2.33(m,3H),3.11−3.26(m,2H),3.26−3.43(m,1H),4.03−4.16(m,2H),6.90−7.40(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALPAK AD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD225nm、修飾剤:2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン 13%]:R=12.37分。(100%ee)。
【0171】
化合物18:N−メチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体2)
【化51】

40mgのN−メチル−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(化合物5、0.14mmol)を、キラルクロマトグラフィー[セミ分取キラルSFC条件 カラム:CHIRALPAK AD−H、25x2.1cm、圧力:180bar、流速:22mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 13%]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、無色油として標題化合物を得た(7.3mg);
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.50−2.20(m,6H),2.26−2.33(m,3H),3.11−3.26(m,2H),3.26−3.43(m,1H),4.03−4.16(m,2H),6.90−7.40(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALPAK AD−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD225nm、修飾剤:エタノール+0.1%イソプロピルアミン 13%]:R=14.63分。(100%ee)。
【0172】
化合物19:1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)アゼチジン(異性体1)
【化52】

30mgの1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)アゼチジン(化合物7、0.1mmol)を、キラルクロマトグラフィー[クロマトグラフィー条件 カラム:CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、n−ヘキサン/エタノール 95/5%v/v、流速:0.8mL/分、UV検出:CD225nm]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、無色油として標題化合物を得た(5.1mg);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 1.62−1.81(m,4H),1.85−2.00(m,4H),2.93−3.14(m,5H),3.15−3.26(m,2H),4.01−4.15(m,2H),6.92−7.34(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、n−ヘキサン/エタノール 95/5%v/v、流速:0.8mL/分、UV検出:CD225nm]:R=6.2分。(100%ee)。
【0173】
化合物20:1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)アゼチジン(異性体2)
【化53】

30mgの1−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)アゼチジン(化合物7、0.1mmol)を、キラルクロマトグラフィー[クロマトグラフィー条件 カラム:CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、n−ヘキサン/エタノール 95/5%v/v、流速:0.8mL/分、UV検出:CD225nm]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、無色油として標題化合物を得た(6.6mg);
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 1.56−1.83(m,4H),1.83−2.06(m,4H),2.86−3.25(m,7H),3.98−4.19(m,2H),6.91−7.33(m,8H)、キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALCEL OD−H、25x0.46cm、n−ヘキサン/エタノール 95/5%v/v、流速:0.8mL/分、UV検出:CD225nm]:R=6.9分。(100%ee)。
【0174】
化合物21:5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン
【化54】

N−(フェニルメチル)−5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(中間体29、0.090g、0.25mmol)、10%Pd/C(0.018g)およびギ酸アンモニウム(0.080g、1.27mmol)のメタノール(1mL)および酢酸エチル(0.50mL)中溶液を、2時間還流温度に加熱した。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、Celite(登録商標)のパッドで濾過し、蒸発乾固した。粗製物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(95/3/2 酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン)に付して精製し、標題化合物を得た(0.033g)。
MS(ESI)m/z:264[M+1]H NMR(500MHz,DMSO−d6):δ 1.92(br.s.,2H),1.58−1.75(m,2H),1.84−2.06(m,4H),3.16(d,1H),3.22(d,1H),3.58−3.68(m,1H),4.02−4.15(m,2H),6.98(t,1H),7.06−7.17(m,4H),7.17−7.28(m,3H)。
【0175】
化合物22:5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体1)
【化55】

30mgの5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(化合物21、0.11mmol)を、キラルクロマトグラフィー[SFCクロマトグラフィー条件 カラム:CHIRALPAK AS−H、25x2.1cm、圧力:162bar、流速:22mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン 17%]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、白色固体として標題化合物を得た(1.6mg);
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.40−2.30(m,8H),3.10−3.50(m,2H),3.56−3.69(m,1H),4.02−4.24(m,2H),6.90−7.41(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALPAK AS−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD225nm、修飾剤:2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン 17%]:R=10.47分;(100%e.e.)。
【0176】
化合物23:5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(異性体2)
【化56】

