説明

Fターム[3D203BB57]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (23,644) | 上部構造 (12,171) | 側部及びルーフ構造 (6,314) | サイドパネル (576)

Fターム[3D203BB57]に分類される特許

361 - 380 / 576


【課題】車両重量の増加を抑制しつつ、リヤサイド部を構成するインナパネルの回り込んだ部位にショルダーアンカーを十分な剛性を確保しつつ取り付けることがことができると共に、リヤサイド部周辺の車体デザインの自由度を向上させることができる自動車の側部車体構造を提供する。
【解決手段】リヤサイドインナパネル20における車体後部3側に回り込んだ部位20bのショルダーアンカー5の取付部に、該部を補強するアンカーレインフォースメント50を接合すると共に、リヤサイド部4の下部に形成されたホイールハウス部4aの上端部から、前記リヤサイド部4の中空空間内を通って上方に延び、上端部が前記アンカーレインフォースメント5と接合されるリヤサイドレインフォースメント40を設ける。 (もっと読む)


【課題】車両の意匠面を形成する金属板の歪みを抑制した状態で、水分を要因とする金属板の不具合を抑制することができる金属板補強構造を提供する。
【解決手段】金属板補強構造は、車両の意匠面11aを有する金属板11と、補強材を塗布して形成される補強層12とを備えている。補強材は熱硬化性樹脂を基材としている。意匠面11aの裏面11bには、同裏面11bを水分から保護する保護層13が設けられている。そして、この保護層13上には補強層12が設けられ、この補強層12は補強材を離間して塗布されてなる複数の層から構成されている。 (もっと読む)


【課題】車両の低床化を図り、室内空間を確保し、トレーリングアームを採用しても低床によって操縦安定性を確保することができ、低床を採用してもホイールベースが短く、低床を採用しても後面に加わる荷重をサイドシル及びミッドクロスメンバーに伝えて分散させ吸収することができる車体後部構造を提供する。
【解決手段】車体後部構造11は下部のサイドシル16に管状のリヤフレーム18が接合され後懸架装置23を支持している。リヤフレーム18は、サイドシルの後部に接合される前部側に傾斜したキックアップ部31と、キックアップ部の内方へ突出するかまくら形状に成形されてトレーリングアーム32が連結されるブラケット72とを備える。リヤフレームの前部はキックアップ部及びサイドシルに接続している三角底辺111を備える。 (もっと読む)


【課題】薄くて超軽量である音および衝撃吸収性を有する化粧張り構造部材を提供すること。
【解決手段】本発明は、少なくとも基台層(2)と、中間層(3)と、被覆層(6)とからなる、超軽量型の音および衝撃吸収構造体セットであって、中間層(3)は、互いに並列された複数の中空体(4)からなり、壁は穿孔されており、それにより中空空間の複雑な迷路を形成する。被覆層(6)は、好ましくは空気流抵抗を900Ns/m3<Rt<2000Ns/m3にする微小空洞の硬化層(8)を有している。中空体(4)の壁の寸法は、最大プラトー応力が0.5MPa<σ<1.2MPaのある場合に少なくとも50%の圧縮変形を行ない、約0.5MJ/m3の衝撃エネルギーを、非弾性的にかつ完全に変形作用に変換する。 (もっと読む)


【課題】CRRPおよびスチール等の部品を分別回収でき、他部品を破壊することなく部品交換が可能であり、かつ解体工数が低減できる車体構造および車体構造の解体方法を提供する。
【解決手段】解体温度の異なる複数の解体性接着剤によってそれぞれ接着された複数の接着部を有することを特徴とする車体構造である。 (もっと読む)


