説明

Fターム[2B022BA02]の内容

植物の栽培 (11,139) | 培地の主成分 (3,026) | 無機物 (1,308) | 土壌鉱物 (764)

Fターム[2B022BA02]の下位に属するFターム

Fターム[2B022BA02]に分類される特許

321 - 340 / 506


【課題】建造物の屋上、屋根等に設置され、下地上の断熱材とこれに設置される植栽からなる植物の断熱植栽構造において、水の移動による下地からの放熱を防止して適正な断熱効果の維持を実現する。
【解決手段】下地上に形成される防水層と、植物の毛根等の侵出を防止するために前記防水層上に固着張設されるルートガードと、ルートガード上に設けられる断熱基盤と、この断熱基盤上に積層される客土層と、前記断熱基盤と客土層との間に敷設されるフィルターとを具え、断熱材による前記断熱基盤は蓄熱手段を具え、水の移動による放熱を防止するようにした断熱植栽構造であって、断熱基盤の前記蓄熱手段は客土層からの漏水の滞留経路で構成するようにして上記課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】粉砕木質チップをそのまま発生土と混合して緑化基盤材として使用するにあたり、(1)窒素飢餓の問題、(2)植生期間中に生育基盤が侵食されるという問題、(3)基盤材の通気性の悪さ及び過剰固化の問題、(4)接合材から環境ホルモンが溶出する問題を、同時に解決する。
【解決手段】未分解木質チップと発生土等を混入した緑化基盤材に、セメント鉱物・粘土鉱物および植物育成助剤を含むことを特徴とする緑化基盤。 (もっと読む)


【課題】施工が容易で、しかも肥料効果に優れたポーラスコンクリートを提供する。
【解決手段】ポーラスコンクリート材料の一部に肥料及び肥料成分を有した材料を用いたこと。そして前記肥料成分に木質系バイオマスの焼却灰を用いたこと。またポーラスコンクリートの骨材として砕石汚泥の乾燥物を用いることなどを特徴とする。また本発明のポーラスコンクリートを護岸工事に用いる場合は、上層が従来の骨材及び結合材を用いたポーラスコンクリートを使用し、下層が本発明のポーラスコンクリートを用いた二層構造の護岸とする。 (もっと読む)


【課題】 圧縮強度及び曲げ強度が高く、熱伝導率λ及び熱貫流率Kの低い緑化用成型板及びその製造方法を提供することを課題とする。
【解決手段】
普通セメントを12〜30重量%、粒径20mm以下のシラスを50〜80重量%、ゼオライトを3.0〜8.0重量%、混和材を0.4〜1.4重量%、混和剤を0.7〜1.5重量%、水を2.0〜8.0重量%を配合し、混練して固形化することにより、圧縮強度が0.5〜5N/mm、曲げ強度が0.1〜2N/mmであり、熱伝導率λ=0.1〜0.5、熱貫流率K=1.0〜25.0の範囲で熱の侵入を阻止し得るようにした。 (もっと読む)


【課題】 キノコ培地、発酵菌類、有機性廃棄物、泥土が均一に撹拌混合された栽培土壌蘇生用土の原料を製造する。
【解決手段】 混合装置17を用いてキノコ培地A、発酵菌類B、有機性廃棄物C、泥土Dを混合することにより、これらを均一に、かつ効率良く混合することができ、品質に優れた栽培土壌蘇生用土の原料Mを製造することができる。また、キノコ培地A、発酵菌類B、有機性廃棄物Cを、それぞれの重量を荷重計付き供給装置5によって計測した後に一緒に混合装置17に供給し、泥土Dをチューブポンプ16によってその供給量を計量しつつ混合装置17に供給することにより、これらを混合装置17によって効率良く撹拌混合することができ、混合作業の作業性を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】土砂収容部内における植物の植生を良好に図り、都市景観の緑化に貢献できるブロックを提供する。
【解決手段】ブロック11には、敷設された場合に上下方向に層状をなす2層が形成されている。すなわち、ブロック11は、敷き詰められた場合に上層となる第1層Aが保水層になると共に、敷き詰められた場合に下層となる第2層Bが透水層となるように形成されている。 (もっと読む)


【課題】既設構造物の直下地盤の支持耐力を低下させることなく、植栽環境として相応しくない場所に植栽した樹木を健全に生育できる、植栽用基盤の構造を提供すること。
【解決手段】ポーラス構造体を形成するための粒状物50と、ポーラス構造を呈する粒状物の空隙内に充填する植物生育基盤40とを使用し、地下部に掘削した穴13内に、粒状物50のみによる粗空隙を持つように形成した埋戻部分と、粒状物の空隙を埋める植物生育基盤材40により形成した圧密充填部分とを不均一に分布した。 (もっと読む)


