説明

Fターム[2E250PP11]の内容

錠、そのための付属具 (67,988) | 錠装置の構成要素 (2,440) | 操作ハンドル (704)

Fターム[2E250PP11]の下位に属するFターム

Fターム[2E250PP11]に分類される特許

21 - 40 / 152


【課題】ルーフ部材を車両本体に容易に固定することができる操作性のよい固定装置とする。
【解決手段】係合部材4は、ルーフ部材Rの車両前方への引き出し動作により、係合用レバー9がストライカ7を上方へ摺動しながら車両後方に回動してスライド部材6をコイルバネSp1の付勢力に抗して車両後方に移動させるとともに、スライド部材6の車両後方移動により押圧部材8をねじりバネSp2の付勢力に抗して車両前方に回動させることによりフック部41をストライカ7に係合させる。係合状態における操作レバー2の車両前方への回動により生ずる車両後方への引き込み力でルーフ部材Rが車両前方に移動して車両本体Bに固定される。固定状態で操作レバー2の車両後方への回動によりリンク部材3と共に車両前方に移動しつつ、車両後方に回動してフック部41をストライカ7から外す。 (もっと読む)


【課題】連動レバーの作動不良を防止すると共に、組付けが容易なドアロック装置を提供することを課題とする。
【解決手段】ラッチ機構と、ラッチ機構を切替可能なロック機構と有し、ロック機構を配設する第1ケース部材11と第2ケース部材34とからなるハウジングと、第1ケース部材11に回動可能に支持された連動レバー72と、連動レバー72を軸周りに付勢する弾性部材71と、開口部36と、開口部36からハウジングの外側に露出した連動レバー72の端部に設けられた連結部74とを備えたドアロック装置において、第1ケース部材11が、連動レバー72の回動軌跡内に突設され、連動レバー72を開口部36に一致する挿通位置に保持する第1係合部27と、連動レバー72を挿通位置から弾性部材71の付勢力に抗して回動した初期位置に保持する第2係合部30とを備えた。 (もっと読む)


【課題】カバーを閉じても再度、開くことができると共に、搬送時のカバーの突出量を抑制でき、搬送効率を向上することができるドアロック装置を提供する。
【解決手段】ストライカを係脱可能なラッチ機構と、ラッチ機構のアンロック位置と、ロック位置とに切替可能なロック機構と有し、ロック機構を配設する第1ケース部材11と、第1ケース部材11を被覆する第2ケース部材31とからなるハウジングと、ハウジング内において、第1ケース部材11に設けられた連動レバー65,72と、連動レバー65,72の端部をハウジングの外側に露出させる第2ケース部材31に設けられた開口部32,33と、開口部32,33を開閉可能にハウジングに装着されたカバー101とを備えたドアロック装置において、カバー101が、ハウジングとカバー101に設けられた仮保持手段23,109により、ハウジングに対して傾倒した仮保持位置に保持される。 (もっと読む)


【課題】セルフ式ガソリンスタンドで、ガソリン給油中のガソリンへの引火事故をなくすための安全装置を備えた自動車。
【解決手段】ガソリンタンク外カバー2を開けるには、金属製ガソリンタンク外カバー操作レバー1を開側へ操作しますが、車が走行中は、開きません。車が停車中に、金属製ガソリンタンク外カバー操作レバー1を開側へ操作しますと、ガソリンタンク外カバーラッチ機構用開電磁弁5が、動作して、ラッチ機構を解除して、ガソリンタンク外カバー2が、開き、ガソリンタンクカバー閉センサー3の検出が、オフして、車のエンジンが、掛かっていれば停止します。車のフロントパネルに、ガソリンタンク外カバー2開の表示灯を点灯します。金属製ガソリンタンク外カバー操作レバー1を触った時に、静電気が、放電します。 (もっと読む)


