説明

国際特許分類[E04B1/00]の内容

固定構造物 (153,614) | 建築物 (56,189) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り;屋根;床;天井;建築物の絶縁またはその他の保護 (19,473) | 建築構造一般;壁,例.間仕切り,床,天井,屋根のいずれにも限定されない構造 (13,898)

国際特許分類[E04B1/00]の下位に属する分類

国際特許分類[E04B1/00]に分類される特許

151 - 160 / 572


【課題】効率良く施工できるパネル装置の施工方法を提供する。
【解決手段】 左右方向長手状の第1横桟11、第2横桟12および第3横桟13を壁部2に固定する。この固定した第1横桟11、第2横桟12および第3横桟13にパネル15を引っ掛けて支持させる。この引っ掛けたパネル15を第1横桟11、第2横桟12および第3横桟13に固定する。 (もっと読む)


【課題】意匠性と通風機能という機能性とを備え、かつ、施工性にも優れた高床構造体を提供すること。
【解決手段】上面12から下面13に向けての中央部が大きく開口した高さ方向に中空部11を有する平面視方形のベースブロック10を少なくとも平面方向に向けて配列し、上面12に平板状床材30を固定することにより天端レベルがグランドレベルGLよりも高い位置に設置される高床構造体を施工するためのベースブロック10である。ベースブロック10の上面12には、平板状床材30を受けて固定するための4辺の上辺部121を備えている。各上辺部121は、中央に位置する通気口部17と通気口部17の両側に位置する側壁部18とから構成されている。この側壁部18の内側には各上辺部121の長手方向に対して直交する幅方向の断面が幅広であるモルタル溝19が設けられている。 (もっと読む)


【課題】設置の自由度を向上させることにより使用に際しての利便性を向上させることのできる軒裏吊下構造を提供する。
【解決手段】軒裏吊下構造60は、建物10の軒裏において建物10の壁面に平行に形成されたレール部材41,42と、上端に懸架部を有してレール部材41,42に懸架部が移動可能に懸架された縦部材61と、建物10の側面部から延びるとともに縦部材61を支持する横部材62とを備える。横部材62は建物10の構造体によって支持されている。 (もっと読む)


【課題】下枠の形状的な変更及び重量増を可及的回避しつつ、パネルに対するズレを防止することができるパネル枠体構造を提供する。
【解決手段】平板状のパネル1と、該パネル1の縁部を覆うビード2と、該ビード2を介してパネル1の縁部に係合した状態で鉛直状に立設された支柱20間に架け渡されてパネル1を起立姿勢に保持する枠体3とを備え、枠体3は、少なくともパネル1の上縁部と嵌合してパネル1を懸下した状態で保持する上保持枠部4と、パネル1の下縁部を覆って設けられる下枠部5とを備えると共に、下枠部5とパネル1とを連結する下枠連結部材7を備え、下枠部5は、両端部が支柱20に支持されると共に、両端部の間の1又は複数位置が下枠連結部材7を介して前記パネルに連結されている。 (もっと読む)


【課題】金網の線材を傷つけることなく、金網を強固に保持することができる金網支持金具を提供する。
【解決手段】支持部11と受け部12とからなり、受け部12は側面視U字型であり、その側面視中央に押圧片13が設けられており、受け部12の正面側の壁には、螺子孔14が設けられている金網支持金具10である。金網40の線材41を受け部12の背面と押圧片13との間に落とし込んだ後、螺子孔14から螺子20をねじ込むと、螺子20の先端が押圧片13を後方に倒し、押圧片13が線材41を挟み込むので、金網40を取り付けることができる。押圧片13は線材41に対して斜め下向きの押圧力を加えることができるので、線材41が上方に抜けることはない。螺子20の先端で直接線材41を挟むことがなく、線材41を傷つけることがない。押圧片13は面接触で線材41を押さえるので、支持力が強く、金網40を強固に保持することができる。 (もっと読む)


