説明

Fターム[3C007EU11]の内容

マニピュレータ、ロボット (46,145) | 指部材の開閉機構 (890) | 可撓伝動部材 (120)

Fターム[3C007EU11]に分類される特許

101 - 120 / 120


【課題】掌面内において大きな自由度で指を揺動させることができる人工手を提供すること。
【解決手段】本発明の人工手本体8は、掌部12と揺動部材16と薬指26と小指28等を備える。揺動部材16は、軸D1の回りに揺動可能に掌部12に接続されている。薬指26は、軸D2の回りに揺動可能に揺動部材16に接続されている。小指28は、軸D5の回りに揺動可能に揺動部材16に接続されている。軸D1と軸D2と軸D3は、互いにオフセットされている。薬指16と小指28の間にリンク機構18が設けられている。 (もっと読む)


【課題】人の指のごとき微妙な動作を実現することが可能な関節装置、関節装置を用いたロボットフィンガー、及び、ユニバーサルロボットハンドを提供する。
【解決手段】一方のリンク部材Lに固定したフレクスプライン7と、その回転軸心Pと交差する方向に延出形成した薄肉部8aを他方のリンク部材Lに固定したサーキュラスプライン8とを備えてなるハーモニックドライブHを前記関節部材Jに組み込み、基端側リンク部材Lに収容したモータMの出力を基端側のウェーブジェネレータ6に伝達する第一の伝動機構T1と、前記モータMの出力を前記第一の伝動機構T1及び前記基端側リンク部材Lに隣接するリンク部材Lに収容した伝達シャフトSを介して前記基端側のウェーブジェネレータ6に隣接するウェーブジェネレータ6に伝達する第二の伝動機構T2を備える。 (もっと読む)


【課題】基板搬送の際、基板への異物の付着を最小限に止め、ハンドの動作領域を小さくする最小限の外形寸法に抑えた軽量でコンパクトな基板把持ハンド装置と基板把持方法及びそれを用いた基板搬送装置並びに基板処理装置を提供する。
【解決手段】ハンド基板200と、該ハンド基板上に設けられ左右に配置され前記基板100の側面に接触する一対のアーム208と、該アーム208による前記基板100への接触側に対して対向側で前記基板100に接触するように前記ハンド基板上に設けられた駆動プレート204とを有し、前記アーム208と駆動プレート204との連動によって前記基板100を把持する。 (もっと読む)


【課題】コンパクトな構造でありながら把持形態の自由度が高く、しかも把持対象物の形状汎用性に優れたロボットハンドを提供する。
【解決手段】一対のフィンガー3A,3Bの根元側の関節4a,4bに差動歯車装置9a,9bとクラッチ8a,8bとプーリ10a,10bを、指先側の関節6a,6bにクラッチ12a,12bとプーリ13a,13bをそれぞれ介装し、プーリ10a,13a間と10b,13b間にベルト21を巻き掛ける。差動歯車装置9a,9bが共有する単一の主差動歯車装置14とこれを駆動するモータ15を設ける。各差動歯車装置9a,9b,14はクラッチを内蔵していて、主差動歯車装置14の出力を二つの根元側差動歯車装置9a,9bに分配しながら各クラッチをON−OFF制御して、対象物の把持とその開放とを行う。
(もっと読む)


【課題】 低出力なモータを用いながら、強い把持力で高速に物品を把持できるグリッパーを提供することを目的とする。
【解決手段】 引き伸ばされた状態から復元する際に、把持部材1及び2を閉じる方向に強制揺動する把持用弾発部材5と、馬力と速度との積が把持用弾発部材5の弾性復元力と復元速さの積より小さい駆動部10と、駆動部10の駆動力を増幅して把持用弾発部材5を引き伸ばす増幅部9と、把持用弾発部材5が引き伸ばされた状態で、その復元を阻止するようロックし、外部からの制御によりロック解除可能である係止部材11とを備え、ロックが解除されると、把持用弾発部材5の復元力により把持機構が強い把持力で高速に物品の把持を行う。 (もっと読む)


【課題】各アームの動作に支障を来たさない様に、各アームをグリッパとしても利用することが可能なマニプレータ及び多関節駆動機構を提供する。
【解決手段】第1フレーム1の関節角度が回転角度−90°のときに、第1突起爪C1の先端と第2突起爪C2の先端とが重なり合い、第1フレーム1の関節角度が回転角度−90°よりも負回転方向になると、第1突起爪C1の先端と第2突起爪C2の先端とが離間して、グリッパAGの機能が果たされる。従って、第1フレーム1の関節角度が回転角度−90°になるまでは、多関節駆動機構Rが通常運動に使用され、また第1フレーム1の関節角度が回転角度−90°よりも負回転方向になると、グリッパモードとなって、グリッパAGの機能が果たされる。 (もっと読む)


