説明

Fターム[3D203AA02]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車種 (8,254) | 一般車両 (6,852) | 乗用車 (4,537)

Fターム[3D203AA02]の下位に属するFターム

Fターム[3D203AA02]に分類される特許

421 - 440 / 2,404


【課題】支持部材の重心に対する一方側に配置された固定部位で支持部材を車体に取り付ける構成において、該支持部材の車体に対する取付強度を向上することができる車体構造を得る。
【解決手段】樹脂ボディ構造10は、フロア部22を構成する底壁32と、底壁32と該底壁32の後端から立設された後壁54とを含む閉断面のロアバック部26と、後壁54に固定された後壁72R及び底壁32に固定されたベース板72Bとを繋ぐ三角形状の補強壁74を含むフロアリインフォースメント70と、サスペンションメンバ84を後壁54、後壁72R、後フランジ74FRに固定する締結構造76と、サスペンションメンバ84の前フランジ84Fを底壁32及びベース板72B、下フランジ74FLに固定する締結構造76とを含んで構成されている。 (もっと読む)


【課題】取付部回りの剛性向上、塗装面の塗装品質低下防止、かつ車両の生産効率を高めた車両用シート取付構造を提供する。
【解決手段】フロアトンネル上部3b及び上側側部3cに沿って重なる補強部材5と、補強部材5上部5aの車幅方向両端部に配置されたシート取付ブラケット6とを備え、ブラケット6の前後方向中央部分の上部が補強部材5上部5aから車幅方向外側に突出して形成され、中央部分側部が中央部分上部から下方に向かうに従って車幅方向外側に広がって形成され、中央部分側部下端に開口部10cが設けられ、ブラケット6の前後方向両端部分上部10aが補強部材5上部5aに沿って形成され、両端部分側部が補強部材5側部5b及びフロアトンネル3下側側部3dに沿うとともに、両端部分上部から下方に向かうに従って車幅方向外側に広がって形成され、ブラケット6の両端部分がフロアトンネル3の下側側部3dと、補強部材5とに接合される。 (もっと読む)


【課題】フロントピラーとロッカとの結合部の剛性を高めることでフロントピラーの振動を抑制し、NV性能を向上する。
【解決手段】フロントピラーアウタリインフォースメント22の前壁部、サイメンアウタパネル24の前壁部、及びヒンジリインフォースメント26の前壁部26Aを相互に接合し、ヒンジリインフォースメント26の前壁部26Aと、ロッカ12を構成しているロッカアウタリインフォースメント16の上壁部16Aとを補強部材28で連結してフロントピラー14の前壁部分、ロッカ12の上面部分、及び補強部材28によってトラス状補強部分29を構成することで、車両側面視回りのモーメントM1に対するフロントピラー14とロッカ12との結合剛性を効率的に確保することができ、フロントピラー14の振動を効果的に抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】質量増加を抑制できるとともに、従来よりも簡易に剛性の向上が可能なステアリングハンガビーム構造を提供する。
【解決手段】ステアリングハンガビーム構造1は、車幅方向に延設されたステアリングハンガビーム10と、ステアリングコラム2を支持するコラムホルダ20と、プレス板より形成されるスティフナ30と、を備える。スティフナ30は、第2パイプ部材12の前側の外周面から前方やや斜め下に向かって延出する板状のスティフナ本体31と、運転席側ホルダ部材5に連結される車体部材側連結端部31cと、コラムホルダ20に連結されるコラムホルダ側連結端部31bと、ステアリングハンガビーム10の外周面に接合されるビーム接合端部31dと、を有する。 (もっと読む)


【課題】従来に増して軽量でコストも安価な、内筒部材の内周面に位置決用の内周樹脂層を有し、且つその内周樹脂層が成形後において変形を生じるのを有効に防止可能なメンバマウントを提供する。
【解決手段】内筒部材56と、外筒部材58と、それらを連結するゴム弾性体60とを有するメンバマウント14において、内筒部材56の内周面に位置決孔としての内孔84Aを有する内周樹脂層74を、外周面に外周樹脂層76をそれぞれ積層形成してそれらを、周方向に等間隔で4個所に内筒部材56に形成した貫通の連結孔78の各孔内で樹脂連結部80にて互いに連結しておく。 (もっと読む)


