説明

X線撮像装置および撮像方法

【課題】 X線の吸収効果を考慮した被検知物の位相変化に関する像を得ることのできるX線撮像装置および撮像方法を提供する。
【解決手段】 X線を空間的に分割する分割素子と、遮蔽素子を複数有する遮蔽手段を有する。また、第1の検出画素と第2の検出画素を含む画素群を複数有する検出手段を有する。第1の検出画素で検出されるX線は前記遮蔽素子によりX線の一部が遮蔽されるように構成されている。第1の検出画素と隣り合う第2の検出画素で検出されるX線は遮蔽素子によりX線が遮蔽されないように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、X線を用いた撮像装置および撮像方法に関する。
【背景技術】
【0002】
放射線を用いた非破壊検査法は工業利用から医療利用まで幅広い分野で用いられている。例えば、X線は波長が約1pm〜10nm(10−12〜10−8m)程度の電磁波であり、このうち波長の短いX線を硬X線、波長の長いX線を軟X線という。
【0003】
被検知物にX線を透過させた時の透過率の違いを用いた吸収コントラスト法では、この方法によって得られる吸収像におけるX線の透過能の高さを利用し、鉄鋼材料などの内部亀裂検査や手荷物検査などのセキュリティ分野の用途として実用化されている。
【0004】
一方、X線の吸収によるコントラストがつきにくい密度差の小さい物質で構成されている被検知物に対しては、被検知物によるX線の位相変化を検出するX線位相イメージングが有効である。
【0005】
X線位相イメージングの一つとして、特許文献1には、検出器の画素のエッジ部分にX線を遮蔽するマスクを設置した撮像装置が開示されている。被検知物がない状態において、遮蔽マスクの一部にX線が照射するようにセッティングを行えば、被検知物による屈折効果により生じたX線の位置変化を強度変化として検知することができる。
【0006】
図7に特許文献1における検出器部分の拡大図を示す。図7(A)は検出器をX線の入射方向から見た図であり、図7(B)はX線の入射方向に対して垂直方向から見た図である。
【0007】
検出器の検出画素710のエッジ部分(隣の画素との境界部)にX線を遮蔽するための遮蔽素子720が設置されている。入射X線730は遮蔽素子720の一部にかかるように各画素に入射される。このような配置で被検知物に対してX線を入射すると、屈折効果により検出画素710上での各入射X線730の位置が変化する。この位置変化により遮蔽素子720で遮蔽されるX線の量が変化するため、検出されるX線の強度が変化する。そのため、X線の強度変化を検出することにより、屈折効果を測定することができる。
【0008】
この装置では、被検知物がない状態において、遮蔽素子の一部にX線が照射するようにセッティングを行う。その後、被検知物を配置すれば、被検知物によりX線が屈折し、X線の位置が変化する。この結果、上記のようにX線の位置変化量に応じて遮蔽素子が遮蔽するX線の強度も変化するため、被検知物の屈折効果を強度変化として検知することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】国際公開第2008/029107号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1は、被検知物がX線に対して十分に吸収するものに対しては、吸収の効果と被検知物による位相変化の情報が混在し、両者を分離して得ることができないという課題がある。すなわち、X線の強度変化を検出した場合に、それが被検知物の吸収によって生じたX線の強度変化なのか、遮蔽素子に照射されるX線の位置が変化することによって生じたX線の強度変化なのかが判別できない。この結果、位相変化に関する像の撮像精度が悪くなる。
【0011】
そこで、本発明は、被検知物によるX線の吸収効果を考慮した位相変化に関する像、例えば微分位相像または位相像等を得ることのできるX線撮像装置および撮像方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本願発明に係るX線撮像装置は、X線を空間的に分割する分割素子と、前記分割素子により分割されたX線の一部分を遮蔽する遮蔽素子を複数有する遮蔽手段と、前記遮蔽手段を通過したX線の強度を検出する第1の検出画素と第2の検出画素を含む画素群を複数有する検出手段とを備えたX線撮像装置であって、前記第1の検出画素で検出されるX線は前記遮蔽素子により該X線の一部が遮蔽されており、該第1の検出画素と隣り合う前記第2の検出画素で検出されるX線は前記遮蔽素子により該X線が遮蔽されないように構成されていることを特徴とする。
【0013】
