説明

Fターム[3D203BB57]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (23,644) | 上部構造 (12,171) | 側部及びルーフ構造 (6,314) | サイドパネル (576)

Fターム[3D203BB57]に分類される特許

321 - 340 / 576


【目的】マッドガードにより、飛石等を有効に阻止する。
【構成】前輪2の後方となるフロントフェンダ17に前輪マッドガード25を取付け、前方へ向かって外開き状に配置する。車体フレームの第2クロスメンバ42に沿って、左右方向へ車体下マッドガード51を配置する。車体下マッドガード51は外方端部が若干後方へ下がるように後傾し、外側端部51aは前輪マッドガード25の内側端部25aの前方に位置し、車体下マッドガード51の外側端部51a近傍部及び前輪マッドガード25の内側端部25a近傍部は対外に前後方向で重なるオーバーラップ部57・58をなし、かつこれらのオーバーラップ部57・58の間に間隙59を設ける。 (もっと読む)


【課題】インストルメントパネルの上壁の質感の向上と走行時の振動の抑制とをより確実に図ることができる車両のインストルメントパネルの支持構造を提供する。
【解決手段】ステアリングサポートメンバー1のメンバー本体3に、インストルメントパネル10の上壁11を支持する支持部材20を立設するとともに、前記支持部材20の上端部に前記上壁11に対する受け部21を設け、フェルト材又はクッションゴムから成る弾性部材2を介して前記受け部21で前記上壁11の被支持部11Sを下側から受止めてある。 (もっと読む)


【課題】車体の重量増加の抑制と高次元での剛性確保を両立させることができる車両後部の車体構造とする。
【解決手段】上下に延びてホイールハウスインナ5との間で閉断面形状を形成するブレース本体24をホイールハウス4に接合し、車幅方向に延びて配されるリヤシェルフ31にブレース本体24の上面開口を接合し、ブレース閉断面部とリヤシェルフ閉断面部とを連結し、ブレース本体24の水平断面の面積を上面開口に向かい広くし、応力分布が抑制された最小限の大きさのブレース本体24によりリヤシェルフ31との接続面積を確保してホイールハウス4の剛性を充分に高める。 (もっと読む)


【課題】強度が向上し、製造費用が減少し、及び組み立てが容易なフロントピラー装置を提供する。
【解決手段】
本発明による車両のフロントピラー装置は、車両のフロントピラー装置において、車両のウインドシールドを車両の上部で支持するパネル部、及び、前記パネル部を支持するように、前記パネル部の両端に連結されたピラー部、を含み、前記パネル部は、車両の外部方向に配置される外部パネル、及び、車両の内部方向に配置され、前記外部パネル方向に延長形成された内部パネル、を含み、前記ピラー部は、車両の外部方向に配置され、前記外部パネルの下部に位置する第1結合地点で、前記内部パネルと結合するように形成された第1パネル、前記第1結合地点で、前記内部パネル及び前記第1パネルと結合される第2パネル、及び、前記第1結合地点の下部に形成された第2結合地点で、前記内部パネルと結合される第3パネル、を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】車体側方や車体前後方向から作用した荷重に対して剛性を確保することができ、かつ、軽量化を図ることができる自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】自動車の車体構造10はサイドシル13を備える。サイドシル13は、車体前後方向に直線状に延出されたサイドシルインナー25と、サイドシルインナー25の車体外方側に配置されるとともに、サイドシルインナー25に沿って設けられ、車体外側の部位35がセンターピラー17から前後の端部に向けて徐々に車体中央49に近づくように傾斜させた直線状の傾斜稜線を有するサイドシル補強部材26とを備える。 (もっと読む)