30mgの5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−アミン(化合物21、0.11mmol)を、キラルクロマトグラフィー[SFCクロマトグラフィー条件 カラム:CHIRALPAK AS−H、25x2.1cm、圧力:162bar、流速:22mL/分、UV検出:CD220nm、修飾剤:2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン 17%]に付して精製した。溶媒を減圧下で除去し、白色固体として標題化合物を得た(3.7mg);
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.44−2.30(m,8H),3.10−3.50(m,2H),3.56−3.69(m,1H),4.04−4.26(m,2H),6.91−7.41(m,8H);キラル分析、SFCクロマトグラフィー条件[CHIRALPAK AS−H、25x0.46cm、圧力:100bar、流速:2.0mL/分、UV検出:CD225nm、修飾剤:2−プロパノール+0.1%イソプロピルアミン 17%]:R=11.66分;(51%e.e)。
【0177】
化合物24:4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)チオモルホリン 1−オキシド
【化57】

4−(5’,11’−ジヒドロスピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−イル)チオモルホリン(化合物6、0.044g、0.13mmol)を、MeOH(2mL)およびDCM(2mL)に溶解し、溶液を−8℃まで冷却した。得られたスラリー溶液を、Oxone(登録商標)(0.15g、0.25mmol)の蒸留水(2mL)中溶液で温度を10℃以下に維持しながらゆっくりと処理した。反応混合物を−10℃にて10分間攪拌し、次いで、それを5N NaOH溶液(12mL)を用いてクエンチした。水相をDCMで抽出した。有機相を蒸発乾固し、粗製物を分取TLC(95/5 ジクロロメタン/メタノール)に付して精製し、標題化合物を得た(0.032g)。試験されたサンプルは、実際には、失敗した反応から回収した生成物であった;
MS(ESI)m/z:366[M+1]+,388[M+Na]+;H NMR(500MHz,DMSO−d) δ 1.62−2.11(m,6H),2.63−2.82(m,4H),2.85−2.97(m,4H),3.02(d,1H),3.15−3.23(m,1H),3.19(d,1H),3.99(d,1H),4.19(d,1H),7.00(t,1H),7.07−7.19(m,4H),7.21(t,2H),7.28(d,1H)。
【0178】
化合物25:5,11−ジヒドロ−6’H−スピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,3’−ピペリジン]−6’−オンおよび化合物26:5,11−ジヒドロ−2’H−スピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,4’−ピペリジン]−2’−オン
【化58】

2種の異性体3Eおよび3Z−5’,11’−ジヒドロ−3H−スピロ[シクロペンタン−1,10’−ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン]−3−オン オキシム(中間体14&15、0.067g、0.24mmol)およびPPA(1.34mL)の混合物を、100℃にて10分間加熱した。室温に冷却した後、冷水を加え、均一溶液をDCMを用いて抽出した。合した有機相を乾燥し、濃縮した。粗生成物を、分取TLC(1/2 石油エーテル/酢酸エチル)に付して精製し、2種の標題化合物を得た:5,11−ジヒドロ−6’H−スピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,3’−ピペリジン]−6’−オンおよび5,11−ジヒドロ−2’H−スピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,4’−ピペリジン]−2’−オン。
【0179】
化合物25(0.015g):
MS(ESI)m/z:300[M+Na],577[2M+Na]
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.62−1.71(m,1H),2.15−2.37(m,2H),2.38−2.50(m,1H),2.87(dd,1H),3.17−3.26(m,2H),3.47(d,1H),4.08(d,1H),4.20(d,1H),7.07(t,1H),7.11−7.18(m,3H),7.19(d,1H),7.23(t,2H),7.48(d,1H),7.62(d,1H)。
【0180】
化合物26(0.019g):
MS(ESI)m/z:300[M+Na],577[2M+Na]
H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.50−1.74(m,1H),1.95−2.72(m,3H),2.96−3.60(m,4H),3.94−4.32(m,2H),7.00−7.70(m,9H)。サンプルは、標的化合物(約80mol%)および他の位置異性体化合物25(約20mol%)の混合物からなる。
【0181】
化合物27:5,11−ジヒドロスピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,3’−ピペリジン]
【化59】

