説明

カチオン性二量体染料

【課題】カチオン性二量体染料の提供
【解決手段】本発明は、式(1)又は(1a)


[式中、Aは、式(2)又は(3)


(式中、R1及びR2は各々互いに独立して、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、R3は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルコキシ基、シアン基又はハロゲン化物基を表し、R4は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、及びX-はアニオンを表す。)で表される有機基を表す。]で表される新規カチオン性染料に関する。さらに、本発明は、該新規カチオン性染料の組成物、特に他の染料を含む組成物、それらの調製のための方法及びケラチン繊維、ウール、革、絹、紙、セルロース又はポリアミド、及び好ましくはヒト毛髪のような有機材料の染色におけるそれらの使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規カチオン性染料、その組成物、それらの調製のための方法及びケラチン繊維、ウール、革、絹、紙、セルロース又はポリアミド、とりわけケラチン含有の繊維、綿又はナイロン、及び好ましくは毛髪、より好ましくはヒト毛髪のような有機材料の染色におけるそれらの使用に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4から、カチオン性染料が、有機材料、例えばケラチン、絹、セルロース又はセルロース誘導体、及びまた合成繊維、例えばポリアミドを染色するために使用され得ることが既知である。カチオン性染料は非常に鮮やかな色調を示す。欠点は、加水分解及び光に対するそれらの不十分な耐久性、還元又は酸化条件下でのそれらのたびたびの不十分な安定性、及びそれらのしばしばの不満足な貯蔵安定性である(非特許文献1を参照のこと。)。
【特許文献1】国際公開第95/01772号パンフレット
【特許文献2】国際公開第95/15144号パンフレット
【特許文献3】欧州特許第714954号明細書
【特許文献4】欧州特許第318294号明細書
【非特許文献1】John F.Corbett:“The Chemistry of Hair−Care Products”.JSCD 1976年8月,第290頁
【発明の開示】
【0003】
本発明の実際の技術的な問題は、有機材料の染色のための、洗浄、光、シャンプー及び摩擦に関して良好な耐久特性を有する深い染色により特徴付けられる鮮やかな染料を提供することであった。
したがって、式(1)又は(1a)
【化1】

[式中、
Aは、式(2)又は(3)
【化2】

(式中、
1及びR2は各々互いに独立して、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、
3は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルコキシ基、シアノ基又は塩化物基を表し、
4は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、
及び
-はアニオンを表す。)
で表される有機基を表す。]
で表されるカチオン性染料が見出された。
好ましいのは、式中、
1及びR2は各々互いに独立して、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基或いは未置換の又は置換されたベンジル基を表し、
3は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、シアノ基又は塩化物基を表し、
4は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基或いは未置換の又は置換されたベンジル基を表し、
及び
-はアニオンを表す
ところの式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料である。
より好ましくは、式中、
1及びR2は各々互いに独立して、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基或いは未置換の又は置換されたベンジル基を表し、
3は、水素原子を表し、
4は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基或いは
未置換の又は置換されたベンジル基を表し、
及び
-はアニオンを表す
ところの式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料である。
【0004】
本発明において、炭素原子数1ないし14のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルキル基、アリール基又はベンジル基の置換基は例えば、ヒドロキシル基、NR56(式中、R5及びR6は、各々互いに独立して、水素原子、未置換の又は置換されたアリール基又は炭素原子数1ないし6のアルキル基;炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1ないし8のアルコキシ基、シアニド基及び/又はハリド基を表す。)である。
炭素原子数1ないし14のアルキル基は例えば、炭素原子数1ないし8のアルキル基、炭素原子数1ないし6のアルキル基であり、及び好ましくは炭素原子数1ないし4のアルキル基であり、及び直鎖状、枝分れ状、置換されたか未置換の、又は炭素原子数5以上のアルキル基からは、単環式又は多環式であり得、及び中断されていないか、又はO、S、CO、N、NH、NR5のようなヘテロ原子により中断され得;例えば−CH2CH2−O−CH2CH2−O−CH2CH3又は−CH2CH2−O−CH2CH3又は−CH2CH2−O−CH3又は−CH2−O−CH3である。
炭素原子数1ないし14のアルキル基は例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2,2’−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、1,1’,3,3’−テトラメチルブチル基又は2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基である。
炭素原子数1ないし8のアルキル基は例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2,2’−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、1,1’,3,3’−テトラメチルブチル基又は2−エチルヘキシル基である。
炭素原子数1ないし6のアルキル基は例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基、n−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2,2’−ジメチルプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、n−ヘキシル基である。
炭素原子数1ないし14のアルコキシ基は例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、第二ブトキシ基、第三ブトキシ基、n−ペントキシ基、2−ペントキシ基、3−ペントキシ基、2,2’−ジメチルプロポキシ基、シクロペントキシ基、シクロヘキソキシ基、n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、1,1’,3,3’−テトラメチルブトキシ基又は2−エチルヘキソキシ基、ノノキシ基、デコキシ基、ウンデコキシ基、ドデコキシ基、トリデコキシ基、テトラデコキシ基である。
炭素原子数1ないし6のアルコキシ基は、O−炭素原子数1ないし6のアルキル基であり、好ましくはO−炭素原子数1ないし4のアルキル基である。
アリール基は例えば、未置換の又は置換されたフェニル基、ベンジル基又はトルイル基であり、好ましくはベンジル基である。
ハリド基又はハロゲン化物基は例えば、フルオリド基、クロリド基、ブロミド基又はイオダイド基であり、とりわけクロリド基、ブロミド基及びフルオリド基である。
【0005】
“アニオン”は例えば、ハリド、好ましくはクロリド、ブロミド及びフルオリド;スルフェート、硫酸水素塩、ホスフェート、四フッ化ホウ素、炭酸塩、炭酸水素塩、オキサレート又は炭素原子数1ないし8のアルキルスルフェート、とりわけメチルスルフェート又はエチルスルフェートのような有機又は無機アニオンを示し;アニオンはまた、ラクテート、ホルメート、アセテート、プロピオネート又は錯体アニオン、例えば塩化亜鉛二塩を
示す。
アニオンはとりわけ、ハリド、好ましくはクロリド、ブロミド又はフルオリド;スルフェート、硫酸水素塩、メチルスルフェート、ホスフェート、ホルメート、アセテート又はラクテートである。
【0006】
最も好ましいのは、式(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)又は(12)
【化3】

【化4】

【化5】

【化6】

【化7】

【化8】

【化9】

【化10】

【化11】

(式中、X-は、上記と同様の意味及び好例を有するアニオンを表す。)
で表されるカチオン性染料である。
【0007】
本発明はまた、式(1)、及び/又は(1a)で表される染料の調製方法、好ましくは式(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)又は(12)で表される染料の調製方法にも関する。式中、Aが式(3)で表される有機基を表すところの式(1)又は(1a)で表される化合物の調製方法は、T.Deligeorgiev等 “Dyes and Pigments”1996年,第31巻(3),第219ないし224頁,において記載されるような既知の方法に従って得られ得る式(13)
【化12】

(式中、
1は、上記の意味及び好例を有し、
8は、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基又はハリド基を表し、好ましいハリド基はクロリド基又はフルオリド基であり、及び
-は、上記の意味及び好例を有するアニオンを表す。)
で表される化合物を、式(14)又は(15)
【化13】

で表される化合物と反応させるか
或いは
式(21)
【化14】

(式中、
1は、上記の意味及び好例を有し、
10は、−NH2を表し、及び
-は、上記の意味及び好例を有するアニオンを表す。)
で表される化合物を、式(19)又は(20)
【化15】

(式中、R9は、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基又はハリド基を表し、好ましいハリドはクロリド基、ブロミド基又はフルオリド基である。)
で表される化合物と反応させることからなる。
【0008】
反応は、一般的に、式(13)で表される化合物と式(14)又は(15)で表される化合物、又は式(21)で表される化合物と式(19)又は(20)で表される化合物を、例えばそれら出発化合物をあわせて混合することにより、又は一方の出発化合物の他方への滴下添加により、接触させることによって開始される。
慣用的に、温度は、出発化合物の混合の間290ないし300Kの範囲にある。
式(13)で表される化合物と式(14)又は(15)で表される化合物のモル比、又は式(21)で表される化合物と式(19)又は(20)で表される化合物のモル比は、一般的に10:1ないし2:1の範囲で、とりわけ5:1ないし2:1の範囲で、よりとりわけには3:1ないし2:1の範囲で選択される。
反応の継続時間は一般的に、出発化合物の反応性に、選択された反応温度に、及び所望の転換率に応じる。反応の選択された継続時間はたいてい、1時間ないし3日の範囲にある。
反応混合物は、293ないし363Kの範囲の、とりわけ323ないし355Kの範囲の、よりとりわけには325ないし355Kの範囲の温度にて1ないし24時間の範囲で慣用的に撹拌される。
選択される反応圧は一般的に、70kPaないし10MPa、とりわけ90kPaないし5MPaの範囲にあり、及びよりとりわけには大気圧である。
反応は、溶媒を用いて又は用いずに行われ得るが、好ましくは溶媒中で行われる。好例は、有機溶媒又は溶媒混合物である。
【0009】
本発明に関連して、溶媒は有機溶媒及び水、又は有機溶媒の混合物又は有機溶媒と水の混合物である。
有機溶媒は例えば、アルコール、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ブタノール又はグリコール、とりわけイソプロパノール、又はアセトニトリル又はプロピオニトリルのようなニトリル、又はジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド又はN−メチルピリジンのようなアミド、又はジメチルスルホキシドのようなスルホキシド又はそれらの混合物のような、プロトン性又は非プロトン性極性有機溶媒である。好ましくは、有機溶媒はイソプロパノールである。
溶媒に対する式(13)又は(21)で表される化合物の質量割合は一般的に、20ないし90質量%の範囲にあり、とりわけ30ないし60質量%の範囲にある。
好ましい生成物は有利に処理され得及び単離され得、及び所望により精製され得る。
慣用的には、処理は、反応混合物の温度を280ないし300Kの範囲に、とりわけ290ないし300Kの範囲に低下させることにより開始する。
数時間にわたる時間で温度をゆっくりと低下させることが有利であり得る。
一般的に、反応生成物は大抵濾過され、そしてその後、水又は溶剤を用いて洗浄され、たいていはその後に乾燥される。
濾過は通常、好ましくは真空下て、標準的な濾過装置、例えばブフナー漏斗、圧搾濾過器、加圧吸引濾過器において行われる。
乾燥温度は、適用される圧力による。乾燥はたいてい50ないし200mbarにおいて真空下に行われる。
乾燥はたいてい、313ないし363K、とりわけ323ないし353Kの範囲、及びよりとりわけには328ないし348Kの範囲の温度にて行われる。
生成物は、単離された後に再結晶化により精製されることが有利であることが証明されている。
有機溶媒及び溶媒混合物が再結晶化のために適する。好ましいのは、アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール又はブタノールであり、とりわけイソプロ
パノールである。
【0010】
さらに、本発明は、
a)式(16)
【化16】

(式中、
2は、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、及び
3は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルコキシ基、シアノ基又はハロゲン化物基を表す。)
で表されるフェニルヒドラジンを、式(17)
【化17】

(式中、
4は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表す。)
で表される4−ピリジンアシル化合物と反応させて式(18)
【化18】