【課題】カウルルーバー本体とカバーとをほとんど同時に樹脂成形して個々の冷却を待たずに組付けても、これらに変形が生じることを解消し、組付け作業のサイクルタイムを短縮する。
【解決手段】樹脂製のカウルルーバー本体10と、このカウルルーバー本体に設けられているメンテナンス用の開口部を被う樹脂製のカバー20とを備えたカウルルーバーであって、カウルルーバー本体10にカバー20を組付けた状態において、これらのカウルルーバー本体とカバーとの相互の係合部14に隙間S1,S2が設定されている。 (もっと読む)


【課題】エンジンマウントに対する支持剛性が高く、容易にエンジンマウントの設置位置を調節可能であって、車両の軽量化に資することが可能なエンジンルーム構造を提供すること。
【解決手段】エンジンルーム構造100は、エンジンルームの側面部118と、側面部から車内側に広がる底面部120と、底面部から上方に延びるストラットタワー112と、側面部118、底面部120およびストラットタワー前面部121の3面で形成される角部を密閉し、エンジンマウントが接続されるブラケット部114と、を備える。ブラケット部は、縁に沿って第1〜第4フランジを有す。第1フランジはストラットタワー前面部、第2・第3フランジは底面部、第4フランジは側面部にそれぞれ接触する。これら4つのフランジのそれぞれは、上方から見た略長方形の少なくとも一対の対角に相当する位置で、隣り合う他のフランジとL字型に連結されている。 (もっと読む)


【課題】部品点数を削減し、コストダウンを図る上で有利なサスペンションクロスメンバを提供する。
【解決手段】サスペンションクロスメンバ10は、上側鋼板製部材32と下側鋼板製部材34との2枚の鋼板製部材が上下に向かい合わされて構成されている。上側前面部3204の前方に下側前面部3404が重ねられることで、双方の欠部により開口28が形成され、開口28内において左右の上側突出片40の前方に左右の下側突出片42が重ねられる。そして、下側突出片42の左右方向に延在する上縁を含む箇所が上側突出片40に溶接により接合され、この接合された箇所が突出片側溶接箇所48となっている。突出片側溶接箇所48は本体側溶接箇所36と連続状に設けられ、本体側溶接箇所36の延長上で直線状に延在し、溶接端48Aがその先端に位置する。 (もっと読む)


【課題】車体フレームの下方に配置されたフロントサブフレームにおいて、車体フレームの車両前後方向における高い剛性を積極的に利用して、車両の前方衝突時における車両前方部での衝撃エネルギー吸収性を向上する。
【解決手段】左右一対のフロアフレーム3と左右一対の分岐フレーム44とが、車幅方向に離間して前後方向に延びる閉断面を構成する部位を有し、当該部位において、該左側のフロアフレーム3と該左側の分岐フレーム44との間に突出部として形成された左側のストッパ部42aが直接接合されているとともに、該右側のフロアフレーム3と該右側の分岐フレーム44との間に突出部として形成された右側のストッパ部42aが直接接合されている。 (もっと読む)


【課題】車両用ブレーキシステムの電動ブレーキアクチュエータを、パワープラント収納室に収納して強固な部位に取り付けられる電動ブレーキアクチュエータ取付構造を提供することを課題とする。
【解決手段】操作者のブレーキ操作が入力される入力装置14と、少なくともブレーキ操作に応じた電気信号でブレーキ液圧を発生させるモータシリンダ装置16と、が車両1に備わって構成される車両用ブレーキシステムにおける電動ブレーキアクチュエータ取付構造であって、モータシリンダ装置16が、車両1の左右両側において前後方向に延設されるフロントサイドメンバ7に取り付けられることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車両の空力特性を向上させることができると共に、ルーフパネル本体に対して上方から荷重が作用した場合でも、ルーフパネル本体の変形を抑制することができる樹脂ルーフパネルを提供する。
【解決手段】樹脂ルーフパネル10において、ルーフパネル本体12の上面12Aには、車両前後方向に延びる窪み18が形成されている。一方、ルーフパネル本体12の下面12Gには、窪み18を形成する一対の窪み形成面12C,12Dの合わせ部12Eに沿って車両前後方向に延びる補強リブ14が形成されている。この補強リブ14は、上述の合わせ部12Eを車両幅方向に跨いでいる。 (もっと読む)


