説明

Fターム[3D203BB04]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (23,644) | 底部構造 (11,469) | フロアパン、フロアパネル (3,638)

Fターム[3D203BB04]の下位に属するFターム

Fターム[3D203BB04]に分類される特許

201 - 220 / 333


【課題】自動車の燃費を向上させるような、車載電気装置に電力を供給する補助パワーユニットを提供する。
【解決手段】車体パネル・エネルギー生成システム1を提供する。このシステム1の実例となる実施形態の一つが、車体と、車体を形成する複数の車体パネル10a、10b・・・を含む。少なくとも一つの車体パネルが車両用ソーラー・パネルを有する。このシステム1を使用して自動車の中で電力を生成し、利用する方法も提供する。 (もっと読む)


【課題】管部材の折返部を簡易な構成で保護することができる車両の配管取付構造を提供すること。
【解決手段】車両1のフロアパネル2の下面2a側に第二取付部材(取付手段)10Bを介して車両前後方向に延びるリターンパイプ(管部材)20を取り付ける車両の配管取付構造であって、リターンパイプ20は、少なくとも一部に折返部21を有すると共に、この折返部21の先端部を車両前方に向け、フロアパネル2は、折返部21の先端部の前側に位置し且つ下方に突出した補助パネル(突出部)7を有している。 (もっと読む)


【課題】異種金属パネル同士の接合に際して左右のフロントサイドメンバー同士のスパンの精度悪化やばらつきの発生を未然に防止できるようにした接合構造を提供する。
【解決手段】鋼板製のフロントサイドメンバー8とフードリッジ9に対するアルミ鋳物製のストラットハウジング11の接合に際して、フランジ部13,15の接合面に熱硬化型の接着剤を介装した上でセルフピアスリベット(セルフピアスリベット結合部を符号12で示す)にて結合する。塗装オーブン通過時の熱変形を予め考慮して、前方側接合部16Aに硬化温度の低い接着剤を、後方側接合部16Bに硬化温度の高い接着剤をそれぞれ使い分け、接着剤硬化時の形状凍結を後方側接合部16Bほど遅らせる。 (もっと読む)


【課題】組み立て作業やメンテナンス作業の容易性に優れた燃料用配管装置を提供する。
【解決手段】燃料タンク11とエンジン6とは、供給管路15と戻し管路16とで接続されている。エンジン6はディーゼルエンジンであり、燃料系補機として、燃料吸引ポンプ18、フィルター装置19、燃料噴射ポンプ20を備えている。供給管路15及び戻し管路16とも、金属パイプ30,33とその両端に接続された可撓性ホース31,32,34,35とで構成されている。供給管路15及び戻し管路16の両端部がフレキシブルな可撓性ホース31,32,34,35から成っているため、全体を金属パイプで構成した場合に比べて組み立てやメンテナンスの作業を容易に行える。 (もっと読む)


【課題】 補強部材の取付けを容易にしたオープンカーの車体補強構造を提供すること。
【解決手段】 基本車体のサイドシルインナパネルに沿って延設されるサイドシル補強部10と、基本車体のフロントクロスメンバを覆うフロントクロスメンバ補強部11と、基本車体のリヤクロスメンバを覆うリヤクロスメンバ補強部12と、前記リヤクロスメンバ補強部12の中央部から基本車体の後方に延びるリヤフロアセンター補強部14とを有する補強フレームAを、アンダーボディαの車室内側に溶接固定して取付ければよいので、取付け作業が単純になり、生産性が向上する。 (もっと読む)


【課題】薄くて超軽量である音および衝撃吸収性を有する化粧張り構造部材を提供すること。
【解決手段】本発明は、少なくとも基台層(2)と、中間層(3)と、被覆層(6)とからなる、超軽量型の音および衝撃吸収構造体セットであって、中間層(3)は、互いに並列された複数の中空体(4)からなり、壁は穿孔されており、それにより中空空間の複雑な迷路を形成する。被覆層(6)は、好ましくは空気流抵抗を900Ns/m3<Rt<2000Ns/m3にする微小空洞の硬化層(8)を有している。中空体(4)の壁の寸法は、最大プラトー応力が0.5MPa<σ<1.2MPaのある場合に少なくとも50%の圧縮変形を行ない、約0.5MJ/m3の衝撃エネルギーを、非弾性的にかつ完全に変形作用に変換する。 (もっと読む)


【課題】 右及び左の前輪、右及び左の後輪を備えた乗用型田植機において、右及び左の前輪への伝動系の構造の簡素化を図る。
【解決手段】 右及び左の前輪1を支持する前車軸ケース22にデフ機構を備えない。前車軸ケース22に伝達された動力が、前車軸ケース22に挿通された横向き伝動軸29を介して右及び左に分岐され右及び左の前輪1に伝達されて、右及び左の前輪1が常に等速で駆動されるように構成する。 (もっと読む)