で表されるヒドラゾン化合物を形成し、
b)そしてその後、式(18)で表される化合物を、式(19)又は(20)
【化19】

(式中、R9は、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基又はハリド基を表し、好ましいハリド基は、クロリド基、ブロミド基又はフルオリド基である。)
で表される化合物と反応させる
ことからなる、式中のAが式(2)で表される有機基を表すところの式(1)及び(1a)で表される化合物の調製方法に関する。
反応は一般的に、フェニルヒドラジンと4−ピリジンアシル化合物を、それ自体既知の方法にしたがって、例えば出発化合物をあわせて混合することにより、又は一方の出発化合物の他方への滴下添加により、接触させることによって開始される。好ましくは、フェニルヒドラジンは容器に導入され、そして4−ピリジンアシル化合物が滴下添加される。
4−ピリジンアシル化合物とフェニルヒドラジンのモル比は一般的に、0.5:1ないし3:1の範囲、とりわけには1:1ないし2:1の範囲、よりとりわけには1:1ないし1:1.5の範囲において選択される。
273Kないし303Kの範囲、とりわけ283Kないし295Kの範囲、よりとりわけには288ないし295Kの範囲において4−ピリジンアシル化合物とフェニルヒドラジンとの反応のための反応温度を選択することがとりわけ望ましい。
選択される反応圧は一般的に、70kPaないし10MPa、とりわけ90kPaないし5MPaの範囲であり、及びよりとりわけには大気圧である。
4−ピリジンアシル化合物のフェニルヒドラジンへの滴下添加の継続時間は一般的に、出発化合物の反応性に、選択された反応温度に、及び所望の転換率に応じる。滴下添加の継続時間はたいてい、15分ないし2日の範囲で選択される。
4−ピリジンアシル化合物のフェニルヒドラジンへの添加後、得られた反応混合物はその後撹拌されることが推奨される。その後の撹拌のために選択される継続時間は一般的に1時間ないし24時間である。
反応の継続時間は一般的に、出発化合物の反応性に、選択された反応温度に、及び所望の転換率に応じる。選択された反応の継続時間は大抵、15分ないし2日の範囲である。
さらに、反応は、溶媒を用いて又は用いずに行われ得るが、好ましくは溶媒中で行われる。好ましいのは有機溶媒、又は溶媒混合物であり、水がとりわけ好ましい。
【0011】
本発明に関連して、溶媒は有機溶媒及び水、又は有機溶媒の混合物又は有機溶媒と水の混合物である。
有機溶媒は例えば、アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール又はグリコール、とりわけイソプロパノールである。
溶媒に対するフェニルヒドラジンの質量割合は一般的に、20ないし60質量%の範囲にあり、とりわけ30ないし60質量%の範囲にある。
プロセス段階a)において得られた反応混合物は、塩基の添加により、pH1ないし4の範囲、とりわけpH2ないし3の範囲、及びよりとりわけにはpH2.1ないし2.3の範囲に有利にpH値が調節される。
得られたヒドラソン(18)は、さらに加工される前に処理されそして単離される。
塩を反応生成物に添加することで大抵処理が行われる。
塩添加のための温度は一般的に、313ないし353Kの範囲、とりわけ323Kないし343Kの範囲及びよりとりわけには328Kないし338Kの範囲にある。
塩添加が完了した場合、撹拌が大抵、塩添加の温度においてさらに1時間ないし2日間行われる。
ヒドラゾン(18)は大抵、濾過により、及び反応生成物を含む生じた濾過物ケーキのその後の乾燥により単離される。
濾過は通常、好ましくは真空下て、標準的な濾過装置、例えばブフナー漏斗、圧搾濾過器、加圧吸引濾過器において行われる。
乾燥温度は、適用される圧力による。乾燥は大抵50ないし200mbarにおいて真空下に行われる。
乾燥はたいてい、313ないし363K、とりわけ323ないし353Kの範囲、及びよりとりわけには338ないし348Kの範囲の温度にて行われる。
本発明に関連して、酸は例えば、硫酸、塩酸、酢酸、ギ酸であり、及び好ましくは硫酸である。
“塩”は例えば、塩化ナトリウム又は塩化カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウムのようなアルカリ金属ハリドである。
【0012】
反応は一般的に、フェニルヒドラゾン(18)と化合物(19)又は(20)を、それ自体既知の方法にしたがって、例えば出発化合物をあわせて混合することにより、又は一方の出発化合物の他方への滴下添加により、接触させることによって開始される。好ましくは、フェニルヒドラゾン(18)は容器に導入され、そして化合物(19)又は(20)が滴下添加される。
化合物(19)又は(20)とフェニルヒドラゾン(18)のモル比は一般的に、0.5:1ないし3:1の範囲、とりわけには1:1ないし2:1の範囲、よりとりわけには1:1ないし1:1.5の範囲において選択される。
310Kないし353Kの範囲、とりわけ320Kないし350Kの範囲、よりとりわけには333ないし345Kの範囲において化合物(19)又は(20)とフェニルヒドラゾン(18)との反応のための反応温度を選択することがとりわけ望ましい。
選択される反応圧は一般的に、70kPaないし10MPa、とりわけ90kPaないし5MPaの範囲であり、及びよりとりわけには大気圧である。
化合物(19)又は(20)のフェニルヒドラゾン(18)への滴下添加の継続時間は一般的に、出発化合物の反応性に、選択された反応温度に、及び所望の転換率に応じる。滴下添加の継続時間は大抵、15分ないし2日の範囲で選択される。
化合物(19)又は(20)のフェニルヒドラゾン(18)への添加後、得られた反応混合物はその後撹拌されることが推奨される。反応の継続時間は一般的に、出発化合物の反応性に、選択された反応温度に、及び所望の転換率に応じる。選択された反応の継続時間は大抵、15分ないし2日の範囲である。
さらに、反応は、溶媒を用いて又は用いずに行われ得るが、好ましくは溶媒中で行われる。好ましいのは有機溶媒、又は溶媒混合物であり、水がとりわけ好ましい。
溶媒に対するフェニルヒドラゾン(18)の質量割合は一般的に、20ないし60質量%の範囲にあり、とりわけ30ないし60質量%の範囲にある。
得られた反応生成物は、所望により精製されそして単離され得る。
慣用的に、得られた式中のAが式(2)で表される有機基を表すところの式(1)又は(1a)で表される化合物は、反応の間に結晶化する。
結晶化した生成物は大抵、濾過により、及び望ましい生成物を含む生じた濾過物ケーキのその後の乾燥により単離される。
濾過は通常、好ましくは真空下て、標準的な濾過装置、例えばブフナー漏斗、圧搾濾過器、加圧吸引濾過器において行われる。
乾燥温度は、適用される圧力による。乾燥は大抵50ないし200mbarにおいて真空下に行われる。
乾燥はたいてい、313ないし363K、とりわけ323ないし353Kの範囲、及びよりとりわけには338ないし348Kの範囲の温度にて行われる。
有機溶媒及び溶媒混合物が再結晶化のために適する。好ましいのは、アルコール、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール又はブタノールであり、とりわけイソプロパノールである。
【0013】
本発明に従う式(1)及び(1a)で表される染料は、ケラチン、ウール、革、絹、紙、セルロース又はポリアミド、とりわけケラチン含有の繊維、綿又はナイロン、及び好ましくはヒト毛髪のような有機材料を染色ために適する。
本発明に従う方法により生じる、染料の色調の多様性は、他の染料との組合せにより高められ得る。
本発明は、本発明に従う式(1)及び(1a)で表される染料、及び少なくとも1種の他の染料を用いた毛髪の着色にもまた関する。
本発明の式(1)及び/又は(1a)で表される染料は、同種の又は異なった類の染料と、とりわけ直接染料、酸化染料:カップラー化合物とジアゾ化化合物又はキャップされたジアゾ化化合物の染料前駆体組合せ;及び/又はカチオン性反応性染料と組合せられ得る。
直接染料は、天然又は合成であり;それらは酸性染料のように非荷電の、カチオン性又はアニオン性である。
本発明の1つの好ましい態様は、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表される化合物と直接染料との組合せであり、それらは、Ch.Culnan,H.Maibach編集“Dermatology”,Verlag Marcel Dekker Inc.,New York,Basle,1986,Vol.7,Ch.Zviak,The Science of Hair Care,第7章,第248ないし250頁,及び、European Commissionにより発行され、the Bundedsverband der deutschen Industrie und Handelsunternehmen fur Arzneimittel,Reformwaren und Korperpflegemittele.V.,Mannheimからフロッピー(登録商標)ディスクの形態で得られ得る“Europaisches Inventar der Kosmetikrohstoffe”,1996に記載される。
酸化染料はまた、顕色剤化合物及びカップラー化合物の群からの酸化染料前駆体を指す。前記カップラー化合物は、酸とのその付加塩をもまた指す。
【0014】
本発明に関連して、1つの種類の染料は、Society of Textile Chemist and Coloristのカラーインデックスに定義される染料を含む。
さらに、本発明に関連して、組合せ、組成物、製剤、方法及びプロセスは、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表される化合物を含む。
本発明の1つの好ましい態様は、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表される化合物と直接染料との組合せである。
本発明は、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料を含むか、又は本発明に従う方法により調製される組成物;及び好ましくは少なくとも1種の他の直接染料及び/又は酸化剤をさらに含む組成物に関する。本発明の他の態様は、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料とさらに少なくとも1種の酸化染料及び/又は:少なくとも1種の酸化染料と酸化剤を含む組成物である。
より好ましいものは、例えば、英国特許出願公開第2319776号明細書に従うカチオン性アゾ染料並びに独国特許出願公開第29912327号明細書に記載のオキサジン染料との組合せ及びここで言及される他の直接染料とのそれらの混合物との組合せである

