説明

スルホンアミド誘導体

医薬組成物の形態で使用することができる、式(I)の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩及びエステル(式中、L、R、R、m及びnは請求項1と同義である)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、FBPase阻害剤として有用な、新規なスルホンアミド誘導体に関する。
【0002】
本発明は、特に、式(I):
【0003】
【化1】

【0004】
[式中、
Lは、−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−S−、−S−S−、シクロアルキレン又はフェニレン(ここで、フェニレンは、場合によりハロゲンで置換されることができる)であり;
及びRは、互いに独立して、
a)SO部分に対してメタ位置にある置換基、及び場合により1〜2個のさらなる置換基(ここで、置換基は、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル−C(O)O、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択されるか、又は2個の置換基は共に結合して、それらが結合している炭素原子と共に、環を形成し、2個の置換基は共に−(CH2−4−である)で置換されているフェニルであるか;あるいは
b)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている)であり;
mは、2、3又は4であり;
nは、2、3又は4であるか;あるいは、Lがシクロアルキレン又はフェニレン(ここで、フェニレンは、場合によりハロゲンで置換されることができる)である場合、m及びnはまた、1であることができる]の化合物、及びその薬学的に許容しうる塩又はエステル[ここで、化合物は、N,N’−[ジチオビス(エタン−2,1−ジイル−イミノカルボニル)]ビス(3,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド)ではない]に関する。
【0005】
本発明は、AMPによりアロステリックに抑制され、フルクトース−1,6−ビスリン酸のフルクトース−6−リン酸への加水分解をつかさどる、糖新生の律速酵素である、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼ(FBPase)の阻害剤である新規な化合物に関する。本発明の化合物は、新規なFBPaseのAMP部位阻害剤に相当し、ヒト及び動物用医薬の両方に適切である、貴重な薬理学的特性を有する。
【0006】
FBPaseの阻害剤、ならびにグルコース、グリコーゲン、ATP、アミノ酸、ヌクレオチド、NADPHなどを産生する多様な必須の代謝経路のための一般的な前駆体に相当する代謝産物であるグルコース−6−リン酸に可逆的に変換されるフルクトース−6−リン酸の生成の阻害剤として、本発明の化合物は、体の恒常性の管理及び代謝機能不全の予防に関連する多種多様な適応症を有する。
【0007】
FBPaseの阻害剤、ならびに肝臓、又は腎臓もしくは腸のようなグルコースを生成することができる他の器官における糖新生の阻害剤として、本発明の化合物は血糖降下剤であり、グルコース恒常性障害、例えば糖尿病、特に2型及び1型糖尿病(NIDDM及びIDDM)、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)の治療及び/又は予防、ならびにその最も重要な要素がインスリン抵抗性(場合によりIGTを伴う)、肥満、脂質異常症、高血圧症、血液凝固性及び炎症性状態である代謝性症候群(MetS、X症候群又はインスリン抵抗症候群とも称される)の障害の進行の予防に適応される。そのようなものとして、本発明の化合物はまた、糖尿病性合併症又は糖尿病関連疾患、例えば、心筋症;冠状動脈、脳血管及び末梢動脈疾患を含む大血管アテローム性動脈硬化障害;網膜症、白内障、失明及びネフロパシーを含む微小血管疾患;神経障害(末梢神経障害及び交感神経障害)、糖尿病性壊死、感染症又は鬱病などの予防及び/又は処置に適用される。
【0008】
加えて、ATPの糖分解生成を増加させることができるフルクトース−1,6−ビスリン酸の蓄積を引き起こすFBPaseの阻害剤として、本発明の化合物は、抗虚血剤として細胞保護効果を有し、虚血誘発性組織損傷を防ぐために有用である。したがって、本発明の化合物は、外科手術による外傷、心筋梗塞、鬱血性心不全、脳卒中、鎌状赤血球病などの組織障害の緊急処理が有益となりうる、多様な虚血及び炎症状態に使用することができ、さらに心臓保護、運動に対する心臓機能及び耐性の向上、赤血球及び肺内皮細胞機能の向上、移植の際の臓器の保存などに有用性がある。そのようなものとして、本発明の化合物は、喘息の発作、高血圧症、アテローム性動脈硬化症などを治療するため、ならびにマッカードル病(GSD−V型)及びその他のような、ある種の過剰グリコーゲン蓄積疾患の処理にも使用することができる。
【0009】
また、FBPaseの阻害剤、ひいては、ヘキソース代謝の他の経路(例えば、糖タンパク質、スフィンゴ糖脂質又はグリコサミノグリカンの生合成に使用されるアミノ糖/ヘキソサミンの合成、及びプロテオグリカン及び共役グルクロニドなどの前駆体である、グルクロン酸塩に至るウロン酸経路)のため、あるいは一般的な芳香族生合成経路(ヌクレトチド及びアミノ酸合成)のための炭素源を与え、還元的生合成(脂質生成、ステロイド生成)のためのNADPHを生成するペントースリン酸経路(PPP、ホスホグルコン酸経路とも呼ばれる)のための前駆体として働くフルクトース−6−リン酸及びグルコース−6−リン酸の糖新生経路からの生成の阻害剤として、本発明の化合物は、肥満、アテローム性動脈硬化、炎症、アルツハイマー病、癌又は呼吸器系障害、例えば過剰粘液産生及びアレルギー性喘息、過剰サーファクタント合成、嚢胞性線維症などを含む一連の多くの疾患の予防及び/又は管理においてさらに有用性を有することができる。
【0010】
さらに、本発明の化合物は、1つ又は別のFBPaseアイソフォームの発現及び/又は活性の増加に関連して見出される、あらゆる疾患、症候群、症状又は臓器機能不全に使用することができるが、FBPaseの上方調節が、正常な身体機能を確保するために有用でありうるある種の欠乏症、例えば、GSD−O型(グリコーゲンシンターゼ欠損)のようなある種のグリコーゲン蓄積疾患については、明白な例外となる。
【0011】
式Iの化合物、ならびにそれらの薬学的に許容しうる塩及びエステルは新規であり、貴重な薬理学的特性を有する。特に、それらはFBPase阻害剤であり、糖尿病、例えば1型、2型及び3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、代謝性症候群、インスリン抵抗性、脂質異常症、肥満、高血圧症、アテローム性動脈硬化、糖尿病性合併症、炎症、呼吸系疾患又は虚血の予防及び/又は治療に使用することができる。好ましいのは、2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、代謝性症候群、糖尿病性合併症及び虚血の予防及び/又は進行の予防及び/又は治療である。特に好ましいのは、2型糖尿病及び1型糖尿病の予防及び/又は治療である。
【0012】
本発明の目的は、式Iの化合物及び上記のそれらの塩及びエステル自体ならびに治療上活性な物質としてのそれらの使用、前記化合物の製造方法、中間体、医薬組成物、前記化合物、それらの薬学的に許容しうる塩及びエステルを含む医薬、疾病の予防及び/又は治療用、とりわけ2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血、特に2型糖尿病及び1型糖尿病の処置及び/又は予防における前記化合物、エステル及び塩の使用である。
【0013】
本発明の化合物は、ヒト及び動物の恒常性の管理に適用される1つ以上のさらなる活性物質と、任意の適切な比率で合わせることができる。そのような物質は、ペルオキシソーム増殖因子活性化レセプターモジュレーター(特にロシグリタゾン及びピオグリタゾンのようなチアゾリンジオンを有するPPARアルファ、ガンマ、デルタアゴニスト)のようなインスリン増感剤、インスリン分泌促進剤(グリブリド、グリメピリド及びグリピジドのようなスルホニル尿素、及びメグリチニド、レパグリニド及びナテグリニドのような非スルホニル尿素分泌促進剤)、インスリン、メトフォルミン、アルファ−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール)、グルカゴン様ペプチド(GLP−1)類似体(例えば、エクセナチド)、ジぺプチジルぺプチダーゼ−IV(DPP−IV)阻害剤、グリコーゲンホスホリラーゼ阻害剤、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3阻害剤、11−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ−1阻害剤、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ−1阻害剤、グルココルチコイドレセプターアンタゴニスト、グルカゴンレセプターアンタゴニスト、アデノシン(A2B)レセプターアゴニスト、アミリンアゴニスト(例えば、プラムリンチド)、リパーゼ阻害剤(例えば、オルリスタット)、あるいは代謝機能不全の治療及び/又は予防に有用な貴重な薬理学的特性を呈する他の合成又は天然物質であってよい。
【0014】
本明細書において、用語「アルキル」又は「低級アルキル」は、単独で又は組み合わされて、1〜8個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖状アルキル基、好ましくは1〜6個の炭素原子を有する直鎖、分岐鎖状アルキル基、特に好ましくは1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐鎖状アルキル基を意味し、直鎖及び分岐鎖状C−Cアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、異性体ペンチル、異性体ヘキシル、異性体ヘプチル及び異性体オクチルであり、好ましくはメチル及びエチルであり、最も好ましくはメチルである。
【0015】
用語「シクロアルキル」は、単独で又は組み合わされて、3〜8個の炭素原子を有する環状アルキル基、好ましくは3〜6個の炭素原子を有する環状アルキル基を表す。C−Cシクロアルキルの例は、シクロプロピル、メチル−シクロプロピル、ジメチルシクロプロピル、シクロブチル、メチル−シクロブチル、シクロペンチル、メチル−シクロペンチル、シクロヘキシル、メチル−シクロヘキシル、ジメチル−シクロヘキシル、シクロヘプチル及びシクロオクチルである。
【0016】