【課題】側突時等に車両に車幅方向外方から加わる側突荷重に起因して、車両内方に配設された車両部品がサイドフレームの内側フランジで突き当てられ損傷することを抑制することを課題とする。
【解決手段】フロアパネル21の両側部で車両前後方向に延びるサイドフレーム24より車幅方向内方でフロアパネル21の下方に車両部品22が配設された車両の底部車体構造において、サイドフレーム24は車幅方向内側の縦壁の上縁部から車幅方向内方に曲折された内側フランジ24aを備えており、車両部品22の上方でフロアパネル21の下面にはフロアパネル21のレインフォースメント127が取り付けられ、このレインフォースメント127の車幅方向外側の端部127aがサイドフレーム24の内側フランジ24aの下方まで延び、内側フランジ24aを挟んでフロアパネル21の下面に結合されている。 (もっと読む)


【課題】連結部材のリンクブラケットへの仮預け時に、連結部材の車体前後方向への倒れ及び車幅方向への倒れを確実に抑制することが出来る車両の車体補強構造を提供する。
【解決手段】本発明による車体補強構造は、サイドパネル12に取り付けられたリンクブラケット30と、クロスバー部材44と、これらの連結部材60とを備え、リンクブラケット及び連結部材の接続部30a,62には、仮預け時の連結部材の車体前後方向への倒れを規制する第1規制部30d,62fが設けられ、リンクブラケット及び連結部材の各接続部30a,62には、仮預け時の連結部材の車幅方向への倒れを規制する第2規制部が設けられ、この第2規制部は、リンクブラケットの上方部分と、連結部材に設けられ連結部材を上方から下方に向けて移動させることによりリンクブラケットの上方部分30kに係合する係合部62kとで構成されている。 (もっと読む)


【課題】連結部材のリンクブラケットへの仮預け時に、連結部材の車体前後方向への倒れ及び車幅方向への倒れを確実に抑制することが出来る車両の車体補強構造を提供する。
【解決手段】本発明による車体補強構造は、サイドパネル12に取り付けられたリンクブラケット30と、車幅方向に延びるクロスバー部材44と、これらを連結する連結部材60とを備え、リンクブラケット及び連結部材の各接続部30a,62には、連結部材がリンクブラケットに仮預けされたとき連結部材の車体前後方向への倒れを規制する第1規制部30d,62fが設けられ、リンクブラケット及び連結部材の各接続部30a,62には、連結部材がリンクブラケットに仮預けされたとき連結部材の車幅方向への倒れを規制する第2規制部30c,80が設けられている。 (もっと読む)


【課題】車両構造体の強度を低下させることなく筒状部材の内部に発泡組成剤を簡単に挿入でき、しかも発泡組成剤が発泡するまで当該発泡組成剤の脱落を防止することができる発泡閉塞部材を提供すること。
【解決手段】車両構造体5に含まれる角パイプPの内部に挿入されて、当該角パイプPの内部を閉塞する発泡閉塞部材6において、加熱により発泡する発泡組成剤61と、前記発泡組成剤61に取り付けられるリング材621と、リング材621に連結され、前記角パイプPの内面との摩擦によって前記発泡組成剤61を前記角パイプPの内部で保持する複数の板バネ材622とを具備している。 (もっと読む)


【課題】車体の側面部から離れた位置に配設された乗員用シートに着座した状態で容易にサイドドアの開閉操作を行い得るようにする。
【解決手段】車室内の車幅方向中央付近に配設された運転席シート10と、この運転席シート10への乗降口として車体1の側面部に形成された側面開口部5とを備えた自動車の車体構造において、車体1のルーフ部8の所定範囲を上記側面開口部5と連続して切り欠くことによってルーフ切込み部9を形成するとともに、このルーフ切込み部9に対応して車幅方向内側に突出した形状を有するルーフ対応部54をサイドドア14の上端部に設け、該ルーフ対応部54の車内側面に、上記運転席シート10に着座した乗員が上記サイドドア14を開閉する際に手を掛けて操作するドア操作部60を設ける。 (もっと読む)


【課題】断熱性に優れた真空断熱材20の取付構造を提供する。
【解決手段】気密フィルム24の孔縁部26を閉じた状態で内部を減圧した真空断熱材20を、クリップ30によってボディパネル10に取り付ける真空断熱材20の取付構造であって、前記クリップ30に、前記孔縁部26と前記ボディパネル10とを離間させるスペーサ36を設けた。 (もっと読む)


【課題】制振シートに成形シーリング部材を装填又は介装して自動車フロアパネルと該制振シートを溶着させて一体化し部品点数や施工工数を削減するうえにシーリング機能を向上させる技術を提供する。
【解決手段】自動車に一方及び他方の自動車フロアパネル8a、8bを載置し、かつ予め上述した成形シーリング7を装填した制振シート6を覆設する。そして、次の工程としては別置した加熱乾燥炉の動作により前記成形シーリング材7を加熱する。そして、最後の工程としては前記成形シーリング材71(7)が熱溶融されかつシーリング処理を行うと同時に制振シート6が一方及び他方の自動車フロアパネル8a、8bに熱溶着し、自動車フロアパネル8a、8bと制振シート6を一体化させシーリング機能を向上させる。 (もっと読む)