5,11−ジヒドロ−6’H−スピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,3’−ピペリジン]−6’−オン(化合物25、0.018g、0.066mmol)に、1Mボラン THF複合体の溶液(0.066mL)を加え、反応混合物を還流温度にて2時間加熱した。冷却後、水を滴下し、反応混合物を室温にて10分間攪拌した。水相をDCMで抽出した。有機相を減圧下で蒸発させ、残渣を、分取TLC(95/3/2 酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン)に付して精製し、標題化合物を得た(2.3mg);
MS(ESI)m/z:264[M+1]H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.18−1.30(m,1H),1.41(d,1H),1.55(d,1H),1.75−1.99(m,1H),2.61(d,1H),2.68(t,1H),2.91(d,1H),3.06(d,1H),3.24−3.50(m,2H),4.11(s,2H),7.03(t,1H),7.06−7.18(m,4H),7.20(d,1H),7.30(d,1H),7.51(d,1H)。
【0182】
化合物28:1’−メチル−5,11−ジヒドロスピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,3’−ピペリジン]
【化60】

5,11−ジヒドロスピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,3’−ピペリジン](化合物27、10mg、0.04mmol)をギ酸(1mL)に溶解し、反応混合物を2時間還流した。ホルマリン(HO中37%HCHO、1mL)を加え、得られた混合物を16時間攪拌および還流した。過剰量の試薬を真空下で除去し、水を残渣に加え、それを希NaOH溶液で塩基性化した。混合物をDCMを用いて抽出し、有機相を水で洗浄し、最終的にそれを蒸発乾固した。粗製物を、分取TLC(95/3/2 酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン)に付して精製し、標記化合物を得た(2.1mg);
MS(ESI)m/z:278[M+1]H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.44−1.63(m,2H),1.58−1.73(m,1H),1.89−2.07(m,2H),2.10(d,1H),2.14(s,3H),2.40(d,1H),2.87(d,1H),3.36(d,1H),3.47(d,1H),4.04−4.18(m,2H),7.01−7.23(m,7H),7.47(d,1H)。
【0183】
化合物29:3’,4’−ジヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン]−5’(6’H)−オン
【化61】

KOH(74mg、1.32mmol)の水(0.1mL)中溶液を、2−ブロモ−N−[(10−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−イル)メチル]アセトアミド(中間体20、50mg、0.132mmol)のジオキサン(3mL)中溶液に加えた。得られた混合物を、還流温度にて2時間加熱した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物をEtOAcで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機相を蒸発乾固し、残渣をシリカの分取TLC(98/2 EtOAc/MeOH)に付して精製し、標記化合物を得た(13mg);
MS(ESI)m/z:298[M+H];320[M+Na];617[2M+Na]H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 2.94(dd,1H),3.41(d,1H),3.62(d,1H),3.66(d,1H),4.29(d,1H),4.37(d,1H),7.20−7.26(m,2H),7.28(t,1H),7.36(t,1H),7.43(d,2H),7.56(d,1H),7.72(d,1H),8.19−8.25(m,1H)。
【0184】
化合物30:3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン]
【化62】

LiAlH(20mg、0.525mmol、Aldrich)の無水THF(1mL)中攪拌かつ冷却した(氷浴)懸濁液に、3’,4’−ジヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン]−5’(6’H)−オン(化合物29、130mg、0.438mmol)の無水THF(2mL)中溶液を滴下した。反応混合物を、3時間還流温度に加熱した。冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を蒸発させた後、残渣を、シリカゲルクロマトグラフィー(1/0〜95/5 EtOAc/MeOH)に付して精製し、標記化合物を得た(50mg);
MS(ESI)m/z:306[M+Na]H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 2.57(d,1H),2.72(d,1H),2.86(d,2H),3.62(d,1H),3.80−3.92(m,2H),4.09−4.21(m,1H),7.15(t,1H),7.19(t,1H),7.25(t,1H),7.32(t,1H),7.37(d,1H),7.52(d,1H),7.57(d,1H),7.79(d,1H)。
【0185】
化合物31:8−フルオロ−3’,4’−ジヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン]−5’(6’H)−オン
【化63】