【課題】重量の増加を抑制しつつ車体のねじり剛性を向上させることができる車両用フレーム構造を提供する。
【解決手段】フレーム本体10に補強体30を内蔵した車両用フレーム構造において、フレーム本体は、車体にねじり荷重が作用した時に曲げモーメントの回転軸M方向と略直交する方向に延びる第1面部11c及び第2面部12cと、第1面部と第2面部との間に位置する両側の第3面部11a、12a及び11b、12bとを有し、補強体は、両側の第3面部にそれぞれ接合される両側の第3面接合部31a、31cと、角部10aにおける第1面部側に接合される第1面接合部31bと、第1面部と当接しない第1面非当接部31fと、角部10dにおける第2面部側に接合される第2面接合部31dと、第2面部と当接しない第2面非当接部31gとを有している。 (もっと読む)


【課題】リフタを使用せずに、バッテリパックを電動車両の車体から取り外すことができる電動車両のバッテリパックの固定構造及び取り外し方法を提供すること。
【解決手段】電動車両1のバッテリパック3は、バッテリ2からの電力によって駆動する電動車両1のフロアパネル5の下方に設置されている。バッテリパック3は、平面視して略長方形に形成されたバッテリパック3の対向する一対の辺を、フロアパネル5の下方から解除可能に車体4に固定する第1固定手段81と、バッテリパック3の一対の辺と隣り合う辺をそれぞれ車室R内側から解除可能に車体4に固定する第2固定手段82と、によって車体4に固定される。第2固定手段82は、少なくとも、前記第1固定手段81が解除された状態のときに、バッテリパック3の重量を支える。 (もっと読む)


【課題】それほど超高張力鋼板や厚板の鋼板或いはバルクヘッドのような補強片を使用せず、高剛性並びに高強度のパネル成形部材を達成して、車両重量の軽量化並びにコストの低減を図る。
【解決手段】軸直角断面が大略コの字状に形成された長尺状の本体部31と、本体部31を構成する一対の側面壁31a、31bにおける各一端部にそれぞれ長手方向に沿って外方に突出して延在するように形成されたフランジ部32とにより略ハット断面型に構成されている場合、本体部31を構成する一対の側面壁31a、31bと各側面壁31a、31bの他端部がそれぞれ連結された連結壁31cとで形成された一対の稜線部31d、31eに、それぞれ閉断面形状を呈する断面丸型のパイプ部材からなる補強部材4、5を配置装着して構成した。 (もっと読む)


【課題】ボンネットフードの荷重やカウルトップカバーに手を着いた際の荷重をそれぞれ十分に支えておくことができ、衝撃荷重が加わったときの衝撃吸収性能が、カウルトップカバーの変形途中から急激に低下し、その後、底着きによる過大な反力の発生が生じるのを防止できるカウルトップカバーを提供する。
【解決手段】ボンネットフードを支えるフード当接部3と車体パネルに取り付けられる底壁4との間に、上下方向の中央部が後方に屈曲した縦壁5を形成する。縦壁5の前面側に補強リブ6を車幅方向に沿って複数配設し、各補強リブ6の上下方向の中央部を車幅方向に屈曲したリブ用屈曲部6aを形成する。ボンネットフードの荷重やカウルトップカバーに手を着いた際の荷重を縦壁5と複数の補強リブ6とによって十分に支えておくことができ、上方から衝撃荷重が加わったときには、縦壁5の変形と補強リブ6の変形とによって衝撃荷重を吸収することができる。 (もっと読む)