【課題】本発明は、アッパクロス本体等によりボディ全体の水平方向の捩じれと上下方向の捩じれを効果的に抑制することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るアッパクロス構造は、オープンカーのボディ1において、シートバック3bの後方位置で車幅方向に延びるアッパクロス本体12と、そのアッパクロス本体12の両端部をボディ側壁1sに接続する左右一対の接続部材22とを備えるアッパクロス構造であって、接続部材22は、基端部がアッパクロス本体12に接続されて、そのアッパクロス本体12と等しい高さで前方に延出するように構成されており、接続部材22の外側面がボディ内側壁1sに接続されるとともに、先端部がセンターピラー5に接続されており、接続部材22の内側面222とアッパクロス本体12の前面120との角部には、補強部材30が円弧状側面32の一端側と他端側とを内側面222と前面120とに重ねた状態で固定されている。 (もっと読む)


【課題】車幅方向の幅の異なるキャブに対して共通のキャブサイドパネルを適用することができ、且つ、キャブの大型化に伴う空気抵抗の増大を抑制することが可能なキャブボディ構造の提供。
【解決手段】キャブボディ構造は、キャブフロントパネル10aとキャブリアパネルと一対のキャブサイドパネル20と、フロントウィンドウ50aとを備えている。一対のキャブサイドパネル20は、キャブフロントパネル10aの車幅方向の幅とキャブリアパネルの車幅方向の幅とが等しく設定されている場合には略平行に配置され、キャブリアパネルの車幅方向の幅がキャブフロントパネルの車幅方向の幅よりも大きく設定されている場合には後方へ向かって車幅方向外側に傾斜して配置される。 (もっと読む)


【課題】左右いずれの方向からの側方荷重に対してもキャブ剛性を高めることができ、これによってキャブ本体の傾き量を低減することのできる作業機械用キャブを提供する。
【解決手段】フロアフレーム5上に立設される左右のフロントピラー7,7′、左右のセンタピラー8,8′および左右のリアピラー9,9′と、左右のセンタピラー8,8′と左右のリアピラー9,9′とで囲まれる空間内に配されるようにフロアフレーム5上に設置される運転席10とを備える作業機械用キャブにおいて、左右のセンタピラー8,8′と、左右のセンタピラー8,8′の上端部を繋ぐ中間横梁部材35と、左右のセンタピラー8,8′の下端部を繋ぐ横部材36とで環状構造体37を構築する。 (もっと読む)


【課題】キャブを効率的に補強する。
【解決手段】補強部材30は、上面部31と背面部32と第1側面部33と第2側面部34とを一体的に備える。上面部31は、エアデフレクタ取付部35を有する。エアデフレクタ取付部35には、ルーフパネル2の上方に配置されるエアデフレクタが取り付けられる。第2側面部34は、ベース部40とシートベルトアンカー取付部41とを有する。ベース部40は、第1側面部33と略同一面内に形成されている。シートベルトアンカー取付部41は、ベース部40から車幅方向内側へ突設されてリヤピラーインナに接触する。シートベルトアンカー取付部41には、リヤピラーインナの内側に配置されるシートベルトアンカーが取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】型抜きに用いられる金板素材の大型化を伴うことなく、プレス成形によりアウタパネルを一体的に形成することが可能な車両のボディサイド構造の提供
【解決手段】ボディサイド構造3は、プレス成形により一体的に形成されるアウタパネル4と、インナパネル5と、リインフォースメント6と、を備えている。アウタパネル4は、フロントピラーアウタ部12と該フロントピラーアウタ部12から下方へ延びるアウタ前端下部13とを有する。インナパネル5は、フロントピラーインナ部26と該フロントピラーインナ部26から下方へ延びるインナ前端下部27とを有する。リインフォースメント6のフランジ部43は、インナ前端下部27に接合される。アウタ前端下部13の下縁23は、インナ前端下部27の下縁36及びリインフォースメント6のフランジ部43の下縁44よりも上方でリインフォースメント6のフランジ部43の外側面45に近接又は接触する。 (もっと読む)