また、本願発明に係る撮像方法は、空間的に分割されたX線の一部分を複数の遮蔽素子を有する遮蔽手段により遮蔽する工程と、前記遮蔽手段を通過したX線の強度を検出する第1の検出画素と第2の検出画素を含む画素群を複数有する検出手段により検出する工程と、を有するX線撮像装置に用いる撮像方法であって、前記第1の検出画素により、前記遮蔽素子によって一部が遮蔽されたX線を検出し、該第1の検出画素と隣り合う第2の検出画素により、前記遮蔽素子によって一部が遮蔽されなかったX線を検出することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、被検知物によるX線の吸収効果を考慮した位相変化に関する像、例えば微分位相像または位相像等を得ることのできるX線撮像装置および撮像方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】実施形態1、2、3、4で説明するX線撮像装置の構成例
【図2】実施形態1で説明する遮蔽手段の構成例
【図3】実施形態1で説明する演算手段における処理フロー図
【図4】実施形態2で説明する遮蔽手段の構成例
【図5】実施形態3で説明する遮蔽手段の構成例
【図6】実施形態3で説明する遮蔽手段の構成例
【図7】特許文献1におけるX線撮像装置の構成を説明する図
【発明を実施するための形態】
【0016】
(実施形態1)
図1を用いて、本実施形態のX線撮像装置および撮像方法について説明する。
X線発生手段としてのX線源101から発生されたX線は分割素子103により例えば線状に分割される。
【0017】
分割素子103は、例えばラインアンドスペースを有したスリットアレイである。分割素子103は、スリットの周期方向に対して垂直な方向に分割されている2次元スリットやピンホールアレイであっても構わない。また、スリットの形状はL字型や環状型であってもよく、そしてこれらの組合せであってもよい。さらに、分割素子103に形成されているスリットは各々が同一形状でも異なる形状であってもよい。なお、スリットやピンホールなどのX線が透過する部分を本願明細書では透過部ということもある。
【0018】
分割素子103に設けられたスリット等はX線を透過する形態であれば、分割素子の基板を貫通しなくともよい。分割素子103を構成する材料としては、X線の吸収率が高いPt、Au、Pb、Ta、Wなどから選択される。あるいは、これらの材料を含む化合物であってもよい。
【0019】
分割素子103により空間的に分割されたX線は、被検知物104によって位相が変化して屈折する。また、X線は被検知物104によって吸収される。屈折したX線は遮蔽手段105に入射する。遮蔽手段105には複数の遮蔽素子が配列されている。
【0020】
検出手段106により遮蔽手段105を通過したX線の強度が検出される。検出手段106により得たX線に関する情報は演算手段107により数的処理がなされ、モニタ等の表示手段108に出力される。
【0021】
被検知物104としては、人体、人体以外としては無機材料、無機有機複合材料等が挙げられる。
なお、分割素子103と、被検知物104と、遮蔽手段105と、検出手段106を移動させるステッピングモータなどの移動手段109、110、111、112を別途設けてもよい。例えば、移動手段110を設ければ、被検知物104を適宜移動することができるため、被検知物104の特定個所についての像を得ることができる。
【0022】
検出手段106は、間接型、直接型を問わず種々のX線検出器を用いることができる。例えば、X線CCDカメラ、間接変換型フラットパネル検出器、直接変換型フラットパネル検出器などから選択される。
【0023】
検出手段106は遮蔽手段105と近接していてもよいし、一定の間隔を隔てて配置してもよい。また、遮蔽手段105を検出手段106の中に組み込んでもよい。
【0024】
なお、単色X線を用いる場合には、X線源101と分割素子103の間に単色化手段102を配置してもよい。単色化手段102としては、スリットと組み合わせたモノクロメータやX線多層膜ミラーなどを用いることができる。
【0025】
また、被検知物104からの散乱X線による像の不明瞭化を軽減するために、被検知物104と遮蔽手段105の間にレントゲン撮影に用いられるグリッドを配置してもよい。
【0026】
次に、図2を用いて、本実施形態における遮蔽手段を更に説明する。
図2(A)において、遮蔽手段105は幅Wの遮蔽素子220、221が周期Lで検出手段106の上に配列されている。検出手段106は、第1の検出画素としての検出画素210と、第2の検出画素としての画素220を備えた画素群を複数有している。遮蔽素子220、221は、X線の吸収率が高いPt、Au、Pb、Ta、Wなどから選択される。なお、遮蔽素子220、221は照射されたX線を完全に吸収しなくてもよく、一部を透過するものであってもよい。
【0027】
遮蔽素子220、221の配置の周期Lは検出画素210、221の大きさをPとした場合、その関係はL=2Pである。遮蔽素子220は検出画素210とその左隣の画素の境界部(エッジ部分)に配置されている。また、遮蔽素子221は検出画素211とその右隣の画素とのエッジ部分に配置されている。
【0028】