用語「アルコキシ」又は「低級アルコキシ」は、単独で又は組み合わされて、用語「低級アルキル」が前記の意味を有する、式:低級アルキル−O−の基を意味し、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec.ブトキシ及びtert.ブトキシであり、好ましくはメトキシ及びエトキシであり、最も好ましくはメトキシである。
【0017】
用語「チオ−アルコキシ」又は「チオ−低級アルコキシ」は、単独で又は組み合わされて、用語「アルキル」又は「低級アルキル」が前記の意味を有する、基アルキル−S−又は低級アルキル−S−を表す。
【0018】
用語「ハロ−低級アルキル」は、単独で又は組み合わされて、1〜5個の水素原子がハロゲン、好ましくはフルオロにより置換されている、前記と同義の低級アルキル基を意味する。好ましい例は、ペンタフルオロエチル、特にトリフルオロメチル及びジフルオロメチルである。
【0019】
用語「ハロ−低級アルコキシ」は、単独で又は組み合わされて、用語「ハロ−低級アルキル」が前記と同義である、式:ハロ−低級アルキル−O−の基を意味する。
【0020】
用語「ヒドロキシ−低級アルキル」は、単独で又は組み合わされて、1つ以上の水素原子、好ましくは1個の水素原子がヒドロキシ基により置き換えられている、前記と同義の低級アルキル基を意味する。ヒドロキシアルキルの例は、ヒドロキシメチル及びヒドロキシエチルである。
【0021】
用語「シクロアルキレン」は、単独で又は組み合わされて、3〜8個の炭素原子、好ましくは4〜6個の炭素原子を有する環状アルキレン基を意味する。シクロアルキレンの例はシクロヘキシレンである。
【0022】
用語「アリール」は、単独で又は組み合わされて、フェニル又はナフチル基、好ましくは、それぞれ独立して、ハロゲン、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、アルキル、アルコキシ、アルキルカルボニル、シアノ、カルバモイル、アルコキシカルバモイル、メチレンジオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ニトロ、アルキル−SO−、アミノ−SO−、シクロアルキルなどより選択される、1個以上、好ましくは1〜3個の置換基を場合により有するフェニル基を意味する。例は、フェニル又はナフチル、特に、アルキル、ハロゲン、アルコキシ、トリフルオロメトキシ、ニトロ及びトリフルオロメチルより独立して選択される1〜3個、好ましくは1又は2個の置換基により場合により置換されているフェニルである。好ましい例は、フェニル、あるいはアルキル、ハロゲン及びアルコキシより独立して選択される、1〜3個、好ましくは1又は2個の置換基により置換されているフェニルである。
【0023】
用語「アリールオキシ」は、単独で又は組み合わされて、用語「アリール」が前記と同義の意味を有する、アリール−O−基を意味する。
【0024】
用語「ヘテロシクリル」は、単独で又は組み合わされて、窒素、酸素及び硫黄より選択される1つ以上のヘテロ原子を含む、飽和、部分不飽和又は芳香族5〜10員複素環を意味する。所望であれば、それは、1つ以上の炭素原子上で、例えば、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、オキソなどにより、及び/又は第2級窒素原子(即ち、−NH−)上で、アルキル、シクロアルキル、アラルコキシカルボニル、アルカノイル、フェニル又はフェニルアルキルにより、又は第3級窒素原子(即ち、=N−)上で、オキシドにより置換されることができるが、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル及びアルコキシが好ましい。そのようなヘテロシクリル基の例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピラゾイル、イミダゾイル(例えば、イミダゾール−4−イル及び1−ベンジルオキシカルボニル−イミダゾール−4−イル)、ピラゾイル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ヘキサヒドロ−ピリミジニル、フリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、インドリル(例えば、2−インドリル)、キノリル(例えば、2−キノリル、3−キノリル及び1−オキシド−2−キノリル)、イソキノリル(例えば、1−イソキノリル及び3−イソキノリル)、テトラヒドロキノリル、1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリル及びキノキサリニルである。好ましいのは、オキサゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル及びピロリジニルであるが、オキサゾリル、チエニル、ピラゾリル、チアゾリル、1,2,3−チアジアゾリル及びピロリジニルは、アルキル、ハロゲン及びシクロアルキル、特にシクロヘキシルより独立して選択される、1〜3個の置換基、好ましくは1又は2個の置換基で、場合により置換されている。
【0025】
用語「ヘテロシクリル−低級アルキル」は、単独で又は組み合わされて、用語「ヘテロシクリル」及び「低級アルキル」が前記と同義である、ヘテロシクリル−アルキル基を意味する。
【0026】
用語「アミノ」は、単独で又は組み合わされて、窒素原子を介して結合している第1級、第2級又は第3級アミノ基を意味し(ここで第2級アミノ基はアルキル又はシクロアルキル置換基を有し、第3級アミノ基は2個の同様の又は異なるアルキル又はシクロアルキル置換基を有し、あるいは2個の窒素置換基は共に環を形成する)、例えば、−NH、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチル−エチルアミノ、ピロリジン−1−イル又はピペリジノなどであり、好ましくは第1級アミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノであり、特にジメチルアミノである。
【0027】
用語「アミド」は、単独で又は組み合わされて、用語「アミノ」が前記と同義である、基−C(O)−アミノを意味する。
【0028】
用語「ハロゲン」は、単独で又は組み合わされて、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素、好ましくはフッ素、塩素又は臭素を意味する。
【0029】
用語「カルボニル」は、単独で又は組み合わされて、−C(O)−基を意味する。
【0030】
用語「アリール−低級アルキル」は、単独で又は組み合わされて、用語「アリール」及び「低級アルキル」が前記と同義である、アリール−アルキル基を意味する。好ましいのはベンジルである。
【0031】
用語「オキシ」は、単独で又は組み合わされて、−O−基を意味する。
【0032】
用語「ヒドロキシ」は、単独で又は組み合わされて、基−OHを意味する。
【0033】
用語「ニトロ」は、単独で又は組み合わされて、−NO基を意味する。
【0034】
用語「シアノ」は、単独で又は組み合わされて、基−CNを意味する。
【0035】
用語「チオ」は、単独で又は組み合わされて、−S−基を意味する。
【0036】
用語「ヘテロアリール」は、単独で又は組み合わされて、窒素、酸素及び硫黄より選択される1又は2個のヘテロ原子を含む、芳香族5〜10員単環式又は二環式複素環を意味する。ヘテロアリールの好ましい例は、フラニル、チオフェニル及びベンゾジオキシルである。加えて、チアゾリル、チオフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジジニル、オキサゾリル、イソオキサゾリルが、さらに好ましいヘテロアリール基である。
【0037】
用語「薬学的に許容しうる塩」は、生物学的効果と遊離塩基又は遊離酸の特性を保持し、生物学的又は他の面で望ましくないものでない塩を表す。塩は、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸など、好ましくは塩酸、ならびに有機酸、例えば酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどで形成されている。加えて、これらの塩は、無機塩基又は有機塩基を遊離酸に加えて調製してもよい。無機塩基から誘導される塩には、非限定的に、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などが含まれる。有機塩基から誘導される塩には、非限定的に、第1級、第2級及び第3級アミン、天然に存在する置換アミンをはじめとする置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えばイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リジン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリミン樹脂などの塩が含まれる。
【0038】
式Iの化合物を溶媒和化、例えば、水和することもできる。溶媒和は、製造過程で実施することができるか、又は例えば、最初は無水である式Iの化合物の吸湿性の結果として発生しうる(水和)。薬学的に許容しうる塩という用語は、また、生理学的に許容しうる溶媒和物を含む。
【0039】
「薬学的に許容しうるエステル」は、一般式(I)の化合物が官能基において誘導体化され、インビボで親化合物に再変換されうる誘導体を提供できることを意味する。そのような化合物の例には、生理的に許容され、代謝的に不安定なエステル誘導体が含まれ、例えば、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルである。加えて、代謝的に不安定なエステルと同様に、インビボで一般式(I)の親化合物を産生することができる、一般式(I)の化合物の生理学的に許容しうるあらゆる等価物が、本発明の範囲内である。
【0040】
より詳細には、本発明 は、式(I):
【0041】
【化2】

【0042】
[式中、
Lは、−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−S−、−S−S−、シクロアルキレン又はフェニレン(ここで、フェニレンは、場合によりハロゲンで置換されることができる)であり;
及びRは、互いに独立して、
a)SO部分に対してメタ位置にある置換基、及び場合により1〜2個のさらなる置換基(ここで、置換基は、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル−C(O)O、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択されるか、又は2個の置換基は共に結合して、それらが結合している炭素原子と共に、環を形成し、2個の置換基は共に−(CH2−4−である)で置換されているフェニルであるか;あるいは
b)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている)であり;
mは、2、3又は4であり;
