説明

Fターム[3G384DA00]の内容

内燃機関の複合的制御 (199,785) | 目的 (24,795)

Fターム[3G384DA00]の下位に属するFターム

Fターム[3G384DA00]に分類される特許

81 - 100 / 171


【課題】エンジンのアイドル運転の制御量であるアイドル制御量の学習が完了していないときに、燃料カットの開始と燃料噴射の開始とが頻繁に繰り返されるのを抑制する。
【解決手段】アイドル制御量の学習が完了していないときには(S120)、学習が完了しているときの所定回転数N1よりも大きい所定回転数N2を閾値Nref1に設定し(S140)、エンジンの回転数Neが閾値Nref1を超えることによる燃料カットを伴って(S210)、エンジンがアイドル運転されるよう制御する(S170)。これにより、学習が完了していないときに、エンジンのストールを回避するために学習が完了しているときよりもエンジンの吸入空気量を多くするものでも、エンジンの燃料カットが行なわれやすくなるのを抑制でき、燃料カットの開始と燃料噴射の開始とが頻繁に繰り返されるのを抑制できる。 (もっと読む)


【課題】インジェクタの性能悪化にともなう燃料付着が原因で発生する燃焼悪化を防止した筒内噴射型火花点火式内燃機関の制御装置を得る。
【解決手段】内燃機関の運転状態を検出する各種センサ2、4〜7、15、16と、運転状態に基づいて目標噴射量を演算する目標噴射量演算手段と、燃焼室内への燃料噴射圧力を制御する燃料噴射圧力制御手段と、噴射時期制御手段S3と、内燃機関の燃焼悪化を検出する燃焼状態検出手段S4とを備え、噴射時期制御手段S3は、燃料噴射圧力を補正する燃圧補正手段S5を含む。燃圧補正手段S5は、燃焼状態検出手段S4により燃焼悪化が検出された場合には、燃料噴射圧力を補正する。 (もっと読む)


【課題】車両の駆動力変化を抑制しつつデポジット除去運転を速やかに実行可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関1と、内燃機関1の出力を用いて発電する発電機及び内燃機関1の出力をアシストする電動機として機能可能なモータジェネレータ20と、を動力源として備えた車両の内燃機関1に適用される制御装置において、ECU70は、所定のデポジット除去条件が成立した場合、内燃機関1の機関出力を上昇させるとともに、内燃機関1の機関出力の上昇に伴って見込まれる車両の駆動力の増加が相殺されるようにモータジェネレータ20の動作を制御するデポジット除去運転を実行する。 (もっと読む)


【課題】精確で確実な判定を可能とする燃料の品質の判定装置及び判定方法を提供する。
【解決手段】噴射ノズルから噴射された燃料を、あらかじめ設定した雰囲気条件で自着火させた際の燃焼状態を外部から視認可能とした観察窓を設けた燃焼室と、この燃焼室内での燃焼による火炎の光量を観察窓越しに計測する光量計測手段と、噴射ノズルからの燃料の噴射を制御する噴射制御手段と、この噴射制御手段によって燃料の噴射を開始した噴射開始タイミングと、燃料の噴射を終了した噴射終了タイミングとからなる噴射制御情報と、光量計測手段で得られた光量情報とを解析する解析手段を備え、燃焼室内を第1の温度として燃料を複数回燃焼させるとともに、前記燃焼室内を前記第1の温度と異なる第2の温度として前記燃料を複数回燃焼させ、各燃焼におけるそれぞれの光量の変化曲線のバラツキ特に着火時期の長短に基づいて、前記燃料品質の良否判定を精度よく実施する。 (もっと読む)


【課題】通信機能を有する複数の制御回路を備えた電子制御装置において、各制御回路による通信を調停する調停回路を設けることなく、各制御回路が、共通の信号変換回路を利用して外部装置との間でデータ通信を行うことができるようにする。
【解決手段】ECU2には、主制御マイコン20と、副制御マイコン30と、信号変換回路(CANトランシーバ)50と、信号調整回路60とが設けられ、信号調整回路60は、信号変換回路50から入力された受信信号を、各制御マイコン20、30に分配して出力し、各制御マイコン20、30から入力された受信信号については、ANDゲート62を介して、通信バス10での優勢レベルに対応したローレベルの信号が優先レベルとなるように合成して、信号変換回路50に出力する。また、信号調整回路60には、接続先回路の通信経路を適宜無効化するためのレベル固定回路76、86、96が設けられている。 (もっと読む)


