説明

ICPを用いたシリコンナノ粒子製造装置

【課題】プラズマ拡散現象を最小化してシリコンナノ粒子の粒度及び品質を向上させることができるICPを用いたシリコンナノ粒子製造装置を提供する。
【解決手段】本発明に係るシリコンナノ粒子製造装置は、外壁にICPコイルが巻き取られており、内部にクォーツチューブが挿入されたクォーツリアクタを含み、シリコンナノ粒子形成のためのシランガスなどの1次ガス及びシリコンナノ粒子の表面反応のための水素、ボロン化合物ガスなどの2次ガスがアルゴンガスと共に前記クォーツチューブの内側及び外側に分離供給されるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ICP(Inductive Coupled Plasma:誘導結合プラズマ)を用いたシリコンナノ粒子製造装置に関する。より詳細には、ICPコイルにより形成されるプラズマ領域を微細に制御し、プラズマの拡散現象を最小化できるシリコンナノ粒子製造装置に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、太陽電池やLEDのような光電変換/光変換素材としてシリコンナノ粒子が広く用いられている。シリコンは、埋蔵量が豊富で環境にやさしい物質なので、電子素子分野で多様に応用されている。バルクシリコンの場合、非常に光特性が悪いが、シリコンをナノ粒子に製造する場合、高い効率の光特性を有することが知られている。
【0003】
このようなシリコンナノ粒子を製造する方式は、大きく固相反応法、液相反応法及び気相反応法に分類できる。
【0004】
固相反応法は、シリコンが過量に含まれたSiO2、Si34、SiC薄膜などを形成した後、高温の熱処理を通じて過量に含まれたシリコンを凝集させることにより、SiO2、Si34、SiCマトリクス内部にシリコンナノ粒子を形成する方式である。このような固相反応法は、シリコンナノ粒子を形成するために高温の熱処理工程が要求され、また高価な蒸着装備が必要で製造コストが非常に高い短所がある。
【0005】
液相反応法は、高温超臨界法やシリコンハライド(silicon halide)化合物の還元反応など、主にシリコン化合物の化学反応を通じてシリコンナノ粒子を形成する方式である。このような液相反応法は、シリコンナノ粒子の粒度制御が非常に難しく、結晶性などの品質が低いという短所を有している。
【0006】
一方、気相反応法は、レーザやプラズマのような相対的に高いエネルギ領域に主にシラン化合物ガスを通過させてシリコンナノ粒子を製造する。気相反応法は、固相反応法のようにマトリクス内部にシリコンナノ粒子を形成するのではなく、粒子のみを製造できるので、高純度のシリコンナノ粒子が得られ、粒度制御が相対的に容易な長所がある。
【0007】
気相反応法に用いられる高いエネルギは、主にレーザや熱プラズマを用いている。ただし、このようなエネルギ源を用いる場合、生成されたシリコンナノ粒子が高い熱によって互いに固まり、数マイクロメートルサイズの2次粒子を形成する問題がある。
【0008】
このような問題を解決するために、最近ICPのような低温プラズマを用いて前記シリコンナノ粒子の固まる現象を解決している。
【0009】
従来のICPを用いたシリコンナノ粒子製造装置は、反応器外部にICPコイルを巻き、シリコンナノ粒子形成のための1次ガス及びシリコンナノ粒子表面の反応のための2次ガスを同時に反応器に供給する構造を有していた。
【0010】
しかし、従来のICPを用いたシリコンナノ粒子製造装置の場合、反応器内部のプラズマ拡散現象により広い範囲のプラズマ反応領域を有するようになる。これによって、結局、シリコンナノ粒子の粒度制御が難しくなる大きな問題がある。また、前記プラズマ拡散現象により2次ガスが広い反応領域を有するようになり、反応時間も長くなってシリコンナノ粒子の品質低下をもたらす問題があった。
【0011】
従って、ICPを用いてシリコンナノ粒子を製造する場合、反応器内部のプラズマ拡散現象を最小化してシリコンナノ粒子の粒度及び品質を向上させることができるシリコンナノ粒子製造装置が要求される。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、高密度のICPを用いて気相反応法でシリコンナノ粒子を製造するにおいて、反応器内部のプラズマ拡散現象を最小化できる構造を通じ、シリコンナノ粒子の粒度及び品質を向上させることができるシリコンナノ粒子製造装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
