説明

コラーゲン生成促進剤

【目的】シロキクラゲ科キノコの抽出物を含有することを特徴とするコラーゲン生成促進剤を提供する。
【構成】本発明はシロキクラゲ科キノコの抽出物を含有することを特徴とするコラーゲン生成促進剤である。シロキクラゲ科キノコの抽出物には、霊芝、黒霊芝、甘草、マジョラム、月桃、モモ、アンズ、オリーブ、スイカズラ、ゲンチアナ、トレメンチラ、シラカバ、茶、ゲンノショウコ及びチョウジから抽出したものを併用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コラーゲン生成促進剤に関し、特に皮膚老徴のひとつであるしわの形成防止にその有効性を発揮するコラーゲン生成促進剤に関する。
【背景技術】
【0002】
老化にともなう皮膚変化のひとつであるしわは、真皮の細胞外マトリックス成分の減少及び変性により皮膚弾力性の低下が起こることが原因となって発生する。しわの形成を抑制する手段としては、従来、コラーゲン、ヒアルロン酸等の真皮細胞外マトリックス成分を皮膚に塗布するのが主流であった。しかし、これらは十分な効果を有するものではなかった。
【0003】
一方、シロキクラゲについては、化粧料(特許文献1)、抗炎症剤(特許文献2)、粉砕物のスクラブ剤使用(特許文献3)が知られているが、コラーゲン生成促進効果については知られていなかった。
【特許文献1】特開昭61−260006
【特許文献2】特開昭63−183537
【特許文献3】特開平3−99005
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
真皮細胞外マトリックスの主成分であり、皮膚の弾力性に重要な役割を果たしているコラーゲンは真皮の線維芽細胞によって合成される。線維芽細胞におけるコラーゲン合成量は加齢とともに減少することが明らかとされており(McCoy,B.J.,In Vitro,18,79−86,1982)、この合成量の低下にともなう真皮コラーゲン量の減少がしわの形成原因のひとつと考えられる。そこで、真皮の線維芽細胞におけるコラーゲン生成を促進することがしわの形成抑制につながると考えられる。コラーゲン生成を促進する物質としては、TGF−β、エストロジェン、テストステロン、インシュリン等が知られているが、これらの物質は安定性に問題があり、またその効果も十分ではなく、安定で効果の高いコラーゲン生成促進剤が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この様な事情により、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、シロキクラゲ、ハナビラニカワタケ、コガネニカワタケ等のシロキクラゲ科キノコの抽出物が安定で、優れたコラーゲン生成促進効果を持つことを見出した。また、それらの抽出物と他の植物の抽出物を併用することにより、さらに優れたコラーゲン生成促進および老化防止効果を見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
本発明で使用するシロキクラゲ科キノコとは、シロキクラゲ(Tremella fuciformis BERK.)、ハナビラニカワタケ(Tremella foliacea Fr.)、及びコガネニカワタケ(Tremella mesenterica Retz.Fr.)などを用いることができる。分類は、今関六也・本郷次雄著「原色日本新菌類図鑑2」230から232頁、1989年、保育社発行によるものである。
【0007】
本発明で用いる材料としては、シロキクラゲ等の子実体また培養菌体を用いることができ、天然、人工培養のいずれの場合も使用でき、生のまま、あるいは乾燥品のいずれも使用できる。
【0008】
本発明で用いる抽出成分は、シロキクラゲ等の子実体または菌体を、例えば、水、メタノール、エタノール、1,3−ブチレングリコール等の水溶性溶媒あるいはこれらの混合液で抽出することにより得られる。本抽出物は、抽出した溶液のまま用いても良く、必要に応じて、透析、濃縮、希釈、濾過等の処理をして用いても良い。更には、抽出した溶液を濃縮乾固、噴霧乾燥、凍結乾燥等の処理を行い、乾燥物として用いても良い。
【0009】