【課題】センサからの検出信号を処理して制御回路等に入力するセンサ信号入力装置において、入力端子に接続されるセンサの仕様が異なる場合であっても、装置構成を変更することなくそのまま使用できるようにする。
【解決手段】電源投入後、所定の判定時間が経過するまで、入力端子に接続された回転センサ4に電圧を印加して、回転センサ4に電流を流すワンショット発生回路30と、ワンショット発生回路30による回転センサ4への通電中に、入力端子電圧を取り込み、その端子電圧とセンサ種別判定用の判定電圧Vr4,Vr5を比較器42,44で比較することにより、回転センサ4がピックアップコイルからなるMPUセンサか磁気抵抗素子からなるMREセンサかを判定するセンサ判別回路40を備え、その判定結果に従い、検出信号を波形整形するのに使用する回路を自動で変更する。 (もっと読む)


【課題】フラッシュROMの新たな書き込み前後でフラッシュROMからRAMにアクセスするアドレスが不一致になることを防止する。
【解決手段】バッテリから直流電圧が供給される自動車用の電子制御装置内に設けられるフラッシュROMのオンボード書き込み装置に、制御プログラムを格納するための不揮発性メモリであるフラッシュROM42と、フラッシュROMの実行により発生する学習データを格納するための揮発性メモリであるRAMと、書き込み許可電圧の出力後にフラッシュROMに制御プログラムをオンボードで書き込みませるための書き込みデータを送信する書き込みツール8と、書き込み許可電圧の発生している間で、かつフラッシュROM42にプログラムを書き込んだ後、RAMに初期データを設定する制御部41、44、45とを備える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の特定のデータをラベルに印刷し貼りつけることは、知られている。しかしながら、表面にオイルが付着し貼り付けがうまくできない場合がある。ラベルつり下げは、ちぎれてしまうおそれがある。エンジン刻印は、コスト高でデータ量が少ない。
【解決手段】内燃機関に半導体ベースのROM(1a)を備えたデバイス(1)が取りつけ、デバイス(1)の所定の目的のために使用されるデータが納められ、前記デバイスは、ROM(1a)にアクセスできるインターフェース(6)を備えている。デバイス(1)の所定の目的のために使用されるデータに加えて、エンジン特有データがデバイス(1)内に蒸発しない態様で納められており、このエンジン特有データは、デバイス(1)の所定の目的のために必要なものでもなく、前記エンジン特定のデータもまた前記インターフェース(6)を介して電子的に読み取れることができる。 (もっと読む)


【課題】筒内噴射エンジンの停止中の油密を低減する。
【解決手段】燃圧制御手段35は、目標燃圧と実燃圧との偏差に応じてフィードバック制御量(F/B制御量)を設定するフィードバック制御部36と、要求燃料噴射量とエンジン回転速度Neに応じてフィードフォワード制御量(F/F制御量)を設定するフィードフォワード制御部37とを有する。エンジン運転状態が非アイドル状態のときには、フィードフォワード制御部37の出力(F/F制御量)を有効化して、F/F制御量をF/B制御量に加算して高圧ポンプ14の制御量を設定するF/F−F/B併用制御を実行する。一方、エンジン運転状態が非アイドル状態からアイドル状態に移行したときに、フィードフォワード制御部37の出力(F/F制御量)を無効化して、フィードバック制御部36の出力(F/B制御量)のみを使用するF/B単独制御に切り換える。 (もっと読む)


【課題】内燃機関の制御に用いられるマップ値の学習を効率良く且つ高い精度で行うことができる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】機関運転領域毎にマップ値が定められていると共に機関運転状態が特定の機関運転領域にある場合にはその機関運転領域に対応するマップ値を用いて内燃機関を制御する内燃機関の制御装置において、運転パラメータの実測値を検出する実測値検出手段と、機関運転状態が特定の機関運転領域にある場合に特定の機関運転領域に対応するマップ値を用いて運転パラメータの推定値を算出する推定値算出手段と、運転パラメータの実測値と推定値とに基づいて特定の機関運転領域に対応するマップ値を修正するマップ値修正手段とを具備し、マップ値修正手段は、機関運転状態が最長学習時間よりも長く特定の機関運転領域にある場合には最長学習時間が経過するまでの運転パラメータの実測値と推定値に基づいてマップ値を修正する。 (もっと読む)