少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表される化合物との組合せ又は少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表される化合物と酸化染料及び酸化剤との組合せのための、とりわけ半永久的な染色及び永久的な染色のための好ましい直接染料は:ディスパースバイオレット4(Disperse Violet 4)、ピクラミン酸、N,N’−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−2−ニトロ−p−フェニレンジアミン、HCイエローNo.5、HCブルーNo.2、HCイエローNo.2、2−クロロ−5−ニトロ−N−ヒドロキシエチル−p−フェニレンジアミン、HCレッドNo.3、4−アミノ−3−ニトロフェノール、ベーシック(Basic)ブルー99、2−ヒドロキシエチルピクラミン酸、HCイエローNo.6、ヒドロキシエチル−2−ニトロ−p−トルイジン、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−ヒドロキシプロピルアミノ−3−ニトロフェノール、ベーシックレッド2、HCレッドNo.16及びHCブルーNo.16である。
【0015】
本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表される化合物との組合せのための他の好ましいカチオン性染料は、以下の参照文献において、国際公開第95/01772号パンフレットにおいて、とりわけ第2頁第7行ないし第4頁第1行において、及びとりわけには第4頁第35行ないし第8頁第21行及び第11頁ないし第27頁において、又は、国際公開第01/66646号パンフレットにおいて、とりわけ第1頁第18行ないし第3頁第16行において、及び好ましくは第16頁第20行ないし第22頁において、及びカチオン性染料は第10ないし第17頁に記載され、又は欧州特許第970685号明細書において、とりわけ第2頁第44行ないし第9頁第56行において及び好ましくは第9頁第58行ないし第48頁第12行において記載され、又は直接染料は独国特許出願公開第19713698号明細書において、とりわけ第2頁第61行ないし第3頁第43行において記載され、又は直接染料及び酸化剤は国際公開第97/20545号パンフレットにおいて、とりわけ第1頁第4行ないし第10行において、特に第3頁第24行ないし第32行において、及び第11頁第6行ないし第13頁第19行において記載され、とりわけ直接染料は、第5頁第28行ないし第8頁第20行において記載され、又はカチオン性染料及びアニオン性UV吸収剤は、欧州特許第1166752号明細書において、とりわけ第3頁第20行ないし第4頁第21行において、特にUV吸収剤は、第4頁第26行ないし3において、及びとりわけ第7頁第47行ないし第9頁第56行において記載される。
式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料との組合せのためにより好ましいのは、ベーシックイエロー87、ベーシックオレンジ31又はベーシックレッド51のようなカチオン性染料、又は国際公開第01/66646号パンフレットに記載されたとおりのカチオン性染料、とりわけ実施例4のカチオン性染料であり、又は国際公開第02/31056号パンフレットに記載されるとおりのカチオン性染料、とりわけ実施例6のカチオン性染料、106で表される化合物であり、又は欧州特許出願公開第714,954号明細書において記載されるとおりの式(3)で表されるカチオン性染料であり、又は国際公開第03/060015号パンフレットに記載されるとおりの式(I)で表されるカチオン性染料である。
【0016】
式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料との組合せのためにさらに好ましいのは、本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表される化合物との組合せのためのカチオン性ニトロアニリン及びアントラキノン染料である。
さらに、好ましいのは、本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表される化合物の他のカチオン性染料との又は他の染料との組合せである。好ましいのは、以下の参照文献において与えられるような混合物であるが、但し1種のカチオン性染料が、本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表される化合物に代替される。
−国際公開第95/01772号パンフレットにおいて、とりわけ第8頁第34行ないし第10頁第22行において記載されるような少なくとも2種のカチオン性染料と与えられ
た好例との混合物、又は
欧州特許第998,908号明細書において、とりわけ第2頁第34行ないし第42行において記載されるような、ピラゾロ−[1,5−a]−ピリミジンと少なくとも1種のカチオン性染料との組合せであって、好ましいピラゾロ−[1,5−a]−ピリミジンは、欧州特許第998,908号明細書において、とりわけ第2頁第48行ないし第4頁第3行に記載されたものであり、好ましいカチオン性直接染料は欧州特許第998,908号明細書において、とりわけ第4頁第22行ないし第47頁第24行において記載されたものである組合せ、又は
仏国特許発明第2788432号明細書において、とりわけ第53頁第1行ないし第63頁第23行において記載されたようなカチオン性染料の組合せ、とりわけカチオン性染料と仏国特許発明第2788432号明細書中の、とりわけ第51頁ないし第52頁中のアリアノール(Arianor)との組合せ、又はとりわけ少なくとも1種のベーシックブラウン17、ベーシックブラウン16、ベーシックレッド76及びベーシックレッド118、及び/又は少なくとも1種のベーシックイエロー57、及び/又は少なくとも1種のベーシックブルー99との組合せ、又は
直接染料及び/又は酸化染料とパーマネントウェーブ固定溶液の形態にある酸化剤との組合せであって、とりわけ独国特許出願公開第19713698号明細書、とりわけ第4頁第65行ないし第35頁第59行に記載されるような直接染料との組合せ、又は
欧州特許第850638号明細書、とりわけ第2頁第27行ないし第7頁第46行及び好ましくは第7頁第20行ないし第9頁第26行に記載されるような、カチオン性染料と顕色剤化合物型の酸化染料と酸化剤との組合せ、又は
米国特許第6,190,421号明細書において、とりわけ第2コラム第2行ないし第1行に記載されるような、1種以上の酸化染料前駆体と所望により1種以上のカップラーを含む組成物(A)、及び所望により有機粉末賦形剤及び/又は無機粉末賦形剤中に分散されている1種以上の直接染料、好ましくはカチオン性直接染料を含む粉末形態の組成物(B)、及び1種以上の酸化剤を含む組成物(C)の即時混合物のための組合せであって、前記酸化染料前駆体は好ましくは第2コラム第35行ないし第5コラム第13行に記載されるもの、及び好ましくは直接染料前駆体は第5コラム第30行ないし第7コラム第14行に記載されるものである組合せ、又は
米国特許第6,228,129号明細書において、とりわけ第26コラム第26行ないし第27コラム第9行において記載されるような、少なくとも1種の酸化塩基、少なくとも1種のカチオン性直接染料及び少なくとも1種の2電子酸化還元型の酵素を、該酵素のための少なくとも1種の供与体の存在下に含む即時使用可能な組成物であって、前記カチオン性直接染料は、第8コラム第17行ないし第13コラム第65行に記載されるようなもの、とりわけ第20コラム第11行ないし第19行、第23コラム第61行ないし第24コラム第25行に記載されるようなカチオン性直接染料である組成物、又は
国際公開第99/20235号パンフレットの第2頁第1行ないし第7頁第9行、及び第39頁第1行ないし第40b頁第11行に記載されるような、少なくとも1種の直接カチオン性染料と少なくとも1種のニトロベンゼン染料の組成物であって、前記カチオン性直接染料は、第8頁第12行第25頁第6行に記載されるようなカチオン性直接染料であり、及び前記ニトロベンゼン染料は第26頁第7行ないし第30頁第15行において記載されるようなニトロベンゼン染料である組成物、又は
国際公開第99/20234号パンフレットにおいて記載されるような、少なくとも1種の直接カチオン性染料と少なくとも1種の自己酸化性酸化染料、とりわけベンゼン、インドール及びインドリン誘導体の組成物であって、好ましいのは、前記直接染料が第2頁第17行ないし第26行第4行に与えられたもの、及び前記自己酸化性酸化染料がとりわけ第26頁第10行ないし第28頁第15行において記載されるようなものである組成物、又は
欧州特許第850636号明細書において、とりわけ第5頁第41行ないし第7頁第52行において、好ましくは第19頁第50行ないし第22頁第12行に記載されるような
、少なくとも1種の直接染料と少なくとも1種のメタ−アミノフェノール誘導体と少なくとも1種の顕色剤化合物と酸化剤の酸化染色組成物であって、好ましい直接染料が第7頁第53行ないし第17頁第55行と関連して第18頁第1行及び第2行に記載されるようなものであり、及び好ましい前記メタ−アミノフェノール誘導体が第7頁第47行ないし第52行において記載されるものであり、及び好ましくは前記顕色剤化合物が第6頁第10行ないし第7頁第46行において記載されるようなものである酸化染色組成物、又は
欧州特許出願公開第850637号明細書において、とりわけ第6頁第50行ないし第8頁第44行において記載されるような、少なくとも1種の直接染料と、パラ−フェニレンジアミン誘導体及びビス−フェニルアルキレンジアミンの群から選択される少なくとも1種の顕色剤化合物と、メタ−ジフェノールの群から選択される少なくとも1種のカップラー化合物と、酸化剤の酸化染色組成物、
国際公開第99/48856号パンフレットにおいて、とりわけ第9頁第16行ないし第13頁第8行、及び第11頁第20行ないし第12頁第13行において記載されるような、カチオン性カップラーを有する酸化染色組成物、又は
欧州特許第998908号明細書において、とりわけ第2頁第34行ないし第4頁第23行において記載されるような、カチオン性染料及び例えばピラゾロ−(1,5−a)−ピリミジン誘導体、又は
仏国特許発明第2788432号明細書において、とりわけ第2頁第16行ないし第3頁第16行及び第5頁第19行ないし第14頁第8行に記載されるような、アリアノレン(ariaoren)及び/又は酸化染料、及び第14頁第23行及びそれ以降に記載されるようなカチオン性染料との組合せ、又は
独国特許発明第19717224号明細書において記載されるような酸化染料前駆体(不飽和アルデヒド及びカップラー化合物)、とりわけ第2頁第50行ないし第66行及び第3頁第8行ないし第12行において記載されるような不飽和アルデヒドが顕色剤化合物として使用され、及び第3頁第42行ないし第5頁第25行に記載されるような第一アミノ基及び第二アミノ基化合物、窒素含有のヘテロ環式化合物、アミノ酸、オリゴペプチド、芳香族ヒドロキシ化合物、CH−活性化合物がカップラー化合物として使用される。
【0017】
式(1)及び/又は(1a)で表される化合物との組合せのためにさらに好ましいのは、例えば英国特許出願公開第2319776号明細書に記載のカチオン性アゾ染料、並びに独国特許出願公開第29912327号明細書において記載されるようなオキサジン染料及びそこで言及される他の直接染料とのそれらの混合物である。
式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料との組合せのためにより好ましいのは、ベーシックイエロー87、ベーシックオレンジ31又はベーシックレッド51のようなカチオン性染料であるか、又は国際公開第01/66646号パンフレットにおいて記載されるような、とりわけ実施例4のカチオン性染料、又は国際公開第02/31056号パンフレットにおいて記載されるような、とりわけ実施例6のカチオン性染料である、式106で表される化合物である。
式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料との組合せのためにとりわけ好ましいのは、国際公開第01/66646号パンフレット、とりわけ実施例4の直接染料及び/又は国際公開第02/31056号パンフレットの式(2)で表される染料、とりわけ実施例6の直接染料、及び/又はベーシックイエロー87、及び/又はベーシックレッド51、及び/又はベーシックオレンジ31を含む直接染料混合物である。
【0018】
水溶性酸性染料であれば、本発明において使用される酸性染料において特別な制限はない。
本発明の他の態様は、本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表される化合物と、例えば国際名(カラーインデックス)、又は商標名により既知の化合物の群からの酸性染料に関する。
これらの酸性染料は、単一か又はいずれかのそれらの組合せのどちらかにおいて使用さ
れ得る。
本発明の他の態様は、本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表される化合物と、例えばニトロアニリン、ニトロフェニレンジアミン、ニトロアミノフェノール、アントラキノン、インドフェノール、フェナジン、フェノチアジン、ビスピラゾロン又はビスピラゾールアザ誘導体又はメチンの群からの非荷電染料との組合せに関する。
さらに、本発明は、本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表される化合物と酸化染料との組合せに関する。
【0019】
適切な酸化染料は、例えば、
−独国特許発明第1994450号明細書、とりわけ第6頁第6行ないし第64行において、又は
−独国特許発明第19959479号明細書、とりわけ第2コラム第6行ないし第3コラム第11行において、又は
−Ch.Culnan,H.Maibach編集,“Dermatology”シリーズ,Verlag Marcel Dekker Inc.編集,New York,Basle,1986,第7巻,Ch.Zviak,The Science of Hair Care,第8章,第264頁ないし第267頁(酸化染料)において記載され、又は
−独国特許発明第19717224号明細書において;第2頁第50行ないし第66行及び第3頁第8行ないし第12行に記載されるような不飽和アルデヒドが顕色剤化合物として使用され、及び第3頁第42行ないし第5頁第8行において記載されるような第一アミノ基及び第二アミノ基化合物、窒素含有のヘテロ環式化合物、アミノ酸、オリゴペプチド、芳香族ヒドロキシ化合物、CH−活性化合物がカップラー化合物として使用される。
式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料との組合せのための顕色剤型の好ましい酸化染料前駆体は例えば、独特許発明第19717224号明細書において、とりわけ第2頁第50行ないし第66行において及び第3頁第8行ないし第12行において記載されるような、置換されたか又は未置換のヒドロキシ残基又はアミノ残基によりパラ−位又はオルト−位において置換された一級芳香族アミン、又はジアミノピリジン誘導体、ヘテロ環式ヒドラゾン、4−アミノピラゾール誘導体、2,4,5,6−テトラアミノピリミジン誘導体、又は不飽和アルデヒド、或いは国際公開第00/43367号明細書において、とりわけ第2頁第27行ないし第8頁第24行において、特に第9頁第22行ないし第11頁第6行において記載されるようなカチオン性顕色剤化合物である。
また本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料との組合せのために非常に適するのは、塩酸塩又はスルフェートのような生理学的に相溶性の酸付加塩形態にある顕色剤染料である。芳香族OH置換基を有する顕色剤染料がまた、アルカリ金属フェノレートのような塩基とのそれらのによる塩形態で適する。
【0020】
式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料との組合せのための好ましいカップラー型の酸化染料前駆体は、例えばm−フェニレンジアミン誘導体、ナフトール、レゾルシン及びレゾルシン誘導体、ピラゾロン及びm−アミノフェノール誘導体である。
さらに、式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料との組合せのために好ましいのは:
−2,4,5,6−テトラアミノピリミジンと2−メチルレゾルシンとの顕色剤/−カップラー組合せが赤色色調の評価のために好ましく、又は
−青色−紫色色調の評価のためのp−トルエンジアミン及び4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、又は
−青色色調の評価のためのp−トルエンジアミン及び2−アミノ−4−ヒドロキシエチルアミノアニソール、又は
−青色色調の評価のためのp−トルエンジアミン及び2,4−ジアミノ−フェノキシエチノール、又は
−橙色色調の評価のための3−メチル−4−アミノフェノール及び4−アミノ−2−ヒドロキシトルエン、又は
−茶色−緑色色調の評価のためのp−トルエンジアミン及びレゾルシン、又は
−青色−紫色色調の評価のためのp−トルエンジアミン及び1−ナフトール、又は
−茶色−金色色調の評価のためのp−トルエンジアミン及び2−メチルレゾルシン
である。
【0021】
さらに、本発明の一つの好ましい態様は、本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表される化合物と、例えばベンゼン、インドール、又はインドリン、とりわけ国際公開第99/20234号パンフレットにおいて、とりわけ第26頁第10行ないし第28頁第15行において、又は国際公開第00/28957号パンフレット第2頁第3パラグラフにおいて記載されるような5,6−ジヒドロキシインドール又は5,6−ジヒドロキシインドリン誘導体のような自己酸化性化合物との組合せに関する。
さらに、本発明に従う式(1)及び/又は(1a)で表される化合物はまた、ヘンナレッド、ヘンナニュートラル、ヘンナブラック、カモマイルブロッサム、サンダルウッド、ブラックティー、クロウメモドキ樹皮、セイジ、カンペチェウッド、アカネ根、カテキュー、シェードル(sedre)及びアルカンナ根のような天然染料とも組合せられ得る。そのような着色方法は、例えば欧州特許出願公開第404868号明細書において、とりわけ第3頁第55行ないし第4頁第9行において記載される。
【0022】
さらに、式(1)及び/又は(1a)で表される化合物は、キャップされたジアゾ化された化合物とも組合せられ得る。
考慮されるキャップされたジアゾニウム化合物は例えば、式
【化20】