次に、請求項2〜5のコラーゲン生成促進剤または老化防止用組成物においてシロキクラゲ科キノコ抽出物と併用して用いる植物について説明する。霊芝(赤霊芝、Ganoderma lucidum)、黒霊芝(G.japonicum,G.sinense,G.atrum)は、生薬・霊芝として用いられるマンネンタケ科マンネンタケ属の子実体等を用いることができる。甘草は、甘草(マメ科、Glycyrrhiza uralensis)の葉や根等を用いることができる。月桃は、月桃(ショウガ科、Languas speciosa)の葉等を用いることができる。マジョラムは、マヨラナ(シソ科、Origanum marjorana)の全草を用いることができる。モモは、バラ科に属するモモ(学名:Prumus persica Batsch)、ノモモ(学名:Prumus persica Batsch var davidana Maximowicz)又はその他同属植物の成熟した種子を乾燥したもの(生薬名:桃仁)等を用いることができる。アンズは、バラ科に属するホンアンズ(Prunus armeniaca L)、アンズ(Prunus armeniaca L.var.ansu Maximowicz)またはその他近縁植物の種子を乾燥したもの(生薬名:杏仁)等を用いることができる。オリーブは、オリーブ(モクセイ科、Olea europaca)の葉等を用いることができる。 スイカズラは、スイカズラ科に属するスイカズラ(学名:Lonicera Japonica Thinberg)又はその他同属植物であり、日本や中国などに自生するツル性の植物である。枝ごと摘み刻むか、または葉だけを摘み取り乾燥したもの(生薬名:忍冬)や花部を乾燥したもの(生薬名:金銀花)等を用いることができる。ゲンチアナは、ゲンチアナ(リンドウ科、Gentiana lutea)の根茎等を用いることができる。トレメンチラは、トレメンチラ(シソ科、Potentilla erecta)の全草等を用いることができる。シラカバは、シラカバ(カバノキ科、Belula platyphylla、Betula alba)の葉または樹皮等を用いることができる。茶は、茶(ツバキ科、Camellia sinensis)の葉等を用いることができる。サンザシは、サンザシ(バラ科、Crataegus cuneata)の果実等を用いることができる。ゲンノショウコは、ゲンノショウコ(フウロソウ科、Geranium thunbergii)の全草を用いることができる。チョウジは、チョウジ(フトモモ科、Eugenia cayophyllus)の蕾等を用いることができる。
本発明に用いるこれらの植物の抽出物についても、シロキクラゲ等の抽出物と同様な方法で得ることができる。
【0010】
本発明のコラーゲン生成促進剤または老化防止用組成物は、上記抽出物をそのまま使用しても良く、抽出物の効果を損なわない範囲内で、通常の化粧品、医薬部外品、医薬品、食品に用いられる成分である油脂類、ロウ類、炭化水素類、脂肪酸類、アルコール類、エステル類、界面活性剤、金属石鹸、pH調整剤、防腐剤、香料、保湿剤、粉体、紫外線吸収剤、増粘剤、色素、酸化防止剤、美白剤、キレート剤、賦形剤、安定剤、保存剤、結合剤、崩壊剤等の成分を配合することもできる。
【0011】
本発明のコラーゲン生成促進剤または老化防止用組成物の剤型としては、例えば、化粧水、クリーム、乳液、ゲル剤、エアゾール剤、パップ剤、エッセンス、パック、洗浄剤、浴用剤、ファンデーション、打粉、口紅、軟膏、錠菓、飲料等が挙げられる。
【0012】
本発明に用いる抽出物の各配合量は、本発明のコラーゲン生成促進剤または老化防止用組成物の全量に対し、固形物に換算して0.001重量%以上、好ましくは0.005〜10重量%が良い。0.001重量%未満では十分な効果は発揮されにくい。10重量%を越えて配合した場合、効果の増強はみられにくく不経済である。また、添加の方法については、予め加えておいても、製造途中で添加しても良く、作業性を考えて適宜選択すれば良い。
【発明の効果】
【0013】
本発明のシロキクラゲ科キノコの抽出物を含有することを特徴とするコラーゲン生成促進剤は、優れたコラーゲン生成促進効果を示した。また、本発明のシロキクラゲ抽出物に、霊芝、黒霊芝、甘草、マジョラム、月桃、モモ、アンズ、オリーブ、スイカズラ、ゲンチアナ、トレメンチラ、シラカバ、茶、ゲンノショウコ、チョウジの植物エキスから選ばれる1種または2種以上の抽出物を加えることにより、さらに優れたコラーゲン生成促進および老化防止効果を示した。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
次に本発明を詳細に説明するため、実施例として本発明に用いる抽出物の製造例、処方例及び実験例を挙げるが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例に示す配合量は重量%を示す。
【実施例1】
【0015】
製造例1 シロキクラゲの熱水抽出物
シロキクラゲ子実体乾燥物50gに1kgの精製水を加えて加熱抽出した後、抽出液を濃縮乾燥して、固形物5gを得た。
【0016】
製造例2 シロキクラゲのエタノール抽出物
シロキクラゲの乾燥物100gに900gの50%エタノールを加えて常温で7日間抽出した後、抽出液を濃縮乾燥して、固形物2.0gを得た。
【0017】
製造例3 シロキクラゲの1,3−ブチレングリコール抽出物
シロキクラゲの乾燥物100gに900gの50%1,3−ブチレングリコールを加えて常温で7日間抽出した後、ろ過して、抽出液850gを得た。