【課題】建物の外観デザインを損なうことなく安全性が考慮され、且つ使い勝手のよい超微霧(所謂ドライミスト)噴霧機能を備えたバルコニ手摺りを提供する。
【解決手段】超微霧噴霧機能を備えたバルコニ手摺りであって、タンク1の水を送るポンプ2に配管5を介して接続され、タンク1からの水を超微霧として噴霧するノズル10と、バルコニの腰壁100bに取り付けられた中空円筒状に形成され、その筒内にノズル10を収納し保持するノズル保持部を有する手摺り110とを備える。手摺り110のノズル保持部は、外周面に開口が形成され且つ手摺り110の軸心を中心に周方向を回転可能になされている。また、ノズル10は、ノズル保持部の筒内に、ノズル10の吹出口を、ノズル保持部の開口から突出させた状態で固定される。配管5は、手摺り110の筒内を通って、手摺り110に収納されたノズル10に接続される。 (もっと読む)


【課題】庭先空間に圧迫感を与えず、様々な目的に応じた造形を自由に付与することができ、かつ、その変化も容易な庭先空間の空間構成システムを提供する。
【解決手段】本発明の空間構成システムは、表面に等径の孔部6が多数形成された多孔壁であって、庭先空間1の一辺縁部に沿って自立的に設置される第一の多孔壁5と、これに相対して設置される第二の多孔壁7(7A、7B、7C…)とを具備し、それらの多孔壁5、7に形成された孔部6に棒状材8(8A、8B、8C…)の両端部を挿入して多孔壁57間に架け渡す形態を基本として、様々な造形を変化自在に形成するものである。 (もっと読む)


【課題】 合成樹脂発泡体を下地材として構成される外部水勾配面が、隣接して複層ガラス等の高性能ガラスを使用した開口部が存在しても、変形を起こさないことを目的とする。
【解決手段】 建物外部に構築される水勾配を形成する下地材を、芳香族ビニル単位、不飽和ジカルボン酸無水物単位およびN−アルキル置換マレイミド単位からなる共重合体(A)と芳香族ビニル単位およびシアン化ビニル単位からなる共重合体(B)とを含有する樹脂組成物を発泡させてなる合成樹脂発泡体とすることにより、上記特性を有する水勾配を有する構造物を得ることができる。 (もっと読む)


【課題】バルコニー本体の床部の下面の柱の設計の自由度が高く、溶接を極力使用せず、耐力劣化や歪みが殆ど生じない柱建式バルコニー構造を提供する。
【解決手段】下地フレーム30は、張り出し梁31,31の内側端部が建物本体10の2階の建物ユニット1Bの床梁5にボルト64,64で接合されて取り付けられるとともに、軒元梁33が、床梁5に受け金具6を介してボルト62,62及びナット63,63で接合されて取り付けられており、垂木34,・・・の上面に、野地板7がこの面剛性を下地フレーム30に伝達するのに必要な本数の釘8,・・・で固定されて、バルコニー本体2の床部3が形成されており、柱4,4の上端部は、床部3の下面に接合された構成とされている。 (もっと読む)


【課題】骨組構造のレイアウトを判断基準として自動的に座屈長さを設定する。
【解決手段】骨組構造物のFEM解析モデルデータを用いて、骨組構造物の強度評価を行った結果に基づいて骨組構造物の設計を行う骨組構造設計システムであって、予め作成された骨組構造のFEM解析モデルデータを読み込む入力手段と、節点で接合された複数の部材が1つの直線を形成している部材を探索し、1つの直線を形成している複数の部材を1つの部材と見なすべき部材の集合をグループ化するグループ化手段と、グループ化された部材のうち、節点における接続部材の接続方向に基づいて、座屈長さの候補を決定する候補決定手段と、座屈長さの候補のうち、最も長い座屈長さ選択し、該最も長い座屈長さをグループ化された部材における座屈計算のための座屈長さに設定する座屈長さ設定手段とを備えた。 (もっと読む)


151 - 160 / 572