nは、2、3又は4であるか;あるいは、Lがシクロアルキレン又はフェニレン(ここで、フェニレンは、場合によりハロゲンで置換されることができる)である場合、m及びnはまた、1であることができる]の化合物、及びその薬学的に許容しうる塩又はエステル[ここで、化合物は、N,N’−[ジチオビス(エタン−2,1−ジイル−イミノカルボニル)]ビス(3,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド)ではない]に関する。
【0043】
式Iの化合物は、数個の不斉中心を含むことができ、光学的に純粋な鏡像異性体、例えばラセミ化合物などの鏡像異性体の混合物、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性ラセミ化合物又はジアステレオ異性ラセミ化合物の混合物の形態で存在することができる。
【0044】
好ましいのは、式Iの化合物及びその薬学的に許容しうる塩であり、特に式Iの化合物である。
【0045】
好ましい上記の式(I)の化合物は、
Lが、−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−S−、−S−S−又はシクロアルキレンであり;
及びRが、互いに独立して、
a)SO部分に対してメタ位置にある置換基、及び場合により1〜2個のさらなる置換基(ここで、置換基は、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されているフェニルであるか;あるいは
b)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている)であり;
mが、2、3又は4であり;
nが、2、3又は4であるか;あるいは、Lがシクロアルキレンである場合、m及びnがまた、1であることができる化合物である。
【0046】
好ましい上記の式(I)の化合物は、Lが、−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S−S−又はシクロアルキレンである化合物である。より好ましくは、Lが、−CH−又は−S−である化合物である。Lについて可能な、異なる特異的な部分はまた、好ましい実施態様を個別に構成する。
【0047】
他の好ましい本発明の化合物は、R及びRが、互いに独立して、
a)SO部分に対してメタ位置にある置換基、及び場合により1〜2個のさらなる置換基(ここで、置換基は、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミド、アミノ及びニトロからなる群より独立して選択される)で置換されているフェニルであるか;あるいは
b)チオフェニル、フラニル及びベンゾジオキシルからなる群より選択されるヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニル、シアノ及びヒドロキシ−低級アルキルからなる群より独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている)である化合物である。
【0048】
より好ましくは、R及びRは、互いに独立して、SO部分に対してメタ位置にある置換基、ハロゲン、低級アルキル及びヒドロキシからなる群より選択される置換基で置換されているフェニルである。さらにより好ましくは、R及びRは、同一であり、3−クロロ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−フルオロ−フェニル又は3−ヒドロキシ−フェニルである。
【0049】
他の好ましい上記の式(I)の化合物は、R及びRが、互いに独立して、場合により低級アルキルで置換されているチオフェニルである化合物である。より好ましくは、R及びRの両方が5−メチル−チオフェンである。
【0050】
=Rである場合、好ましい実施態様の対称化合物を得る。しかし、本発明においては、しばしば、R≠Rである非対称化合物も好ましい。
【0051】
さらに、好ましくは、mは2又は3である。また、好ましくは、nは2又は3である。m及びnが1であり、Lがシクロヘキシレンである化合物も好ましい。
【0052】
とりわけ好ましいのは、基−(CH−L−(CH−が、基−(CH−、−(CH−、(CH−又は−(CH−S−(CH−を表す化合物、最も好ましくは−(CH−又は−(CH−を表す化合物である。
【0053】
又はRがフェニルである場合、それらは本発明に従って、SO部分に対してメタ位置にある置換基で置換される。とりわけ好ましくは、そのようなフェニル残基は、メタ位置にある置換基以外にさらなる置換基を有していない。他の実施態様においては、フェニル残基は、1〜2個のさらなる置換基で場合により置換されることができる。メタ位置の置換基、及び場合により1又は2個のさらなる置換基の双方は、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される。フェニル基上の2個の置換基が、それらが結合しているフェニル残基の2個の炭素原子と共に環状部分を形成しているさらなる化合物が好ましい。
【0054】
より好ましいのは、フェニル残基の1つ以上の置換基が、Cl、F、Br、メチル、エチル、NH、NO、OH、−CO−NH、CN又は−O−CHより選択されるか、あるいは2個の置換基が共に−O−C(CH−O−又は−O−CH−O−部分を形成する化合物である。
【0055】
さらに好ましい実施態様においては、R及びRは、互いに独立して、ヘテロアリール、特に、1個のヘテロ原子(特に1個のO又は1個のS原子)を有するヘテロアリールである。ヘテロアリール残基は、好ましくは1個の置換基を有している。1つ以上の置換基が存在する場合、これらは、好ましくは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシカルボニル及びヒドロキシ−低級アルキルより、特に、Br、Cl、メチル、−C(O)−O−CH及びヒドロキシエチルより選択される。特に好ましい実施態様においては、ヘテロアリール残基の置換基は低級アルキル、特に、メチルであるか、あるいはヘテロアリールは置換基を有さない。
【0056】
他の好ましい上記の化合物は、R及びRが、互いに独立して、
a)SO部分に対してメタ位置にある置換基、及び場合により1〜2個のさらなる置換基(ここで、置換基は、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル−C(O)Oからなる群より独立して選択されるか、又は2個の置換基は共に結合して、それらが結合している炭素原子と共に、環を形成し、2個の置換基は共に−(CH−である)で置換されているフェニルであるか;あるいは
b)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル及び低級アルコキシ−低級アルキルからなる群より独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている)である化合物である。
【0057】
好ましくは、R及びRは、互いに独立して、SO部分に対してメタ位置にある置換基、ヒドロキシ及び低級アルキル−C(O)Oからなる群より選択される置換基で置換されているフェニルである。より好ましくは、R及びRは、同一であり、3−ヒドロキシ−フェニル又は3−アセチル−フェニルである。
【0058】
他の好ましい化合物は、R及びRが、互いに独立して、低級アルキル及び低級アルコキシ−低級アルキルより独立して選択される1〜2個の置換基で場合により置換されているチオフェニルである化合物である。より好ましくは、R及びRは、同一であり、4−メチル−チオフェン−2−イル、5−メチル−チオフェン−3−イル、5−メチル−チオフェン−2−イル又は5(2−メトキシエチル)−4−メチル−チオフェン−2−イルである。
【0059】
好ましい式(I)の化合物の例は、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼン−スルホンアミド)、
N,N’−[ジチオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[オクタン−1,8−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[オキシビス(プロパン−3,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[シクロヘキサン−1,4−ジイルビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)cis/trans混合物、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−フルオロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−アミノベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ニトロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−クロロチオフェン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[チオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ジチオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ジチオフェン−2−スルホンアミド、
N,N’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[オクタン−1,8−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、
ジメチル5,5’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル)]ジチオフェン−2−カルボキシラート、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ブロモベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼン−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−ヒドロキシメチル)チオフェン−2−スルホンアミド、
N,N−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−ブロモフラン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルフラン−2−スルホンアミド)、
ジメチル5,5’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル)]ジ(2−フロアート)、