【課題】ひも状部材の連結作業を効率的に行うことが可能で、かつひも状部材のオープンレバーからの脱落を防止する。
【解決手段】オープンレバー21は、アクチュエータベース部材18に枢支されると共に、リリース方向と反対方向が開口する開口211aを通してひも状部材13を掛け可能な切欠き孔211を有する。アクチュエータベース部材18は、オープンレバー21の切欠き孔211における開口211a側の反対側に対向する位置にあって、切欠き孔211に掛けられたひも状部材13をオープンレバー21がリリース方向へ作動する際の切欠き孔211の移動方向とほぼ平行な方向へ移動可能に支える支持部183を有する。 (もっと読む)


【課題】煩雑な操作を必要とせずにバレットモードの設定が可能であって、車両の操作が可能なメカニカルキーを所有者の手元に残しつつ、かつ、電子キーの部品点数が増加することを防止しつつ、バレットモードへの切り替えのための状態検出を可能とする。
【解決手段】車両用電子キーシステム10は、メカニカルキー32がキー本体31から離脱した状態であることがキー検出部47により検出されている間は、車両11と携帯機12との通信に応じて車両11により実行され得る所定の機能のうち一部を制限するバレットモードに移行する。携帯機12は、バレットモードで制限された機能の制限を解除した実行を指示する制限機能指令信号を車両11に送信するために操作される制限機能用操作スイッチ46を備え、メカニカルキー32の離脱状態が検出されている間は、制限機能用操作スイッチ46が操作されたことに伴う制限機能指令信号の送信を禁止する。 (もっと読む)


【課題】マニュアル仕様とオート仕様の両方に使用でき、マニュアル仕様の場合に小型化および軽量化を可能とする。
【解決手段】ストライカ1を係脱可能なラッチ機構と、ラッチ機構によるストライカ1の係止を解除可能なアンロック位置と解除不可能なロック位置とに切換可能で、ドア開放用のハンドルの操作により動作されるドア開放機構と、車内用ロックノブまたは車外用キーシリンダの操作によりドア開放機構をアンロック位置またはロック位置に移動させるマニュアルロック機構とを備えたドアロック装置において、ドア開放機構およびマニュアルロック機構を配設する第1ハウジング10を設け、第1ハウジング10に、電気的信号の入力によりドア開放機構をアンロック位置またはロック位置に移動させるオートロック機構を配設する第2ハウジング42を装着可能な第2ハウジング装着部23を設ける。 (もっと読む)


【課題】充電口を含む車体の開口部を開閉体が開放した状態で形成される開放部をカバー体で覆う構造としたときに、該カバー体に設定するロック機構を強固なものとする。
【解決手段】充電時に、車体の充電ポート用開口部17を開放した状態のリッド7に充電ポート用カバー35を装着し、この状態でリッド7を充電ポート用カバー35とともに閉じることで開放部36を塞ぎ、長時間充電時の内部へのいたずらを抑制する。その際、充電ポート用カバー35は、係止部材85がリッド側ストライカー29に係合してロックする一方、カバー側ストライカー51が車体側ロック装置34に係合してロックする。これら充電ポート用カバー35の係止部材85とカバー側ストライカー51とは、ロック機構部45の壁部48に一体化させている。 (もっと読む)


【課題】ケーブルの干渉を防ぎながらも、高い安全性と防盗性とを実現する車両用のドアロック構造を提供する。
【解決手段】ドア1の開放用操作部7において、開放操作が受け付けられると開放用ケーブル9が第1の移動量だけ移動してドアロック機構10には開放操作が伝達され、ドア1が開放される。ロック用操作部6において、ロック操作が受け付けられるとロック用ケーブル8が、第1の移動量よりも小さい第2の移動量だけ移動してドアロック機構10にはロック操作が伝達され、ドア1がロックされる。そして、開放用ケーブル9とロック用ケーブル8とを共にケーブルカバー20により内包するとともに、このケーブルカバー20内では、開放用ケーブル9とロック用ケーブル8とが相対移動可能となるようにした。 (もっと読む)