【課題】キャブ本体内への水の浸入および錆びの発生を防止できる作業機械のキャブ取付構造を提供する。
【解決手段】機体フレーム3のマウント取付部3aに防振用のマウント装置4を介してキャブ5を取付ける。キャブ5は、ピラーおよびパネルなどの主要構造物により箱状に構成したキャブ本体6の下部メンバであるキャブ取付ベース6bを、リアパネル6aの外側に張出させ、同様に張出させたキャブ床板7と共に、機体フレーム3に組付けたマウント装置4にボルト4bにより結合する。キャブ取付ベース6bの外端部をキャブ床板7に対してさらに張出させ、このキャブ取付ベース6bの外端部から下方に突起状の被覆部11を一体成形し、この突起状の被覆部11とキャブ床板7の外端面との間に、空隙部12を介在させる。 (もっと読む)


【課題】剛性を確保し、かつ軽量化を図ることができる車体下部構造を提供する。
【解決手段】車体下部構造10は、略矩形状に形成された矩形状フレーム枠体11と、矩形状フレーム枠体11内で略X字状に形成されたX字形フレーム体12と、X字形フレーム体12の左右の前端部12a,12bに設けられ、左右の前輪36,37をそれぞれ支持する左右の前輪支持部31,32と、X字形フレーム体12の左右の後端部12c,12dに設けられ、左右の後輪38,39をそれぞれ支持する左右の後輪支持部33,34とを備えた。 (もっと読む)


【課題】ロアレールを収容するサイドレールであっても、塗装作業効率を向上でき、ロアレールの締結を容易化できる車体下部構造を提供する。
【解決手段】スライドドア8に開閉される乗降口7の下側縁部を成し、アウタパネル14とインナパネル15により形成されたサイドシル3と、同サイドシル内部に設けられ、インナパネル15との間に閉空間E2を形成しアウタパネル14との間に外側に開口するレール収容部21を形成するリンフォース16と、レール収容部21内でリンフォース16に固定されて、スライドドア8の下部ローラ30を支持するロアレール17とを備え、リンフォース16の縦壁部w1には取付け孔23が形成され、インナパネル15の側壁部153には、取付け孔23と対向する位置にロアレール締結用の締結部材が挿通可能な塗液給排用の貫通孔24が形成される。 (もっと読む)


板金(1)または車両の床にある開口を密封する栓が、前記板金(1)または前記床の1つの側に固定されて前記開口を覆い、第1の周縁シール部が設けられた周縁フランジ(12)を含むキャップ(10)と、前記開口に入る固定部(20)と、前記キャップ(10)または固定部(20)に形成され、前記第1のシール部(14)から離間し、前記板金(1)または前記床上に固定される第2のシール部(24)とを備え、前記板金(1)または前記床と、前記2つのシール部(14,24)と、前記栓の少なくとも1つの壁とが空洞(50)を形成し、前記空洞(50)と連通する圧力補償チャンバー(40)を含み、前記圧力補償チャンバー(40)の体積を変えることによって、前記空洞(50)内部の温度変化によって生じる圧力変化を補償するようにした。
(もっと読む)


【課題】気密度の高い車両の乗降ドア開動作時における車室内気圧の低下によるドア開け性の悪化を防止する。
【解決手段】気密性の高い車両の乗員が引っ張って開けるタイプの各ドア部が全閉の状態において、各ドア部を開ける直前の状態を検出し、その状態を検出したときには各ドア部によって開閉される開口部とは異なって車室内と車外とを連通させる連通口40aを開けるようにしている。
ドア部を開く時に瞬間的に車室内の気圧が下がって車外との間に気圧差が生じると、その気圧差によって車外と連通する連通口40aから外気が流入するため気圧差はすぐに解消され、乗員に乗降ドアの開きにくさを感じさせることがない。よって、これによれば、気密度の高い車両の乗降ドア開動作時における車室内気圧の低下によるドア開け性の悪化を防止することができる。 (もっと読む)


【課題】スライドドアに作用する衝突荷重を側突初期から車体側に伝達する。
【解決手段】スライドドア12の下端前部12Bに取付けたロアローラアーム20における縦壁部20Aの下端付近20Cの車幅方向内側にスライドドア拘束バー34が、その長手方向を車両前後方向に沿って配置されている。また、スライドドア拘束バー34の前端部34Aは、固定ブラケット50を介してセンタピラー42の下端部42Aに結合されており、スライドドア拘束バー34の後端部34Bは、固定ブラケット58を介してリヤタイヤハウス60の前端下部60Aに結合されている。 (もっと読む)


201 - 220 / 333