KOH(411mg、7.32mmol)の水(1mL)中溶液を、2−ブロモ−N−[(8−フルオロ−10−ヒドロキシ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f]チエピン−10−イル)メチル]アセトアミド(中間体25、290mg、0.73mmol)のジオキサン(10mL)中溶液に加えた。得られた混合物を、1時間還流温度に加熱した。溶媒を蒸発させた後、水を加え、沈殿を形成した。水で洗浄しながら濾過した後に固体を回収し、それをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc)に付して精製し、標題化合物を得た(150mg);MS(ESI)m/z:316[M+H]H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 2.98(dd,1H),3.43(d,1H),3.64(s,2H),4.31(d,1H),4.37(d,1H),7.12(td,1H),7.25(t,1H),7.36(t,1H),7.43(d,1H),7.46−7.56(m,2H),7.55(d,1H),8.18−8.28(m,1H)。
【0186】
化合物32:8−フルオロ−3’,4’,5’,6’−テトラヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン]
【化64】

LiAlH末(19mg、0.49mmol、Aldrich)の無水THF(2mL)中攪拌かつ冷却した(氷浴)懸濁液に、8−フルオロ−3’,4’−ジヒドロ−11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]チエピン−10,2’−[1,4]オキサジン]−5’(6’H)−オン(化合物31、130mg、0.41mmol)の無水THF(1mL)中溶液を滴下した。反応混合物を1時間還流した。冷却後、水およびジエチルエーテルを加え、二相を分離し、有機相を水およびブラインで洗浄した。有機層を蒸発させた後、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(1/0〜95/5 EtOAc/MeOH)に付して精製し、標題化合物を得た(50mg);MS(ESI)m/z:302[M+H]H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 2.61(d,1H),2.69(d,1H),2.81−2.94(m,2H),3.64(dd,1H),3.83(d,1H),3.88(d,1H),4.15(td,1H),7.04(td,1H),7.19(t,1H),7.33(t,1H),7.44(dd,1H),7.50−7.60(m,3H)。
【0187】
化合物33:1’−メチル−5,11−ジヒドロスピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,4’−ピペリジン]
【化65】

亜鉛(0.121g、1.87mmol)、HgCl(9mg、0.034mmol)、濃HCl(0.043mL)の混合物を、室温にて5分間振盪した。次いで、水(0.092mL)、濃HCl(0.216mL)および1’−メチルスピロ[ジベンゾ[a,d]シクロヘプテン−10,4’−ピペリジン]−11(5H)−オン(中間体28、0.100g、0.34mmol)のトルエン(0.12mL)中溶液を加え、反応混合物を16時間還流した。冷却後、水を加え、混合物をDCMで1回洗浄した。水相を32%NHOH溶液で塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を蒸発乾固して、褐色油を得た。大部分の不純物を、分取TLC(95/3/2 酢酸エチル/メタノール/トリエチルアミン)により取り除き、得られた暗色油を、分取液体クロマトグラフィー(MDAP FractionLynx Autopurification System(商標))[分取クロマトグラフィー条件 カラム:Gemini C18 AXIA,50x21mm、5μm;移動相:A:NHHCO溶液10mM,pH10;B:CHCN;勾配:40%(B) 1分間、40%〜55%(B)で9分、55%(B) 2分間、55%〜100%(B)で0.1分、100%(B) 1.9分間;流速:17ml/分;UV範囲:210−350nm;イオン化:ES+;質量範囲:100−900amu]に付して精製した。予測m/z比率のピークを含有する2つの画分を回収し、(面積が大きい)最初のピークを含有する溶液を蒸発させて、無色油として標題化合物を得た(3.3mg);H NMR(500MHz,DMSO−d):δ 1.47(d,2H),2.02(dt,2H),2.27(s,3H),2.42(t,2H),2.62(d,2H),3.26(s,2H),4.11(s,2H),6.97−7.24(m,7H),7.43(d,1H)。LC/MS分析、分析的クロマトグラフィー条件(MDAP FractionLynx Autopurification System(商標))[カラム:Gemini C18、50x4.6mm、5μm;移動相:A:NHHCO溶液10mM、pH10;B:CHCN;勾配:40%(B) 0.5分間、40%〜55%(B)で4.5分、55%〜95%(B)で0.1分、95%(B) 1.4分間;流速:2ml/分;UV範囲:210−350nm;イオン化:ES+;質量範囲:100−900amu]:Rt=4.55分、m/z:278[M+H]
【0188】
化合物34:11H−スピロ[ジベンゾ[b,f]オキセピン−10,3’−ピロリジン]
【化66】