なお、図2(A)に示しているのは、遮蔽手段105と検出手段106が一体化されている例である。遮蔽手段105が検出手段106に対して離れている場合、遮蔽手段105の検出手段106への投影拡大率をMとすると、遮蔽素子220、221の周期Lは2P/Mとなり、遮蔽素子の投影された影は検出画素のエッジ部分になるように配置される。
【0029】
X線230はその一部が遮蔽素子220に照射され、X線231は遮蔽素子303に照射されないように構成されている。
【0030】
図2(B)は、分割素子の構成例を示したものである。分割素子240は、透過部としてのスリット250と251を有する。スリット250を透過したX線はX線230となり、スリット251を透過したX線はX線231となる。スリットの幅やピッチは、X線の発散角や検出画素上でのX線幅等を考慮して適宜設定される。
【0031】
このように、分割素子、遮蔽素子、検出画素を配置することにより、X線231は、被検知物104による吸収の影響によって、検出画素211の検出強度が変化する。一方、X線230は、被検知物104による吸収の影響と屈折による位置変化の影響によって、検出画素210の検出強度が変化する。つまり、検出画素210と211により検出されるX線230と231の強度変化から被検知物104のX線透過率に対応した像(吸収像)と、位相変化によるX線の移動量に対応した像(位相像)を得ることができる。
【0032】
X線231の検出強度について、被検知物104のあるときの強度Iとないときの強度Iの関係は式(1)によって表すことができる。
【0033】
【数1】


(1)
【0034】
ここで、Tは透過率である。つまり、被検知物104のあるときと、ないときの強度データから透過率を求めることができる。
【0035】
一方、X線230の検出強度は極微量なX方向の位置変化ΔXに対して線形に変化する場合は以下の式(2)によって表すことができる。
ΔX=aI+b (2)
【0036】
ここで、a、bは係数である。つまり、被検知物104が無い状態で分割素子203を移動させながら強度Iを測定することにより、その測定データを式(2)を用いてフィッティングすることにより係数a、bを得ることができる。被検知物204の各点における移動量ΔXを求めるには式(2)に式(1)を代入することによって、得ることができる。
【0037】
なお、この場合、遮蔽素子に照射されたX線230と、遮蔽素子に照射されないX線231という2つのX線の情報を用いてデータを取得するため、X方向の空間分解能が1/2になる。
【0038】
そこで、上記測定に加えて、分割素子103、遮蔽手段105、検出手段106または被検知物104をX方向に、移動手段109、111、112または110で移動させて同様に測定する。これにより、空間分解能を改善することも可能である。
【0039】
演算手段107における演算処理のフローを図3に示す。
まず、各X線の強度データを取得する(S110)。
次に、遮蔽素子に照射されないX線の検出強度からX線透過率(T)を算出する。また、X線透過率(T)と遮蔽素子に一部分照射したX線の検出強度(I)を用いてX線の位置変化量(ΔX)を式(2)を用いて求める。(S120)
次に、以下の式(3)を用いて各X線の屈折角(Δθ)を算出する(S130)。
【0040】
【数2】


(3)
【0041】
ここで、Zは被検知物104と遮蔽手段105との距離である。
【0042】
次に、以下の式(4)を用いてX線の微分位相(dφ/dX)を算出する(S140)。
【0043】
【数3】


(4)
【0044】
ここで、λはX線の波長であり連続X線を用いる場合は実効波長を意味する。
【0045】
次に、得られた各微分位相(dφ/dX)をX方向に積分することによって位相(φ)を算出する(S150)。
【0046】
演算手段107はこの様に算出された透過率像(Tの分布)、位置変化像(ΔXの分布)、微分位相像(dφ/dXの分布)、位相像(φの分布)を表示手段108に出力する(S160)。
【0047】
表示手段108は透過率像や位相像等を並べて表示してもよいし、また個別に表示してもよい。
【0048】
以上の実施形態によれば、X線の被検知物による吸収の効果と位相変化の効果を分離することができる。このため、被検知物によるX線の吸収効果を考慮した微分位相像や位相像を得ることのできるX線撮像装置および撮像方法を提供することができる。
【0049】
なお、実施形態1では、遮蔽素子が画素間に配置されている例を説明したが、遮蔽素子は必ずしも画素間のエッジ部分に配置されていなくてもよい。
【0050】
また、第1の検出画素と第2の検出画素を複数の画素で構成してもよい。
【0051】
(実施形態2)
図4(A)において、検出画素410、411と遮蔽素子420、421の配置関係は実施形態1と同様である。実施形態1と異なるのは、検出画素410、411に対する入射X線430の配置関係である。すなわち、本実施形態では、遮蔽素子420と遮蔽素子421との間に一本のX線430を入射する。