3,3’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル)]ジベンズアミド、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−シアノチオフェン−2−スルホンアミド、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メトキシベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−エチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(2,2−ジメチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−フルオロ−4−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロ−4−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3,5−ジメチルベンゼンスルホンアミド)、及び
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホンアミド)、からなる群より選択される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩又はエステルである。
【0060】
特に好ましい式(I)の化合物の例は、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼン−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼン−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−フルオロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[チオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、及び
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド)、からなる群より選択される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩又はエステルである。
【0061】
他の好ましい式(I)の化合物の例は、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(4−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ジインダン−5−スルホンアミド、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[3−(メトキシメチル)ベンゼンスルホンアミド]、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)チオフェン−3−スルホンアミド]、
3−メチル−N−({6−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]ヘキシル}カルバモイル)ベンゼンスルホンアミド、
N,N’−[1,3−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(4−フルオロ−3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド]、
ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル−3,1−フェニレン)ジアセタート、
N,N’−[ヘキサ−3−イン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(2−クロロ−1,4−フェニレン)ビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)フラン−3−スルホンアミド]、
N,N’−[(2−フルオロ−1,4−フェニレン)ビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)チオフェン−3−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)フラン−3−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、及び
ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル−3,1−フェニレン)ジアセタート、からなる群より選択される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩又はエステルである。
【0062】
他の特に好ましい式(I)の化合物の例は、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、及び
ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル−3,1−フェニレン)ジアセタート、からなる群より選択される化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩又はエステルである。
【0063】
別の実施態様において、本発明は、上記の式(I)の化合物の調製方法に関し、その方法は、
式(VI):
【0064】
【化3】

【0065】
の化合物を、式(VIII):
【0066】
【化4】

【0067】
[式中、R、R、L、m及びnは上記と同義である]の化合物と反応させる工程を含む。
【0068】
反応は、好ましくは、シアン化水素酸の塩、好ましくは金属シアン酸塩、より好ましくはアルカリ金属又はアルカリ土類金属シアン酸塩、より好ましくはアルカリ金属シアン酸塩、より好ましくはシアン酸ナトリウムの存在下で実施する。好ましくは、シアン酸塩及び式(VIII)の化合物は、ピリジンのような第三級アミンと共に、錯体を形成する。式(VI)の化合物の式(I)の化合物への変換は、当業者に周知の方法、例えば、ピリジンのような第三級アミン塩基の存在下、アセトニトリルのような不活性溶媒中で、−78℃〜100℃の範囲の温度、好ましくは−10℃〜40℃、最も好ましくは室温にて、シアン酸ナトリウムのような金属シアン酸塩と共に一般式(VIII)の化合物から誘導された錯体と反応させることにより、好都合に実施することができる。
【0069】
本発明の別の実施態様は、上記の方法に従って製造される、上記の化合物に関する。
【0070】
本発明の式Iの化合物の調製は、連続型又は収斂型合成経路で実施することができる。本発明の合成は、以下のスキームで示されている。反応及び得られた生成物の精製を実施するために必要な技術は、当業者に既知である。以下の方法の記載で使用される置換基及び指数は、そうでない場合が示されていない限り上記で示された意味を有する。
【0071】
式Iの化合物は、スキーム1〜3及び調製例1〜69に示すとおりに調製することができる。出発物質は、既知の化合物であるか、又は周知の方法により調製してもよい。下記のスキームにおいて、−(CH−L−(CH−部分を、Xと表す。
【0072】
【化5】

【0073】
一般式(II)の対称ジアミンを、適切な不活性溶媒、例えば、エーテル、好ましくはジエチルエーテル及びテトラヒドロフラン、エステル、好ましくは酢酸エチル、芳香族化合物、好ましくはトルエン、アルカン、好ましくはヘキサン及びヘプタン、ならびにハロゲン化アルカン、好ましくはジクロロメタン及びクロロホルム中で、ジ−tert.ブチルジカルボナートのような市販のジアルキルジカルボナートからそのまま誘導することができる一般式(III)の中間体と反応させることにより、あるいはクロロギ酸アリル又はクロロギ酸ベンジルのようなクロロギ酸のエステルを適量のイミダゾールと共に反応させることにより、Pgがアルキルオキシカルボニル基、例えばtert.ブチルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル又はベンジルオキシカルボニルによって例示される保護基を表す、モノ保護された一般式(IV)のジアミンに変換することができる。
【0074】
一般式(IV)の化合物を、当業者に周知の方法、例えば、アセトニトリルにような不活性溶媒中で、m−トリルスルホニルクロリドのようなスルホニルクロリド、シアン酸ナトリウムのような金属シアン酸塩、及びピリジンのような第三級アミン塩基から誘導される錯体と反応させることにより、一般式(V)の化合物に変換することができる。一般式(V)の化合物を、例えば、tert−ブチルオキシカルボニル保護基の場合には、適切な酸、例えば、ギ酸及びトリフルオロ酢酸での処理のような標準的な方法により、又は、例えば、ベンジルオキシカルボニル保護基の場合には、水素化分解により、又は、パラジウム(O)触媒によって、アリル基を、適切なアリルアクセプター、例えば、バルビツール酸、ジメドン又はトリ−n−ブチルスズヒドリドに変換することにより脱保護して、一般式(VI)の化合物を得る。一般式(IV)の化合物の一般式(V)の化合物への変換について上記で示した方法を適用することにより、一般式(I)の化合物を、一般式(VI)の化合物から得ることができる。一般式(I)の化合物を、典型的には7.00〜10.00の適切なpHで水に溶解し、逆相クロマトグラフィーにより精製することができる。一般式(I)の化合物を、等量の適切な塩基、例えば金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウムを加えて、それらを水に溶解し、凍結乾燥することにより、その塩に変換することができる。
【0075】
一般式(IA)の化合物の調製手順
【化6】

【0076】
R1及びR2が同一である特別な場合には、出発物質中の2個のアミノ基の存在についての化学量論を調整して、一般式(IV)の化合物の一般式(V)の化合物への変換について上記で示した方法を適用することにより、対応する一般式(IA)の化合物を、一般式(II)の化合物から得ることができる。
【0077】
【化7】

【0078】
代替的には、一般式(VII)の化合物を、ジメチルホルムアミドのような不活性溶媒中で、適切な塩基、例えば金属水素化物、好ましくは水素化ナトリウムと反応させ、続いて2:1の比率にて一般式(II)の化合物で処理することにより、一般式(IA)の化合物を得ることができる。一般式(IA)の化合物を、典型的には7.00〜10.00の適切なpHで水に溶解し、逆相クロマトグラフィーにより精製することができる。一般式(IA)の化合物を、等量の適切な塩基、例えば金属水酸化物、好ましくは水酸化ナトリウムを加えて、それらを水に溶解し、凍結乾燥することにより、その塩に変換することができる。
【0079】
治療上活性な物質としての使用するための、上記の式Iの化合物は、本発明のさらなる目的である。
【0080】