【課題】 必要な剛性を確保しつつ、高い荷重吸収性を実現可能であって、ヘッドランプからウインドシールド(Aピラー)根元までのスペースが狭小でも適用できるフェンダーブラケットを提供する。
【解決手段】 本発明にかかるフェンダーブラケット140の代表的な構成は、フェンダーブラケット140が、カウルサイドパネル114に略平行な部位であり、その下部がカウルサイドパネル114の側面部上端に重なって接続される第1結合面142と、エンジンルーム112を覆うフロントフード110に略平行な部位であり、第1結合面142に略直交する方向の平面である第2結合面144と、第1結合面142の上端に連続して車幅方向外側斜め上方に延びる下部位146b、および下部位146bの上端に連続して第2結合面144の車幅方向外側端部に接続される上部位146cを含む屈曲部146と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】エンジンルーム側の角部の剛性向上による車体振動の抑制と振動伝播の低減化を図る。
【解決手段】ダッシュパネル1とカウルサイドパネル2とで形成されるエンジンルーム側の角部Cにフェンダエプロンパネル3を設け、エプロンパネル3の上部及びカウルサイドパネル2にサスペンションアッパブラケット4を取付け、アッパブラケット4の後縁及び側縁にフランジ4b,4cを設け、これらフランジでアッパブラケット4をダッシュパネル1とカウルサイドパネル2とに接合する車体前部の補強構造であり、角部Cには、ダッシュパネル1とカウルサイドパネル2とに接合する車体上方視でL字形状の補強部材11が設けられ、補強部材11の上部の車体後方面は、アッパブラケット4と共にダッシュパネル1に接合され、補強部材11の上部の車体側方面は、アッパブラケット4と共にカウルサイドパネル2に接合されている。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時に車両部材のエッジとパネル部材の面との接触部の応力集中を緩和し、パネル部材又は車両部材のエッジの局所変形を抑制する車両用荷重伝達部構造を得る。
【解決手段】ベルトラインリインフォース40の後端のエッジ部40Aと対向するドアインナパネル28の後壁部28Bに、エッジ部40A側に半球状に突出する複数の凸状ビード44が形成されている。複数の凸状ビード44の中心位置は、ベルトラインリインフォース40のエッジ部40Aの車両幅方向両側に交互にずれて配置されており、隣り合う凸状ビード44の外縁部44Bの一部が接触している。車両側面視にて複数の凸状ビード44の外周面44Aは、エッジ部40Aと近接している。車両の前突時にベルトラインリインフォース40が後退してエッジ部40Aが複数の凸状ビード44に接触し、凸状ビード44が変形して隣り合う凸状ビード44同士が干渉する。 (もっと読む)


【課題】 高い衝突安全性能を確保可能であって、車両の軽量化、コストの低廉化や歩留まりの向上に寄与する車両用サイドシル部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明にかかる車両用サイドシル部構造100の代表的な構成は、サイドシル部102が、車両前後方向に延び、車外側に向かって凸の略ハット形状の断面を有するサイドシルストレングス104と、フランジ110の前面が前記サイドシルストレングス104の前端よりも前方にてドアヒンジリンフォース120の下端付近の車内側に結合され、フランジ110の上面、下面がサイドシルストレングス104の凸部分の内面に結合される第1サイドシルリンフォース106と、第1サイドシルリンフォース106の後方に配置され、サイドシルストレングス104の内面に結合される第2サイドシルリンフォース112と、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 組立途中の車体の変形(サイドボディアセンブリ後端の垂れ下がり)を防止することにより、完成車としての製品精度を向上することが可能な技術を提供する。
【解決手段】 本発明の代表的な構成は、アンダーボディアセンブリ110後端と、サイドボディアセンブリ156後端とを接続して構築される車体後部構造100であって、アンダーボディアセンブリ110は、車体後部底面を形成し後端に第1のフランジ128aを備えたリヤフロアパネル128、およびリヤフロアパネル128の下面に接続される梁状のリヤサイドフレーム136を含み、サイドボディアセンブリ156は、その後端の最下部に、リヤフロアパネル128後端およびリヤサイドフレーム136後端に向かって周り込む延長部102を含み、延長部102が第1のフランジ128aのうちリヤサイドフレーム136直上の部分に結合されていることを特徴とする。 (もっと読む)


421 - 440 / 2,404