説明

サスペンション装置

【課題】エアばねを備えつつも軽量で径方向の小型化を図ることできるサスペンション装置を提供する。
【解決手段】直動型のアクチュエータAと、ロッド3が出入りするダンパ本体4とを有しロッド3とダンパ本体4の一方をアクチュエータAに連結した流体圧ダンパDと、ロッド3とダンパ本体4の他方に固定される筒部材5と、筒部材5の内周に設けたばね受6と、ロッド3とダンパ本体4の他方と上記ばね受6との間に介装されるとともに中間をロッド3とダンパ本体4の一方に連結したばね要素7とを備え、アクチュエータAに固定される筒状のエアチャンバ8と一端が当該エアチャンバ8に固定され他端が筒部材5に固定される筒状のダイヤフラム9とでエアばねASを形成し、筒部材5を外周から内周へ向けて加締めて加締部5cを設け、ばね受6が当該加締部5cによって位置決めされ、加締部5cがダイヤフラム9の転動範囲H外に設けられることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、サスペンション装置の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
モータが出力するトルクを減衰力として利用するサスペンション装置としては、たとえば、モータの駆動によって推力を発生する直動型のアクチュエータと、当該アクチュエータに直列に接続される油圧ダンパとを備えて構成されたものがある。
【0003】
このサスペンション装置にあっては、油圧ダンパのシリンダに対してピストン位置を中立位置に位置決めるために一対のコイルばねを備えており、油圧ダンパとこれらコイルばねによって高周波振動を吸収しつつアクチュエータ側への高周波振動の伝達を絶縁するようになっている(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
より詳細には、当該サスペンション装置では、シリンダの外周に筒部材を固定し、当該筒部材の内部に一対のコイルばねを直列に圧縮状態で介装し、直列されたコイルばねの上下端をシリンダに対して不動とし、コイルばね間でピストンに連結されるロッドに設けたフランジを挟持するようにしている。
【0005】
また、上記サスペンション装置にあっては、アクチュエータにエアチャンバを設けるとともに、上記コイルばねを収容する筒部材の外周にエアピストンを設け、エアチャンバとエアピストンに筒状であって途中で折り返された状態で取付けられるダイヤフラムで、アクチュエータおよび油圧ダンパの外周に気体が充填されるエア室を形成して、サスペンション装置の伸縮に応じた弾発力を発揮するエアばねを備えている。これとは別に、アクチュエータの外周から垂下されるとともに、上記エアピストンと上記筒部材の間の環状隙間に挿入されるとともに当該筒部材の外周に摺接する外筒が設けられていて、油圧ダンパやアクチュエータにエア室内の圧力が作用しないようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−303963号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したサスペンション装置にあっては、エアチャンバ、エアピストン、外筒、筒部材というように四重管構造なっていて、これらの干渉を避けるためのクリアランスも必要で外径が大型となり、重量も嵩むという問題がある。
【0008】
そこで、本発明は、上記の不具合を勘案して創案されたものであって、その目的とするところは、エアばねを備えつつも軽量で径方向の小型化を図ることできるサスペンション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、直動型のアクチュエータと、ロッドとロッドが出入りするダンパ本体とを有してロッドとダンパ本体の一方をアクチュエータに連結した流体圧ダンパと、ロッドとダンパ本体の他方に固定される筒部材と、筒部材の内周に設けたばね受と、ロッドとダンパ本体の他方と上記ばね受との間に介装されるとともに中間をロッドとダンパ本体の一方に連結したばね要素と、を備えたサスペンション装置において、アクチュエータに固定される筒状のエアチャンバと一端が当該エアチャンバに固定されるとともに他端が筒部材に固定される筒状のダイヤフラムとでエアばねを形成し、筒部材を外周から内周へ向けて加締めて加締部を設け、ばね受が当該加締部によって位置決めされるとともに、加締部がダイヤフラムの転動範囲外に設けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明のサスペンション装置によれば、アクチュエータに固定される