本発明のさらなる目的は、酵素フルクトース−1,6−ビスホスファターゼに関連する障害により引き起こされる疾病、好ましくは2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血の予防及び/又は治療用の医薬の調製のための式Iの化合物である。
【0081】
さらに、好ましいのは、記載の式Iの化合物及び治療上不活性な担体を含む医薬組成物である。
【0082】
本発明のさらなる好ましい実施態様は、2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血の治療及び/又は予防用、特に好ましくは、2型糖尿病又は1型糖尿病の処置及び/又は予防用の医薬の調製のための、記載の式Iの化合物の使用である。
【0083】
本発明のさらなる目的は、いずれか1つの記載の方法に従って製造される、式Iの化合物である。
【0084】
さらに、好ましいのは、2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血の治療及び/又は予防のための方法であり、その方法は、記載の式Iの化合物の有効量を投与することを含む。好ましいのは、2型糖尿病又は1型糖尿病の治療及び/又は予防のためのこの方法である。
【0085】
アッセイ手順
FBPaseのアッセイの説明:
以下の試験を、本発明の化合物のヒト肝臓FBPase(Swissprot Data base reference PO9467, entry F16P_HUMAN)に対する阻害活性を評価するために実施した。
【0086】
酵素製剤
ヒト肝臓FBPase cDNA(NM_000507)を、Origene Technologies, Incから購入し、E.Coli.での発現のためのベクター中でサブクローン化し、配列を決定した。組み換えヒト肝臓FBPase(hlFBPase)を、El-Maghrabiら[El-Maghrabi,M.R.ら"Isolation of a human liver fructose-1,6-bisphosphatase cDNA and expression of the protein in Escherichia coli." J Biol Chem 268:9466-9472, 1993.]により記載されたものと同様の熱変性を使用する以下のプロトコルに従って精製した。つまり、非常に高レベルの可溶性かつ活性を有するヒト肝臓FBPaseを一時的に発現するE.Coli細胞を、20mMトリス−HCl pH7.5、1mM EDTA、1mM DTTに懸濁し、フレンチプレス(French press)により溶解した。可溶性の抽出物を65℃で5分間熱変性し、不溶性の変性タンパク質を遠心分離により除去した。次に、抽出物を、20mMトリス−HCl pH7.5、1mM EDTA、1mM DTTで平衡させたBioRad Macro-Prep High Qカラムに加え、フロースルー(flow-through)(FBPase活性を含む)を回収し、20mM HEPES pH7.2、1mM DTTで平衡させたBioRad Macro-Prep HSカラムに加えた。次に、増加するNaCl濃度の勾配をHSカラムに適用して、画分を回収した。活性FBPaseを含有する画分をプールし、20mMトリス−HCl pH7.5、150mM NaCl、1mM EDTA、1mM DTT中で平衡させたSephacryl S200カラムでのサイズ排除クロマトグラフィーによりさらに精製した。質量分析により評価したとおり、酵素製剤の純度は>90%であった。
【0087】
インビトロ活性
組み換えヒト肝臓FBPase(hlFBPase)活性を、酵素によるフルクトース−1,6−ビスリン酸の加水分解の結果得られた無機リン酸塩遊離を測定することによりアッセイした。Baykov A.A.らにより、[Baykov A.Aら,"Malachite Green procedure for orthophosphate determination and its use in alkaline phosphatase-based enzyme immunoassays". Anal. Biochem., 171:266-270, 1988]に記載のとおり、モリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン試薬を用いた錯体化の後、無機リン酸塩を、分光測光法により、620nmで容易に定量化することができる。酵素反応を、Wright S.W.ら[Wright S.W.ら, "Anilinoquinazoline inhibitors of Fructose-1,6-bisphosphatase bind to a novel allosteric site: synthesis, in vitro characterization , and X-ray crystallography". J.Med.Chem. 45:3865-3877, 2002]により記載された手順に変更を加えて実施した。具体的には、反応を、アロステリック阻害剤の存在下又は非存在下、最終容量100μlの96ウェルプレート中で実施した。hlFBPase 25ngを、50mM HEPES−KOH緩衝液pH7.2、2mM MgCl、2mM EDTA、1mM DTT、50μMフルクトース−1,6−ビスリン酸及び1%DMSOを含有する反応混合物に加えて、反応を開始した。室温で50分間インキュベートした後、水中の0.03%マカライトグリーン、0.2%モリブデン酸アンモニウム、0.05%Triton X-100及び0.7M HSOを含有するモリブデン酸アンモニウム/マラカイトグリーン試薬150μlを加え、室温で30分間撹拌し、0.2μmフィルタを通して濾過することにより、遊離したリン酸塩が、着色錯体を10分間形成した。これらの条件下では、アッセイは、時間に直線的であり、分光光度計による620nmの読み取りの後、FBPase阻害を検出することができた。
【0088】
本発明の代表的な化合物を試験化合物として使用した上記のアッセイにおいて得られた結果を以下の表に示す。
【0089】
【表1】

【0090】
上記の化合物は、1.0μM〜1nMのIC50値を有し、好ましい化合物は500〜1nMのIC50値を有する。より好ましい化合物は、200〜1nMのIC50値を有する。前述の試験を用いることにより、これらの結果を得た。
【0091】
インビボ活性
成人男性及び糖尿病db/dbマウスにおける急性治療後、本発明の代表的な化合物のグルコース降下活性が示された。db/dbマウス(12〜20週齢)をジャクソン・ラボラトリーズ(Jackson laboratories)から購入し、化合物の血中グルコース濃度に対する経時的効果を、蛍光測定法を用いた尾静脈サンプリングから測定した(Glucotrend systems (Roche AG))。
【0092】
式Iの化合物、ならびにそれらの薬学的に許容しうる塩及びエステルは、医薬として(例えば、医薬製剤の形態で)使用することができる。医薬製剤は、経口的(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬質及び軟質ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形)、エアゾール配合物の形態で経鼻的(例えば、鼻腔スプレーの剤形)又は直腸的(例えば、坐剤の剤形)のように体内に投与することができる。しかし、投与は、筋肉内又は静脈内(例えば、注射溶液の剤形)のように非経口的に実施することもできる。
【0093】
式Iの化合物、ならびにそれらの薬学的に許容しうる塩及びエステルは、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、及び硬質ゼラチンカプセルの製造用の薬学的に不活性な無機又は有機佐剤と共に加工することができる。例えば、錠剤、糖衣錠及び硬質ゼラチンカプセル剤用のそのような佐剤として、ラクトース、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などを用いることができる。
【0094】
軟質ゼラチンカプセル剤の適切な佐剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固形物質、及び液体ポリオールなどである。
【0095】
液剤及びシロップの製造用の適切な佐剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖などである。
【0096】
注射溶液用の適切な佐剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
【0097】
坐剤用の適切な佐剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半固形ポリオール、又は液体ポリオールなどである。
【0098】
その上、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、粘度上昇物質、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤、香料、浸透圧を変動させる塩、緩衝剤、マスキング剤、又は抗酸化剤を含むことができる。それらは、更に別の薬学的に有用な物質を含むこともできる。
【0099】
本発明に従って、式Iの化合物及びそれらの薬学的に許容しうる塩を、例えば酵素フルクトース−1,6−ビスホスファターゼに関連する障害により引き起こされる疾患、特に2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血の予防及び/又は治療のために使用することができる。用量は、広い範囲で変化させることができ、当然ながら各特定の症例における個々の要件に適合することができる。一般的に、経口投与の場合、例えば同じ容量からなる、好ましくは1〜3個の個別容量に分割された、体重1kg当たり約0.1mg〜100mg、好ましくは体重1kg当たり約0.5mg〜10mg(例えば、1人当たり約300mg)の1日投与量が適切である。しかし、必要性が示される場合、示された上限を超えることができることは明らかである。
【0100】
したがって、本発明はまた、上記の化合物及び治療上不活性な担体を含む医薬組成物に関する。さらに、本発明は、上記の化合物及び少なくともさらなる活性成分を含む医薬組成物に関する。
【0101】
さらに、本発明は、治療上活性な物質として使用するため、特に酵素フルクトース−1,6−ビスホスファターゼに関連する障害により引き起こされる疾患、特に2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血の治療及び/又は予防のための上記の化合物に関する。
【0102】
本発明はまた、酵素フルクトース−1,6−ビスホスファターゼに関連する障害により引き起こされる疾患、特に2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血、より詳細には2型糖尿病又は1型糖尿病の治療及び/又は予防用の医薬の調製のための上記の化合物の使用に関する。
【0103】