【課題】重量に対してさらに効率よく強度を発揮することができる車両のピラー補強構造を提供し、十分な強度を確保するとともにさらなる軽量化を可能にする。
【解決手段】アウタレインフォース11は、ドア開口の上縁部と下縁部とをアウタパネルの車室側で連結し、上側部分11aと下側部分11cとこれらの間の中間部分11bとを有する。2本の管状補強部材13は、矩形状の閉断面を有するとともにアウタレインフォース11に沿ってその車室側に配設される。中間部分11bはアウタパネル11に沿う平板状に形成され、下側部分11cはアウタパネルに沿う平板状部11dと、平板状部11dに対して部分的に立設して車室側に配向する壁部11eとを有する。管状補強部材13は、矩形状の閉断面における一対の長辺の方向がアウタパネルから車室側に向かう方向に沿って配向するように、配設されている。 (もっと読む)


【課題】 ルーフ開放時に、後部座席の後方部位に形成されたルーフ収納室にルーフが収納されるルーフ開放型車両において、ルーフ収納室の大きさを拡大することなく後部座席周辺のゆとりあるレイアウトが可能であり、乗車居住性の向上を図ることが可能なルーフ開放型車両の後部構造を提供する。さらには、コンバーチブル・トップ車両の車体の剛性の向上にある。
【解決手段】 ルーフ開閉型車両において、後部座席57の後方に車幅方向に延設される車幅方向フレーム31と、車幅方向フレーム31の両端部に結合される側部フレーム32とを有してなり、平面形状が車両前方側に開放された略コの字状に形成されて下部が車体1に着脱自在に取付けられるフレーム構造体3を備え、後部座席57を左右両側方及び後方から囲むようにフレーム構造体3を設置し、フレーム構造体3によってその後方にルーフ収納室2を区画形成している。 (もっと読む)


【課題】車体後部の車体側壁部において、該車体側壁部の捻り剛性を向上させることができる車両の側部車体構造を提供する。
【解決手段】ホイールハウス10と、車体上下方向に延びるサイドピラー補強部材23と車体上下方向に延びるリアピラー補強部材24とを有する車両の側部車体構造は、ホイールハウスの下端部に配設され車体前後方向に延びるフロア補強部材28と、サイドピラー補強部材とホイールハウスの下端部とを連結するサイドブレース40と、リアピラー補強部材とホイールハウスの後部とを連結するホイールハウス補強部材50と、ホイールハウスの上方においてサイドピラー補強部材とリアピラー補強部材とを連結するベルトライン補強部材26とを備えている。また、ベルトライン補強部材の上方にはサイドピラー補強部材とリアピラー補強部材とを連結するルーフサイド補強部材25を更に備えている。 (もっと読む)


【課題】側面衝突時の車室への影響を回避しつつ、前面衝突時の衝撃力を確実に車体後方に伝達できる自動車の側部車体構造を提供する。
【解決手段】ロッカリインホース9を、車両前端部9bから少なくともピラーリインホース7との結合部11の後側部分に位置するよう形成し、上記ピラーリインホース7の上記結合部11の衝撃力に対する耐力を、上記ロッカリインホース9の結合部11の後側部分より大きくし、側面衝突時に、上記ロッカリインホース9の結合部11の後側部分を車内側に変形させるようにした。 (もっと読む)


【課題】乗員室空調用の冷却装置に加えて別途設けた、荷室冷却用の冷却装置のコンデンサを、従来のように車両の床下に取り付ける構成とする場合には、両側スライドドアタイプのワンボックス型貨物車両の場合には取り付けスペースを確保できなくなる場合がある。本発明では、ベース車両に大きな変更を加えることなく、車両床下以外の部位にコンデンサを取り付けるための構造を提供する。
【解決手段】ベース車両ではガラス板を嵌め付けてガラス窓として利用される右側壁15の開口部15aにハウジング42を取り付け、このハウジング42内にコンデンサ41を取り付けた構成とする。 (もっと読む)