筒状のエアチャンバと一端が当該エアチャンバに固定されるとともに他端が筒部材に固定される筒状のダイヤフラムとでエアばねを形成し、筒部材を外周から内周へ向けて加締めて加締部を設け、ばね受が当該加締部によって位置決めされるとともに、加締部をダイヤフラムの転動範囲外に設けたことによって、ばね要素を収容する筒部材をダイヤフラムが転動して離接するエアピストンとしても機能させることができ、従来のサスペンション装置で必要であった筒状の部品点数を削減でき、その分、サスペンション装置の重量を軽量化できるとともに外径を小径化でき、製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】一実施の形態におけるサスペンション装置の縦断面図である。
【図2】ばね受の変形例における一部拡大縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図に示した実施の形態に基づき、本発明を説明する。図1に示すように、一実施の形態におけるサスペンション装置Sは、直動型のアクチュエータAと、ロッド3とロッド3が出入りするダンパ本体4とを有してロッド3をアクチュエータAに連結した流体圧ダンパDと、ダンパ本体4に固定される筒部材5と、筒部材5の内周に設けたばね受6と、ダンパ本体4と上記ばね受6との間に介装されるとともに中間をロッド3に連結したばね要素7と、アクチュエータAに固定される筒状のエアチャンバ8と一端が当該エアチャンバ8に固定されるとともに他端が筒部材5に固定される筒状のダイヤフラム9とで形成されるエアばねASとを備えて構成されている。
【0013】
また、このサスペンション装置Sの場合、アクチュエータAの外周に設けたマウント10を介して図示しない車両のバネ上部材へ取付けるとともに流体圧ダンパDの図1中下端に設けたアイブラケット11を介して図示しない車両のバネ下部材へ取付けて、車両のバネ上部材とバネ下部材との間に介装することができるようになっている。
【0014】
上述したところから理解できるように、本実施の形態におけるサスペンション装置Sにあっては、筒部材5をエアピストンとし、当該筒部材5とエアチャンバ8とに架け渡される筒状のダイヤフラム9とで画成されるエア室Gによって懸架ばねとして機能するエアばねASをアクチュエータAおよび流体圧ダンパDの外周に備えている。
【0015】
この実施の形態では、アクチュエータAは、直動部材としての螺子軸1の直線運動を回転部材としてのボール螺子ナット2の回転運動に変換する運動変換機構Tと該運動変換機構Tにおけるボール螺子ナット2に連結されるモータMとを備えて構成されており、ボール螺子ナット2を回転駆動することで螺子軸1を図1中上下方向となる軸方向へ直線運動させる直動型のアクチュエータとされていて、出力軸を螺子軸1としている。
【0016】
詳しくは、モータMは、ボール螺子ナット2を回転自在に保持するケース12内に収容されて固定され、そのロータをボール螺子ナット2に連結してある。また、ケース12は、その内部に、ボール螺子ナット2の他にボールスプラインナット13を保持している。他方、螺子軸1は、ボールスプラインナット13の内周に挿入されて回り止めされつつ、ボール螺子ナット2内に螺合されている。また、モータMにおけるロータは、図示はしないが、中空構造とされていて、螺子軸1の挿通が許容されていて、螺子軸1は図1中上下方向となる軸方向へ直線運動することが可能となっている。なお、ケース12をモータMの筐体であるフレームに一体化するようにしてもよい。また、螺子軸1の回り止めは、ボールスプラインによる以外の方法を採用することも可能である。
【0017】
上述したところから理解できるように、このアクチュエータAにあっては、モータMを駆動してボール螺子ナット2を回転させることで螺子軸1を軸方向へ直線運動を呈することができ、反対に、螺子軸1を強制的に直線運動させることで、ボール螺子ナット2を回転運動させることができ、モータMを強制的に回転駆動することもできるようにもなっている。
【0018】
なお、上記したところでは、モータMを駆動するとボール螺子ナット2が回転して、ボール螺子ナット2に螺合する螺子軸1が図1中上下方向の直線運動を呈することになるが、反対に、螺子軸1をモータMに接続してこれを回転部材とし、ボール螺子ナット2を上下方向へ直線運動を呈するように駆動するようにしてもよい。その場合は、ボール螺子ナット2を流体圧ダンパDに連結することになる。
【0019】
ケース12の外周には、頂部を有する筒状のエアチャンバ8が設けられており、当該エアチャンバ8の内周には、伸びきりを規制する環状のリバウンドストッパ17が設けられている。