【0018】
製造例4 ハナビラニカワタケの熱水抽出物
ハンビラニカワタケの子実体乾燥物50gに1kgの精製水を加えて加熱抽出した後、抽出液を濃縮乾燥して、固形物4gを得た。
【0019】
製造例5 霊芝の熱水抽出物
霊芝の乾燥物20gに400gの精製水を加えて加熱抽出した後、抽出液を濃縮乾燥して、固形物1.2gを得た。
【0020】
製造例6 甘草の熱水抽出物
甘草葉50gに1kgの精製水を加えて加熱抽出した後、抽出液を濃縮乾燥して、固形物3.8gを得た。
【0021】
製造例7 シラカバのエタノール抽出物
シラカバ樹皮の乾燥物100gに900gのエタノールを加えて常温で7日間抽出した後、抽出液を濃縮乾燥して、固形物1.5gを得た。
【実施例2】
【0022】
処方例1 クリーム1
処方 配合量
1. シロキクラゲの熱水抽出物(製造例1) 0.05部
2. スクワラン 5.5
3. オリーブ油 3.0
4. ステアリン酸 2.0
5. ミツロウ 2.0
6. ミリスチン酸オクチルドデシル 3.5
7. ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8. ベヘニルアルコール 1.5
9. モノステアリン酸グリセリン 2.5
10. 香料 0.1
11. 1,3−ブチレングリコール 8.5
12. パラオキシ安息香酸エチル 0.05
13. パラオキシ安息香酸メチル 0.2
14. 精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分2〜9を加熱して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1及び11〜14を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分10を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
【0023】
処方例2 クリーム2
処方例1において、シロキクラゲの熱水抽出物(製造例1)をシロキクラゲ抽出物:霊芝熱水抽出物(1:1)に置き換えたものをクリーム2とした。
【0024】
比較例1 従来のクリーム
処方例1において、シロキクラゲの熱水抽出物(製造例1)を精製水に置き換えたものを従来のクリームとした。
【0025】
処方例3 化粧水
処方 配合量
1. シロキクラゲのエタノール抽出物(製造例2) 0.01部
2. 霊芝の熱水抽出物(製造例5) 0.01部
3. 1,3−ブチレングリコール 8.0
4. グリセリン 2.0
5. キサンタンガム 0.02
6. クエン酸 0.01
7. クエン酸ナトリウム 0.1
8. エタノール 5.0
9. パラオキシ安息香酸メチル 0.1
10. ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(40E.O.) 0.1
11. 香料 適量
12. 精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分1〜7及び12と、成分8〜11をそれぞれ均一に溶解し、両者を混合し濾過して製品とする。
【0026】
処方例4 乳液
処方 配合量
1. ハナビラニカワタケの熱水抽出物(製造例4) 0.05部
2. スクワラン 5.0
3. オリーブ油 5.0
4. ホホバ油 5.0
5. セタノール 1.5
6. モノステアリン酸グリセリン 2.0
7. ポリオキシエチレンセチルエーテル(20E.O.) 3.0
8. ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート 2.0
9. 香料 0.1
10. プロピレングリコール 1.0
11. グリセリン 2.0
12. パラオキシ安息香酸メチル 0.2
13. 精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分2〜8を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1及び10〜13を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら冷却し、45℃で成分9を加え、更に30℃まで冷却して製品とする。
【0027】
処方例5 軟膏
処方 配合量
1. シロキクラゲの熱水抽出物(製造例1) 0.1部
2. 甘草の熱水抽出物(製造例6) 0.1部
3. ポリオキシエチレンセチルエーテル(30E.O.) 2.0
4. モノステアリン酸グリセリン 10.0
5. 流動パラフィン 5.0
6. セタノール 6.0
7. パラオキシ安息香酸メチル 0.1
8. プロピレングリコール 10.0
9. 精製水にて全量を100とする