【課題】運転室に取り付けられたスライドドアの全開状態又は全閉状態において、運転室からの衝撃又は振動による振れや遊動を抑える。
【解決手段】出入口が開設される外側壁に備えられる上部レール4及び下部レール5と、それに係合される上部ローラ7及び下部ローラ8により出入口を開閉させるスライドドア3と、スライドドア3が完全に開放される開位置の外側壁に設けられ、スライドドア3が完全に開放されると上部ローラ7に接触することになり、上部ローラ7との接触時、弾性支持されたパッドの加圧によりスライドドア3の振れを防止する開位置の上部ストッパ21と、スライドドア3が完全に開放される開位置の外側壁に設けられ、スライドドア3が完全に開放されると下部ローラ8に接触することになり、下部ローラ8との接触時、弾性支持されたパッドの加圧によりスライドドア3の振れを防止する開位置の下部ストッパ23とにより振れや遊動を抑える。 (もっと読む)


【課題】前後に分割されヒンジを介して連結された分割部を有する自動車用スプラッシュシールドにおいて、取り付けのためにヒンジを中心として揺動させた際に互いに離れる立壁間の隙間からの異物の侵入を抑制する。
【解決手段】自動車用スプラッシュシールド10は、ヒンジ15によって連結された後側展開部13と本体部11にそれぞれ形成され、タイヤの回転中心から離れる方向に延びる立壁20,20’を有している。立壁20と20’の間には、ヒンジ15を中心とした揺動を可能とするために切欠21が形成されている。切欠21は、立壁20と20’の間に延びる遮蔽部材22によって塞がれている。 (もっと読む)


【課題】側方からの荷重を受けた際のキャブの傾動を有効に抑制することができる上部体及びこれを備えた建設機械を提供すること。
【解決手段】下部走行体上に設けられるベースフレーム2と、ベースフレーム2上に立設された一対の縦板6、7と、これら縦板6、7の内側で当該各縦板6、7に基端部が軸支されることによりベースフレーム2に対し起伏可能に支持されるブーム3と、縦板7を前記ブーム3との間で挟むように前記ベースフレーム2上に立設されたキャブ4と、前記ブーム3が最大作業半径をなす姿勢にあり、かつ、前記キャブ4が側方からブーム3へ向かう外力を受けたときに、縦板7の上端部よりも上方位置で当該縦板7よりも先にキャブ4の側面と当接可能となるように、前記ブーム3に設けられた当接部材5とを備えている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で車体後部に設置されたリヤホイールハウスとリヤピラーとの間における車体剛性を充分に向上させる。
【解決手段】自動車の側部車体構造において、車体の後方部に形成された後方開口部1の側辺部に沿って上下方向に延びるリヤピラー2と、車体側壁部3から車体の内方側に膨出するリヤホイールハウス4と、前端部がリヤホイールハウス4に固定されるとともに、後方に至るに従って上下寸法が増大するガセット部材5とを備え、このガセット部材5の後端部がリヤピラー2に連結された。 (もっと読む)


【課題】ピラー部材のバックドア支持剛性を十分に確保できるとともに、プラグを不要にしてコストを低減できる車両用バックドアの支持構造を提供する。
【解決手段】ピラー部材3内の少なくとも下側のドアヒンジ11に臨む部分には、バルクヘッド20が配置され、該バルクヘッド20は、アウタ部材3aに当接する第1,第2結合部20a,20bと、該第1,第2結合部20a,20bからインナ部材3bに向って延びる第1,第2縦壁20c,20dと、該第1,第2縦壁20c,20d同士を連結し、該インナ部材3bに当接する第3結合部20eとを有し、該第3結合部20eは、上記アウタ部材3aに第3結合部20eに対向するよう形成された作業孔3a′を介して上記インナ部材3bとともにアンダボディ部材22に結合され、上記下側のドアヒンジ11は、上記アウタ部材3aに該作業孔3a′を覆うように配置され、該アウタ部材3aとともに上記第1,第2結合部20a,20bに結合されている。 (もっと読む)