【0020】
また、この実施の形態にあっては、運動変換機構Tが螺子軸1とボール螺子ナット2とで構成されているが、モータMのロータの回転を回転部材に伝達し直動部材を直線運動させることができればよいので、螺子軸1とボール螺子ナット2の組み合わせ以外にも、回転部材をピニオンギアやウォームギアとして、直動部材をラックとしてもよい。さらに、アクチュエータAは、モータMと運動変換機構Tとで構成されるほか、リニアモータとされてもよいが、運動変換機構Tでギア比を設定できるので、モータMの小型化に寄与でき、アクチュエータの推力設定範囲の自由度が高まるといった利点がある。
【0021】
流体圧ダンパDは、ダンパ本体4に対してロッド3が出入りする伸縮作動を呈すると所定の減衰力を発揮するようになっており、主として高周波振動を吸収する目的で設けられている。なお、流体圧ダンパDは、周知であるので、特に詳細には図示して説明しないが、ダンパ本体4内に移動自在に挿入されるとともにロッド3に連結されるピストンでダンパ本体4内に流体が満たされる二つの部屋が区画されており、ロッド3がダンパ本体4に対して図1中上下方向となる軸方向に移動する際に、上記各部屋を行き来する流体の流れに抵抗を与えて部屋内の圧力に差を生じさせ、当該圧力をピストンに作用させてロッド3のダンパ本体4に対する移動を抑制する減衰力を発揮するものである。そして、流体圧ダンパDは、単筒型であっても複筒型であってもよく、片ロッド型以外にも両ロッド型に設定されてもよい。また、流体圧ダンパDに充填される流体は、作動油や水、水溶液といった液体の他、気体とされてもよく、流体が液体の場合、ダンパ本体4内あるいはロッド3内に液体の温度変化による体積変化やロッド3がダンパ本体4に出入りする体積を補償するためのリザーバや気室が設けられる。
【0022】
このように、本実施の形態のサスペンション装置Sは、慣性モーメントが大きいモータMを備えており、高周波振動の入力に対して伸縮しにくく振動を伝達しやすくなるという特性があるが、上述のように流体圧ダンパDを運動変換機構Tに直列連結しており、比較的加速度が大きい振動等の高周波振動の入力に対して、流体圧ダンパDで振動エネルギを吸収して、アクチュエータA側へ振動が伝達することを抑制することができるようになっている。なお、図示したところでは、流体圧ダンパDのロッド3をアクチュエータAに連結しているが、ダンパ本体4をアクチュエータAに連結するようにしてもよい。
【0023】
また、流体圧ダンパDのダンパ本体4の外周には、ダンパ本体4の外周を覆う筒部材5が設けられている。筒部材5は、ダンパ本体4の外周に装着される環状の基部5aと、基部5aの外周から立ち上がる筒部5bとを備えており、当該筒部5bの内周には、ばね受6が装着されている。なお、筒部5bの外径は上記したエアチャンバ8の内径より小径とされて、エアチャンバ8と干渉することなくエアチャンバ8内に出入りすることができるようになっている。
【0024】
ばね受6は、環状の座6aと、座6aの外周から立ち上がり筒部材5の筒部5bの内周に嵌合する筒状の嵌合部6bと、座6aの内周から垂下される筒状の内筒6cと備えて構成されている。
【0025】
そして、このばね受6の嵌合部6bの上端6dは内周へ向けて折り曲げられており、当該嵌合部6bの上端6dを筒部材5における筒部5bを全周にわたって外周から加締めて形成した環凹状の加締部5cの下端に衝合させることで、筒部材5に対してばね受6が上方側への移動が規制されていて、加締部5cによってばね受6が筒部材5に対して位置決められている。
【0026】
ばね受6に設けた内筒6cは、後述するばね要素7の一部であるコイルばね7aの上端内周に嵌合して、コイルばね7aを調心する機能を備えているが、特にコイルばね7aの調芯の必要が無ければ廃止することも可能である。
【0027】
また、ダンパ本体4の外周には、下方ばね受14が装着されており、当該下方ばね受14と上記ばね受6との間には、ばね要素7が圧縮状態で介装されている。このばね要素7は、一対のコイルばね7a,7bとを直列配置して構成されており、上方側のコイルばね7aとばね受6との間には、環状のクッションシート18が介装されている。このようにばね要素7がばね受6と下方ばね受14との間に圧縮状態で介装されると、ばね受6は、常に図1中上方側へ附勢される状態となるが、上述のように加締部5cにて上方への移動が規制されるので、筒部材5に対して図1中上下方向となる軸方向に不動とされる。なお、ばね受6の形状は、一例であってこれに限定されるものではないが、ばね受6がばね要素7の上端を支持する座6aの外周から反ばね要素7側へ向けて立上る嵌合部6bを備えて、当該嵌合部6bが加締部5cによって位置決めされるようにすることで、加締部5cをばね要素7と径方向にて対向しない範囲に設けることができる。このように、ばね要素7と筒部材5の筒部5bが縮径されて形成される加締部5cとが径方向にて対向しないので、加締部5cとばね要素7とが干渉することがなく、その分、筒部材5を小径にすることができる。