【課題】成層燃焼時の燃焼悪化を抑制し、成層燃焼で運転可能な運転領域を従来よりも拡大して燃料消費率を改善可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】燃焼室6内に電極部10aが配置される点火プラグ10を備えるとともに、燃焼室6内における燃料の燃焼形態を成層燃焼に切り替えることが可能な火花点火式内燃機関1に適用される制御装置において、燃焼室6内にオゾンを供給するオゾン供給装置20を備え、ECU30は、内燃機関1の燃焼形態が成層燃焼の場合に燃焼室6内で形成される燃料混合気にオゾンが供給されるようにオゾン供給装置20の動作を制御する。 (もっと読む)


【課題】内燃機関1の各気筒に連通連結される個別吸気路11a〜11dの上流側にサージタンク12を設けた吸気装置10において、内燃機関1の始動時における回転数のオーバーシュートならびにバックファイアによる二次的弊害を共に効果的に回避する。
【解決手段】サージタンク12に一体または別体に連通連結される負圧タンク16と、負圧タンク16とサージタンク12とを連通状態または非連通状態とするバルブ18と、このバルブ18の開閉動作を制御する制御手段20とを含む。制御手段20は、内燃機関1の運転中でサージタンク12内が負圧状態のときにバルブ18を開いて所定時間後に閉じることにより負圧タンク16内を負圧状態に保持させる処理と、内燃機関1を始動するための条件成立時にバルブ18を所定時間だけ開いてサージタンク12内を減圧する処理と、内燃機関1を始動させるときにバルブ18を閉じる処理とを行う。 (もっと読む)


【課題】冷間始動時にエンジンの冷却水温が暖機温度に到達せず飽和した場合、暖機温度を実行条件に開始される空燃比フィードバックの学習制御等が開始されないという課題を解決する。
【解決手段】冷間始動からのアイドル回転速度制御中に、エンジン冷却水の熱を利用したヒータが作動されていること、エンジンの冷却水温が暖機温度未満で飽和していることを検出すると、エンジンの冷却水を暖機温度まで上昇させるために、エンジン冷却水温に基づくスロットルバルブ開度よりも所定開度開弁することでアイドル回転速度を上昇させて冷却水を加熱する。
これにより、エンジン冷却水温がヒータの作動により暖機温度に達せずに飽和したときに速やかにエンジン冷却水温を暖機温度まで上昇させることができ、暖機温度を実行条件とする空燃比フィードバックの学習制御等を速やかに実行することが可能になる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、内燃機関の燃焼異常検出装置に関し、燃焼異常を精度良く検出することを目的とする。
【解決手段】クランク角度毎の筒内圧を計測する(ステップ100)。現在の運転条件を記憶する(ステップ102)。計測した筒内圧に基づいて、クランク角度毎の実熱発生率を算出する(ステップ104)。Wiebe関数モデルに基づいて、現在の運転条件におけるクランク角度毎の推定熱発生率を算出する(ステップ106)。実熱発生率と推定熱発生率とを比較し(ステップ108)、実熱発生率と推定熱発生率との差がノック判定ラインを超えている部分がある場合には、ノックと判定される(ステップ112)。実熱発生率と推定熱発生率との差が全体に渡ってノック判定ライン以内に収まっている場合には、ノックでないと判定される(ステップ114)。 (もっと読む)


