説明

Fターム[4D004BB03]の内容

固体廃棄物の処理 (96,717) | 最終処分 (763) | 地中埋立(処分場) (632)

Fターム[4D004BB03]の下位に属するFターム

Fターム[4D004BB03]に分類される特許

101 - 120 / 264


【課題】超軟弱地盤及び汚染された土地で施工が困難であり施工費ばかりが嵩む場合においては、一般廃棄物焼却灰を骨材原料とした軽量強固なコンクリート地盤を造成する。
【解決手段】軟弱地盤及び汚染土壌が存在する地盤上に複数の型枠容器を隙間なく敷設し、中間処理施設で一般廃棄物焼却灰と無害安定固化剤を適量配合し水を付加して十分に混練りした焼却灰モルタルを型枠容器に充填固化し、人工地盤2を造成する。 (もっと読む)


【課題】従来のような護岸壁を必要とせずに、低コストで廃棄物を処分できる廃棄物の埋立方法及び浸出水を浄化処理するための水処理施設の設置に掛かる工期と費用を大幅に削減でき、埋立の早期実施を可能とする浸出水の処理方法を提供すること。
【解決手段】海岸の埋立区域1を、少なくとも一部にケーソン2を使用した護岸壁によって区画すると共に、該埋立区域1内に、水処理施設5を搭載したバージ4を曳航して着底させ、ケーソン2内に有害な溶出成分を排出する廃棄物を受け入れ、該ケーソン2内で海水による散水処理を行って廃棄物を安定化処理し、安定化処理により発生する有機物や有害な溶出成分を含む浸出水を、水処理施設5のみで浄化処理し、安定化処理された廃棄物を該ケーソン2から取り出して埋立区域1内に移送して埋め立てることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】廃棄処理が容易な紙おむつを簡単な装置および工程により処理可能で、且つ地球環境に優しい使用済み紙おむつの処理方法を提供する。
【解決手段】外面側の外側シートと装着者の肌が触れる内側シートとの間に生分解性の素材で構成されている吸水ポリマーを介在した使い捨ての紙おむつを使用した後に廃棄するための処理方法であって、使用済みの紙おむつを回転ドラムを備えた処理機5に投入し、該回転ドラム内において、前記使用済みの紙おむつを水に浸漬して攪拌し、該水に吸水ポリマーその他の紙おむつの構成材料および排泄物からなる不溶物を分散させ、回転ドラム内の水と、不溶物のうち少なくとも吸水ポリマーと排泄物とを下水道または浄化槽に排出する。 (もっと読む)


【課題】 好気性環境から嫌気性環境へ切り替える基準を明確なものとして適切な廃棄物処理を行うことにより、有機物が安定化するまでの期間を短縮化するとともに、環境負荷の低減を図る。
【解決手段】 廃棄物層内に強制的に酸素含有気体を供給する好気性環境と、酸素含有気体の供給を停止した嫌気性環境とを交互に繰り返して形成することにより、廃棄物及び浸出水の安定化を図る。浸出水のBOD/COD又はBOD/TOCの少なくとも一方の値xが所定の条件式を満足した場合に、好気性環境から嫌気性環境へ移行させる。
条件式 0.05≦x≦0.3、より好ましくは、0.08≦x≦0.1 (もっと読む)


【課題】焼却灰の水洗処理を効率化することによって、設備を大型化することなく焼却灰を再利用に適した塩素濃度まで低下させることを可能とした焼却灰の水洗処理方法及びシステムを提供する。
【解決手段】焼却灰を水洗処理して塩素を除去する水洗処理システムにおいて、水洗処理設備の前段に焼却灰30を大粒径灰31と小粒径灰32に分級する分級装置1を設けるとともに、大粒径灰31が供給される大粒径灰水洗処理設備と、小粒径灰32が供給される小粒径灰水洗処理設備とを設け、前記大粒径灰水洗処理設備は大粒径灰を洗浄水33のみで粗洗浄する大粒径灰洗浄槽2を備え、前記小粒径灰水洗処理設備は、小粒径灰を洗浄水36のみで粗洗浄する洗浄槽6と、該粗洗浄した小粒径灰を化学的若しくは物理的に分散或いは破砕しながら洗浄水39により精密洗浄する湿式ミル10とを備えた。 (もっと読む)


【課題】低コストで有効利用可能な煤塵と添加剤とを混合し、より利用し易い状態に高め得る粉体混合処理手段を有する集塵機及びそれを用いた粉体混合処理方法を提供する。
【解決手段】集塵機100において、排ガスの通過する室内に設けられる集塵機構101には、電気集塵装置やフィルタ(バグフィルタ)装置などが適用される。添加剤供給機構103は、集塵ホッパ102の沈降領域より上方に添加剤の供給口103aが設けられ、集塵ホッパ102に落下してくる煤塵と混合するための添加剤ADを供給する。添加剤供給機構103は、ブロースルー型ロータリーバルブ103bを配備し供給口103aに移動してきた添加剤ADを噴射または散布するように吹き散らし、集塵ホッパ102に落下してくる煤塵と混合させる。また、搬出制御機構104は、ロータリーバルブ等を用い、集塵ホッパ102に集積された煤塵と添加剤ADとの混合物を外部へ抜き出す制御を行う。 (もっと読む)