【0028】
また、ばね要素7の下端は、下方ばね受14によって支持されていて、ダンパ本体4に不動とされている。したがって、ばね要素7は、筒部材5の内周に位置決めされるばね受6とダンパ本体4との間に介装されている。なお、ばね要素7の下端を支持する下方ばね受14は、ダンパ本体4の外周に装着されているが、ばね要素7の下端を筒部材5の基部5aで支持するようにしてもよい。
【0029】
さらに、コイルばね7a,7b間でロッド3の上端に連結される中間バネ受15が挟持されており、コイルばね7a,7bによって、ロッド3に連結されるピストンがダンパ本体4に対して中立位置に位置決められている。
【0030】
このように、ばね要素7は、車軸側からサスペンション装置Sに高周波振動が入力されると伸縮して、高周波振動の車体側への伝達を絶縁し、流体圧ダンパDは、発生する減衰力で高周波振動を速やかに減衰させる。このように流体圧ダンパDとバネ要素7は、協働して高周波振動の車体側への伝達を絶縁しつつ、速やかに振動を吸収する。
【0031】
また、ばね要素7は、ピストン位置を中立位置へ復帰させるように機能することから、流体圧ダンパDが最伸長あるいは最収縮したままとなり、ピストンがダンパ本体4の上端あるいは下端に干渉して高周波振動を吸収できなくなったり、車両における乗り心地を悪化させたりする事態を回避でき、サスペンション装置Sの信頼性を向上させることができる。
【0032】
なお、中立位置とは、サスペンション装置Sを車両における車体と車軸に介装した状態で、ダンパ本体4に対してロッド3に連結されるピストンが位置決められる位置であり、必ずしもダンパ本体4の中央や流体圧ダンパDのストローク中心のみを指すものではない。また、この実施の形態では、ばね要素7を一対のコイルばね7a,7bとしているので、容易にロッド3をばね要素7の中間に連結することが可能となっているが、ばね要素7を単一のばねとして中間をロッド3に連結する構成を採用することも可能である。また、ばね要素7には、コイルばね以外の弾性体を用いてもよく、二つの弾性体で構成する場合、異なる弾性体を組み合わせて使用することも可能である。
【0033】
また、筒部材5とばね受6との関係において、ばね受6の嵌合部6bの上端6dを予め折り曲げておき、筒部材5の加締部5cに衝合させてもよいが、筒部材5の内周にばね受6の嵌合部6bを嵌合させておいてから、筒部材5を外周側から加締めることによって、加締部5cの形成と嵌合部6bの上端6dの折り曲げ成形を同時に行うことも可能であり、この場合は、ばね受6の嵌合部6bの上端6dと筒部材5における加締部5cの両者が一度に塑性変形するので、加締部5cにばね受6の嵌合部6bの上端6dが圧入されたような状態となって加締部5cにばね受6を固定して位置決めることができる。
【0034】
さらに、図2に示すように、嵌合部6bの軸方向長さを加締部5cの軸方向長さより長くしておき、嵌合部6bと筒部5bの嵌合部位を加締めることによって、加締部5cと嵌合部6bを同時に加締めて、当該加締部5cにばね受6を固定するようにしてもよい。
【0035】
つづいて、筒部材5の上端外周には、フランジ状のストッパ部材20が設けられており、サスペンション装置Sが最伸長すると、ストッパ部材20がリバウンドストッパ17に衝合して、それ以上のサスペンション装置Sの伸長を規制するとともに、リバウンドストッパ17側に設けた環状のクッション21が最伸長時の衝撃を緩和するようになっている。
【0036】
また、エアチャンバ8の頂部には、環状のバンプクッション22が取付けられており、サスペンション装置Sが最収縮すると、ストッパ部材20がバンプクッション22に衝合して、それ以上のサスペンション装置Sの収縮を規制するとともに、バンプクッション22が最収縮時の衝撃を緩和するようになっている。
【0037】
エアチャンバ8の下方には、凹部8aが設けられており、当該凹部8aの外周に筒状のダイヤフラム9の一端が外周からこれを緊迫する金属バンド23によって締め付けられて固定されており、また、筒部材5の加締部5cには、ダイヤフラム9の他端が外周からこれを緊迫する金属バンド24によって締め付けられて固定されている。すなわち、ダイヤフラム9は、折り返された状態でエアチャンバ8と筒部材5とに固定されている。そして、これらエアチャンバ8、筒部材5およびダイヤフラム9でアクチュエータAおよび流体圧ダンパDの外周に気体が充填されるエア室Gが画成され、サスペンション装置Sの伸縮に応じて弾発力を発生するエアばねASが形成されている。