【課題】リヤピラーの溶接の複雑化を招くことなく、リヤピラー上部の剛性を高めることができる車両のリヤピラー上部の補強構造を提供すること。
【解決手段】サイドボディアウタパネル5とクオータインナパネル6で構成されたリヤピラー4の上部をリンフォース8にて補強して成る車両のリヤピラー4上部の補強構造において、前記クオータインナパネル6の車体後方側上部に切欠き6aを形成し、該切欠き6aの周縁を前記リンフォース8に接合するとともに、該リンフォース8の一部を前記クオータインナパネル6の切欠き6aから車室内側に突出させる。 (もっと読む)


【課題】 アウターパネルとインナーパネルとを合せて溶接する際に、シーリング剤のずれの有無を容易に発見することができるパネルの組立て方法を提供する。
【解決手段】 アウターパネル3の合せ部3aに沿って、シーリング剤9を塗布する。次いでアウターパネル3とインナーパネル4とを合せ、その後、アウターパネル3をインナーパネル4から引き剥がす。すると、インナーパネル4の合せ部4aに、アウターパネル3の合せ部3aに塗布されたシーリング剤9の一部が転写される。この転写されたシーリング剤9の位置或いはシーリング剤9の有無を目視することで、適切な箇所にシーリング剤9が塗布されているか否かを判断する。 (もっと読む)


【課題】車両の側突時の安全性と前後方向衝突時の安全性とを低コストで両立させる。
【解決手段】車体の側面部に形成された乗降用開口部1を開閉するサイドドア3と、このサイドドア3よりも後方側の車体側壁を構成するとともに、車幅方向に膨出するホイールハウス部13が下部周縁に形成されたリアサイドパネル9と、車体の側辺部において前後方向に延びるとともに、後端部が上記リアサイドパネル9の下端部に接続されるサイドシル8とを備えた自動車の側部車体構造において、上記サイドシル8の後端部に、このサイドシル8との間で車体の前後方向に延びる閉断面を構成する補強部材31を、上記ホイールハウス部13の前端部に近接する状態で設けるとともに、上記サイドドアの閉止時にその前後移動を規制する規制手段(34,47)を、上記補強部材31とサイドドア3との間に設ける。 (もっと読む)


【課題】衝撃吸収性を損なうことなく、ホース等の配索物を上下に縦断させて配索することができる車両用衝撃吸収体を提供すること。
【解決手段】車両側部の車体インナパネルに固定されて該車体インナパネルと天井部側面との間に配置され、複数の縦リブ3Aと横リブ3Bとで車幅方向に開口する多段の格子を形成して成るルーフサイドレールパッド(車両用衝撃吸収体)3において、前記車体インナパネルに係合するクランプ部10を少なくとも上下2段の格子を塞いで車体前後方向に複数形成し、該クランプ部10の1つを、車幅方向内側に湾曲する変曲点に配置するとともに、変曲点に位置する格子の各横リブ3B−1〜3B−4に、ウォッシャーホース(配索体)11を通すための切欠き3a〜3dを車室内方に開口させて形成する。 (もっと読む)


【課題】自動車の車体構造において、自動車の長大化を抑制しつつ後面衝突時の衝突荷重の吸収量を増大させる。
【解決手段】リアサイドメンバ1を連結したリアエンドクロスメンバ2Aと、連結バー16を介してリアエンドクロスメンバ2Aに連結されたボディサイドバー10と、ボディサイドバー10の前方に位置するリアサイドドア8と、リアサイドドア8の前方に位置するセンターピラー9と、を備える自動車の車体構造において、リアサイドドア8にサイドドアバー20を設け、サイドドアバー20が、ボディサイドバー10からの車両前方向への荷重を、センターピラー9に伝達する。したがって、後面衝突時にリアエンドクロスメンバ2Aに入力された衝突荷重は、リアエンドクロスメンバ2Aからリアサイドメンバ1へ伝達されると共に、連結バー16、ボディサイドバー10及びサイドドアバー20を介してセンターピラー9にも伝達される。 (もっと読む)


321 - 340 / 576