前記目的を達成するための本発明の一実施例に係るシリコンナノ粒子製造装置は、外壁にICPコイルが巻き取られ、内部にチューブが挿入される反応器を含み、シリコンナノ粒子形成のための1次ガス及びシリコンナノ粒子の表面反応のための2次ガスが前記チューブの内側及び外側に分離供給されることを特徴とする。
【0014】
前記目的を達成するための本発明の他の一実施例に係るシリコンナノ粒子製造装置は、内部にチューブが挿入され、シリコンナノ粒子形成のための1次ガス及びシリコンナノ粒子の表面反応のための2次ガスが前記チューブの内側及び外側に分離供給されるガス供給部と、前記ガス供給部の下部に位置し、外壁にICPコイルが巻き取られるリアクタ部と、前記リアクタ部の下部に位置し、前記リアクタ部で形成されたシリコンナノ粒子が急冷及び分散される分散部と、前記分散部の下部に位置し、前記シリコンナノ粒子を捕獲する捕獲部とを含むことを特徴とする。
【0015】
一方、本発明に係るシリコンナノ粒子製造装置により製造されたシリコンナノ粒子は、1〜100nmの粒度を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係るシリコンナノ粒子製造装置は、反応器内部にチューブが挿入され、シリコンナノ粒子形成のための1次ガスとシリコンナノ粒子の表面反応のための2次ガスがチューブ内部及び外部に分離供給されることによって、ICPコイルにより形成されるプラズマ領域を微細に制御できる。従って、シリコンナノ粒子製造時にプラズマ拡散現象を最小化できる効果があり、これを通じてシリコンナノ粒子の粒度特性及び品質を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本発明の一実施例に係るシリコンナノ粒子製造装置を概略的に示したものである。
【図2】本発明の実施例3に係るシリコンナノ粒子のSEM写真を示したものである。
【図3】本発明の実施例3に係るシリコンナノ粒子のXRD測定結果を示したものである。
【図4】本発明の実施例3に係るシリコンナノ粒子のHRTEM写真(a)及び回折パターン(b)を示したものである。
【図5】本発明の実施例3に係るシリコンナノ粒子のPL特性測定結果を示したものである。
【図6】本発明の比較例に係るシリコンナノ粒子のSEM写真を示したものである。
【図7】本発明の比較例に係るシリコンナノ粒子のHRTEM写真(a)及び回折パターン(b)を示したものである。
【発明を実施するための形態】
【0018】
図1は、本発明の一実施例に係るシリコンナノ粒子製造装置を概略的に示したものである。
【0019】
図1を参照すると、本発明に係るシリコンナノ粒子製造装置は、ICPを用いたシリコンナノ粒子を形成するための反応器110を含む。
【0020】
反応器110の外壁には、ICPコイル120が巻き取られており、内部にチューブ130が挿入される。この時、反応器110は、熱的安定性に優れたクォーツ材質からなることが望ましく、チューブ130もクォーツ材質からなることが望ましい。
【0021】
シリコンナノ粒子を形成するためには、反応器にシリコン前駆体を含むガスが供給されなければならない。本発明では、チューブ130の内部を通じて、シリコンナノ粒子形成のためのシラン(SiH4)のような前駆体を含む1次ガスが供給される。また、チューブ130の外部を通じて、形成されたシリコンナノ粒子の表面反応のための2次ガスが前記1次ガスと分離された状態で供給される。
【0022】
もちろん1次ガスがチューブの外部を通じて供給され、2次ガスがチューブの内部を通じて供給され得るが、狭い範囲のプラズマ反応領域を形成するために1次ガスをチューブの内部を通じて供給することが望ましい。
【0023】
2次ガスは、シリコンナノ粒子の表面を処理するための水素(H2)ガスを含むガスであったり、シリコンナノ粒子の表面をドーピングするためのボロン(B)またはリン(P)化合物ガスを含むガスであってもよく、これらが単独でまたは混合されて供給され得る。
【0024】
1次ガスと2次ガスは、それぞれアルゴン(Ar)ガスと共に供給されるが、アルゴンガスは、シラン(SiH4)ガスなどのキャリアガスとしての役割及びプラズマ発生ガスとしての役割を同時に行う。この場合、チューブ130内部を通じて供給される1次ガスは、アルゴン(Ar)及びシラン(SiH4)が混合されたガスであってもよい。チューブ130外部を通じて供給される2次ガスは、水素ガスとアルゴンガスが混合されたガスであったり、ボロン(B)またはリン(P)化合物ガスとアルゴンガスが混合されたガスなどになり得る。