【課題】モータの失陥等によりドアの閉止保持が不可能な非常時に、迅速にドアの閉止保持が可能な状態に復帰させることが可能な車両ドア操作機構の提供を目的とする。
【解決手段】本発明の車両ドア操作機構100Kは、連結ピン貫通レバー120に形成されたL型長孔123と、ラチェット連動レバー130に形成されたI型長孔133と、I型長孔133及びL型長孔123を共に貫通しかつI型長孔133内をロック位置とロック解除位置とに移動する連結ピン134と、リリースモータ60から動力を受けて第1回動方向に回転駆動されるモータ動力伝達レバー160とを備えている。モータ動力伝達レバー160が第1回動方向の回動終端位置で異常停止したとき、室内ロック操作部16を施錠操作すると連結ピン134がロック位置に移動して、モータ動力伝達レバー160をラチェット連動レバー134から切り離す。 (もっと読む)


【課題】建設機械の開閉ドアのドア面に埋め込まれているドアハンドルの操作に、手指の大きな力が必要な問題、手指が掛けにくく外れやすい問題、さらに手指を届かせにくい問題、などを解決する。
【解決手段】建設機械のドアハンドル(10)が、開閉ドア(8)のドア面(F)に埋め込まれ凹部(12a)にドア開閉操作用の取手板(12b)を有した埋め込みハンドル(12)と、埋め込みハンドルの取手板(12b)に取付けられ、ドア面(F)の外方に向けて延び、操作用の握り部(18a)を有した補助取手(18)を備えている。 (もっと読む)


【課題】操作部の組み付けを容易にしつつ、操作部が本体部からはずれないようにしたロック機能を有するハンドル装置を提供する。
【解決手段】本体部20は、ボードの取付孔に取り付けられる。操作部40は、本体部20の表面側から操作可能に本体部20に回動自在に軸支される。ロック部50は、ボードを車両の荷室の被ロック体にロックし、操作部40の回動によってロック解除可能である。カバー部は、本体部20の裏面を覆うように構成される。本体部20は、対向する一対の軸孔がそれぞれ形成された一対の側壁部と、一対の側壁部の間に位置し、ロック部を移動可能に挟持する一対の弾性爪体を有する基部と、両端が側壁部に連結する前縁と、基部と前縁との間に配置される貫通孔を有する。操作部40は、一対の軸孔にそれぞれ挿入される軸突起を有する。カバー部は、弾性爪体の拡開方向への動きを抑止する拡開抑止部を有する。 (もっと読む)


【課題】ストライカとの係合を解除する側に回動ラッチを付勢するばね力を発揮して回動ラッチおよびロックボディ間に設けられるラッチ付勢ばねと、回動ラッチへのストライカの係合時に該ストライカを回動ラッチから離脱させる側に付勢するようにしてロックボディに取付けられる板ばねとを備え、ロックボディがリッドに直接取付けられるようにしてベース部材を不要としたタイプのグローブボックス装置において、板ばねのロックボディへの取付け作業の煩雑さを解消する。
【解決手段】板ばね23の一端部がロックボディ18への板ばね23の取付け完了前にロックボディ18に係合され、ねじりばねであるラッチ付勢ばね22の一端部22aが、ロックボディ18に係合されるとともに、ロックボディ18に係合された板ばね23の一端部のロックボディ18からの離脱を阻止する側から板ばね23に対向するように配置される。 (もっと読む)


【課題】部品数を増加させることなく、パニック状態を回避する。
【解決手段】パニック状態が発生したとき、互いに当接するオープンリンク18の当接部184またはオープンレバー11の被当接部112の少なくともいずれか一方を、オープンリンク18に作用するスプリング26のアンロック方向への付勢力をもって、オープンリンク18に対してアウトサイドレバー23を初期位置へ戻す方向への力が作用するように傾斜させる。 (もっと読む)