別の実施態様において、本発明は、2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血の治療及び/又は予防のための方法に関し、その方法は上記と同義の化合物の有効量を投与することを含む。
【0104】
上記の疾患中、2型糖尿病又は1型糖尿病、特に2型糖尿病が好ましい。
【0105】
以下、本発明を実施例により説明するが、それらは限定的性格を有するものではない。
【実施例】
【0106】
実施例1
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド
ジメチルホルムアミド20ml中のクロロベンゼンスルホンアミド2.53gの溶液に、油中の55%水素化ナトリウム0.50gを加え、混合物を室温で1.5時間撹拌した。得られた溶液にジメチルホルムアミド10ml中のヘキサメチレンジイソシアナート1.0gの溶液を加え、混合物を室温で20時間撹拌した。得られた溶液にメタノール1.0mlを加えた。溶媒を高真空下で蒸留により除去した。残留物を水100mlに溶解し、酢酸エチル50ml(2回)で抽出した。1N 塩酸を加えることにより、水相のpHを約9〜1.2に酸性化した。固体を濾過により回収し、水で洗浄し、メタノールから再結晶化し、高真空下で恒量に乾燥させて、標記化合物2.57gを193〜195℃で融解する白色の結晶として得た。
【0107】
実施例2
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)
アセトニトリル20ml中のシアン酸ナトリウム1.00の懸濁液に、ピリジン0.80g及びm−クロロフェニルスルホニルクロリド2.11gを加え、混合物を超音波浴中で約40℃にて3時間超音波処理した。固体を濾過により除去した。得られた僅かに黄−橙色で清澄な母液を、アセトニトリル20ml中のヘプタメチレンジアミン0.65gの溶液に撹拌しながら加え、混合物を室温で1時間撹拌した。生成物を濾過により回収し、メタノールから再結晶化して、標記化合物を157〜165℃で融解する白色の結晶として得た。
【0108】
実施例3
N,N’−[ジチオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンをシスタミンに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を165〜167℃で融解する白色の結晶として得た。MS(ISN)M−H=587.2;585.2
【0109】
実施例4
N,N’−[オクタン−1,8−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンをオクタメチレンジアミンに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を178〜181℃で融解する白色の結晶として得た。
【0110】
実施例5
N,N’−[オキシビス(プロパン−3,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンをビス(3−アミノプロピル)エーテルに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISN)M−H=565.1(100%);567.1(99%)
【0111】
実施例6
N,N’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンをペンタメチレンジアミンに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の結晶として得た。MS:(ISP)M+H=537.3(26%);539.1(16%)
【0112】
実施例7
N,N’−[シクロヘキサン−1,4−ジイルビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)cis/trans混合物
ヘプタメチレンジアミンを1,4−シクロヘキサンビス(メチルアミン)に代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の泡状物として得た。MS(ISN)M−H=575.4(25%);577.4(46%)
【0113】
実施例8
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドをm−トリルスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を219〜220℃で融解する白色の結晶として得た。
【0114】
実施例9
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンをtrans−3−ヘキセン−1,6−ジアミンに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=547.1(100%);549.1(78%)
【0115】
実施例10
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−フルオロベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホニルクロリドをm−フルオロフェニルスルホニルクロリドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を199〜200℃で融解する白色の結晶として得た。
【0116】
実施例11
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−アミノベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3−アミノベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を178〜180℃で融解する白色の結晶として得た。
【0117】
実施例12
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ニトロベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3−ニトロベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を201〜202℃で融解する白色の結晶として得た。
【0118】
実施例13
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを5−ブロモチオフェン−2−スルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を203〜204℃で融解する白色の結晶として得た。
【0119】
実施例14
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−クロロチオフェン−2−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを5−クロロチオフェン−2−スルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を189〜191℃で融解する白色の結晶として得た。
【0120】
実施例15
N,N’−[チオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンを2,2’チオビス(エチルアミン)に代え、かつm−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチルベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を156〜159℃で融解する白色の結晶として得た。
【0121】
実施例16
N,N’−[ジチオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチルベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例3に記載の手順と同様にして、標記化合物を172〜175℃で融解する白色の結晶として得た。
【0122】
実施例17
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ジチオフェン−2−スルホンアミド
m−クロロフェニルスルホンアミドをチオフェン−2−スルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を201〜202℃で融解する白色の結晶として得た。
【0123】
実施例18
N,N’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチルベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例5に記載の手順と同様にして、標記化合物を170〜172℃で融解する白色の結晶として得た。
【0124】
実施例19
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチルベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例8に記載の手順と同様にして、標記化合物を163〜165℃で融解する白色の結晶として得た。
【0125】
実施例20
N,N’−[オクタン−1,8−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチルベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を189〜191℃で融解する白色の結晶として得た。
【0126】
実施例21
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを5−メチルチオフェン−2−スルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を185〜187℃で融解する白色の結晶として得た。
【0127】
実施例22
5,5’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル)]ジチオフェン−2−カルボン酸ジメチル
m−クロロフェニルスルホンアミドを5−スルファモイル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を170〜172℃で融解する白色の結晶として得た。
【0128】
実施例23
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ブロモベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドをm−ブロモフェニルスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を178〜180℃で融解する白色の結晶として得た。
【0129】
実施例24
