説明

Fターム[2E250JJ00]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 乗物用錠の目的、機能 (5,402)

Fターム[2E250JJ00]の下位に属するFターム

Fターム[2E250JJ00]に分類される特許

361 - 380 / 731


【課題】携帯機の電池の消耗を抑制することが可能な車両制御装置を提供する。
【解決手段】この車両制御装置は、スマートキー50が自動二輪車1から所定の範囲内に位置しているか否かを確認するための落下検出用コード要求信号をスマートキー50に対して所定の周期毎に送信する送受信回路19と、落下検出用コード要求信号を受信したスマートキー50から送信された落下検出用コード信号を受信する送受信回路19と、送受信回路19とスマートキー50とにより構成された通信システムのオン状態において、自動二輪車1が実質的に停止状態である場合に、送受信回路19による所定の周期毎の落下検出用コード要求信号の送信を停止させる制御部14とを備えている。 (もっと読む)


【課題】第三者へのキー貸し出しに際し、使用制限のかけられたキーを含んだ複数のキーを持ち歩く必要がないキーシステムを提供する。
【解決手段】車両1のメカニカルキー2に第1トランスポンダ8を内蔵し、エンジンを始動させる際には、車両1との間で第1トランスポンダ8によりID照合を行う。車両1には、例えば車内のグローブボックス内にカードスロット23を設け、このスロット23にIDカード22がセット可能である。このIDカード22には第2トランスポンダ26が内蔵され、IDカード22はメカニカルキー2で行う照合とは異なるコードとして第2トランスポンダコードを発信する。エンジン始動に際しては、メカニカルキー2によるID照合と、IDカード22によるIDカード照合とが共に成立していないと、通常走行ができない状態となる。 (もっと読む)


【課題】 返信要求を車内に送信するアンテナが故障した場合にも、車室内にある携帯機を検出することができる車両用キーレス装置を提供すること。
【解決手段】 車外アンテナ45の探索範囲Aを通常の探索範囲A1よりも狭い探索範囲A2にして、車外アンテナ46の探索範囲Bの通常の探索範囲B1との重複部分が車内のみとなるようにした。 (もっと読む)


【課題】ドアを開けた状態でキーシリンダを介してロック操作が行われた場合でも、インロックの発生を防止することが可能な建設機械のドアロック解除機構を提供する。
【解決手段】ドアロック解除機構10は、油圧ショベル100のキャブ33に乗降するためのドア36に取り付けられており、ドア36の開閉状態に応じて所定の位置へ移動する開閉検知部50において、開閉検知部50の位置に応じてキーシリンダ15を介してドア36に鍵をかける操作を禁止する。開閉検知部50は、ドア36が開いている状態では、突出部51および本体部52を図中左方向へ移動させる。キーシリンダ15の鍵穴15aを右に回してドア36に鍵をかけようとすると、開閉検知部50に含まれる巻きバネ54の付勢力によって、鍵穴15aは左へと戻される。 (もっと読む)


【課題】キーを紛失した場合、そのキーではエンジンを始動できないようにして車両盗難を防止するシステムにおいて、紛失したキーの他に、スペアのキーを保有している場合、そのスペアキーを使用すれば、エンジンを始動させることができるようにする。
【解決手段】エンジン始動許可ID記憶部17にエンジンの始動を許可するキーのIDコードを記憶させておく。複数のキーのうち、いずれかを紛失した場合、その紛失したキーのIDコードを入力部20から入力する。すると、エンジン始動許可ID変更部23がエンジン始動許可ID記憶部23から入力されたIDコードのみを消去する。このため、またIDコードがエンジン始動許可ID記憶部23に記憶されているスペアのキーを用いれば、エンジンを始動させることができる。 (もっと読む)


【課題】車両のセキュリティレベルをより一層向上させることができる車両用セキュリティ制御装置を提供する。
【解決手段】許可制御ユニット2は、各制御ユニット3〜5のうちの一部との認証を行うことにより該制御ユニットが対応するものであるか否かを判断し、その選択された制御ユニット3〜5が該対応するものではないと判断した際には、各制御ユニット3〜5の機能を制限する。また、許可制御ユニット2は、自身または各制御ユニット3〜5への電力供給の開始時には、認証対象ユニットを変更する認証変更処理を行う。 (もっと読む)


【課題】高い強度を有するノイズ電波が到来する環境下に車両が存在する場合に、当該ノイズ電波の影響を可能な限り低減できるノイズ電波方向検知及び低減機能付き車両通信システムを提供すること。
【解決手段】車両に取付けられた4つの指向性受信アンテナ12a,12b,12c,12dと、各指向性受信アンテナで受信した電波を増幅及び復調する受信回路15と、ノイズ電波の強度をノイズ信号強度に変換するRSSI回路16とを備える。ノイズ信号強度Sと所定レベルSLとを比較して両者の大小を判定し、ノイズ信号強度Sが所定レベルSLよりも大きい場合(S>SLの場合)に、当該ノイズ電波を受信した指向性受信アンテナが受信回路15から切離される。 (もっと読む)