【0025】
反応器110内部に挿入されるチューブ130は、その下端がプラズマ発生のためのICPコイル120の上部に位置する。この時、チューブ130下端の高さを調節できるが、チューブ130下端の高さを調節することによって、プラズマ反応領域140も制御できるようになる。従って、狭い範囲のプラズマ反応領域140を形成できるようになって、これによりシリコンナノ粒子の粒度特性を低下させる原因になるプラズマの拡散現象を除去できる。
【0026】
反応器110を通じて形成されたシリコンナノ粒子(silicon nano−crystal、SiNC)は、反応器110の下部空間に分散し、下部空間に投入されたアルゴンガスにより急冷される。この時、供給されるアルゴンガスは、製造されたシリコンナノ粒子を急冷して2次粒子形成を防止する役割をする。
【0027】
分散したシリコンナノ粒子(SiNC)は、捕集装置により捕集される。このため、反応器110下部には、メッシュフィルタ150が設けられ得る。
【0028】
図1に示したシリコンナノ粒子製造装置は、全体的にはガス供給部210、リアクタ部220、分散部230及び捕獲部240を含む。このうちガス供給部210とリアクタ部220が前述した反応器110に含まれる。
【0029】
ガス供給部210には、ガス供給部210の内径に比べて非常に小さい内径を有するチューブ130が挿入される。これを通じてシリコンナノ粒子形成のためのシランのような前駆体を含む1次ガス及びシリコンナノ粒子の表面処理、表面ドーピングなどの表面反応のための2次ガスがチューブの内側及び外側に分離供給される。
【0030】
リアクタ部220は、ガス供給部210の下部に位置し、外壁にICPコイル120が巻き取られ、ICPコイル120から誘導されるプラズマによりシラン化合物ガスが分解されてシリコンナノ粒子(SiNC)を形成する。
【0031】
分散部230は、リアクタ部220の下部に位置し、リアクタ部220で形成されたシリコンナノ粒子(SiNC)が下部に供給されるアルコンガスにより急冷されて分散する。捕獲部240は、分散部の下部に位置し、シリコンナノ粒子を捕獲する。
【0032】
前記ガス供給部210、リアクタ部220及び分散部230は、熱的安定性に優れたクォーツ材質からなることが望ましく、一体の構造または各部分が締結された構造でなされることもできる。ガス供給部210に挿入されるチューブ130も同様にクォーツ材質からなることが望ましい。
【0033】
分散部230には、シリコンナノ粒子(SiNC)の流動のために、図1に示した通りガス供給部210とは別途の経路でアルゴンガスが供給され得る。
【0034】
捕獲部240は、前記ガス供給部210、リアクタ部220及び分散部230と別途に形成され得て、シリコンナノ粒子(SiNC)捕獲のためにメッシュフィルタ150が含まれる。
【0035】
ガス供給部210に挿入されるチューブ130の下端は、リアクタ部220の外壁に巻き取られるICPコイル120の上部に位置する。この時、リアクタ部220の領域は、チューブ130の下端の位置から決定される。即ち、チューブ130の下端がリアクタ部220の上端になる。従って、チューブ130の下端がICPコイル120に近くなるように配置されれば、それだけリアクタ部220の領域が減少するようになり、狭い領域の高密度プラズマを形成するようになる。従って、プラズマの拡散現象を抑制でき、これを通じてシリコンナノ粒子の粒度特性を向上させることができる。
【0036】
また、従来は1次ガスと2次ガスが反応器に共に供給され、形成されるシリコンナノ粒子の品質が良くなかった。本発明では、ガス供給部210内部のチューブ130を通じて、チューブ130外部に2次ガスを分離して供給することにより、2次ガスがシリコンナノ粒子と反応する領域及び反応する時間を最小化できる。
【0037】
上述した通り、本発明に係るシリコンナノ粒子製造装置は、シリコンナノ粒子の粒度制御の核心になるプラズマ領域を制御できる構造を有しており、プラズマ拡散現象を最小化できる。従って、狭いプラズマ領域で高密度プラズマを通じて製造されたシリコンナノ粒子は、1〜100nmの粒度を有することができる。また、高い光特性を要求する太陽電池やLEDなどの光電変換/光変換素材として十分に用いられ得る。
【0038】
(実施例)