【課題】 廃棄物を原料としていた、土壌機能、肥料機能に優れ、安全性に問題のない緑化資材の提供。
【解決手段】
廃棄物に水及び酸性液を添加してpHが3以下で酸処理を行う。次に、固液分離を行ってケーキを得、このケーキに水を加えて洗浄水がpH4〜7.5の範囲になるまで洗浄処理及び固液分離を繰り返す。得られた洗浄ケーキの乾燥を行うことにより、溶出液のpHが4〜7.5、導電率(EC)が2ms/cm以下、陽イオン交換容量が15meq/100g以上、可溶性ケイ酸の含有量が0.2〜15重量%の範囲である緑化資材を得る。 (もっと読む)


【課 題】 一株が250ml前後となる数個のD型溝を有した栽培用トレイにより、従来の半分以下の培地によるトマトの養液栽培ができ、設備費用の大幅なコストダウンと、日々の給液費用の削減を図ることができる、トマトの養液栽培方法とその装置を提供する。
【解決手段】 D字形栽培用トレイを使用する栽培方法として、例として、そのD字形溝10の上端部の大きさは直径75mm前後の半円状で、底部は直径が40mm前後の半円状を成し、深さは80mm前後のトレイ1を用い、各溝10に、250ml前後の培地を入れる。前記トレイ1の前記2列の溝10の境界上には、散水チューブ2がトレイ1の長手方向に配置される。散水チューブ2の給液口が、2列に配列されたD字形の溝10の中心部に位置され、養液が2列のD字形の開口100から各培地に流下する。 (もっと読む)


【課題】 軽量化が図られ、設置・撤去も容易で耐用年数やリサイクルにも資する緑化資材を提供する。
【解決手段】 繊維シート1に筒状部2が形成する。この筒状部2内に土壌基材3を充填すると共に、筒状面に枝茎種用スリット4を有する。
繊維シート1は、例えばナイロン糸、ポリエステル糸、アラミド繊維糸又は炭素繊維糸の1種又は2種以上の糸を用いて製織するものであり、筒状部2を多重織りで形成する。 (もっと読む)


【課題】建築,構築物の壁面の表面側に設置することによって、その壁面の表面側を緑化する壁面緑化パネルと、そのような壁面緑化パネルを用いて壁面の緑化を行う工法に関し、蔓性植物を所望の方向へ登攀させることができ、それによって建築物等において良好な景観を得ることができ、且つその壁面緑化の施工も非常に容易且つ短期間に行うことのできる壁面緑化パネルを提供する。
【解決手段】蔓性植物の付着根が付着しうる素材で構成されて該蔓性植物の登攀を誘導しうる登攀誘導路2がパネル本体1に設けられ、且つ該登攀誘導路2における登攀を補助的に促進する登攀補助部3が前記パネル本体1の登攀誘導路2以外の部分に設けられている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、汚染土壌を浄化・無害化した後の清浄土を活用し、砕石場跡地を緑化植林するための土地再生方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の土地再生方法を、採石場10において、土壌浄化・無害化施設12を設置するステップと、土壌汚染区域14において、汚染土壌16を採取するステップと、汚染土壌16を土壌浄化・無害化施設12へ搬送するステップと、土壌浄化・無害化施設12において、汚染土壌16を浄化・無害化するステップと、浄化・無害化した土壌18を採石場10の採石跡20に埋めるステップと、採石跡20に埋めた土壌18に緑化植生するステップとを含む方法とした。 (もっと読む)


【課題】 ハウス栽培におけるイチゴ類栽培法において、イチゴ株の簡便な保冷や保温の仕組み、栽培土壌に直接接触させない仕組み、加えてイチゴ果実に万遍なく陽光などを照射させる仕組みの提供。
【解決手段】 挿入水を満たした長尺ピロ−4が、栽培土壌畝1上でその長尺方向が前記複数のイチゴ株8の栽培列に沿うように、前記イチゴ株の各クラウン部15に近接するように設置されている、イチゴ類栽培補助用長尺ピロ−を提供した。
また、前記果実側の前記長尺ピロ−の上部に、不織布などの農業シ−トが敷設されているイチゴ類栽培補助用長尺ピロ−を提供した。
前記長尺ピロ−が、前記クラウン部を栽培に適した温度に保ち、前記栽培土壌畝と分離してソフトな枕床となり、陽光などを上部に反射する作用をする。 (もっと読む)