で表されるアンチジアゾテート、式
【化21】

で表されるジアゾスルホネート、式

【化22】

で表されるトリアゼン、式
【化23】

又は
【化24】

で表される環状トリアゼンを含む。
式(22)ないし(25)において:
Aは、未置換の又は置換された芳香族又はヘテロ環式アリールの基を表し、
Bは、未置換の又は置換された水溶性、脂肪族又は芳香族アリールの基を表し、及び
Rは、未置換の又は置換されたアルキル基を表し、
前記基の少なくとも1個が水可溶化基を含むことを必要とする。
水可溶化基として、例えばSO3H、COOH、OH又は四級化アンモニウム基が考慮される。
アルキル基は、例えばヒドロキシ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、シアノ基又は炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により単−又は多−置換され得;及び好ましくは、アルキル基は未置換であり、及び各々は1ないし4個の、とりわけ1又は2個の炭素原子を有する。
アニオンAnとして、無機及び有機アニオンの両方、例えばクロリド、ブロミド又はイオダイドのようなハリド、スルフェート、硫酸水素塩、メチルスルフェート、ホルメート、アセテート又はラクテートが考慮される。 調製プロセスは一般的にアニオンによる。好ましくは、それはクロリド、硫酸水素塩、スルフェート、メトスルフェート又はアセテートである。
Aは、未置換の又は置換された芳香族又はヘテロ環式アリールの基を表す。適する基は、例えば、ベンゼンの未置換の又は置換された基、ナフタレンの1−又は2−位における基、チオフェンの2−位における基、1,3−チアゾールの2−位における基、1,2−チアゾール5−位における基、1,3−ベンゾチアゾールの2−位における基、2,3−ベンゾチアゾールの1−位における基、アミノイミダソールの2−位における基、1,3,4−チアジアゾールの2−位における基、1,3,5−チアジアゾールの2−位における基、1,3,4−トリアゾールの2−位における基、ピラゾールの3−、7−又は8−
位における基、ベンズイミダゾールの2−位における基、ベンゾピラゾールの2−位における基、ピリジンの2−又は4−位における基、キノリンの2−、3−、4−、7−又は8−位における基、アミノピリミジンの2−位における基及びアミノイソキサゾール3−位における基、アミノキノリンの5−位における基、アミノジフェニルアミンの4−位における基、アミノジフェニルエーテルの2−位における基及びアミノアゾベンゼンの4−位における基を含む。
そのような基は、例えば炭素原子数1ないし4のアルキル基により、炭素原子数1ないし4のアルコキシ基により、炭素原子数1ないし4のアルキルチオ基、ハロゲン原子、例えばフッ素原子、臭素原子又は塩素原子、ニトロ基、トリフルオロメチル基、CN、SCN、炭素原子数1ないし4のアルキルスルホニル基、フェニルスルホニル基、ベンジルスルホニル基、ジ−炭素原子数1ないし4のアルキルアミノスルホニル基、炭素原子数1ないし4のアルキルカルボニルアミノ基、炭素原子数1ないし4のアルコキシスルホニル基により又はジヒドロキシ−炭素原子数1ないし4のアルキルアミノスルホニル基により単−又は多−置換され得る。
【0023】
Bは、未置換の又は置換された水溶性、脂肪族又は芳香族アリール基の基であり、適する脂肪族アリール基は、とりわけカルボン酸又はスルホン酸基を有するものであり、例えばB基のための出発材料は:メチルアミノ酢酸(サルコシン)、メチルアミノ酪酸、メチルアミノプロピオン酸、エチルアミノ酢酸、エチルアミノ酪酸、1−メチルアミノエタン−2−スルホン酸、1−エチルアミノエタン−2−スルホン酸及び1−メチルアミノプロパン−3−スルホン酸である。
B基のための出発材料として、とりわけアニリン化合物及びアミノナフタレン化合物、とりわけカルボン酸又はスルホン酸基を有するものが考慮される。そのような化合物のアミノ基は未置換であり得るが、好ましくは例えば未置換の又は置換された炭素原子数1ないし4のアルキル基により置換され、適するその置換基はとりわけヒドロキシ基又はカルボキシ基である。
適するカップリング成分は例えば、アゾ染料のために慣用的に使用され、及び関連文献から既知の、例えばベンゼン類、ナフタレン類、開環メチレン活性化合物(例えばアシルアセトアリールアミド)及びヘテロ環式類のものであるカップリング成分を含む。
式(22)、(23)、(24)及び(25)で表される化合物は、それ自体既知の手法で調製され得る。
式中、Bが脂肪族アリール基を表すところの式(23)で表される化合物も同様に既知であるか又はそれ自体既知の手法で調製され得る。
式中、Aが未置換の又は置換された、水溶性の芳香族又はヘテロ環式アリール基を表し、B’が未置換の又は置換された、水溶性の脂肪族又は芳香族アリール基を表し、及びRが未置換であるか又は置換されたアルキル基を表すところの式(27)
【化25】