【課題】通常の自動車用の組立ラインを用いて車椅子仕様車を組み立てることができる車両の燃料タンク取付構造を提供する。
【解決手段】燃料タンク取付構造13は、固定フロアパネル25の後部25aにボルト止めされたスロープ部18と、スロープ部18の下方に配置されたタンク支持バー28と、スロープ部18および固定フロアパネル25の両部材に渡って配置された燃料タンク30と、タンク支持バー28を利用して燃料タンク30を支える左右のタンクバンド34,35とを備える。固定フロアパネル25は、燃料タンク30に当接する固定パネル荷重受部37を備え、スロープ部18は、燃料タンク30の上部32に当接するスロープ荷重受部38とを備える。 (もっと読む)


【課題】内装ライナ用の金型製造コストが高騰することなく、空調設備からの冷却風を確実に所望の箇所に導くことのできる、作業車両用キャブを提供すること。
【解決手段】作業車両用キャブは、箱状に構成され、オペレータが乗車するキャブ本体5と、背面パネル57上部外側に設けられる空気調節装置6と、天井パネル58の室内側に該天井パネル58と一体的に形成され、空気調節装置6のエア吹出口と略同じ幅で、かつ作業車両の前後方向に延びて空気調節装置6から吹き出されたエアを作業車両の前方に送風するダクト7と、背面パネル57に沿ってダクト両側に形成され、空気調節装置6から吹き出されたエアを背面パネル57に沿って吹き付ける一対のリア吹出用開口部とを備えている。 (もっと読む)


【課題】衝突物に加わる衝撃の吸収を損なうことなく、構造を簡単にしたダッシュアッパ構造を提供する。
【解決手段】ダッシュアッパ構造は、ウインドシールドロア22は、フロントガラス側から順に、フロントガラスの下端の内面を支持するガラス支持部131と、ガラス支持部の境界をなす第1緩衝ライン部132と、第1緩衝ライン部に連なる後退壁部133と、後退壁部の境界をなす第2緩衝ライン部134と、脆弱部(端147と兼ねる)と、第2緩衝ライン部に連なる付け根壁部135と、付け根壁部に連ねて形成され、ダッシュパネルの上部に接合される接合フランジ136と、を備えた。衝突物151で第1・第2緩衝ライン部132,134が折れ曲がる。 (もっと読む)


【課題】 ベースフレームに対して左,右のフロントピラー、リヤピラーを固着するときの取付強度を高める。
【解決手段】 キャブ11の下側のコーナ部に配設されたフロント取付ベース14,15は、基板14A,15Aと嵌合突起14B,15Bとによって形成し、リヤ取付ベース16,17は、基板16A,17Aと嵌合突起16B,17Bとによって形成する。一方、フロントピラー22,23には、嵌合突起14B,15Bが嵌合する切欠部22B,23Bを設け、リヤピラー24,25には、嵌合突起16B,17Bが嵌合する切欠部24A,25Aを設ける。従って、嵌合突起14B,15B,16B,17Bと切欠部22B,23B,24A,25Aとの間に沿って溶接を行うことにより、溶接距離を長くして取付強度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、車両後部の外観を向上させ、飛散雨水ガードシール部材のリヤバンパ内への入り込みを防ぎ、リヤバンパの組付けが容易で、車幅方向の飛散雨水ガードシール部材の長さを短縮した車体の後部構造を提供する。
【解決手段】車体の後部構造97は、リヤバンパ24と車体のリヤエンドパネル41との間に飛散した雨水133や泥の浸入を防ぐ飛散雨水ガードシール部材101がリヤバンパから離して配置される。飛散雨水ガードシール部材は、リヤバンパの上部下面113に倣って密着する長尺なシール本体部116と、シール本体部に直交し且つ、シール本体部が上部下面を押圧するときにリヤエンドパネルに当接するストッパリブ122と、を備えた。飛散雨水ガードシール部材の両端に達した雨水を下方に導く終端壁部を備えた。 (もっと読む)