【課題】車両のセキュリティレベルをより一層向上させることができる車両用セキュリティ制御装置を提供する。
【解決手段】照合制御ユニット2は、エンジン制御ユニット3に電気的に接続され、携帯機4との電子照合が成立した際に該エンジン制御ユニット3に動作許可信号を出力して該エンジン制御ユニット3を動作可能な状態にする動作許可制御を行う。また、照合制御ユニット2は、エンジン制御ユニット3及び各種電装品からなる車両電装品に対する電力供給を制御し、動作許可信号の非出力状態においてエンジンが駆動していると判断した際に、各車両電装品に対する電力供給を停止する電源制御とを行う。 (もっと読む)


【課題】ユーザが、容易に車両の位置を知ることが可能な車両位置情報報知システムを提供すること。
【解決手段】車両位置の検索が指示されると、携帯機1から、車両検索信号が送信される。この車両検索信号には、携帯機1のIDコードが含まれている。車両側通信ユニットは、登録IDコードとの照合が成立するIDコードを含む車両検索信号を受信すると、携帯機1に対して車両応答信号を返送する。携帯機1は、車両応答信号を受信した場合、その受信レベルから車両までの距離を算出する。報知部5は、算出された距離を報知する。 (もっと読む)


【課題】、車両側ユニットやセキュリティ装置などの車載機器に対し、作動停止などの機能を、簡単な操作で実行させることが可能な車両制御システムを提供すること。
【解決手段】車両ドアがロックされた後、タッチスイッチ5及びロックスイッチ6が所定時間だけ無効化される。そして、この無効化期間における、携帯機1の保持者によるドアハンドルに対しての操作を、車載機器に対してアンロック以外の機能を実行するための指示として利用する。これにより、携帯機1の保持者は、車室外で車両20のドアをロックした後に、単にドアハンドルに対して所定の操作を行うだけで、簡単に車載機器に対する機能の実行を指示することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】ユーザに所持される携帯機と遠隔制御対象との通信時間の増大を抑えつつ、通信の信頼性を確保することができる受信機及び遠隔制御装置を提供する。
【解決手段】各携帯機に通有の応答信号であるACK信号は、少なくとも各携帯機に固有の応答信号である識別信号のビット幅よりも長いビットフォーマットを採用した。携帯機からのACK信号及び識別信号に含まれる雑音を除去するフィルタとして、通過帯域の異なる第1及び第2のフィルタ23,24を備えて構成するとともに、第2のフィルタ24は第1のフィルタ23よりも通過帯域を高く設定した。第1及び第2のフィルタ23,24を電子制御装置14からの切換信号Schに基づいて切り替える切換スイッチ22を備えた。切換スイッチ22は、ACK信号に含まれる雑音を除去する場合には第1のフィルタ23に、識別信号に含まれる雑音を除去する場合には第2のフィルタ24に切り替えられる。 (もっと読む)


【課題】無線通信によって車両の作動を制限・解除するシステムにおいて、無線通信圏外であってもセキュリティレベルを維持しつつ作動の制限を解除することができる車両遠隔操作システムを提供することを目的とする。
【解決手段】通信センタ30との無線通信に基づいて車両のエンジンを作動不可状態に設定/解除する車載装置10と、オーディオECU50とが通信可能に接続されている。エンジンが作動不可状態である場合、オーディオECU50は、ボリュームスイッチ60を介してパスワード入力のためのユーザからの操作を受け付け、この受け付けた操作に応じた入力情報をイモビライザユニット12へ送信する。イモビライザユニット12は、オーディオECU50から受信した入力情報に基づき、ユーザによって入力されたパスワードの適否を判定し、適合する場合、エンジンの作動不可状態を解除する。 (もっと読む)


【課題】 低コストで、かつ高精度に、自動車外におけるキー位置を認識する。
【解決手段】無線通信部6からの無線信号の強度がしきい値以上になると、主制御部10は、前方右側検出センサ部11から後方左側検出センサ部18までを順番にミリ波信号が出力するように制御を行う。センサ受信部7が任意の検出センサ部のミリ波信号を受信すると、受信した該検出センサ部からのミリ波信号を受信したことを示す応答信号を出力する。主制御部10は、応答信号からキー側無線通信部2が受信したミリ波信号を出力した検出センサ部を特定し、その側検出センサ部から、再びミリ波信号を出力し、その反射波から、周辺物体の位置や大きさ(キー携帯者)などを計算し、キー(キー携帯者)の詳細な位置を検出する。 (もっと読む)