ICPを形成するためのコイルに13.56MHzの交流を50〜200Wの大きさで印加した。反応器内部にチューブを挿入し、チューブ内部を通じて1次ガスとしてシランとアルゴンガスの流量比を1:99〜10:390の比率に変化させながら供給した。生成されたナノ粒子の表面処理のための2次ガスとして水素とアルゴンガスの流量比を1:99〜10:90に変化させてチューブの外部空間を通じて供給し、分散部の冷却のためには、100sccmのアルゴンガスを供給した。このようなガスを総流量300〜500sccmに変化させてナノ粒子を製造した。このとき、1次ガスを供給するためのクォーツ材質のチューブをコイル最上端から1cm上に位置するようにした。
【0039】
表1は、前記工程条件の代表的実施例を通じて製造されたシリコンナノ粒子の粒度及び結晶性を整理したものである。
【0040】
【表1】

【0041】
表1から分かるように、高品質のシリコンナノ粒子を製造するためには、50W以上の印加電力が必要で、シラン分圧比は5%未満が望ましい。
【0042】
シリコン粒子の粒度と粒度分布を左右する核心変数としては、シランガスのプラズマ内滞留時間である。滞留時間が短いほど粒度は小さくなって、その分布も均一であることが知られている。このような滞留時間は、プラズマ領域の長さが短いほど小さくなるので、本製造装置で用いられる内部のチューブは、プラズマ領域を最小化してプラズマ密度を高め、滞留時間を減少させる役割をするようになる。
【0043】
前記表1を参照すると、反応器内部にチューブが挿入されていない比較例の場合、反応器内部にチューブが挿入された実施例に比べて滞留時間が5倍程度増加することが分かる。
【0044】
プラズマ内滞留時間が増加するようになれば、上述した通り、それだけ低いプラズマ密度と不均一なプラズマ分布を有するようになり、これによって製造されるシリコンナノ粒子は、低い結晶性と不均一な粒度分布を有するようになる。一方、本発明では、反応器内部にチューブを挿入することにより、プラズマ内滞留時間を最小化して前記のような問題を解決できた。
【0045】
図2〜図5は、前記実施例3により製造されたシリコンナノ粒子の特性を示したものである。
【0046】
図2は、走査電子顕微鏡(SEM、Scanning Electron Microscope)の測定結果を示したもので、10nm程度のナノ粒子が均等に分布していることが分かる。
【0047】
図3は、同一試片の構造分析のためにXRD測定をした結果を示したもので、111面を主ピークとするシリコン結晶面を確認することができる。
【0048】
図4は、同一試片の高倍率(HR)−透過電子顕微鏡(TEM、Transmitted Electron Microscope)の測定結果を示したもので、ほぼ完璧な球形のシリコンナノ粒子が製造され、111方向の単結晶成長をしたことが分かる。このような単結晶成長は、1次ガスと2次ガスを分離することによって、均一の結晶成長を確保したためである。このような結晶性は、回折パターンでも示された。
【0049】
図5は、同一試片の光学特性を確認するためのPL(Photoluminescence)スペクトル測定結果であって、本試片は460nmを中心とする青色発光をすることが確認された。
【0050】
このように、本発明に係る製造装置を用いて10nm以下の粒度を有する単結晶、球形の高品質シリコンナノ粒子を製造できた。
【0051】
(比較例)
前記実施例で用いられたシリコンナノ粒子製造装置で、内部チューブなしに1次ガス及び2次ガスを同時に供給して粒子を製造した。適切な比較のために、内部チューブがないという点を除いて全ての製造条件を前記実施例3と同一にした。
【0052】
図6は、前記実施例3と同一の条件で内部チューブを除去し、1、2次ガスを同時に供給して製造したシリコンナノ粒子の走査電子顕微鏡写真を示したものである。図6に示した通り、製造されたナノ粒子の形態が均等でなく、その粒度分布も非常に多様である。
【0053】
より正確な構造分析のために、高倍率(HR)−透過電子顕微鏡で測定をし、これを図7に示した。図7で見られるように不均一な形態の粒子を確認することができ、回折パターンで見られるように純粋な非晶質からなっている。
【0054】
上述した通り、本発明に係るシリコンナノ粒子製造装置は、反応器内部に挿入されるチューブを通じてシリコンナノ粒子形成用1次ガスと表面処理用2次ガスを分離供給することが可能で、またプラズマ内滞留時間を最小化できる。
【0055】
従って、本発明に係るシリコンナノ粒子製造装置は、シリコンナノ粒子形成のためのプラズマを高密度で微細調節することが可能で、製造されるシリコンナノ粒子の粒度と結晶性を微細に制御できる長所がある。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外壁にICPコイルが巻き取られ、内部にチューブが挿入される反応器を含み、