【0038】
また、ダイヤフラム9の他端は、筒部材5の加締部5cの外周に装着される金属バンド24を利用して当該加締部5cに固定されるので、金属バンド24が軸方向へずれる心配がなく、ダイヤフラム9の脱落も防止されている。
【0039】
このように構成されたサスペンション装置Sは、上述したように、モータMが発生するトルクでボール螺子ナット2を回転駆動することによって螺子軸1を図1中上下方向へ直線運動させることが可能であって、外力の入力に対して、モータMに積極的にトルクを発生させることによって螺子軸1に推力を与えることで螺子軸1の直線運動を抑制することもできる。また、螺子軸1が外力によって強制的に直線運動させられるとボール螺子ナット2に連結されるモータMのロータが回転運動を呈し、モータMは誘導起電力に起因するロータの回転運動を抑制するトルクを発生し、螺子軸1の直線運動を抑制するように機能する。
【0040】
したがって、このサスペンション装置Sにあっては、単に、螺子軸1の直線運動を抑制する減衰力を発生するばかりではなく、アクチュエータとしても機能することから、このサスペンション装置Sが車両の車体と車軸との間に介装されて使用されると、車両の車体の姿勢制御も同時に行うことができ、これにより、アクティブサスペンションとして機能することができる。
【0041】
そして、サスペンション装置Sが伸縮するに伴い、エアチャンバ8と筒部材5に折り返された状態で装着されるダイヤフラム9は、筒部材5の外周を転動して筒部材5の外周に離接するが、筒部材5の外周におけるダイヤフラム9が離接する範囲である転動範囲Hは、ダイヤフラム9の他端の筒部材5へ固定位置より図1中下方となり、当該ダイヤフラム9の他端は、加締部5cの外周に固定されているので、当該加締部5cは転動範囲H外となり、当該加締部5cがダイヤフラム9の転動を阻害したりダイヤフラム9の転動の際にダイヤフラム9に干渉して磨耗させたり劣化を促進したりする虞が無い。
【0042】
このように、本実施の形態のサスペンション装置Sにあっては、アクチュエータAに固定される筒状のエアチャンバ8と一端が当該エアチャンバ8に固定されるとともに他端が筒部材5に固定される筒状のダイヤフラム9とでエアばねASを形成し、筒部材5を外周から内周へ向けて加締めて加締部5cを設け、ばね受6が当該加締部5cによって位置決めされるとともに、加締部5cをダイヤフラム9の転動範囲H外に設けたことによって、ばね要素7を収容する筒部材5をダイヤフラム9が転動して離接するエアピストンとしても機能させることができ、従来のサスペンション装置で必要であった筒状の部品点数を削減でき、その分、サスペンション装置Sの重量を軽量化できるとともに外径を小径化でき、製造コストを低減することができる。
【0043】
なお、加締部5cは、転動範囲外であればよいので、加締部5cの設置位置は、ダイヤフラム9の他端が筒部材5に固定される位置より、図1中上方となるアクチュエータA側とするか、サスペンション装置Sが最収縮した際にダイヤフラム9が転動して筒部材5に接触する下限、すなわち、転動範囲の下限よりも図1中下方となる流体圧ダンパD側とすればよい。
【0044】
さらに、ばね受6の位置決めに際して、加締部5cを利用しているので、溶接によってばね受6を筒部材5に固定するものに比較すれば、筒部材5に与える歪が少なく、筒部材5を後加工して寸法を取り直す必要もない。
【0045】
また、本実施の形態では、ダイヤフラム9の他端が筒部材5の全周を加締めることによって形成され、ばね受6の位置決めを兼ねる環凹状の加締部5cに外周から圧迫するバンドとしての金属バンド24に固定されるようになっているので、筒部材5にばね受6の位置決め用の加締部5cのほかにダイヤフラム9の固定用の環凹部を形成する必要が無く、加工工数をその分少なくでき、製造コストを低減することができ、筒部材5の寸法に与える誤差を少なくすることができる。
【0046】
なお、ダイヤフラム9を金属バンド24で加締部5cに固定する加工を行う際に、金属バンド24と筒部材5との間にダイヤフラム9の他端を介装し、筒部材5の内周にばね受6を配置しておき、金属バンド24の外周から加締め加工を行うことで、加締部5cの形成と同時にダイヤフラム9の金属バンド24による固定、ばね受6の固定を一度に加工することもできる。このようにすることで、加工工数と製造コストを低減することができる。また、上述したが加締部5cの形成とばね受6の固定を一度の加締め加工によって行う場合も、加締部5cの形成のみを行いばね受6を加締部5cで位置決めのみを行うものに比較すれば、加工工数と製造コストを低減することができる。