【課題】運転者に煩わしさを感じさせずに運転者の認証が可能な車両用認証装置を提供すること。
【解決手段】運転者を認証する車両用認識装置100であって、操作ペダル201に設けられた運転者の足裏の静脈パターンを検出する静脈パターン検出手段202と、運転者の静脈パターンを予め記憶している静脈パターン記憶手段103と、静脈パターン検出手段により検出された静脈パターンと静脈パターン記憶手段の静脈パターンとが一致するか否かを判定する判断処理部102と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】非接触ICカードのIDデータの書き換えにおいて、煩雑な操作によらず簡単に操作できることにより、利便性を向上する。
【解決手段】非接触ICカード部108が配置されている携帯電話100において、傾き−ID変換部110は複数のIDデータを記憶しており、傾き検出部111が携帯電話100の傾きを検出し、傾き−ID変換部110が、記憶している複数のIDデータの中から、傾き検出部111により検出された携帯電話100の傾きに対応するIDデータを選択し、ICカード書換え部109が傾き−ID変換部110により選択されたIDデータを非接触ICカード部108に書き込み、非接触ICカード部108が書き込まれたIDデータを外部のカードリーダ等に対して出力する。 (もっと読む)


【課題】送信器内蔵の携帯端末を使用するキーレスエントリーシステムにおける問題点を解消する。
【解決手段】携帯端末を所持する運転者が自動車のドア外センシングエリア内に入ったときドアの自動解錠が行われるが、前記運転者が車内から出て前記ドア外センシングエリアの外に遠ざかったときのドアの自動施錠は行われないキーレスエントリーシステムにおいて、自動車が停車中であり(S1)且つエンジンが稼働中である(S2)場合にのみ、前記運転者が車内から出てドア外センシングエリアの外に遠ざかったとき(S6)の携帯端末と自動車側の制御装置との間の特定信号の授受状態の経時的変化に基づき、ドアの自動施錠制御(S8)、エンジンの自動停止制御、及びシフトレバー又はステアリングハンドルの自動ロック制御の3つの制御の内、少なくとも1つの制御が行われる構成。 (もっと読む)


【課題】ユーザが誰であるかという認識を、より簡便に行うことができるようにする。
【解決手段】車載装置13において、ユーザ識別情報が記録された所定の認証媒体11に基づいてユーザ認証を行う車両用のユーザ認証装置12から、認証されたユーザ識別情報を取得する識別情報取得手段と、所定の機能の実行に際して使用するユーザ毎のデータを各ユーザ識別情報に対応付けたユーザ別データ情報を記憶する記憶手段と、識別情報取得手段により取得したユーザ識別情報及びユーザ別データ情報に基づき、前記所定機能の実行に際して使用するデータを決定するデータ決定手段とを設ける。 (もっと読む)


【課題】車両の使用に際し、搭乗者(運転者、同乗者)が所持している携帯端末を用いて認証を行うことにより、車両を用いた連れ去りなどの犯罪の発生を通知可能にする。
【解決手段】車両の識別情報D1を記憶する識別情報記憶部13と、識別情報D1を発信する発信部12とを有する車両10と、発信部12から発信された識別情報D1を受信する受信部21と、予め乗車可能な車両の識別情報を登録情報D2として記憶する登録情報記憶部23と、識別情報D1と登録情報D2との認証を行う制御部22と、認証の結果不適合なときに、登録情報記憶部23に予め記憶している通知先情報D3に基づいて警報の情報を発信する発信部24とを有する携帯端末20との組み合わせからなる。 (もっと読む)


【課題】セキュリティ上強固であり、たとえ紛失したとしても不正に使用されることを防止でき、また、使用条件を限定できる鍵システムを提供する。
【解決手段】電子鍵1は、物理的な鍵と電子的な鍵との機能を有する。また、電子鍵1は通信機能を有しており、自動車や家の電子錠2と物理的に一致した上で、通信機能によりネットワーク上の認証サーバ3と通信し、認証サーバ3において電子鍵1の有効性が検出され、認証サーバ3における電子鍵1の有効性の検出結果が、電子鍵1を介して電子錠2へ送信される。電子錠2は、認証サーバ3による電子鍵1の有効性の検出結果に基づき、電子鍵1の認証処理を実行する。また、電子鍵1の有効性を検出する制御パラメータとして、電子鍵1の位置・時刻などを用いることも可能である。 (もっと読む)


【課題】車両側に備えられた車室内送信機とユーザーに所持される携帯機との双方向通信に基づいて、エンジン始動など車両に関する制御を行うシステムにおいて、従来よりも車室内に携帯機があるか否かの判定を迅速に行い、車両に関する制御のレスポンスの向上を図ること。
【解決手段】スマートエンジンシステムに適用した場合に、エンジン始動の際に携帯機のあった送信エリアを記憶しておく(ステップS80)。そして、再度エンジン始動をする際には、その記憶した送信エリアを読み出し(ステップS10)、その読み出した送信エリアから携帯機の有無判定を行う(ステップS20〜50)。 (もっと読む)


361 - 380 / 731