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を101〜102℃で融解する白色の結晶として得た。
【0130】
実施例25
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(ヒドロキシメチル)チオフェン−2−スルホンアミド]
m−クロロフェニルスルホンアミドを5−ヒドロキシメチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を128〜130℃で融解する白色の結晶として得た。
【0131】
実施例25b
5−ヒドロキシメチル−チオフェン−2−スルホン酸アミド
出発物質5−ヒドロキシメチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドを、下記のようにして5−スルファモイル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルから調製した。
【0132】
テトラヒドロフラン8ml中の5−スルファモイル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステル0.442gの溶液に、水素化ホウ素リチウム0.044gを加え、混合物を室温で20時間撹拌した。得られた混合物に、別の水素化ホウ素リチウム0.088gを加え、混合物を室温で2時間、かつ還流下で20時間撹拌した。得られた懸濁液を水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相を酢酸エチルを用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.300gを70〜71℃で融解する白色の結晶として得た。
【0133】
実施例26
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−ブロモフラン−2−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを5−ブロモフラン−2−スルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を183〜185℃で融解する白色の結晶として得た。
【0134】
出発物質5−ブロモフラン−2−スルホンアミドを、下記のようにして2,5−ジブロモフランから調製した:
テトラヒドロフラン80ml中の2,5−ジブロモフラン8.00gの溶液に、ジエチルエーテル中のイソプロピルマグネシウムクロリドの2M 溶液17.5mlを−78℃で滴下し、混合物を−78℃で3時間撹拌した。得られた懸濁液に液体の二酸化硫黄約6.0ml(ドライアイス冷却器)滴下することにより、結果として溶液を得た。混合物を−78℃で30分間、かつ室温で2時間撹拌した。形成された固体を濾過により回収し、恒量に乾燥させて、白色の固体6.76gを得た。水20ml中のこの固体2.1gの溶液に、酢酸ナトリウム0.90g及びヒドロキシルアミン−O−スルホン酸1.24gを加え、混合物を室温で18時間撹拌した。生成物を濾過により回収し、標記化合物1.05gを98〜99℃で融解する白色の固体として得た。
【0135】
実施例27
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルフラン−2−スルホンアミド)
実施例1に記載の手順と同様にして、m−クロロフェニルスルホンアミドを5−メチルフラン−2−スルホンアミドに代えて、標記化合物を170〜171℃で融解する白色の結晶として得た。
【0136】
出発物質5−メチルフラン−2−スルホンアミドを、下記のようにして5−ブロモフラン−2−スルホンアミドから調製した:
1,2−ジメトキシエタン8ml中の5−ブロモフラン−2−スルホンアミド0.452gの溶液に、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム0.24g、水3ml中の炭酸ナトリウム0.536gの溶液及びテトラヒドロフラン0.6ml中のトリメチルボロキシン0.528gの溶液及び1,2−ジメトキシエタン2.0mlを加え、混合物を18時間加熱還流した。暗反応混合物を水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、有機相をヘプタン:酢酸エチル=2:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物0.239gを115〜116℃で融解する白色の結晶として得た。
【0137】
実施例28
ジメチル 5,5’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル)]ジ(2−フロアート)
m−クロロフェニルスルホンアミドを2−フランカルボン酸、5−(アミノスルホニル)−、メチルエステルに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を203〜204℃で融解する白色の結晶として得た。
【0138】
実施例29
3,3’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル)]ジベンズアミド
m−クロロフェニルスルホンアミドを3−スルファミルベンズアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を192〜194℃で融解する白色の結晶として得た。
【0139】
実施例30
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−シアノチオフェン−2−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを5−シアノ−チオフェン−2−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を192〜194℃で融解する白色の結晶として得た。
【0140】
実施例31
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メトキシベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3−メトキシ−ベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を194〜196℃で融解する白色の結晶として得た。
【0141】
実施例32
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−エチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3−エチル−ベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を185〜186℃で融解する白色の結晶として得た。
【0142】
実施例33
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(2,2−ジメチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを2,2−ジメチル−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を210〜212℃で融解する白色の結晶として得た。
【0143】
実施例34
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドをベンゾ[1,3]ジオキソール−5−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を197〜199℃で融解する白色の結晶として得た。
【0144】
実施例35
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−スルホンアミド]
m−クロロフェニルスルホンアミドを5−ヒドロキシメチル−フラン−2−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を129〜130℃で融解する白色の結晶として得た。
【0145】
5−スルファモイル−チオフェン−2−カルボン酸メチルエステルを5−スルファモイル−フラン−2−カルボン酸メチルエステルに代えて、出発物質5−ヒドロキシメチル−フラン−2−スルホン酸アミドを実施例25bと同様にして得た。
【0146】
実施例36
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を211〜213℃で融解する白色の結晶として得た。
【0147】
実施例37
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−フルオロ−4−メチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3−フルオロ−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を185〜187℃で融解する白色の結晶として得た。
【0148】
実施例38
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロ−4−メチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3−クロロ−4−メチル−ベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を183〜185℃で融解する白色の結晶として得た。
【0149】
実施例39
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3,5−ジメチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3,5−ジメチルベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を215〜217℃で融解する白色の結晶として得た。
【0150】
実施例40
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3,3−ジメチルベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の結晶として得た。
【0151】
実施例41
3−クロロ−N−{[6−({[(3−メチルフェニル)スルホニル]カルバモイル}アミノ)ヘキシル]カルバモイル}ベンゼンスルホンアミド