標題化合物はまた、調製された。
【0189】
生物学的アッセイ
a)5HT2Aアンタゴニストアッセイ
組換えヒト5−HT2Aを安定発現する接着性SH−SY5Y細胞を、10%透析ウシ胎仔血清および400マイクログラムのジェネティシンを補充したアルファ最小必須培地+リボヌクレオシド(Gibco Invitrogen)中、5%のCO下37℃で培養維持した。SH−SY5Y細胞は神経芽細胞腫であり、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collection)(ATCC)から市販されている。5−HT2A受容体を発現するSH−SY5Y細胞を、壁面が黒色で底面が透明の384ウェルプレートにウェル当たり16,000細胞の密度で播種し、5%のCO下37℃で培養した。吸引により培地を除去し、次いで細胞を、細胞質カルシウム指示薬、アセチルメチル形態のフルオ−4(4mM)、2.5mMのプロベネシドおよび250μMのブリリアントブラックを含有するHBSS培地(CaCl.2HO 1.26mM、グルコース 5.55mM、KCl 5.36mM、MgSO(無水)0.81mM、NaCl 136.89mM、KHPO(無水)0.41mM、HEPES 20mM、NaHCO 4.16mM)(Molecular Devices)とともに37℃で60分間インキュベートした。次いで、充填された細胞を試験化合物とともに37℃で30分間インキュベートした。次いで、プレートをアンタゴニストモードで試験するためのFLIPR(Molecular Devices、UK)に入れ、ここで、細胞の蛍光(λex488nm、λem540nm)をモニターしながら所定濃度の5−HT(約4xEC50)を添加した。
【0190】
アッセイa)を用いて、いくつかの支持化合物は、5HT2Aに対して5.5以上のfpKiを得た。
【0191】
b)Hアンタゴニストアッセイ
組換えヒトH受容体を安定発現する接着性チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞を、10%透析ウシ胎仔血清および200mMのグルタミンを補充したリボヌクレオシド不含アルファ最小必須培地(Gibco Invitrogen)中、5%のCO下37℃で培養維持した。ヒトH受容体を発現するこれらの細胞を、スナップ凍結し、アッセイの準備を整えて保存した。アッセイの24または72時間前、壁面が黒色で底面が透明の384ウェルプレートに細胞をウェル当たり(それぞれ)12,000または4000細胞の密度で播種し、5%のCO下37℃で培養した。細胞播種密度は、1200細胞では約24時間、または4000細胞では72時間の時点において、細胞の融合性単層をもたらした。吸引により培地を除去し、次いで細胞を、細胞質カルシウム指示薬、アセチルメチル形態のフルオ−4(4mM)、2.5mMのプロベネシドおよび250uMのブリリアントブラックを含有するHBSS培地(CaCl.2HO 1.26Mm、グルコース 5.55mM、KCl 5.36mM、MgSO(無水)0.81mM、NaCl 136.89mM、KHPO(無水)0.41mM、HEPES 20mM、NaHCO 4.16mM)(Molecular Devices)とともに37℃で60分間インキュベートした。次いで、充填された細胞を試験化合物とともに37℃で30分間インキュベートした。次いで、プレートをアンタゴニストモードで試験するためのFLIPR(Molecular Devices、UK)に入れ、ここで、細胞の蛍光(λex488nm、λem540nm)をモニターしながら所定濃度のヒスタミン(約4xEC50)を添加した。
【0192】
アッセイb)を用いて、支持化合物は、Hに対して5.5以上のfpKiを得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化1】