【課題】 リヤクォータピラーの大型化や部品点数の増加等を招くことなく、リヤクォータピラーの剛性とリヤクォータウインドウの窓肩の剛性とを両立して確保する。
【解決手段】 クォータパネルインナセンタ22の前端部をクォータパネルインナフロント21の後壁面21aに結合する。リンフォースホイールエプロン28のリンフォース本体28aの上部にCピラー13に沿って上方に延出する延出部28bを一体形成し、この延出部28bとクォータパネルインナフロント21との間に閉断面を形成する。その際、延出部28bの後壁面28cを折曲形成する稜線28rを、クォータパネルインナフロントの後壁面21aを折曲形成する稜線21rに沿って上下方向に延びるよう設定する。延出部28bの後壁面28cに、クォータパネルインナセンタ22に対応する分岐部28dを形成し、分岐部28dをクォータパネルインナセンタ22の前部に重畳結合する。 (もっと読む)


【課題】ルーフサイドレールとピラーとが交差するルーフサイドレール内にルーフレール補強部材を組付ける際に、ルーフレール補強部材のずれを防止し、交差部の組付けを容易にした車両のフレーム構造を提供する。
【解決手段】車両のフレーム構造のレール構造67は、ルーフサイドレール29とクオーターピラー31とが交差する交差部32であり、左サイドボデーのアウトサイドパネル33と、アウトサイドパネルの内側に取り付けたリヤインサイドパネル34と、リヤインサイドパネルとアウトサイドパネルで挟んだルーフレール補強部材54Bと、を備え、アウトサイドパネルは、止め折り曲げ部71と、直交折り曲げ部72と、を備え、ルーフレール補強部材は、掛止爪75を備える。掛止爪75は直交折り曲げ部に当接して掛かる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、トレーリングアームを強固に支持できるトレーリングアーム支持構造を提供する。
【解決手段】トレーリングアーム支持構造10は、トレーリングアームブラケット11と、第1の補強部材41と、第2の補強部材42とを、備える。第1の補強部材41は、トレーリングアームブラケット11に溶接されて固定される。第2の補強部材42は、車体20に固定されるとともに第1の補強部材41に連結される。第1の補強部材41と第2の補強部材42との間に、第1の補強部材41と第2の補強部材42との連結位置を車幅方向に調整する調整構造101を設ける。 (もっと読む)


【課題】必ずしも吸音材を必要としない簡単な構造でありながら騒音を効果的に抑制することができるルーフ部構造を提供する。
【解決手段】両側面パネル30とルーフ8のアウターパネル10との各接続部に、それぞれ相対的に剛性の高い第1高剛性部16が設けられた自動車のルーフ部構造であって、アウターパネル10の、両第1高剛性部16の間に設けられ、相対的に剛性の高い複数の第2高剛性部17と、アウターパネル10内において、第1高剛性部16と第2高剛性部17との間および各第2高剛性部17間に介在し、第1高剛性部16および第2高剛性部17よりも剛性が低く、かつその総面積が第2高剛性部17の総面積より小さい低剛性部19とを備え、第2高剛性部17のうちの少なくとも2つが、60Hz乃至800Hzの間で互いに異なる固有振動数を有するように構成する。 (もっと読む)


【課題】脱着時にアジャストボルトを容易に緩めることができるようにする。
【解決手段】コックピットモジュール1を、締結具12を介して車体パネル9に取付けると共に、締結具12が、コックピットモジュール1側に溶接固定されたウェルドナット15と、ウェルドナット15に螺着されたアジャストボルト16と、アジャストボルト16に対し、車体パネル9に形成したネジ穴17を通して螺着可能な締結ネジ18とを有し、ウェルドナット15とアジャストボルト16との間に逆ネジ部19が形成され、アジャストボルト16と締結ネジ18との間に正ネジ部20が形成された車両用コックピットモジュール脱着部構造であって、アジャストボルト16の頭部31に、車体パネル9のネジ穴17側から操作可能な被操作部32を設けるようにしている。 (もっと読む)


361 - 380 / 576