【課題】確実かつ容易に水没した物品を拾い上げる。
【解決手段】物品拾い上げ装置2は、アウターチューブ3の内部に芯線4が進退動自在に収容された可撓性を有するワイヤ5と、このワイヤ5の一端に設けられた掴み部6と、このワイヤ5に遊びを持たせて緩装された案内部7と、ワイヤ5の他端に設けられ芯線4を介して掴み部6を開閉動作させる操作部8とを備えている。掴み部6は、本体10に固定された固定爪11と、本体10に枢支さればね15により常時閉状態に弾発付勢されるとともに芯線4に接続され、開閉動作される可動爪14とを備えている。操作部8は、握り枠30と、両端がこの握り枠30の内側に形成された案内溝33、33に係止され案内溝33、33に沿って進退動するとともに芯線4に接続される操作ロッド34とを備えている。 (もっと読む)


【課題】コンパクトな構造でありながら把持形態の自由度が高く、しかも把持対象物の形状汎用性に優れた二指把持タイプのロボットハンドを提供する。
【解決手段】ハンド本体2に一対のフィンガー3,3を対向配置する。各フィンガー3は、根元側指要素4aと第1,第2中間指要素4b,4cおよび先端側指要素4dを四つの関節5a〜5dをもって相互に連結した多関節構造のものである。各指要素4a〜4dは先端側になるにしたがってその形状および全長が段階的に小さくなるように設定されていて、根元側指要素4a以外の各指要素4b〜4dはそれよりも一段根元側の各指要素4a〜4cに折り畳み格納可能な構造となっている。
(もっと読む)


【課題】 簡易な構造で、短時間に、対象物の状態や素材、物性の異なる複数の対象物を安定的に把持できるロボットハンドおよびロボットを得る。
【解決手段】本発明のロボットハンドは、ハンド基部4に関節8を介して連結された指リンクを開閉動作することにより対象物10を把持するもので、指リンクは、ハンド基部の一方端から関節を介して連結した拇指リンク5と、ハンド基部の他方端から関節を介して連結した指先リンク7とからなり、ハンド基部4の一方の側面と指先リンク7の一方の側面、またはハンド基部の他方の側面と指先リンク7の他方の側面とにより対象物を選択的に把持できるようにしたものである。 (もっと読む)


【課題】把持の際に基板の載置位置がずれることを防止し、基板に対する処理精度を向上させる。また、この載置位置のずれの防止及び処理精度の向上を図りつつ、複数の基板を同時に搬送して処理速度を向上させ、基板のエッジ部又はエッジ部の近傍を把持してパーティクル等による汚染を防止する基板保持装置の提供。
【解決手段】5枚のエンドエフェクタ21のそれぞれに配置され、往復移動して基板Pの端縁に当接、離間することで基板Pの端縁を把持する爪部21A〜21Cと、一端のそれぞれが爪部21A〜21Cに接続され、他端のそれぞれが支持部222A〜222Cに接続されたスチールテープ221A〜221Cと、支持部222A〜222Cを往復移動させる駆動シリンダ224A,224Cとを備え、駆動シリンダ224A,224Cを駆動してスチールテープ221A〜221Cを往復移動させることで爪部21A〜21Cを同期して往復移動させる。 (もっと読む)


【課題】
従来のロボット用多指ハンドは、金属やプラスチック等のリジッドな機構をモータおよびベルトなどで駆動する方式である。柔軟物や壊れやすい物を把持する場合、把持する物を壊したり潰さないようにするためには、トルクセンサや触覚センサ等を用いた柔軟制御を行う必要がある。
【解決手段】
伸縮性を有する外皮11と、外皮11内に設置され、1つ以上の可動ジョイント部13を有する骨格12と、外皮11と骨格12の間に配置され、伸縮により骨格12を可動方向に動かすことができるように配置された2つ以上のエレクトロアクティブポリマー14と、エレクトロアクティブポリマー14の両端部に接続されたリード線15とを備える。 (もっと読む)


【課題】 親和性重視の軽量コンパクトな多指ハンド機構を実現する。
【解決手段】 手の平に5本の指を備える人間型のハンド機構1を、親指3を除くほぼ平行に並んだ4本の指4,5,6,7の第1関節を、共通の駆動シャフト8に結合して駆動すると共に、4本の指4,5,6,7の第2関節を第1関節の回動に従属して同一方向に回動するように、第1プーリ4eと第2プーリ4f間にワイヤ4gをたすき掛けする動力伝達手段を組み込んでいる。 (もっと読む)


【課題】 把持前の各指の各指関節に負荷がかかっていない状態から物体を把持する場合に、各指の各関節の屈曲動作を互いに連動させる。
【解決手段】 ワイヤ34の一端側および他端側のいずれか一方のみが変位することを抑制するブッシュ54を設ける。これにより、把持前の各指部材10に負荷がかかっていない状態から物体を把持する場合に、各指部材の動滑車40が引っ張られたときに、各指部材のワイヤ34の一端側および他端側が一様に変位し、各指部材のリンク材24および各指部材のリンク材30の屈曲動作の連動が保証される。 (もっと読む)