【課題】トランク内にラゲージロック機構を操作する緊急解除ハンドルを配置したラゲージロック装置において、緊急解除ハンドルの蓄光性樹脂材料の使用量が少なく、高強度なラゲージロック装置を得る。
【解決手段】蓄光材を含有する蓄光性樹脂材料により形成されたハンドル本体と、非蓄光性樹脂材料からなるロック機構連動体とを有し、このハンドル本体とロック機構連動体の一方を他方に埋込成形して結合した緊急解除ハンドルを有するラゲージロック装置。 (もっと読む)


【課題】部品数を増加させることなく、パニック状態を回避する。
【解決手段】ロックレバー17とオープンリンク18との連結部分にあって、オープンリンク18がロック位置からオープン方向へ移動した状態でロックレバー17にアンロック操作が入力された際、オープンリンク18がオープンレバー11にオープンレバー11を回動不能な方向から当接しオープンリンク18のアンロック方向への移動が阻止された状態で、ロックレバー17をロック位置から切換位置を通過し得るアンロック方向への移動を許容する許容部181bを設ける。オープンリンク18のアンロック方向への移動が阻止された際、操作力入力レバー23がオープン方向移動前の初期位置に戻ることにより、オープンリンク18は、ロックレバー17を介して弾性部材26の付勢力によりアンロック位置に移動する。 (もっと読む)


【課題】製造コストの低廉化を実現できる車両用開閉体のロック装置を提供する。
【解決手段】ロック装置1において、第1スイッチ88は、収容室71A内に設けられ、ハンドル8に連結された連結部材6の変位に基づいて、ハンドル8が第1位置に変位したことを検知する。第2スイッチ88は、収容室71A内に設けられ、ハンドルに連結された連結部材6の変位に基づいて、ハンドル8が第2位置に変位したことを検知する。コネクタ71Eは、ハウジング71、72に設けられ、電動モータ81、第1、2スイッチ88と、コントローラ3とを1系統のワイヤハーネスを介して電気的に接続可能とされている。 (もっと読む)


【課題】製造コストの低廉化を実現できる車両用開閉体のロック装置を提供する。
【解決手段】ロック装置1は、車両用開閉体9の外面側に設けられたハンドル8が初期位置から第1位置に変位することにより、ハウジング71、72の外側に設けられたコントローラ3に電動モータ81が制御されて動作し、切替手段50が車両用開閉体9をアンラッチ状態に切り替えるように構成されており、スイッチ88と、1個のコネクタ71Eとを備える。スイッチ88は、収容室71A内に設けられ、ハンドル8に連結された連結部材6の変位に基づいて、ハンドル8が第1位置に変位したことを検知する。コネクタ71Eは、ハウジング71、72に設けられ、電動モータ81及びスイッチ88と、コントローラ3とを1系統のワイヤハーネス4を介して電気的に接続可能とされている。 (もっと読む)


【課題】製造コストの低廉化を実現できる車両用開閉体のロック装置を提供する。
【解決手段】ロック装置1において、第1スイッチ88は、収容室71A内に設けられ、ハンドル8に連結された第1連結部材6の変位に基づいて、ハンドル8が第1位置に変位したことを検知する。第2スイッチ87は、収容室71A内に設けられ、施錠/解錠操作部7に連結された第2連結部材5の変位に基づいて、施錠/解錠操作部7が第2位置に変位したことを検知する。コネクタ71Eは、ハウジング71、72に設けられ、電動モータ81及び第1、2スイッチ88、87と、コントローラ3とを1系統のワイヤハーネス4を介して電気的に接続可能とされている。 (もっと読む)


【課題】ハンドルの操作フィーリングを滑らかにするロック装置を提供する。
【解決手段】ロック装置において、ハンドルは、ハンドル回動軸31を介して回動可能に固定部材30に連結され、第1部材28を有する。ダンパ40は、固定部材30に回動可能に連結されるロータ42と、ロータ42に固定される第2部材43と、を有する。第1部材28および第2部材43のいずれか一方にスリット25が設けられ、他方にスリット25に遊嵌される突設部が設けられ、第1部材28に第2部材43が連動する。 (もっと読む)


21 - 40 / 152