【0047】
さらに、本実施の形態にあっては、ばね要素7と筒部材5の筒部5bが縮径されて形成される加締部5cとが径方向にて対向しないので、加締部5cとばね要素7とが干渉することがなく、その分、筒部材5を小径にすることができ、その外周に配置されるエアチャンバ8をも小径とすることができ、両者を小径とすることでサスペンション装置Sの外径をより一層小径化できるとともに重量もより一層軽減することができる。
【0048】
以上で、本発明の実施の形態についての説明を終えるが、本発明の範囲は図示されまたは説明された詳細そのものには限定されないことは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、車両の車体と車軸との間に介装されるサスペンション装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0050】
1 直動部材としての螺子軸
2 回転部材としてのボール螺子ナット
3 ロッド
4 ダンパ本体
5 筒部材
5a 基部
5b 筒部
5c 加締部
6 ばね受
6a 座
6b 嵌合部
6c 内筒
7 ばね要素
7a,7b コイルばね
8 エアチャンバ
8a 凹部
9 ダイヤフラム
10 マウント
11 アイブラケット
12 ケース
13 ボールスプラインナット
14 下方ばね受
15 中間バネ受
17 リバウンドストッパ
18 クッションシート
20 ストッパ部材
21 クッション
22 バンプクッション
23 金属バンド
24 バンドとしての金属バンド
A アクチュエータ
AS エアばね
D 流体圧ダンパ
H ダイヤフラムの筒部材に対する転動範囲
G エア室
M モータ
S サスペンション装置
T 運動変換機構

【特許請求の範囲】
【請求項1】
直動型のアクチュエータと、ロッドとロッドが出入りするダンパ本体とを有してロッドとダンパ本体の一方をアクチュエータに連結した流体圧ダンパと、ロッドとダンパ本体の他方に固定される筒部材と、筒部材の内周に設けたばね受と、ロッドとダンパ本体の他方と上記ばね受との間に介装されるとともに中間をロッドとダンパ本体の一方に連結したばね要素と、を備えたサスペンション装置において、アクチュエータに固定される筒状のエアチャンバと一端が当該エアチャンバに固定されるとともに他端が筒部材に固定される筒状のダイヤフラムとでエアばねを形成し、筒部材を外周から内周へ向けて加締めて加締部を設け、ばね受が当該加締部によって位置決めされるとともに、加締部がダイヤフラムの転動範囲外に設けられることを特徴とするサスペンション装置。
【請求項2】
ばね受が加締部によって筒部材に固定されることを特徴とする請求項1に記載のサスペンション装置。
【請求項3】
加締部はばね要素と径方向で対向しない範囲に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載のサスペンション装置。
【請求項4】
ダイヤフラムの他端は、筒部材の全周を加締めることによって形成される環凹状の加締部に、外周から圧迫するバンドにて固定されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のサスペンション装置。
【請求項5】
ダイヤフラムを固定するバンドを外周から押圧することにより、筒部材に加締部を形成しつつダイヤフラムを筒部材に固定することを特徴とする請求項4に記載のサスペンション装置。
【請求項6】
アクチュエータが、直動部材の直線運動を回転部材の回転運動に変換する運動変換機構と該運動変換機構における回転部材に連結されるモータとを備えてなり、直動部材を流体圧ダンパのロッドとダンパ本体の一方に連結したことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のサスペンション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−231817(P2011−231817A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−100886(P2010−100886)
【出願日】平成22年4月26日(2010.4.26)
【出願人】(000000929)カヤバ工業株式会社 (2,151)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】