ガスが前記チューブの内側及び外側に分離供給されることを特徴とするシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項2】
前記チューブは、下端が前記ICPコイルの上部に位置することを特徴とする請求項1に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項3】
前記1次ガスは、アルゴン(Ar)及びシラン(SiH4)が混合されたガスであることを特徴とする請求項1に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項4】
前記2次ガスは、シリコンナノ粒子の表面を処理するための水素(H2)ガスを含むガスであることを特徴とする請求項1に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項5】
前記2次ガスは、シリコンナノ粒子の表面をドーピングするためのボロン(B)またはリン(P)化合物ガスを含むガスであることを特徴とする請求項1に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項6】
内部にチューブが挿入され、シリコンナノ粒子形成のための1次ガス及びシリコンナノ粒子の表面反応のための2次ガスが前記チューブの内側及び外側に分離供給されるガス供給部と、
前記ガス供給部の下部に位置し、外壁にICPコイルが巻き取られるリアクタ部と、
前記リアクタ部の下部に位置し、前記リアクタ部で形成されたシリコンナノ粒子が急冷及び分散される分散部と、
前記分散部の下部に位置し、前記シリコンナノ粒子を捕獲する捕獲部と、
を含むことを特徴とするシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項7】
前記チューブは、クォーツ材質からなったことを特徴とする請求項6に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項8】
前記チューブは、下端が前記ICPコイルの上部に位置することを特徴とする請求項6に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項9】
前記1次ガスは、アルゴン及びシランが混合されたガスであることを特徴とする請求項6に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項10】
前記2次ガスは、シリコンナノ粒子の表面を処理するための水素ガスを含むガスであることを特徴とする請求項6に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項11】
前記2次ガスは、シリコンナノ粒子の表面をドーピングするためのボロンまたはリン化合物ガスを含むガスであることを特徴とする請求項6に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項12】
前記捕獲部は、メッシュフィルタを含むことを特徴とする請求項6に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項13】
前記分散部にアルゴンガスが別途に供給されることを特徴とする請求項6に記載のシリコンナノ粒子製造装置。
【請求項14】
第1項〜第13項のうちのいずれかの製造装置により製造された1〜100nmの粒度を有するシリコンナノ粒子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−184854(P2010−184854A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−253815(P2009−253815)
【出願日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【出願人】(502291252)韓国エネルギー技術研究院 (16)
【氏名又は名称原語表記】KOREA INSTITUTE OF ENERGY RESEARCH
【住所又は居所原語表記】71−2,Jang−dong,Yuseong−gu,Daejeon 305−343,Republic of Korea
【Fターム(参考)】