【課題】埋め立てが終了した最終処分場を早期に廃止させる方法を提供すること、及び、最終処分場を早期に廃止させられるような都市ごみの最終処分方法を提供すること。
【解決手段】都市ごみの焼却処理により発生する主灰にコンポストを配合した後に最終処分場に埋め立てることを特徴とする都市ごみの最終処分方法、及び、都市ごみの焼却処理により発生する主灰を最終処分場に埋め立てる前に、該主灰にコンポストを配合することを特徴とする主灰の固化を抑制する方法、及び、上記の都市ごみの最終処分方法を使用することを特徴とする最終処分場を早期に廃止させる方法。 (もっと読む)


【課題】重機を使用した積み込み作業時、運搬時及び埋め立て作業時においても、焼却灰及び飛灰による発塵を防止することができる発塵防止剤及び発塵防止方法を提供する。
【解決手段】焼却施設で発生した焼却灰等1に、所定の水2を加えた後、油相中に水溶性高分子を分散させた逆相エマルジョン型高分子凝集剤からなる発塵防止剤3を添加し、造粒する。また、必要に応じて、発塵防止剤3と共に、無機凝集剤及び/又は重金属固定剤を添加する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、埋め立てが終了した最終処分場を早期に廃止可能な汚泥の最終処分方法を提供することを目的とする。
【解決手段】固体状の産業廃棄物(シュレッダーダスト、溶融スラグ、ガラス製品の破片、陶磁器の破片等である)で、パッキングしたときの実積率が、60%以下の廃棄物を浄水場発生汚泥、下水処理場発生汚泥、廃水処理施設での発生汚泥、建設工事に伴って発生する汚泥と配合した後に、最終処分場に埋め立てることを特徴とする汚泥の最終処分方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】低コストで管理型廃棄物と安定化廃棄物を両方とも処分できる廃棄物の埋立方法を提供すること。
【解決手段】海岸に産業廃棄物又は一般廃棄物を埋め立てる廃棄物の埋立方法において、海岸の埋立区域に管理型処分場1と安定型処分場2を区画し、前記管理型処分場1に1又は2以上のケーソンを設け、一つのケーソン内又は該ケーソンを複数に仕切った区画内に有害な溶出成分を排出する管理型廃棄物109を受け入れ、該ケーソン内で海水による散水処理を行って前記管理型廃棄物109を安定化処理し、安定化された廃棄物を該ケーソンから取り出して前記安定型処分場2に移送して埋め立てることを特徴とする廃棄物の埋立方法。 (もっと読む)


【課題】 本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、埋め立てが終了した最終処分場を早期に廃止可能とする都市ごみ焼却主灰の最終処分方法を提供することを目的とする。
【解決手段】焼却炉の焼却残渣である都市ごみ焼却主灰を、水槽に水没させて水和させ、得られたカルシウムアルミネートの水和物、カルシウムシリケートの水和物および水酸化カルシウムを、二酸化炭素により炭酸化させて、炭酸カルシウムとした後、最終処分場に埋め立てることを特徴とする都市ごみ焼却主灰の最終処分方法である。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、迅速且つ簡便で適格に廃棄物最終処分場が廃止要件を満たすか否かについて判定する診断方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 都市ごみ焼却主灰を含む廃棄物の最終処分場の安定化判定方法であって、前記最終処分場の廃棄物の保有水または浸出水の蒸発残留物を空気中で熱重量分析し、200℃以上で400℃以下の発熱ピークに対応する重量減少量が、400℃以上500℃以下の発熱ピークに対応する重量減少量に対して、その比率が0.4以下になることをもって、安定化が完了したこととする判定方法、を提供する。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、迅速且つ簡便で適格に廃棄物最終処分場が廃止要件を満たすか否かについて判定する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 木質成分を含む廃棄物の最終処分場の安定化判定方法であって、採取試料の熱重量分析をおこない、200℃以上の最初の発熱ピークに対応する重量減少量の、次いで生起する300℃以上の発熱ピークに対応する重量減少量に対する比率が、0.2以下に減少することをもって、安定化処理が完了したこととする判定方法、を提供する。 (もっと読む)