【課題】フューエルカット時の触媒への新気導入を防止しつつ、吸気系の負圧を適切に確保することによって、フューエルカット復帰時のドライバビリティの悪化を抑制可能な内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関の制御装置は、車両の減速時においてフューエルカットが行われる内燃機関に対して制御を行う。吸気弁制御手段は、フューエルカット時に燃焼室に設けられた吸気弁を閉にする。吸気系密閉弁制御手段は、フューエルカットの開始時に、吸気通路中に設けられた吸気系密閉弁を閉に制御する。これにより、フューエルカット時に、吸気弁と吸気系密閉弁との間の吸気通路への吸気の流入が遮断され、負圧状態に維持される。上記の内燃機関の制御装置によれば、触媒への新気導入の遮断を迅速に行いつつ、フューエルカットの復帰時に、急激なトルク上昇が生じてしまうことを抑制することができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン音色の魅力品質向上が図られたエンジン1の吸気制御装置を提供する。
【解決手段】高負荷時かつ低回転域でスロットル弁6が、スロットル弁6の全開時に対して実質的に同等のエンジン出力が得られる所定開度以上に開かぬようにスロットル弁開度の上限が制限されたエンジン1の吸気制御装置において、高負荷かつ所定の中速回転を上回る回転域では、スロットル弁開度が全開となるよう制御されている。これによって、低回転高負荷領域では静粛性を確保し、中速回転以上の高負荷領域ではエンジン音色の演出による音質向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】エンジン始動後においてヒータ通電を適正に行い、ひいてはセンサ素子の保護や同素子の早期活性といった所望の効果を実現する。
【解決手段】エンジン10の排気管16には排気浄化装置としてのDPF31が設置されており、DPF31の下流側には、排気中の酸素濃度を検出するセンサ素子60と該センサ素子60を加熱するヒータ68とを有する酸素濃度センサ32が設置されている。ECU40は、センサ素子60を所定の活性状態にするべくヒータ68の通電を制御する。ECU40は特に、エンジン始動後において排気管16のセンサ設置部位近傍の熱収支に対応する熱量データを、エンジン10及び車両の運転状態に基づいて算出するとともに、その熱量データに基づいて排気管16内の乾燥判定を行う。また、その乾燥判定の結果に基づいてヒータ68の通電状態を制限する。 (もっと読む)


【課題】始動時のHC排出を低減し、排温上昇を早くできる直噴エンジンシステム。
【解決手段】シリンダ内に直接燃料を噴射できるいわゆる筒内噴射エンジンにおいて、スタータスイッチをオンにしたとき、スロットル開度を10°近傍にセットし、圧縮行程の後半に2回の燃料噴射を行う。初爆後、主として点火時期、補助的に燃料噴射時期を変えることにより、エンジンの発生トルクや回転数を制御する。ファストアイドル状態に移行する際には、圧縮行程2回噴射のまま点火時期および燃料噴射時期を遅らせてリタード燃焼を行い、排温を上昇させる。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、圧縮着火式内燃機関において均質な予混合気を安定して形成可能な技術を提供することを課題とする。
【解決手段】 本発明は、吸気行程上死点の近傍でセンターインジェクタから第1の燃料噴射を行うとともに、圧縮行程の初期から中期の間にサイドインジェクタから第2の燃料噴射を行うことにより燃焼室内に予混合気を形成する圧縮着火式内燃機関の燃料噴射制御方法において、第1の噴射燃料量とコモンレール圧とに基づいて第1の噴射燃料が偏倚する領域を推定し、第1の噴射燃料が燃焼室の中央部に偏倚していると推定された場合には第2の目標燃料噴射タイミングTsideを進角させることにより第2の噴射燃料を燃焼室の周縁部に偏倚させ、第1の噴射燃料が燃焼室の周縁部に偏倚していると推定された場合には第2の目標燃料噴射タイミングTsideを遅角させることにより第2の噴射燃料を燃焼室の中央部に偏倚させるようにした。 (もっと読む)


【課題】ジメチルエーテル(DME)を燃料としコモンレール式燃料供給装置を備えたディーゼルエンジンにおいて、DMEの漏洩によるエンジンの損傷等を防止する。
【解決手段】エンジンの制御装置8に圧力検出手段81と記憶手段82とを設け、燃料供給装置の内部の圧力、例えばコモンレール3の圧力を検出してエンジンの停止時にはその圧力を記憶する。エンジン再始動時に置いてその個所の圧力を検出し、検出した圧力が記憶された圧力と比べて所定値以上低下している場合はエンジンの始動を禁止する。燃料噴射弁2のシール部に不具合に起因してコモンレール3内の圧力が低下しているとエンジンが始動できないので、漏出したDMEがシリンダ内に蓄積していても、その燃焼によりエンジンが損傷を受けることは回避される。 (もっと読む)


81 - 100 / 171