【課題】 ゴム材で細長風船状に形成された複数本のフィンガーを備え、フィンガー内部への圧力流体の供給によってフィンガーを内向きに屈曲変形させるよう構成した球状農作物の把持機構において、補強糸を合理的に巻き付け装着して、耐久性を低下させることなくフィンガーを適切に屈曲作動させて球状農作物を良好に把持することができるようにする。
【解決手段】 フィンガー12の外向き周面に、フィンガー長手方向に略等ピッチで屈曲する蛇腹部25を形成するとともに、フィンガー12の内向き周面に、蛇腹部15の外向き山部15aに対向する複数の横長凹入溝26を並列形成し、蛇腹部25の外向き谷部25bと横長凹入溝26に亘って、フィンガー12の内向き周面より突出しない太さの補強糸27を一連に巻き付け装着してある。 (もっと読む)


【課題】 ソフトウェアによる制御を全く必要とせずメカニカルグリッパのような機械的動作のみで、把持対象物の位置・姿勢のズレや形状・寸法の異なる対象物を適切に把持できる安価な関節装置及び関節装置を用いたメカニカルユニバーサルハンドを提供する。
【解決手段】 把持フレーム30と、前記把持フレーム30に回転自在に軸支されたシャフト33,34と、前記シャフトにトルク制限機構36を介して連結されたリンクプレート38と、前記シャフトを回転駆動する駆動機構31を備えて第一の関節装置3aを構成し、前記リンクプレート38の先端に第二の関節装置3bの把持フレーム30を連結し、第一及び第二の関節装置3a,3bのシャフト33を駆動連結する駆動連結機構39が設けられたフィンガーユニット2を基端側で連結してメカニカルユニバーサルハンドを構成する。
(もっと読む)


【課題】小型化に好適な多関節指機構を提供する。
【解決手段】従動プーリ14を関節5の軸5aに接続固定し、従動プーリ14を連結片2aを介して指胴部2に連結しており、モータ11の出力軸の回転を各ワイヤー25を介して従動プーリ14に伝達して、従動プーリ14、関節5の軸5a、及び指胴部2を共に回転させている。このため、従来の様に中間プーリを必要とせず、指胴部2(各関節5、6間の距離)を短くすることができる。 (もっと読む)


【課題】耐久性および施工性に優れた多関節機構ならびにロボットハンドの提供。
【解決手段】直列配置される複数のフレーム3a〜3cと、各フレーム3a〜3cをそれぞれ傾動可能に連結する複数の関節4a〜4cと、前記適宜のフレームを傾動させるための動力を発生する駆動部5bと、この駆動部5bで発生する動力を前記適宜の関節に伝達する動力伝達部7とを含み、動力伝達部7において前記各関節間での動力伝達要素をギアで構成している。 (もっと読む)


【課題】 障害物が密集した場所やインビトロ等の狭い作業空間において、脆弱物を把持および/または切断するためのロボットハンドの提供。
【解決手段】 一対の把持爪と、把持用アクチュエータと、把持用アクチュエータおよび把持爪とを連結する把持力伝達系とを備え、前記把持力伝達系の一部または全部が弾性特性を有する材料からなり、前記把持用アクチュエータの駆動により前記把持力伝達系および/または前記把持爪に撓みを生じさせながら脆弱物を把持するロボットハンド。 (もっと読む)


【課題】
エンターテインメント性や有用性を向上させ得るロボット装置の制御方法を提案する。
【解決手段】
可動部を駆動する動力源としてのモータの回転を、実行すべき行動内容に応じて制御すると共に、当該モータの回転状態を検出し、検出したモータの回転状態に基づいて、可動部に作用する外力の大きさを推定し、外力の大きさの推定結果に基づいて、外力の大きさと、当該外力によるモータの回転状態の変位量とが予め設定された調整ゲインを比例定数とする比例関係となるように、モータの回転を制御し、状況に応じて、制御手段に設定された調整ゲインを変更するようにした。 (もっと読む)


【課題】 物体(OB)を保持するための物体保持具、および物体(OB)を支持するための物体支持ユニットを提供する。
【解決手段】 物体保持具は:物体の輸送時に物体(OB)を把持ないし解放し得る把持ユニットを備え、拡張形状において第1の外側に向う把持面(91)を画成すると共に、収縮形状において第2の内側に向う把持面(93)を画成する。物体支持ユニットは:下方ベース部材(105)と;上方支持体(109)と;を具備し、この上方支持体(109)は第1と第2の同心窪み(111,113)を含み、それぞれは互いに異なる深さを有し、2つの異なる種類の一方の物体(OB)を受理するよう形成され、これら2種類の物体(OB)が各窪み(111,113)内にて支持されたとき、これら2種類の物体(OB)の上縁が同一の高さとなるようになっている。 (もっと読む)


101 - 120 / 120