で表される化合物も、それ自体既知の手法で調製され得る。
芳香族アミンに関連する限り、A及びRについては、式(22)ないし(25)に対して示される定義及び好ましい意味が適用し、B’については、式(22)ないし(25)中のBに対して示される定義及び好ましい意味が適用する。
式(27)で表される化合物は、例えば慣用の手法において式A−NH2で表されるア
ミンをジアゾ化し、そしてそれを式B’−NHRで表されるアミンとカップリングさせることにより調製され得、式B’−NHRで表されるアミンとしては、芳香環の窒素原子においてカップリングし、及び炭素原子においてカップリングしない化合物のみが考えられる。そのような化合物は好ましくは4つの位置において置換されているアニリン誘導体である。
【0024】
本発明はまた、ケラチン繊維、とりわけヒト毛髪の着色のために使用される配合物も記載する。
製剤は、異なった技術的形態でヒトに対して適用され得る。具体的な技術的形態は、考えられる用途及び/又は染料又は染料組成物を考慮して選択され得る。配合物の技術的形態は例えば、溶液、とりわけ粘性のある水性又は水性アルコール溶液、クリーム、フォーム、シャンプー、パウダー、ゲル、又はエマルジョンである。
本発明はまた、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料を含むシャンプー、ゲル又はエマルジョンの形態にある組成物にも関する。
染色プロセスの直前に、酸化剤を含まない組成物との、還元に対して安定ではない染料の組成物を調製することが有利である。
本発明の一つの好ましい態様は、染料、とりわけ粉末の形態にある式(1)及び/又は(1a)で表されるものの配合物に関する。
本発明に従う着色組成物は、そのような製剤のために既知であるいずれの活性成分又は添加剤又は補助剤をさらに含み得る。
そのような配合物のために適する補助剤は、例えば界面活性剤又は洗浄剤、溶媒、塩基、酸、香料、ポリマー性補助剤、増粘剤及び光安定剤のようにヘアカラーリング分野において一般に慣用である。
本発明に従う着色組成物と毛髪の着色において使用される補助剤との好ましい組合せは、光沢のある着色を達成するための直接染料と酸化剤との組合せであり;ここで、とりわけ酸化剤は国際公開第97/20545号パンフレットのとりわけ第9頁第5行ないし9行において記載されるもの、
直接染料及び/又は酸化染料とパーマネントウェーブ固定液の形態にある酸化剤、とりわけ独国特許出願公開第19713698号明細書のとりわけ第4頁第52行ないし第55行、又は欧州特許出願公開第1062940号明細書のとりわけ第6頁第41行ないし第47行(及び対応する国際公開第99/40895号パンフレットにおいて)に記載されるような酸化剤との組合せ、
国際公開第99/17730号パンフレットにおいて、とりわけ第4頁第11行ないし第13頁第28行、及び国際公開99/36034号パンフレット、とりわけ第3頁ないし第15頁に記載されるような、酸化還元酵素の存在下の酸化染料、
カチオン性染料とポリオール又はポリエーテルとの組合せ;欧州特許出願公開第962219号明細書、とりわけ第27頁第14行ないし第38行に記載されるようなポリオール又はポリエーテル、
欧州特許出願公開第970684号明細書、とりわけ第48頁第16行ないし第51頁第4行において記載されるような増粘ポリマー、
欧州特許出願公開第970687号明細書、とりわけ第28頁第17行ないし第29頁第23行において記載されるような糖含有のポリマー、
国際公開第00/10517号パンフレット、とりわけ第44頁第16行ないし第46頁第23行において記載されるような四級アンモニウム塩、
国際公開第00/10518号パンフレット、とりわけ第45頁第11行ないし第48頁第3行において記載されるようなアニオン性界面活性剤、
国際公開第00/10519号パンフレット、とりわけ第45頁第11行ないし第50頁第12行において記載されるようなノニオン性界面活性剤、又は
国際公開第00/12057号パンフレット、とりわけ第45頁第9行ないし第55頁第2行において記載されるようなシリコン、
欧州特許第920856号明細書、とりわけ第2頁第31行ないし第53頁第36行、及び第49頁第38行ないし第50頁第41行において記載されるような酸化剤又はレーザー及び直接染料であって、前記直接染料は第3頁第54行ないし第48頁第52行に記載されるような直接染料、又は
欧州特許第953334号明細書、とりわけ第2頁第39行ないし第7頁第44行において記載されるような、カチオン性両性、直接ポリマーの存在下の直接染料であって、前記直接染料は第8頁第54行ないし第27頁第16行において記載されるような直接染料であり、及び前記ポリマーは第27頁第17行ないし第30頁第14行において記載されるようなポリマーであり、又は
欧州特許第970685号明細書、とりわけ第2頁第39行ないし第10頁第1行においてに記載されるような、アクリル酸ベースのポリマー増粘剤を有する直接染料配合物であって、前記直接染料は第10頁第7行ないし第48頁第15行において記載されるような直接染料であり、及び前記ポリマーは第48頁第17行ないし第49頁第28行において記載されるようなポリマーである。
【0025】
多くの場合において本発明に従う着色組成物は、少なくとも1種の界面活性剤を含む。適する界面活性剤は、アニオン性、双性、両性、ノニオン性及びカチオン性界面活性剤である。しかしながら、多くの場合において、アニオン性、双性及びノニオン性界面活性剤から界面活性剤を選択することが有利であることが証明されている。
本発明に従う着色組成物における使用のために適するアニオン性界面活性剤は、人体に対する使用のために適するすべてのアニオン性界面活性物質を含む。そのような物質は、水溶性を与えるアニオン基、例えばカルボキシレート基、スルフェート基、スルホネート基又はホスフェート基、及びおよそ10ないし22個の炭素原子を有する親油性アルキル基を特徴とする。さらに、グリコール基又はポリグリコールエーテル基、エステル基、エーテル基及びアミド基及びまたヒドロキシル基が分子中に存在し得る。以下は、各々ナトリウム、カリウム又はアンモニウム塩或いはアルカノール基中に2又は3個の炭素原子を有するモノ−、ジ−又はトリ−アルカノールアンモニウム塩の形態にある、適するアニオン性界面活性剤の例である:
−10ないし22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪酸(セッケン)、
−式R−O−(CH2−CH2−O)x−CH2−COOH(式中、Rは、10ないし22個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基を表し、及びx=0又は1ないし16である。)で表されるエーテルカルボン酸
−アシル基中に10ないし18個の炭素原子を有するアシルサルコシド、
−アシル基中に10ないし18個の炭素原子を有するアシルタウリド、
−アシル基中に10ないし18個の炭素原子を有するアシルイソチオネート、
−アルキル基中に8ないし18個の炭素原子を有するスルホコハク酸モノ−及びジ−アルキルエステル及びアルキル基中に8ないし18個の炭素原子及び1ないし6個のオキシエチル基を有するスルホコハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、
−12ないし18個の炭素原子を有する直鎖状アルカンスルホネート、
−12ないし18個の炭素原子を有する直鎖状α−オレフィンスルホネート、
−12ないし18個の炭素原子を有する脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、
−式R’−O(CH2−CH2−O)x'−SO3H(式中、R’は、好ましくは10ないし18個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基を表し、及びx’=0又は1ないし12である。)で表されるアルキルスルフェート及びアルキルポリグリコールエーテルスルフェート、
−独国特許出願公開第3725030号明細書、とりわけ第3頁第40行ないし55行に従う界面活性ヒドロキシスルホネートの混合物、
−独国特許出願公開第3723354号明細書、とりわけ第4頁第42行ないし第62行に従うスルフェート化ヒドロキシアルキルポリエチレン及び/又はヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル、
−独国特許出願公開第3926344号明細書、とりわけ第2頁第36行ないし第54行に従う12ないし24個の炭素原子及び1ないし6個の二重結合を有する不飽和脂肪酸のスルホネート、
−酒石酸及びクエン酸と、エチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドおよそ2ないし15分子と8ないし22個の炭素原子を有する脂肪アルコールとの付加生成物であるアルコールとの、エステル、又は
−国際公開第00/10518号パンフレット、とりわけ第45頁第11行ないし第48頁第3行において記載されるようなアニオン性界面活性剤。
【0026】
好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキル基中に10ないし18個の炭素原子を有し、及び分子中に12個までのグリコールエーテル基を有するアルキルスルフェート、アルキルポリグリコールエーテルスルフェート及びエーテルカルボン酸、及びまた、とりわけ、オレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸及びパルミチン酸のような飽和及びとりわけ不飽和の炭素原子数8ないし22のカルボン酸の塩である。
分子中に少なくとも1個の四級アンモニウム基及び少なくとも1個の−COO(-)又は−SO3(-)基を有する界面活性化合物を、双性イオン性界面活性剤と言う。とりわけ適する双性イオン性界面活性剤は、アルキル基又はアシル基中に8ないし18個の炭素原子を有するN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココアルキルジメチルアンモニウムグリシネート、N−アシルアミノプロピル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート、例えばココアシルアミノプロピルジメチルアンモニウムグリシネート、及び2−アルキル−3−カルボキシメチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリン、及びまたココアシルアミノエチルヒドロキシエチルカルボキシメチルグリシネートのような、いわゆるベタインである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、CTFA名ココアミドプロピルベタインとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
【0027】
両性界面活性剤は、炭素原子数8ないし18のアルキル基又はアシル基に加えて、少なくとも1種の遊離アミノ基及び少なくとも1種の−COOH又は−SO3H基を分子中に有し、内部塩を形成することができる界面活性化合物を意味するとして理解される。適当な両性界面活性剤の例は、いずれもアルキル基中に約8ないし18個の炭素原子を有するN−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、2−アルキルアミノプロピン酸及びアルキルアミノ酢酸を含む。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ココアルキルアミノプロピオネート、ココアシルアミノエチルアミノプロピオネート及び炭素原子数12ないし18のアシルサルコシンである。
【0028】
ノニオン性界面活性剤は、国際公開第00/10519号パンフレット、とりわけ第45頁第11行ないし第50頁第12行において記載されている。ノニオン性界面活性剤は、親水基として、例えばポリオール基、ポリアルキレングリコールエーテル基又はポリオール基とポリグリコールエーテル基との組合せを含む。
そのような化合物は、例えば:
−エチレンオキシド2ないし30モル及び/又はプロピレンオキシド0ないし5モルと、8ないし22個の炭素原子を有する直鎖状脂肪アルコールとの、12ないし22個の炭素原子を有する脂肪酸との、及びアルキル基中に8ないし15個の炭素原子を有するアルキルフェノールとの付加生成物、
−エチレンオキシド1ないし30モルとグリセロールとの付加生成物の炭素原子数12ないし22の脂肪酸モノ及びジエステル、
−炭素原子数8ないし22のアルキル−モノ−及び−オリゴ−グリコシド及びそれらのエトキシ化類似体、
−エチレンオキシド5ないし60モルとヒマシ油及び水素化ヒマシ油との付加生成物、
−エチレンオキシドとソルビタン脂肪酸エステルとの付加生成物、
−エチレンオキシドと脂肪酸アルカノールアミドとの付加生成物
である。
【0029】
本発明に従う着色組成物において使用され得るカチオン性界面活性剤の例はとりわけ、四級アンモニウム化合物である。好ましいのは、アルキルトリメチルアンモニウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリド及びトリアルキルメチルアンモニウムクロリドのようなアンモニウムハリド、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロリド及びトリセチルメチルアンモニウムクロリドである。本発明に従って使用され得る他のカチオン性界面活性剤は、四級化されたタンパク質加水分解物である。
本発明に従いまた適するのは、例えば、商業上入手可能な製品であるQ2−7224(製造者:ダウ コーニング(Dow Corning)社;安定化されたトリメチルシリルアモジメチコン)、ダウ コーニング929エマルジョン(ヒドロキシルアミノ変性されたシリコンを含み、それはまたアモジメチコンとして言及される)、SM−2059(製造者:ゼネラル エレクトリック(General Electric)社)、SLM−55067(製造者:ワッカー(Wacker)社)及びまたアビル(Abil)(登録商標)−クアット(Quat)3270及び3272(製造者:ティーエイチ. ゴールドシュミット(Th.Goldschmidt)社;ジ四級ポリジメチルシロキサン、クオタニウム(quaternium)−80)のようなカチオン性シリコン油、又は国際公開第00/12057号パンフレット、とりわけ第45頁第9行ないし第55頁第2行において記載されるとおりのシリコンである。
【0030】
アルキルアミドアミン、とりわけ名称テゴ アミド(Tego Amid)(登録商標)18の下で得られ得るステアリルアミドプロピルジメチルアミンのような脂肪酸アミドアミンは、良好なコンディショニング作用のみならず、とりわけそれらの良好な生分解性により特徴付けられる。
商標名ステパンテックス(Stepantex)(登録商標)の下で市販されているメチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトスルフェートのような、四級エステル化合物、いわゆる“エステルクアット(esterquat)”はまた、非常にたやすく生分解可能である。
カチオン性界面活性剤として使用され得る四級糖誘導体の例は、CTFA命名法に従う“ラウリルメチルグルセス−10ヒドロキシプロピルジモニウムクロリド”である、市販品のグルクアット(Glucquat)(登録商標)100である。
界面活性剤として使用されるアルキル基−含有の化合物は、単一の物質であり得るが、そのような物質の調製においては、植物又は動物由来の天然原料の使用が一般的に好ましく、その結果、得られた物質混合物は、使用される特定の出発物質に従う異なったアルキル鎖長を有する。
エチレン及び/又はプロピレンオキシドと脂肪アルコールとの付加生成物又はそのような付加生成物の誘導体である界面活性剤は、“正常な”同族体分布又は制限された同族体分布を有する生成物のどちらかであり得る。“正常な”同族体分布とは、アルカリ金属、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ金属アルコラートを触媒として使用する脂肪アルコールとアルキレンオキシドとの反応で得られる同族体の混合物を意味するとして理解されるべきである。他方、制限された同族体分布は、例えば、ヒドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ金属の酸化物、水酸化物又はアルコラートが触媒として使用された場合に得られる。制限された同族体分布を有する生成物の使用が好ましい。
【0031】
本発明に従う配合物の他の好ましい活性成分、補助剤及び添加剤は、以下のとおり:
−非イオン性ポリマー、例えば、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、ポ
リビニルピロリドン及びビニルピロリドン/ビニルアセテートコポリマー及びポリシロキサン、
−カチオン性ポリマー、例えば四級化セルロースエーテル、四級基を有するポリシロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、名称メルクアット(Merquat)(登録商標)280の下で商業上入手可能であり、及び例えば独国特許出願公開第4421031号明細書、とりわけ第2頁第20行ないし第49行、又は欧州特許出願公開第953334号明細書、とりわけ第27頁第17行ないし第30頁第11行において毛髪着色でのその使用が記載されているような、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドとアクリル酸とのコポリマー、アクリルアミド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチル−スルフェート−四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリマー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマー、
−四級化ポリビニルアルコール、
−双性イオン性及び両性ポリマー、例えば、アクリルアミドプロピル−トリメチルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー及びオクチルアクリルアミド/メチルメタクリレート/第三ブチルアミノエチルメタクリレート/2−ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、
−アニオン性ポリマー、例えば、ポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、酢酸ビニル/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリマー、酢酸ビニル/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー及びアクリル酸/エチルアクリレート/N−第三ブチルアクリルアミドターポリマー、
−増粘剤、例えば、寒天、グアーガム、アルギネート、キサンタンガム、アラビアゴム、カラヤゴム、ローカストビーン粉、アマニゴム、デキストラン、セルロース誘導体、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース及びカルボキシメチルセルロース、デンプン断片及び誘導体、例えば、アミロース、アミロペクチン及びデキストリン、クレー、例えば、ベントナイト又は完全合成ヒドロコロイド、例えば、ポリビニルアルコール、
−構造化剤、例えば、グルコース及びマレイン酸、
−毛髪コンディショニング化合物、例えば、リン脂質、例えば、大豆レシチン、卵レシチン及びセファリン、シリコン油、及びまたコンディショニング化合物、例えば、独国特許出願公開第19729080号明細書、とりわけ第第2頁第20行ないし第49行、欧州特許出願公開第834,303号明細書、とりわけ第2頁第18行ないし第3頁第2行又は欧州特許出願公開第312,343号明細書、とりわけ第2頁第59行ないし第3頁第11行に記載されているもの、
−タンパク質加水分解物、特にエラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タンパク質、大豆タンパク質及び小麦タンパク質加水分解物、脂肪酸とのそれらの縮合生成物並びに四級化タンパク質加水分解物、
−香油、ジメチルイソソルビトール及びシクロデキストリン、
−可溶化剤、例えば、エタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール及びジエチレングリコール、