[製造方法]成分3〜6を加熱溶解して混合し、70℃に保ち油相とする。成分1、2及び7〜9を加熱溶解して混合し、75℃に保ち水相とする。油相に水相を加えて乳化して、かき混ぜながら30℃まで冷却して製品とする。
【0028】
処方例6 飲料
処方 配合量
1. シロキクラゲの熱水抽出物(製造例1) 1.0部
2. ステビア 0.05
3. リンゴ酸 5.0
4. 香料 0.1
5. 水にて全量を100とする
[製造方法]成分2及び3を少量の水に溶解する。次いで、成分1及び4、5を加えて混合する。
【0029】
次に、本発明の効果を詳細に説明するため、実験例を挙げる。
【実施例3】
【0030】
実験例1 コラーゲン生成促進試験
培養ヒト皮膚線維芽細胞におけるコラーゲン生成の促進効果を下記の条件にて測定した。
【0031】
コンフルエントな状態の正常ヒト皮膚線維芽細胞を10μg/mlの試料を添加したEagle’s MEM培地にてさらに24時間培養した後、総RNAの抽出を行った。正常ヒト皮膚線維芽細胞から抽出した総RNAを基にRT−PCR法によりコラーゲンmRNA発現量の測定を行った。RT−PCR法にはTaKaRa RNA PCR Kit (AMV) Ver.2.1を用いた。また、内部標準としてはGAPDHを用いた。その他の操作は定められた方法に従い、PCR反応液をアガロースゲル電気泳動に供し、コラーゲン及びGAPDHのmRNA発現をバンドとして確認した。これらのバンドをポラロイドカメラにて撮影してデンシトメーターを用いて定量化し、コラーゲンmRNAの発現量を内部標準であるGAPDH mRNA発現量に対する割合として求めた。コントロールのコラーゲンmRNA発現量に対する試料添加時のコラーゲンmRNA発現量値からコラーゲン生成促進率を求めた。
【0032】
これらの試験結果を表1に示した。その結果、シロキクラゲ、ハナビラニカワタケの抽出物は、優れたコラーゲン生成促進効果を有していることが認められた。また、シロキクラゲと霊芝の抽出物の併用は、単独に比べて相乗効果が認められた。
【0033】
【表1】

【0034】
実験例2 使用試験
処方例1のクリーム1、処方例2のクリーム2及び比較例1の従来のクリームを用いて、各々女性30人(30〜45才)を対象に2ヶ月間の使用試験を行った。使用後、しわ、たるみ、肌の弾力についてのアンケート調査を行って、老化防止効果を判定した。アンケートの評価基準は、有効なものを「優」、やや有効なものを「良」、わずかに有効なものを「可」、無効なものを「不可」として評価した。
【0035】
これらの結果を表2に示した。処方例2のシロキクラゲの熱水抽出物と霊芝の熱水抽出物を含有することを特徴とするクリームは処方例1のシロキクラゲの熱水抽出物を含有するクリームよりも優れた老化防止効果を示した。なお、試験期間中皮膚トラブルは一人もなく、安全性においても問題なかった。
【0036】
【表2】

【0037】
処方例3の化粧水、処方例5の軟膏の使用試験を行ったところ、いずれも安全で優れた老化防止効果を示した。
【産業上の利用可能性】
【0038】
シロキクラゲ科キノコの抽出物を含有することを特徴とするコラーゲン生成促進剤は、化粧品、医薬部外品、医薬品又は食品として利用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シロキクラゲ科キノコの抽出物を含有することを特徴とするコラーゲン生成促進剤。
【請求項2】
シロキクラゲ科キノコの抽出物(A)と霊芝、黒霊芝、甘草、マジョラム、月桃、モモ、アンズ、オリーブ、スイカズラ、ゲンチアナ、トレメンチラ、シラカバ、茶、ゲンノショウコ、チョウジから選ばれる1種または2種以上の抽出物(B)を含有するコラーゲン生成促進剤。
【請求項3】
シロキクラゲ科キノコの抽出物(A)と霊芝、黒霊芝、甘草、マジョラム、月桃、モモ、アンズ、オリーブ、スイカズラ、ゲンチアナ、トレメンチラ、シラカバ、茶、ゲンノショウコ、チョウジから選ばれる1種または2種以上の抽出物(B)を含有する老化防止用組成物。
【請求項4】
シロキクラゲ科キノコが、シロキクラゲ、ハナビラニカワタケ、コガネニカワタケから選ばれる1種または2種以上である請求項1または2のコラーゲン生成促進剤。
【請求項5】
シロキクラゲ科キノコが、シロキクラゲ、ハナビラニカワタケ、コガネニカワタケから選ばれる1種または2種以上である請求項3の老化防止用組成物。


【公開番号】特開2006−131558(P2006−131558A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−322848(P2004−322848)
【出願日】平成16年11月5日(2004.11.5)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ポラロイド
【出願人】(592262543)日本メナード化粧品株式会社 (223)
【Fターム(参考)】