[式中:
Xは、CH、O、またはSであり;
nは、0、1または2であり;
mは、0、1または2であり;
pは、0または1であり;
存在する場合、Rは、独立して、ハロゲン、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシからなる群より選択され;
存在する場合、Rは、独立して、ハロゲン、C1−3アルキルおよびC1−3アルコキシからなる群より選択され;
pが0である場合、Aは、少なくとも1個の窒素原子を有し、N、SまたはOから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の複素環であり、該環は、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよく;
pが1である場合、Aは、スピロ5〜6員の飽和または部分不飽和の炭素環であり;
存在する場合、RおよびRは、各々独立して、ハロゲンおよびC1−3アルキルからなる群より選択されるか;あるいは
およびRは、それら結合する窒素と一緒になって、O、NまたはSから選択される1個または複数の付加的なヘテロ原子を含有していてもよい4〜6員の飽和または部分不飽和の環を形成し、該環は、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよい]
で示される化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項2】
XがCHまたはSである、請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項3】
nが0または1である、請求項1もしくは2記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項4】
nが0である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項5】
nが0または1である、請求項1もしくは2記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項6】
mが0である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項7】
がハロゲンである、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項8】
がハロゲンである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項9】
pが1である場合、RおよびRが、それらが結合する窒素と一緒になって、O、NまたはSから選択される1個の付加的なヘテロ原子を含有していてもよい4〜6員の飽和環であり、該環が、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよい、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項10】
pが1である場合、RおよびRが、それらが結合する窒素と一緒になって、O、NまたはSから選択される1個または複数の付加的なヘテロ原子を含有していてもよい5〜6員の飽和環を形成し、該環が、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよい、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項11】
pが1である場合、Aがシクロペンチルである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項12】
pが0である場合、Aが、少なくとも1個の窒素原子を含有し、N、SまたはOから選択される付加的なヘテロ原子を含有していてもよいスピロ5〜6員の飽和複素環であり、該環が、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよい、請求項1〜11のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項13】
pが0である場合、Aが、オキサゾリジニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、ピペリジニルおよびチオモルホリニルからなる群より選択されるスピロ5または6員の飽和または部分不飽和の複素環であり、該環が、オキソまたはC1−3アルキルから独立して選択される1個または複数の基で置換されていてもよい、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項14】
医薬として用いる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項15】
受容体の拮抗作用によって媒介される疾患または病態の治療に用いる、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項16】
疾患または病態が睡眠障害である、請求項15記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
【請求項17】
ヒトを含む、哺乳動物におけるH受容体の拮抗作用によって媒介される疾患または病態の治療または予防方法であって、治療上安全かつ有効量の請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩を患者に投与することを含む、方法。
【請求項18】
疾患または病態が睡眠障害である、請求項17記載の方法。
【請求項19】
受容体の拮抗作用によって媒介される疾患または病態の治療に用いるための医薬の製造における、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩の使用。
【請求項20】
疾患または病態が睡眠障害である、請求項19記載の使用。
【請求項21】
請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
【請求項22】
請求項21記載の医薬組成物の調製方法であって、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩および医薬上許容される担体または賦形剤を合することを含む、方法。

【公表番号】特表2010−534705(P2010−534705A)
【公表日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−518624(P2010−518624)
【出願日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際出願番号】PCT/EP2008/059683
【国際公開番号】WO2009/016085
【国際公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【出願人】(397009934)グラクソ グループ リミテッド (832)
【氏名又は名称原語表記】GLAXO GROUP LIMITED
【住所又は居所原語表記】Glaxo Wellcome House,Berkeley Avenue Greenford,Middlesex UB6 0NN,Great Britain
【Fターム(参考)】