−ふけ止め活性成分、例えば、ピロクトン、オラミン及び亜鉛オマジン(zinc Omadine)、
−pH値を調節するための他の物質、
−活性成分、例えば、パンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドンカルボン酸及びその塩、植物抽出物及びビタミン類、
−コレステロール、
−例えば、欧州特許出願公開第819,422号明細書、とりわけ第4頁第34行ないし第37行に記載されるような光安定剤及びUV吸収剤、
−稠度調節剤、例えば、糖エステル、ポリオールエステル又はポリオールアルキルエーテ
ル、
−脂肪及びワックス、例えば、鯨蝋、蜜蝋、モンタンワックス、パラフィン、脂肪アルコール及び脂肪酸エステル、
−脂肪アルカノールアミド、
−150ないし50,000の分子量を有するポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール、例えば、欧州特許出願公開第801,942号明細書、とりわけ第3頁第44行ないし第55行に記載されているもの、
−錯化剤、例えば、EDTA、NTA及びホスホン酸、
−膨潤及び浸透物質、例えば、欧州特許出願公開第962,219号明細書、とりわけ第27頁第18行ないし第38行において広く挙げられているようなポリオール及びポリオールエーテル、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノエチルエーテル、ブチルグリコール、ベンジルアルコール、炭酸塩、炭酸水素塩、グアニジン、尿素、及びまた、一級、二級及び三級ホスフェート、イミダゾール、タンニン、ピロール、
−不透明化剤、例えば、ラテックス、
−真珠光沢剤、例えば、エチレングリコールモノ−及びジ−ステアレート、
−噴射剤、例えば、プロパン−ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル、CO2及び空気、及びまた、
−抗酸化剤、
−欧州特許出願公開第962219号明細書、とりわけ第27頁第14行ないし第38行に記載されるようなポリオール又はポリエーテル、
−欧州特許出願公開第970684号明細書、とりわけ第48頁第16行ないし第51頁第4行に記載されるような増粘ポリマー、
−欧州特許出願公開第970687号明細書、とりわけ第28頁第17行ないし第29頁第23行に記載されるような糖含有のポリマー、
−国際公開第00/10517号パンフレット、とりわけ第44頁第16行ないし第46頁第23行に記載されるような四級アンモニウム塩
である。
【0032】
本発明に関して、酸化剤は、酸化的毛髪着色のために慣用的に使用されるいかなる酸化剤でもあり得、例えば希釈された過酸化水素水、過酸化水素エマルジョン又は過酸化水素ゲル、アルカリ土類金属パーオキシド、有機パーオキシド、例えば尿素パーオキシド、メラミンパーオキシドであり、又は半永久的な、直接毛髪染料に基づいてシェーディングパウダーが使用される場合には、アルカリ金属臭化物固定剤がまた適用され得る。
好ましい酸化剤は、溶液、分散液、ゲル又はエマルジョンのような含水組成物の総質量の好ましくはおよそ2ないし30質量%、より好ましくは3ないし20質量%、及び最も好ましくは6ないし12質量%での過酸化水素である。
含水組成物は、K.Schrader,“Grundlagen und Rezepturen der Kosmetika”,第2版(1989),第832頁ないし第840頁に記載されるような異なった用途の酸化剤組成物のために使用されるすべての慣用の成分を含み得る。
【0033】
他の好ましい酸化剤は、国際公開第97/20545号パンフレット、とりわけ第9頁第5行ないし第9行に記載されるような、明度のある着色を達成するための酸化剤、
独国特許出願公開第19713698号明細書、とりわけ第4頁第52行ないし第55行、及び第60行及び第61行、又は欧州特許出願公開第1062940号明細書、とりわけ第6頁第41行ないし第47行、(及び対応する国際公開第99/40895号パンフレット)において記載されるような、パーマネントウェーブ固定液の形態にある酸化剤である。
酸化剤は、総染色組成物に基づき、好ましくは0.01%ないし6%、とりわけ0.0
1%ないし1%の量で本発明に従う着色組成物中に存在し得る。
【0034】
好ましい触媒は、例えばZn2+、Cu2+、Fe2+、Fe3+、Mn2+、Mn4+、Li+、Mg2+、Ca2+及びAl3+、好ましくはZn2+、Cu2+及びMn2+のような金属イオンである。
金属イオンはいかなる生理学的に適する塩形態においても適用し得る。好ましい塩は、アセテート、スルフェート、ハロゲニド、ラクテート及びタータレートである。
アルカリ金属スルフィット、例えばナトリウム−、カリウム−、リチウム−スルフィット、アルカリ金属ジスルフィット、例えばナトリウム−、カリウム−、リチウム−ジスルフィット、アスコルビン酸、第三ブチルヒドロキノン及びアンモニウムチオラクテート。
【0035】
酸は、無機又は有機酸、例えば塩酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸及びリン酸である。
【0036】
UV吸収剤の使用は、太陽の有害な光線からそのままの及び染色された毛髪を効果的に保護し得、及び染色された毛髪の洗浄耐久性を高め得る。
UV吸収剤が抗酸化剤との組合せで使用された場合に相乗効果が観察される。使用され得る抗酸化剤の例は、国際公開第01/36396号パンフレット(第11頁ないし第18頁)、米国特許第5922310号明細書及び米国特許第4786493号明細書に列挙される。適する化粧品製剤は、組成物の総質量に基づき、1種以上のUV吸収剤を大抵0.05ないし40質量%、好ましくは0.1ないし20質量%含み得る。
【0037】
本発明の他の態様は、例えば:
−水中での又は適する有機溶媒中での硬質粉砕媒体、例えばジルコニウムシリケート及び保護界面活性剤又は保護ポリマーを用いた湿式粉砕;
−適する溶媒、例えば水性懸濁液又は有機溶媒を含む懸濁液、又は水、エタノール、ジクロロエタン、トルエン又はN−メチルピロリドン等中の真溶液からの噴霧乾燥;
−UVフィルタ又はフィルタ(群)が溶解された超臨界流体(例えばCO2)のRESS法に従う膨張(超臨界流体急速膨張(apid xpansion of upercritical olutions))、又は適する有機溶媒中の1種以上のUVフィルタの溶液と一緒の流体二酸化炭素の膨張により;
−超臨界流体を含む適する溶媒からの再沈澱(GASR法=ガス アンチ−ソルベント リクリスタリゼーション(as nti−olvent ecrystallisation)/PCA法=プレシピテーション ウイズ コンプレスト アンチ−ソルベント(recipitation with ompressed nti−solvents))
により微細化されたUV吸収剤に関する。
そうして得られた微細化されたUV吸収剤は大抵、0.02ないし2μm、好ましくは0.05ないし1.5μm、及びよりとりわけには0.1ないし1.0μmの平均粒径を有する。
前記UV吸収剤はまた乾燥粉体形態にて使用され得る。
本発明に従う着色組成物は抗菌物質をさらに含み得る。
【0038】
本発明はさらに、有機材料と、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料、又は本発明に従う組成物、又は本発明に従って調製されたとおりのカチオン性染料、及び所望により他の染料を接触させることからなる、有機材料を染色する方法;及びさらに、好ましくはヒト毛髪を染色するか又は色味付けするための方法、及びより好ましくは、ヒト毛髪を、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料及び酸化剤、及び所望により、他の直接染料と接触させることからなる、ヒト毛髪又は毛髪房を染色する方法;及び他に好ましくはヒト毛髪を、少なくとも1種の
式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料及び少なくとも1種の酸化染料と接触させるか;又は、毛髪を、(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料及び少なくとも1種の酸化染料及び酸化剤と接触させることからなる、ヒト毛髪を染色するための方法に関する。
【0039】
本発明の更なる態様は、
a)ヒト毛髪を、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料と、及び少なくとも1種の顕色剤化合物、カップラー化合物及び酸化剤と接触させ、及び
b)その後、前記毛髪を、酸と、及び所望により少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料及び/又は少なくとも1種の顕色剤化合物、カップラー化合物及び/又は少なくとも1種の酸化剤と接触させること
からなる、ヒト毛髪を染色するための方法に関する。
本発明の他の態様は、紙を、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料と接触させることにより、紙を着色するための方法に関する。
【0040】
ヒト毛髪における使用のために、染色組成物は大抵、水性化粧料キャリヤー中に配合され得る。適する水性化粧料キャリヤーは例えば、クリーム、スプレー、エマルジョン、ゲル、パウダー及びまた界面活性剤含有の発泡溶液、例えば、ケラチン含有の繊維に対する使用に適するシャンプー又は他の製剤を含む。そのような使用の形態は、Research Disclosure 42448(1999年8月)において詳細に記載されている。必要であれば、染色組成物を、例えば米国特許第3369970号明細書、とりわけ第1コラム第70行ないし第3コラム第55行において記載されるような無水キャリヤー中に配合することがまた可能である。本発明に従う染色組成物はまた、着色用の櫛又は着色用のブラシを使用した、独国特許出願公開第3829870号明細書において記載される着色法のために素晴らしく適する。
染色組成物のための他のキャリヤーは例えば、“Dermatology” Ch.Culnan,H.Maibach,Verlag Marcel Dekker Inc.,ニューヨーク,バーゼル,1986、第7巻,Ch.Zviak,The Science of Hair Care,第7章,第248頁ないし第250頁、とりわけ第243頁第1行ないし第244頁第12行において記載される。
【0041】
本発明に従う着色組成物において使用され得るカチオン性染料の適する配合物は例えば、
国際公開第95/01772号パンフレット、とりわけ第11頁第29行ないし第12頁第7行において、又は
国際公開第01/66646号パンフレット、とりわけ第7頁第1行ないし第22頁、及び好ましくは第16頁第20行ないし第22頁において記載されており、又は
直接染料の配合物は、独国特許出願公開第19713698号明細書、とりわけ第3頁第51行ないし第4頁第29行及び第4頁第65行ないし第5頁第60行に記載され、又は
直接染料及び酸化剤の配合物は、国際公開第97/20545号パンフレット、とりわけ第9頁第1行ないし第11頁第4行、特に第11頁第6行ないし第13頁第19行において記載されたものである。
【0042】
本発明に従う着色組成物において使用され得る、カチオン性染料と他の染料の好ましい配合物は:
ピラゾロ−[1,5−a]−ピリミジンと、欧州特許第998,908号明細書、とりわけ第47頁第3行ないし第49頁第26行において、及び好ましくは第51頁第4行ないし第52頁第5行において記載されるような少なくとも1種のカチオン性染料との組合
せ、又は
仏国特許発明第2788432号明細書、とりわけ第53頁第1行ないし第63頁第23行において記載されるようなカチオン性染料の組合せ、とりわけカチオン性染料と、仏国特許発明第2788432号明細書、とりわけ第51頁ないし第52頁におけるアリアノール(Arianor)との組合せ、又はとりわけ少なくとも1種のベーシックブラウン(Basic Brown)17、ベーシックブラウン16、ベーシックレッド(Basic Red)76及びベーシックレッド118、及び/又は少なくとも1種のベーシックイエロー(Basic Yellow)57、及び/又は少なくとも1種のベーシックブルー(Basic Blue)99との組合せ、又は
直接染料及び/又は酸化染料及びパーマネントウェーブ固定液の形態にある酸化剤の組合せであって、とりわけ、独国特許出願公開第19713698号明細書、とりわけ第4頁第65行ないし第35頁第59行に記載される直接染料との組合せ、又は
カチオン性染料及び顕色剤化合物型の酸化染料及び欧州特許第850638号明細書、とりわけ第2頁第3行ないし第12行及び第30行ないし第14頁、及び第28頁第35行ないし第30頁第20行において、好ましくは第30頁第25行ないし第32頁第30行において記載されるような酸化剤の組合せ、
又は米国特許第6,190,421号明細書において、とりわけ第2コラム第20行ないし第31行、第7コラム第15行ないし第8コラム第43行、及び好ましくは第8コラム第55行ないし第9コラム第56行に記載されるような、1種以上の酸化染料前駆体及び所望により1種以上のカップラーを含む組成物(A)、及び所望により有機粉末状賦形剤及び/又は無機粉末状賦形剤中に分散された1種以上の直接染料、好ましくはカチオン性染料を含む粉体形態にある組成物(B)、及び1種以上の酸化剤を含む組成物(C)の即時混合物の組合せであって、前記直接染料は、第5コラム第30行ないし第7コラム第14行に記載されるようなものである、ケラチン繊維を染色するための即時使用可能な染色組成物及びマルチコンパートメントデバイス、又は
米国特許第6,228,129号明細書において、とりわけ第2コラム第16行ないし第25コラム第55行において記載されるような、少なくとも1種の酸化ベース、少なくとも1種のカチオン性直接染料及び2−電子酸化還元酵素型の少なくとも1種の酵素を該酵素のための少なくとも1種の供与体の存在下に含む即時使用可能な組成物、及び第26コラム第13行ないし第24行において、とりわけ第26コラム第26行ないし第27コラム第9行において記載されるようなマルチコンパートメント染色デバイス、又は
国際公開第99/20235号パンフレットにおいて、とりわけ第1頁第25行ないし第8頁第5行、及び第30頁第17行ないし第34頁第25行において記載されるような、少なくとも1種の直接カチオン性染料及び少なくとも1種のニトロ化ベンゼン染料の組成物を含む即時使用可能な組成物であって、前記カチオン性直接染料は第8頁第12行ないし第25頁第6行において記載されるようなものである組成物、及び第35頁第21行ないし第27行において、とりわけ第36頁第1行ないし第37頁において記載されるようなマルチコンパートメントデバイス、又は
少なくとも1種の直接カチオン性染料及び少なくとも1種の自己酸化性酸化染料、とりわけ国際公開第99/20234号パンフレットにおいて、とりわけ第26頁第5行ないし第32頁第18行において記載されるようなベンゼン、インドール及びインドリン誘導体の組成物からなる即時使用可能な組成物又はマルチコンパートメント染色デバイス、又は
欧州特許第850636号明細書において、とりわけ第18頁第1行ないし第22頁第11行において記載されるような、少なくとも1種の直接染料及び少なくとも1種のメタ−アミノフェノール誘導体及び少なくとも1種の顕色剤化合物及び酸化剤の酸化染色組成物、又は
欧州特許出願公開第850637号明細書において、とりわけ第19頁第24行ないし第22頁第57行において記載されるような、少なくとも1種の直接染料、及びパラ−フェニレンジアミン誘導体及びビス−フェニルアルキレンジアミンの群から選択される少な
くとも1種の顕色剤化合物、及びメタ−ジフェノールの群より選択される少なくとも1種のカップラー化合物及び酸化剤、
欧州特許第998908号明細書において、とりわけ第47頁第25行ないし第50頁第29行において記載されるような、カチオン性染料及び例えばピラゾロ−(1,5−a)−ピリミジン誘導体、又は
独国特許発明第19717224号明細書において、とりわけ第3頁第36行ないし第9頁第64行において記載されるような酸化染料前駆体(不飽和アルデヒド及びカップラー化合物)
である。
【0043】
カチオン性染料、とりわけ式(1)及び/又は(1a)で表される化合物は、総染色組成物に基づき、好ましくは0.001%ないし5%、とりわけ0.01%ないし1%の量で、本発明に従う着色組成物中に存在し得る。
即時使用可能な染色製剤のpH値は大抵、2ないし11であり、好ましくは5ないし10である。
水性キャリヤーの構成成分は、目的により慣用の量で本発明に従う着色組成物中に使用され;例えば、乳化剤は総染色組成物の0.5ないし30質量%の濃度で使用され得、及び増粘剤は0.1ないし25質量%の濃度で使用され得る。
とりわけ式(1)及び/又は(1a)で表される化合物の直接染料が、酸化染料及び/又はその酸との付加塩と共に使用される場合、それらは別々に又は一緒に保管され得る。還元に対して不安定である酸化染料及び直接染料を別々に保管することが好ましい。それらは液体ないしペースト様製剤(水性又は非水性)中に、又は乾燥粉体の形態で保管され得る。染料及び補助剤が液体製剤中に一緒に保管される場合、化合物の反応を低減するために該製剤は実質的に無水であるべきである。それらが別々に保管される場合、反応性成分は、使用直前に互いに良く混合される。乾燥保管の場合においては、使用前に、定義された量の熱水(50ないし80℃)が大抵添加され、そして均質の混合物が調製される。
毛髪に対して直接染料を含む配合物を適用する1つの好ましい方法は、例えば国際公開第97/20545号パンフレット第4頁第19行ないし第27行において記載されるような、マルチコンパートメント染色デバイス又は“キット”又はいずれかの他のマルチコンパートメントパッケージ系を使用することによる。
本発明に従う染料は、鮮やかな色調により特徴付けられる。それらは、ケラチン、ウール、革、絹、紙、セルロース又はポリアミド、とりわけケラチン−含有の繊維、綿又はナイロン、及び好ましくはヒト毛髪のような有機材料を染色するのに適する。得られた染色物は、それらの色調の深さ、及び例えば光、シャンプー及び摩擦に対する耐久性のような洗浄特性に対する良好な耐久性により特徴付けられる。本発明に従う染料の安定性及び保管安定性は優れている。それらは従って、酸化及び還元条件下での染色のためにとりわけ適する。本発明に従う新規染料、とりわけ式(4)、(5)、又は(6)で表されるものの利点は、還元剤、例えば亜硫酸ナトリウム及びアスコルビン酸に対するそれらの安定性である。それ故、それらは1つのエマルジョン中で酸化染料と組合され得る。
【0044】
以下の実施例は、本方法をそれに限定することなしに着色のための方法を示す。特に示されない限り、部及びパセンテージは質量に関する。特定された染料の量は、着色される材料に対する。
【0045】
実施例:
実施例36:
非イオン性界面活性剤(プランタレン(Plantaren)2000,ヘンケル(Henkel)社)の10%強アルカリ性溶液を、クエン酸を用いてpH9.5に調節した。本発明に従う実施例56の式(41)で表される染料0.1%をその中に溶解し、及び白く漂白した一房のヒト毛髪を293Kにて該染料溶液を用いて処理した。ほんの短期間
の後、前記房はオレンジの色調に染まり、それは10回シャンプーした後でもまだ非常に鮮明であった。前記染料はまた、痛んでいない毛髪への強い親和性も有した。その場合もまた、洗浄耐久性は非常に良好であった。痛んだ及び痛んでいない毛髪での光耐久性は優れていた。痛んでいない及び痛んだ髪でのパーマ耐久性もまた非常に良好であった。
【0046】
実施例37:
非イオン性界面活性剤((プランタレン)2000,ヘンケル社)の10%溶液を、クエン酸を用いてpH5.5に調節した。上記の、実施例54の式(39)で表される染料0.1%をその中に溶解し、及び一房のミドルブロンドの痛んでいないヒトの毛髪を室温で該染料溶液を用いて処理した。ほんの短期間の後、前記房は赤の色調に染まり、それは良好な洗浄耐久性、パーマ耐久性及び光耐久性を有していた。
【0047】
実施例38:
本発明の実施例56に従う式(41)で表される染料 0.1%、
セテアリールアルコール 3.5%、
セテアレス80 1.0%、
グリセリルモノ−ジ−ステアレート 0.5%、
ステアラミドDEA 3.0%、
ステアラムホプロピルスルホネート 1.0%、
ポリクオタニウム−6 0.5%、及び
水100%まで、
を含む染料エマルジョンを、漂白したヒトの毛髪に室温で30分間塗布し、及びすすぎ洗いした。結果は、良好な耐久性を有する非常に魅力的で強い赤の染色であった。
【0048】
実施例39:
【表1】