【課題】採取した表土の有効活用により、自然環境の保護を図りつつ好適な緑化の達成に寄与する植生型枠およびこれを有する緑化構造体並びに緑化工法を提供すること。
【解決手段】通気性を有する袋状体2と、緑化対象地1周域の埋土種子入り表土を含み前記袋状体2内に収容された植生材料3とを備え、緑化対象地1に格子状または縞状または千鳥状に配置されている。 (もっと読む)


【課題】軽量かつ土壌厚みが薄くても土壌の適切な水分条件を維持することが可能な屋上緑化システムを提供する。
【解決手段】土壌8の下に導水性シート7を敷設し、導水性シート7から土壌8へ給水するよう構成した屋上緑化システムにおいて、導水性シート7を、排水性を有する排水層6の上に設置した。土壌8には、立体構造ネット20を埋設し、この立体構造ネット20を屋上に拘束する固定金具30を設けた。 (もっと読む)


【解決課題】外観が美しく、水持ちのよい、透明のフラワーポット等に入れて植裁用の土の代わりに使用したり、水の浄化や、土壌改質材等に使用することができる多孔質顆粒とその製造方法を提供する。
【解決手段】長石屑、粘土、溶融スラグに水を加えたスラリーに発泡剤を添加後、スプレードライにより乾燥して多孔質顆粒体を調製した。次いで、該多孔質顆粒体を焼成することによって、多孔質顆粒の製造方法を確立した。該多孔質顆粒は、植裁用、水浄化用、土壌改質材等に使用することができる (もっと読む)


【課題】天然樹木によって建築物外壁面を広範に緑化する。
【解決手段】建築物の外壁面を緑化する壁面緑化システム(1)は、垂直支柱(2)、梁部材(3)及び横架材(4:5)によって形成された鋼構造の骨組みを有する。梁部材は、外壁面(W)と平行な方向に延び、隣り合う垂直支柱を相互連結する。樹木(T)を植栽する土壌を収容した植栽ポット(6)が、横架材によって支持される。第1横架材(4)は、支柱列と外壁面との間に水平に架設され、第2横架材(5)は、支柱列の外側に水平に延びる。植栽ポットは、同一層レベルおいて支柱の前後に交互に配置され、同一支柱の上下方向において支柱の前後に交互に配置される。 (もっと読む)


【課題】ヒートアイランド現象を軽減しつつ、人工建造物からの雨水の流出を抑制し、更に給水管理およびメインテナンスを簡単にし、しかも雨水をより一層有効に利用する。
【解決手段】緑化槽2に降った雨水は緑化槽2の土壌を浸透して、底部貯水槽4に貯えられる。底部貯水槽4が満杯になり、土壌6の表面に流出した水は越流部7から第1下部水槽11内に貯留する。第1下部水槽11内の水が所定量貯えられると、越流部13から第2下部水槽12内に流入しかつ貯えられる。第1下部水槽11内の水は揚水ポンプ19で上部貯水槽17に貯えられて散水装置21の散水に利用され、また第2下部水槽12内の水は水洗便所の用水等の他の用水に利用される。第2下部水槽12内の水は、その水位が第1下部水槽11内の水より高くなると、逆止弁14が開いて第1下部水槽11内に補給される。 (もっと読む)


【課題】浚渫土砂を原料とした培土資材であって、雑草が生長するという問題を解決し、優れた物理性を有する培土資材を提供する。また、黒ボク土の代替資材として使用することが可能な浚渫土砂を原料とした培土資材を提供する。
【解決手段】培土資材は、天然又は人工の湖沼の底から浚渫した粘土質の浚渫土砂を熱処理及び造粒処理して得た熱処理造粒物を含み、この熱処理は、50℃〜600℃の範囲内で処理を行う低温熱処理である。物理性を向上させるために、熱処理造粒物は、目開き5mmの篩を通過する粒子寸法を有することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 施工と共に前面を均一に緑化できる緑化仮囲いを得る。
【解決手段】 2本の断面略コ字型形状のアルミニウム製の支柱2、3は2本の連結部材により連結されている。支柱2、3間に、上方から複数個の苗床保持具11を順次に挿入する。苗床保持具11の前面のシート21には複数の十字状の切れ目22が設けられ、この切れ目22から草花苗32の根元を挿入することにより、シート21の前面に花や茎葉が露出する。このように前面を緑化した緑化仮囲いを、従来の鋼板製の仮囲いの代りに用いることにより、近隣住民や通行人に好印象を与えることができる。 (もっと読む)


321 - 340 / 506