【0052】
図4(B)は、分割素子の構成例を示したものである。分割素子440は、透過部としてのスリット450を有する。スリット450を透過したX線はX線430のように照射される。X線430はX方向に対してその一部分が遮蔽素子501で遮蔽されると共に、検出画素410、411の両者に入射する。
【0053】
このように、分割素子、遮蔽素子、検出画素を配置することにより、X線430は、被検知物104による吸収により、検出画素410、411の強度が変化する。また、被検知物104による屈折することによる位置変化によって、検出画素410、411の強度が変化する。
【0054】
吸収による強度変化は、検出画素410、411において、共に同じ変化を示す。一方、位置変化に対する強度変化は、検出画素410、411においてそれぞれ異なる。例えば、位置変化に対する強度変化が線形で起こる場合、検出画素410、411における強度変化に対する位置変化は式(5)、(6)で示すことができる。
【0055】
【数4】


(5)
【0056】
【数5】


(6)
【0057】
410、I411は検出画素410、411での検出強度、Tは被検知物104のX線透過率である。つまり被検知物104が無い状態で分割素子103を移動させながら強度I410、I411を測定し、その測定データを式(5)、(6)を用いてフィッティングすることにより、係数a、b、c、dを得ることができる。被検知物104について測定した場合、式(5)、(6)の連立方程式を解くことによりX線透過率Tと移動量ΔXを得ることができる。
【0058】
演算処理のフローは実施形態1で説明した図3と同様である。
以上の実施形態によれば、X線の被検知物による吸収の効果と位相変化の効果を分離することができる。このため、被検知物によるX線の吸収効果を考慮した微分位相像や位相像を得ることのできるX線撮像装置および撮像方法を提供することができる。
【0059】
(実施形態3)
本実施形態では2次元配置の例について説明する。
図5(A)はX線の入射方向から見た図である。検出画素510、511のエッジ部分に遮蔽素子520が配置されている。遮蔽素子520の周期は検出画素の一辺の長さPである。
【0060】
図5(B)は分割素子の構成例を示したものである。分割素子540は、ピンホール550、551を有する。ピンホール550を透過したX線はX線530のように照射され、ピンホール551を透過したX線はX線531のように照射される。
【0061】
X線530は遮蔽素子520により一部分が遮蔽されるように照射位置が設定される。X線の入射位置が変化することにより、検出画素510で検出されるX線の強度が変化する。なお、この場合、X方向だけでなくY方向に移動した場合も強度が変化する。
【0062】
一方、X線531は、遮蔽素子520により遮蔽されないように、検出画素511の中央部が照射位置となるように構成されている。そのため、被検知物104による吸収効果によってのみ、検出画素511における検出強度が変化する。このことから検出画素511では被検知物104の透過率Tを得ることができる。この透過率Tの値を用いることにより、検出画素511で検出した強度から、より正確なX線の位置変化量を得ることができる。なお、上記で中央部とは完全に中央である必要はなく、透過率Tを算出できるように構成されていればよい。
【0063】
図5(A)のように遮蔽素子により遮蔽されていない複数の検出画素が第1の方向(例:Y方向)と、第1の方向に直交する第2の方向(例:X方向)に配列されている場合、分割素子は図5(B)のように構成する。すなわち、分割素子の透過部としてのピンホールは、第1の方向に直線的に配されており、第2の方向にジグザグに配されるように構成する。
【0064】
図6(A)は、図5(A)に示した例の変形例である。被検知物104のX線透過率Tを求めるために用いるX線531の入射位置が変化しても遮蔽素子620でX線531の一部が遮蔽されないようにするために、遮蔽素子620のサイズを小さくし、検出画素511のスペースを広く確保している。
【0065】
また、図6(B)は、図6(A)よりもさらに遮蔽素子のサイズを小さくしたものであり、遮蔽素子630は検出画素511に配置されないように構成されている。このように、両画素のエッジ部分に遮蔽素子を設けないように構成することも可能である。
【0066】
上記のようにして、検出画素511により得られた検出強度から、透過率像(Tの分布)を算出することができる。また、検出画素510により得られた検出強度を検出画素511から得られた検出強度を用いて演算することにより、位相変化に対するX線の強度変化に関する画像を算出することができる。また、これらの像を表示手段108に表示することもできる。
【0067】
以上の実施形態によれば、X線の被検知物による吸収の効果と位相変化の効果を分離することができる。このため、被検知物によるX線の吸収効果を考慮した位相変化に関する像、例えば微分位相像や位相像を得ることのできるX線撮像装置および撮像方法を提供することができる。