を含有するpH9.8の染料エマルジョンを、同量の6%過酸化水素溶液と混合し、及び混合物を直ちに一房の茶色の長い毛髪に塗布した。30分後、前記房をすすぎ洗いし、シャンプーし、すすぎ洗いし及び乾燥した。
着色結果は、非常に鮮やかな赤の色調であった。
【0049】
実施例40:
【表2】

を含有するpH9.8の染料エマルジョンを、同量の6%過酸化水素溶液と混合し、及び混合物を直ちに一房の茶色の長い毛髪に塗布した。30分後、前記房をすすぎ洗いし、シャンプーし、すすぎ洗いし及び乾燥した。着色結果は、非常に鮮やかなルビーの色調であった。
【0050】
実施例41:
非イオン性界面活性剤(プランタレン2000,ヘンケル社)の強アルカリ性10%溶液をクエン酸を用いてpH9.5に調節した。本発明に従う実施例46の式(30)で表される染料0.2%及び実施例50の式(34)で表される染料0.1%をその中に溶解し、及び一房のミドルブロンドの痛んでいないヒトの毛髪を室温で該染料溶液を用いて処理した。ほんの10分後、前記房は鮮明なオレンジの色調に染まり、それは良好な洗浄耐久性、パーマ耐久性及び光耐久性を有していた。
【0051】
実施例42:
非イオン性界面活性剤(プランタレン2000,ヘンケル社)の10%強アルカリ性溶液をクエン酸を用いてpH9.5に調節した。本発明に従う実施例56の式(41)で表される染料0.2%及び以下の式:
【化26】

で表される染料0.1%をその中に溶解し、及び一房のダークブロンドの痛んでいないヒトの毛髪を室温で該染料溶液を用いて処理した。20分後、前記房は鮮明な赤銅の色調に染まり、それは良好な洗浄耐久性、パーマ耐久性及び光耐久性を有していた。
【0052】
実施例43:
一房の漂白したヒトの毛髪を、9.8のpHを有し、5gの6%過酸化水素溶液及び5gの下記の組成物Aからなる染料組成物10gを用いて処理した:
【表3】

15分後、前記髪が7のpHを持つように、本願記載の実施例56の式(41)で表される染料を含む12.5%クエン酸ゲル10gを前記髪に塗布し及び梳った。15分後、前記髪を水で洗い、すすぎ洗いし及び乾燥した。前記房は、鮮明な赤の色調に染色され、それは良好な洗浄耐久性及び光耐久性を有した。
【0053】
実施例44:
一房の漂白したヒトの毛髪を、9.8のpHを有し、5gの6%過酸化水素溶液及び5
gの下記の組成物Aからなる染料組成物10gを用いて処理した:
【表4】

15分後、前記毛髪が7のpHを有するように、5のpHを有する上記組成物A5g、本願記載の実施例56の式(41)で表される染料を含む12.5%クエン酸ゲル5g、及び6%過酸化水素溶液10gを前記毛髪に塗布し及びすいた。15分後、前記毛髪を水で洗い、すすぎ洗いし及び乾燥した。前記房は、鮮明な色に染色され、それは良好な洗浄耐久性及び光耐久性を有していた。
【0054】
実施例45:
一房の漂白したヒトの毛髪を、9.8のpHを有し、5gの6%過酸化水素溶液及び5gの下記の組成物Aからなる染料組成物10gを用いて処理した:
【表5】

15分後、上記の組成物A5g、及び1%の本発明に従う実施例56の式(41)で表される染料を含む溶液5gを混合すると9.8のpHが得られた。この混合物を、前記毛髪に塗布し及びすいた。15分後、前記毛髪を水で洗い、すすぎ洗いし及び乾燥した。前記房は、鮮明な色に染色され、それは良好な洗浄耐久性及び光耐久性を有していた。
【0055】
実施例46:
次式(30)
【化27】

で表される化合物の調製:
硫酸14gを水42グラムに加え、及び293Kに冷却した。次に、100%N−メチル−フェニルヒドラジン16.2gを撹拌しながら加えた。4−ピリジンアルデヒド16.5gを15分間で滴下し、及び撹拌を1時間継続した。水中の36%水酸化ナトリウム溶液を添加することにより、pHを2.2に上げた。塩化ナトリウム2.7gを333Kにて添加し、及びこの温度で更に1時間撹拌した。スラリーを濾過により分離し、濾過ケーキを真空下342Kにて乾燥して39.3gのヒドラゾンをオレンジ色の粉末として生じた。その後、ヒドラゾンをイソプロパノール200gに溶解した。ビスクロロ−メチルジフェニル27.0gをヒドラゾンを含有する反応混合物に添加した。温度を加熱により338Kに上げ、及び5時間撹拌した。結晶化により分離した生成物を濾過し、真空下に乾燥して68gの茶色の固体生成物を得た。生成物はイソプロパノールから2度再結晶化した。次に、再結晶混合物を濾過した。化合物(30)を濾過残存物として単離し、及び333Kにて乾燥した。1H−NMR解析によると、式(30)で表される純粋の化合物が得られた。
【0056】
実施例47:
次式(31)
【化28】

で表される化合物の調製:
本発明の実施例46に従い調製された化合物(30)をイソプロパノール中に懸濁した。その後、333Kにて酢酸カリウムを加えた。60分後、化合物(31)を熱濾過を通して分離した。残存濾過液を293Kに冷却した。化合物(31)を、この温度で結晶化させた。次に、再結晶混合物を濾過し、及び化合物(31)を濾過残存物として単離し、及び真空中333Kで乾燥した。1H−NMR解析によると、式(31)で表される純粋の化合物が得られた。
【0057】
実施例48:
次式(32)
【化29】

で表される化合物の調製:
100%N−メチル−フェニルヒドラジン125gを撹拌しながらイソプロパノール400mLに加えた。4−ピリジンアルデヒド104gを5分間で滴下した。その後、温度を345Kに上げ、及び混合物をこの温度で6時間撹拌した。この時間の後、α,α’−ジ−クロロ−p−キシロール75.3gを添加した。続く8時間、温度を345Kに維持し、及び混合物を撹拌した。その後、種結晶添加により結晶化が開始されるまで溶液を徐々に冷却し、及びその後室温に冷却することにより結晶化を進展させた。スラリーを濾過により分離した。濾過残存物をイソプロパノール50mLで3回洗浄し、及びその後、真空中で乾燥して254gの式(32)で表される化合物の橙色の固体生成物を得た。前記
生成物を、イソプロパノールから2回再結晶させた。次に、再結晶混合物を濾過し、及び化合物(32)を濾過残存物として単離し、又真空中333Kで乾燥した。1H−NMR解析によると、精製された式(32)で表される化合物が得られた。
【0058】
実施例49:
次式(33)
【化30】

で表される化合物の調製:
本発明の実施例48に従い調製された化合物(32)をイソプロパノール中に懸濁した。その後、333Kにて酢酸カリウムを加えた。60分後、化合物(33)を熱濾過を通して分離した。残存濾過液を293Kに冷却した。化合物(33)を、この温度で結晶化させた。次に、再結晶混合物を濾過し、及び化合物(33)を濾過残存物として単離し、及び真空中333Kで乾燥した。1H−NMR解析によると、式(33)で表される純粋の化合物が得られた。
【0059】
実施例50:
次式(34)
【化31】

で表される化合物の調製:
α,α’−ジアミノ−p−キシロール27gを、窒素雰囲気下、293Kにて、撹拌しながら、イソプロパノール100g及び85質量%の本発明の実施例57に従い調製された化合物である次式(35)
【化32】

で表される化合物62gに加えた。
次に、温度を333Kに上げると反応混合物の粘度が減少した。反応混合物をこの温度で28時間撹拌した。次に、温度を295Kに下げながら、反応塊を4時間撹拌した。反応塊を濾過し、及び濾過残存物をイソプロパノール45mLで洗浄し、再び濾過した。その後、湿潤な濾過残存物に水300mLを添加し、及び混合物を353Kにて3時間撹拌した。次に、温度を295Kに下げ、及び混合物を濾過した。濾過残存物を水100mLで洗浄し、濾過し、及び真空中333Kにて乾燥して、57.6gの式(34)で表される化合物を得た。
【0060】
実施例51:
次式(36)
【化33】

で表される化合物の調製:
100%N−メチル−フェニルヒドラジン125gを撹拌しながらイソプロパノール400mLに添加した。4−ピリジンアルデヒド104gを5分間で滴下した。その後、温度を345Kに上げ、及び混合物をこの温度で6時間撹拌した。この時間の後、α,α’−ジ−クロロ−o‐キシロール77gを加えた。続く15時間、温度を345Kに維持し、及び混合物を撹拌した。その後、種結晶添加により結晶化が開始されるまで溶液を徐々に冷却し、及びその後室温に冷却することにより結晶化を進展させた。スラリーを濾過により分離した。濾過残存物をイソプロパノール50mLで3回洗浄し、及びその後、真空中で乾燥して254gの橙色の固体生成物を得た。前記生成物を、イソプロパノールから2回再結晶させて、234gの1H−NMR解析により証明されたように、精製された生成物(36)を得た。
【0061】
実施例52:
次式(37)
【化34】