【課題】放射性廃棄物の処分施設を製造するための具体的な製造技術を提供すること。
【解決手段】定置装置1は、資材をトンネル内に定置して坑道を形成する定置装置である。定置装置1では、エレクタ3が、坑道の一部分を構成する資材を把持して、トンネル内の所定の位置に配置する。また、定置装置1では、エレクタ3が、移動手段6に坑道の他の部分を構成する資材を移動手段6に搭載し、移動手段6が、この資材を搭載しつつトンネル内を所定の位置まで移動する。そして、資材卸手段7が、移動手段に搭載された資材を卸してトンネル内の所定の位置に配置する。 (もっと読む)


【課題】特殊な装置を必要としない簡便な処理で、安価且つ短時間に、スラグ固化物からの浸出水のpHを水質基準の5.8〜8.6の範囲内に安定化させることができるスラグ固化物の処理方法を提供する。
【解決手段】廃棄物由来の溶融スラグを固化したスラグ固化物からの浸出水のpHを安定化させるスラグ固化物の処理方法であって、スラグ固化物と無機系酸性薬剤とを、スラグ固化物100質量部当たり無機系酸性薬剤が0.005質量部以上となる割合で混合した。 (もっと読む)


【課題】第1に、熱エネルギーのコスト負担が低減され、第2に、大量処理が可能であり、第3に、無害化処理が確実に実現され、第4に、更に安全性にも優れ、第5に、リサイクル材等としての有効利用も可能なスラグとして排出する、アスベスト処理システムを提案する。
【解決手段】アスベストを含むアスベスト廃材Aの無害化処理システムであって、前処理手段1,主処理手段2,後処理手段3を有している。前処理手段1の溶融炉12は、投入されたアスベスト廃材Aを粉砕化すると共に、ホウ砂その他の融点降下剤Bを混入して混合材C化する。主処理手段2は、アスベスト廃材Aの混合材Cを低温熱分解し、溶融化,ガラス化,非繊維化し、スラグFとして排出する。後処理手段3は、排出される排気ガスDを、熱利用すると共にクリーン化する。なお、このシステムは車載も可能である。 (もっと読む)


【課題】 樹脂製品の廃棄処理方法及び樹脂製品の廃棄処理装置に関し、使用済みプリント回路基板等の有害金属を含む樹脂製品の廃棄処理における鉛等の有害金属による環境汚染を防止する。
【解決手段】 有害金属を含む樹脂製品を燃焼させて灰化したのち、灰化工程で生じた灰を溶融炉で加熱して溶融体を生じさせ、次いで、溶融体を冷却して溶融固化物とする。 (もっと読む)


【課題】重金属により汚染された粘性土から、重金属或いは重金属イオンを分離して、粘性土に含有される重金属量を環境基準値以下になる様に浄化する粘性土浄化工法の提供。
【解決手段】重金属により汚染された粘性土(Gp)を地上側(GL)に移動する工程(S1)と、汚染された粘性土にアルカリ性水溶液を添加する工程(S2)と、汚染された粘性土とアルカリ性水溶液との混合流体に電界を作用させて重金属イオンを除去する工程(S4)と、アルカリ性水溶液との混合流体を固液分離する工程(S8)と、液体(ろ液)と分離された固体(粘性土)における重金属の溶出量を計測する工程(S6)とを有する。 (もっと読む)


【課題】廃棄物処分場において無排出の圧密孔を掘削形成し、前記圧密の掘削孔に表層ゴミを充填して処理することで、廃棄処分場全体のゴミの容積を減らす工法の実施に際しての効率化を実現する。
【解決手段】大径のケーシング11の先端に、先端部が逆円錐台形状で、周面に掘削ビット126を付設した螺旋状の掘削突条125を有し、軸部が押し上げ用の螺旋羽根127と複数周設した圧密板128とを備えた掘削ビット126を装着し、ケーシングを抱持して回転掘削する掘進機構を備えた掘削装置で、掘削孔を無排出で形成する掘削工と、掘削工の後直ちに掘削孔に表層ゴミをバックホーによって掻き寄せ投入すると共に、クレーン装置で吊下げたウエイトで投入ゴミを填圧して掘削孔に表層ゴミを満たす埋め戻し工とを実施する。 (もっと読む)


【課題】体積の縮小化と湿潤化を図ることで、アスベストやダイオキシンなどの有害物質の飛散や放出を防止するようにした。
【解決手段】アスベスト除去作業等によって発生したアスベスト廃棄物1を収納袋体2に入れ、収納袋体2の開口2aを下方に向けて配置させ、開口2aに注入管3を配するとともに、注入管3と収納袋体2の開口部2bとの間に収納袋体2の内部と外部とを連通する隙間Sを設けるようにして開口部2bを絞って開口2aを縮小する。そして、注入管3を通して収納袋体2内に水蒸気Wを吹き込み、収納袋体2内の空気Gを水蒸気Wに置換し、収納袋体2内を水蒸気Wに置換させた後に開口2aを密閉させ、収納袋体2の内部を真空状態とすることでアスベスト廃棄物1を圧縮させて減容化させるようにした。 (もっと読む)


101 - 120 / 264