【符号の説明】
【0068】
101 X線源
102 単色化手段
103 分割素子
104 被検知物
105 遮蔽手段
106 検出手段
107 演算手段
108 表示手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
X線を空間的に分割する分割素子と、
前記分割素子により分割されたX線の一部分を遮蔽する遮蔽素子を複数有する遮蔽手段と、
前記遮蔽手段を通過したX線の強度を検出する第1の検出画素と第2の検出画素を含む画素群を複数有する検出手段とを備えたX線撮像装置であって、
前記第1の検出画素で検出されるX線は前記遮蔽素子により該X線の一部が遮蔽されており、該第1の検出画素と隣り合う前記第2の検出画素で検出されるX線は前記遮蔽素子により該X線が遮蔽されないように構成されていることを特徴とするX線撮像装置。
【請求項2】
前記第2の検出画素で検出したX線の強度から、被検知物に対するX線の透過率を演算する演算手段を有することを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
【請求項3】
前記演算手段は、前記第1の検出画素と前記第2の検出画素で検出したX線の強度から、前記被検知物の位相変化に関する像を演算することを特徴とする請求項2に記載のX線撮像装置。
【請求項4】
前記遮蔽素子は、前記第1の検出画素と前記第2の検出画素との境界部に設けられていないことを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
【請求項5】
前記第1の検出画素に入射するX線と前記第2の検出画素に入射するX線が分割されていることを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
【請求項6】
前記第1の検出画素に入射するX線と前記第2の検出画素に入射するX線が分割されていないことを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
【請求項7】
前記遮蔽素子により遮蔽されていない前記複数の検出画素が第1の方向と該第1の方向と直交する第2の方向に直線的に配されており、
前記分割素子の透過部が、前記第1の方向に直線的に配されており、前記第2の方向にジグザグに配されていることを特徴とする請求項1に記載のX線撮像装置。
【請求項8】
X線撮像装置に用いる撮像方法であって、
空間的に分割されたX線の一部分を複数の遮蔽素子を有する遮蔽手段により遮蔽する工程と、
前記遮蔽手段を通過したX線の強度を検出する第1の検出画素と第2の検出画素を含む画素群を複数有する検出手段により検出する工程と、を有し、
前記第1の検出画素により、前記遮蔽素子によって一部が遮蔽されたX線を検出し、該第1の検出画素と隣り合う第2の検出画素により、前記遮蔽素子によって一部が遮蔽されなかったX線を検出することを特徴とする撮像方法。
【請求項9】
前記第2の検出画素により検出したX線の強度から、被検知物のX線の透過率を算出する工程を有することを特徴とする請求項8に記載の撮像方法。
【請求項10】
第1の検出画素と前記第2の検出画素で検出したX線の強度から、前記被検知物の微分位相像または位相像を演算する工程を有することを特徴とする請求項9に記載の撮像方法。
【請求項11】
X線を空間的に分割する分割素子と、
前記分割素子により分割されたX線の一部分を遮蔽する遮蔽素子を複数有する遮蔽手段と、
前記遮蔽手段を通過したX線の強度を検出する第1の検出画素と第2の検出画素を含む画素群を複数有する検出手段とを備えたX線撮像装置であって、
前記遮蔽素子は前記第1の検出画素の上に設けられており、該第1の検出画素と前記第2の検出画素との境界部に設けられていないことを特徴とするX線撮像装置。
【請求項12】
X線を空間的に分割する分割素子と、
前記分割素子により分割されたX線の一部分を遮蔽する遮蔽素子を複数有する遮蔽手段と、
前記遮蔽手段を通過したX線の強度を検出する第1の検出画素と第2の検出画素を含む画素群を複数有する検出手段とを備えたX線撮像装置であって、
前記第1の検出画素に照射されるX線の照射位置と前記第2の検出画素に照射されるX線の照射位置が異なり、該第1の検出画素に照射されるX線は前記遮蔽素子によって該X線の一部が遮蔽されるように構成されていることを特徴とするX線撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−21813(P2012−21813A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−158133(P2010−158133)
【出願日】平成22年7月12日(2010.7.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】