で表される化合物の調製:
α,α’−ジクロロ−o−キシロール27gを、窒素雰囲気下、293Kにて、撹拌しながら、イソプロパノール100g、炭酸ナトリウム20g、及び本発明の実施例57に従い調製された化合物である次式:
【化35】

で表される化合物60gに添加した。
その後、温度をその後333Kに上げると反応混合物の粘度が減少した。反応混合物をこの温度で8時間撹拌した。次に、温度を295Kに下げながら、反応塊を4時間撹拌した。反応塊を濾過し、及び濾過残存物をイソプロパノール45mLで洗浄した。その後、湿潤な濾過残存物に水300mLを添加し、及び混合物を353Kにて3時間撹拌した。次に、温度を295Kに下げ、及び混合物を濾過した。濾過残存物を水100mLで洗浄し、濾過し、及び真空中333Kにて乾燥して、57.6gの1H−NMR解析により証明されたように精製された式(37)で表される化合物を得た。
【0062】
実施例53:
次式(38)
【化36】

で表される化合物の調製:
100%N−メチル−フェニルヒドラジン125gを撹拌しながらイソプロパノール400mLに加えた。4−ピリジンアルデヒド108gを5分間で滴下した。その後、温度を345Kに上げ、及び混合物をこの温度で6時間撹拌した。この時間の後、α,α’−ジブロモ−m−キシロール130gを添加した。続く15時間、温度を345Kに維持し、及び混合物を撹拌した。その後、種結晶添加により結晶化が開始されるまで溶液を徐々に冷却し、及びその後室温に冷却することにより結晶化を進展させた。スラリーを濾過により分離した。濾過残存物を2−プロパノール50mLで3回洗浄し、及びその後、真空中333Kで乾燥して304gの橙色の固体生成物を得た。前記生成物を、2−プロパノールから2回再結晶させた。再結晶混合物を濾過し、及び濾過残存物を真空中333Kで乾燥して1H−NMR分光法により解析されたように精製された生成物(38)264gを得た。
【0063】
実施例54:
次式(39)
【化37】

で表される化合物の調製:
100%N−メチル−フェニルヒドラジン125gを撹拌しながらイソプロパノール400mLに加えた。4−アセチル−ピリジン124gを5分間で滴下した。その後、温度を345Kに上げ、及び混合物をこの温度で6時間撹拌した。この時間の後、α,α’−ジブロモ−m−キシロール130gを添加した。続く15時間、温度を345Kに維持し、及び混合物を撹拌した。その後、種結晶添加により結晶化が開始されるまで溶液を徐々に冷却し、及びその後室温に冷却することにより結晶化を進展させた。スラリーを濾過により分離した。濾過残存物をイソプロパノール50mLで3回洗浄し、及びその後、真空中333Kで乾燥して314gの橙色の固体生成物(39)を得た。前記生成物を、イソプロパノールから2回再結晶させ、濾過し、及び濾過残存物を真空中333Kで乾燥して1H−NMR分光法により解析されたように精製された生成物(39)284gを得た。
【0064】
実施例55:
次式(40)
【化38】

で表される化合物の調製:
100%N−メチル−フェニルヒドラジン125gを撹拌しながらイソプロパノール400mLに添加した。4−アセチル−ピリジン124gを5分間で滴下した。その後、温度を345Kに上げ、及び混合物をこの温度で6時間撹拌した。この時間の後、α,α’−ジクロロ−p−キシロール75.3gを添加した。続く8時間、温度を345Kに維持し、及び混合物を撹拌した。その後、種結晶添加により結晶化が開始されるまで溶液を徐々に冷却し、及びその後室温に冷却することにより結晶化を進展させた。スラリーを濾過により分離した。濾過残存物をイソプロパノール50mLで3回洗浄し、及びその後、真空中333Kで乾燥して304gの橙色の固体生成物(40)を得た。前記生成物を、イソプロパノールから2回再結晶させ、濾過し、及び濾過残存物を真空中333Kで乾燥して1H−NMR分光法により解析されたように精製された生成物(40)274gを得た。
【0065】
実施例56:
次式(41)
【化39】

で表される化合物の調製:
100%N−メチル−フェニルヒドラジン125gを撹拌しながらイソプロパノール400mLに添加した。4−アセチル−ピリジン124gを5分間で滴下した。その後、温度を345Kに上げ、及び混合物をこの温度で6時間撹拌した。この時間の後、α,α’−ジクロロ−p−キシロール75.3gを添加した。続く8時間、温度を345Kに維持し、及び混合物を撹拌した。その後、種結晶添加により結晶化が開始されるまで溶液を徐々に冷却し、及びその後室温に冷却することにより結晶化を進展させた。スラリーを濾過により分離した。濾過残存物をイソプロパノール50mLで3回洗浄し、及びその後、真
空中333Kで乾燥して304gの橙色の固体生成物を得た。前記生成物を、イソプロパノールから2回再結晶させ、濾過し、及び濾過残存物を真空中333Kで乾燥して1H−NMR分光法により解析されたように精製された生成物(41)271gを得た。
【0066】
実施例57:
4−メトキシアニリン12.4gを、295Kにて水25mLと32%塩酸25mLの撹拌溶液に添加した。その後、この反応混合物を273Kまで冷却し、36%硝酸ナトリウム溶液19mLを、前記混合物の温度が273ないし276Kの範囲に維持されるような速度で滴下した。硝酸ナトリウム溶液の添加後、混合物を1時間撹拌した。1時間の間に過剰量の硝酸が検出(ヨウ化カリウム/デンプン紙を使用した検出)されなかった場合、更なる量の硝酸ナトリウム溶液を加えた。この1時間の後、残存過剰量の硝酸をスルホン酸を用いて分解した。その後、得られたジアゾ溶液を水30mL中のイミダゾール7.4gの273Kの低温溶液に滴下し、溶液のpHを36%水酸化ナトリウム溶液を添加することによりpH10ないし11の範囲に維持した。ジアゾ添加完了後、得られた懸濁液を295Kまで上昇させ、36%水酸化ナトリウム溶液を用いてpHを10.5に調節した。このpH及び温度で1時間の撹拌後、懸濁液を濾過し、及びその後水50mLで2回洗浄して55gの湿潤な生成物を得た。この湿潤な生成物を、水500mLに添加し、及び撹拌により懸濁した。その後、ジメチルスルフェート及び水酸化ナトリウム0.3モルを、pH10ないし10.3のpH及び298ないし303Kの範囲の温度が維持されるような速度で加えた。添加後、過剰量のジメチルスルフェートの加水分解を終了させるために混合物を更に1時間撹拌した。その後、100gの塩化ナトリウム及び50gの塩化カリウムを273Kにて添加した。16時間後、生成物を濾過により分離し、及び塩化ナトリウム/塩化カリウムの低温溶液を用いて洗浄した。0.07モルの生成物と共に以下の式(135)
【化40】

を有する化合物20gを得た。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)又は(1a)
【化1】

[式中、
Aは、式(2)又は(3)
【化2】

(式中、
1及びR2は各々互いに独立して、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、
3は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルコキシ基、シアノ基又はハロゲン化物基を表し、
4は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、
及び
-はアニオンを表す。)
で表される有機基を表す。]
で表されるカチオン性染料。
【請求項2】
式中、
1及びR2は各々互いに独立して、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基或いは未置換の又は置換されたベンジル基を表し、
3は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルコキシ基、シアノ基又は塩化物基を表し、
4は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基或いは未置換の又は置換されたベンジル基を表し、
及び
-はアニオンを表す
ところの請求項1に記載のカチオン性染料。
【請求項3】
式中、
1及びR2は各々互いに独立して、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基或いは未置換の又は置換されたベンジル基を表し、
3は、水素原子を表し、
4は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし6のアルキル基或いは未置換の又は置換されたベンジル基を表し、
及び
-はアニオンを表す
ところの請求項1又は2に記載のカチオン性染料。
【請求項4】
式(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)、(10)、(11)又は(12)
【化3】

【化4】

【化5】

【化6】

【化7】

【化8】

【化9】

【化10】

【化11】

(式中、X-はアニオンを表す。)
で表される請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載のカチオン性染料。
【請求項5】
前記アニオンは、ハリド、スルフェート、硫酸水素塩、ホスフェート、四フ
ッ化ホウ素、炭酸塩、炭酸水素塩、オキサレート、炭素原子数1ないし8のアルキルスルフェート、ラクテート、ホルメート、アセテート、プロピオネート又は錯体アニオンである請求項1及び4のうちいずれか1項に記載のカチオン性染料。
【請求項6】
式(13)
【化12】

(式中、
1は、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、
8は、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基又はハリド基を表し、及び
-はアニオンを表す。)
で表される化合物を、式(14)又は(15)
【化13】

で表される化合物と反応させるか;
或いは
式(21)
【化14】

(式中、
1は、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、
10は、−NH2を表し、及び
-はアニオンを表す。)
で表される化合物を、式(19)又は(20)
【化15】

(式中、R9は、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基又はハリド基を表す。)
で表される化合物と反応させることからなる、請求項1に記載のカチオン性染料の調製方法。
【請求項7】
a)酸の存在下、式(16)
【化16】

(式中、
2は、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表し、及び
3は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルコキシ基、シアノ基又はハロゲン化物基を表す。)
で表されるフェニルヒドラジンを、式(17)
【化17】

(式中、
4は、水素原子、未置換の又は置換された炭素原子数1ないし14のアルキル基又はアリール基を表す。)
で表される4−ピリジンアシル化合物と反応させて式(18)
【化18】

で表されるヒドラゾンを形成し、
b)そしてその後、式(18)で表されるヒドラゾンを、式(19)又は(20)
【化19】

(式中、R9は、炭素原子数1ないし6のアルコキシ基又はハリド基を表し、好ましいハリド基は、クロリド基、ブロミド基又はフルオリド基である。)
で表される化合物と反応させる
ことからなる、請求項1に記載のカチオン性染料の調製方法。
【請求項8】
上記請求項1に定義されるか、或いは請求項6又は7のいずれかに記載の方法により調製された、少なくとも1種の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料を含む組成物。
【請求項9】
少なくとも1種の他の直接染料及び/又は酸化剤をさらに含む、請求項8に記載の組成物。
【請求項10】
少なくとも1種の酸化染料及び/又は;少なくとも1種の酸化染料及び酸
化剤をさらに含む、請求項8又は9のいずれかに記載の組成物。
【請求項11】
シャンプー、ゲル又はエマルジョンの形態にある、請求項8、9又は10のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項12】
有機材料と、少なくとも1種の請求項1ないし5に記載の式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料、又は請求項8ないし11に記載の組成物、又は請求項6及び7に従って調製されたカチオン性染料、及び所望により他の染料を接触させることからなる、有機材料を染色する方法。
【請求項13】
ヒト毛髪を染色又は色味付けするための請求項12記載の方法。
【請求項14】
ヒト毛髪を、少なくとも1種の請求項1に定義された式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料及び酸化剤、及び所望により、他の直接染料と接触させることからなる、請求項12又は13に記載のヒト毛髪又は毛髪房を染色する方法。
【請求項15】
ヒト毛髪を、少なくとも1種の請求項1に定義された式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料及び少なくとも1種の酸化染料と接触させるか;又は前記毛髪を、少なくとも1種の請求項1に定義された式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料及び少なくとも1種の酸化染料及び酸化剤と接触させることからなる、請求項12ないし14のうちいずれか1項に記載のヒト毛髪を染色する方法。
【請求項16】
a)ヒト毛髪を、少なくとも1種の請求項1に定義された式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料と、及び少なくとも1種の顕色剤化合物、カップラー化合物及び酸化剤と接触させ、及び
b)その後、前記毛髪を、酸と、及び所望により少なくとも1種の請求項1に定義された式(1)及び/又は(1a)で表されるカチオン性染料及び/又は少なくとも1種の顕色剤化合物、カップラー化合物及び/又は少なくとも1種の酸化剤と接触させること
からなる、請求項12ないし15のうちいずれか1項に記載のヒト毛髪を染色する方法。
【請求項17】
紙を着色するための請求項12に記載の方法。


【公表番号】特表2006−520417(P2006−520417A)
【公表日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−505449(P2006−505449)
【出願日】平成16年3月8日(2004.3.8)
【国際出願番号】PCT/EP2004/050268
【国際公開番号】WO2004/083312
【国際公開日】平成16年9月30日(2004.9.30)
【出願人】(396023948)チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (530)
【氏名又は名称原語表記】Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.
【Fターム(参考)】