アセトニトリル2ml中のシアン酸ナトリウム0.047の懸濁液に、ピリジン0.042g及びm−クロロフェニルスルホニルクロリド0.111gを加え、混合物を超音波浴中、アルゴン下で約1時間撹拌した。懸濁液を沈降させた。清澄な上澄みをシリンジ(1.0ml)で回収し、アセトニトリル2ml中の実施例41aの生成物 N−[(6−アミノヘキシル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド0.05gの懸濁液に加え、混合物を室温で1時間撹拌し、室温で18時間保持した。混合物を蒸発させ、残留物を1M 水酸化ナトリウムに溶解し、0.1M 水酸化ナトリウム〜0.1M 水酸化ナトリウム:アセトニトリル=7:3の勾配を用いるMCIゲルのクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、約10mlに濃縮した。25%塩酸を加えることにより、pHを2.00に調整した。白色の沈殿物を濾過により回収し、恒量に乾燥させて、標記化合物0.030gを187〜189℃で融解する白色の結晶として得た。
【0152】
実施例41a
N−[(6−アミノヘキシル)カルバモイル]−3−メチルベンゼンスルホンアミド
出発物質を下記のようにして調製した:
アセトニトリル20ml中のシアン酸ナトリウム0.47の懸濁液に、ピリジン0.42g及びm−メチルフェニルスルホニルクロリド0.95gを加え、混合物を超音波浴中、アルゴン下で約1時間撹拌した。得られた懸濁液をアセトニトリル10ml中のN−モノ−tert.ブチルオキシカルボニルヘキサメチレンジアミン0.500gの溶液に加え、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をジクロロメタンと1N 水酸化ナトリウムに分配した。相を分離し、クエン酸を加えることにより水相を酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。第2の有機相を半濃縮ブラインで洗浄して、ヘプタン:酢酸エチル=1:1を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、蒸発させた。残留物をトリフルオロ酢酸5mlに取り、室温で4時間保持した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノールに取り、ジクロロメタン:メタノール:アンモニア=19:1:0.1〜7:3:0.2の勾配を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分をアスピレーターによる真空下で濃縮することにより、結晶化が生じた。生成物をメタノールから再結晶化して、標記化合物0.180gを186.7〜187.4℃で融解する白色の結晶として得た。
【0153】
実施例42
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを3−シクロプロピルベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を190〜192℃で融解する白色の結晶として得た。
【0154】
実施例42a
3−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド
テトラヒドロフラン5ml中の1−ブロモ−3−シクロプロピル−ベンゼン0.985gの溶液に、ヘキサン中のn−ブチルリチウムの1.6M 溶液2.81mlを−78℃で滴下した。混合物を−78℃で1.5時間撹拌した。得られた懸濁液に二酸化硫黄(ドライアイス冷却トラップで凝縮させた)の過剰量(約1.5ml)を滴下し、混合物を室温に解けるにまかせた。得られた懸濁液を室温で45分間撹拌した。固体を濾過により回収し、ヘプタンで洗浄し、高真空下で恒量に乾燥させて、明黄色の固体0.67gを得た。この物質を水5.0mlに溶解し、酢酸ナトリウム0.467g及びヒドロキシルアミン−O−スルホン酸0.604gを加えた。反応混合物を周囲温度で30分間撹拌し、それにより沈殿物が形成した。固体を回収し、水で洗浄し、恒量に乾燥させて、標記化合物0.44gを71.5〜72.9℃で融解する明黄色の固体として得た。
【0155】
実施例43
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド]
m−クロロフェニルスルホニルクロリドを5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホニルクロリドに代え、かつヘプタメチレンジアミンをヘキサメチレンジアミンに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=637.2
【0156】
実施例43a
2−(2−メトキシ−エチル)−3−メチル−チオフェン
乾燥ジエチルエーテル中の2−ブロモ−3−メチルチオフェンCAS 14282-76-9(1.5g、8.5mmol)を含有している溶液の一部を、混合物が還流し始めるまで、乾燥ジエチルエーテル中のマグネシウム(308mg、12.7mmol、1.5当量)の懸濁液に滴下した。残留溶液を滴下した。乾燥ジエチルエーテル中のトルエン−4−スルホン酸 2−メトキシ−エチルエステル(2.9g、12.7mmol、1.5当量)の溶液を室温で滴下し、次に混合物を2時間還流した。室温に冷ました後、混合物を塩化アンモニウム飽和溶液でクエンチし、tert.ブチルメチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム−二水和物で乾燥させ、溶離剤n−ヘプタン及びtert.ブチルメチルエーテルを用いるシリカゲルで精製した。標記化合物を明黄色の油状物として得た:490mg、GC−MS(EI)M=156.
【0157】
実施例43b
5−(2−メトキシ−エチル)−4−メチル−チオフェン−2−スルホニルクロリド
塩化スルフリル(0.26g、1.9mmol)を、乾燥DMF(0.14ml、1.9mmol)の撹拌した溶液にアルゴン雰囲気下、0℃で滴下すると、白色の固体が形成した。15分後、2−(2−メトキシ−エチル)−3−メチル−チオフェン(250mg、1.6mmol)を加え、混合物を100℃に温め、溶融物をさらに45分間撹拌した。砕氷を加え、反応混合物を酢酸エチル(2×)で抽出し、合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム二水和物)させ、濾過して、減圧下で濃縮した。粗固体をシリカゲル(酢酸エチル/n−ヘプタン)で精製した:明黄色の油状物、220mg、GC−MS(EI):M=254。
【0158】
実施例44
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を196〜197℃で融解する白色の結晶として得た。
【0159】
実施例45
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンを4−アミノメチル−ベンジルアミンに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=570.4
【0160】
実施例46
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを5−メチルチオフェン−3−スルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を169〜171℃で融解する白色の結晶として得た。
【0161】
実施例46a
5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミド
1−ブロモ−3−シクロプロピル−ベンゼンを4−ブロモ−2−メチル−チオフェンに代え、かつn−ブチルリチウムの代わりにt−ブチルリチウムを使用して、実施例42aと同様にして、標記化合物を102〜104.3℃で融解する白色の固体として得た。
【0162】
実施例47
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(4−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドを4−ブロモ−チオフェン−2−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を182〜183℃で融解する白色の結晶として得た。
【0163】
実施例48
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンを4−アミノメチル−ベンジルアミンに代え、かつm−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチルベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を無色の固体として得た。MS(ISN)M−H=529.4
【0164】
実施例49
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ジインダン−5−スルホンアミド
m−クロロベンゼンスルホンアミドをインダン−5−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を168〜169℃で融解する白色の固体として得た。
【0165】
実施例50
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンを4−アミノメチル−ベンジルアミンに代え、かつm−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−クロロ−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ISN)M−H=605.4
【0166】
実施例51
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[3−(メトキシメチル)ベンゼンスルホンアミド]
m−クロロベンゼンスルホンアミドを3−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を160〜162℃で融解する白色の固体として得た。
【0167】
実施例51a
3−メトキシメチル−ベンゼンスルホンアミド
1−ブロモ−3−シクロプロピル−ベンゼンを1−ブロモ−3−メトキシメチル−ベンゼンに代えて、実施例42aと同様にして、標記化合物を油状物として得た。MS(ISN)M−H=200.1
【0168】
実施例52
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)チオフェン−3−スルホンアミド]
m−クロロベンゼンスルホンアミドを5−メトキシメチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を154〜156℃で融解する白色の固体として得た。
【0169】
実施例52a
5−メトキシメチル−チオフェン−3−スルホン酸アミド
1−ブロモ−3−シクロプロピル−ベンゼンを4−ブロモ−2−メトキシメチル−チオフェン(CAS141832-35-1)に代え、かつn−ブチルリチウムの代わりにt−ブチルリチウムを使用して、実施例42aと同様にして、標記化合物を74.2〜75.7℃で融解する白色の固体として得た。
【0170】
実施例53
3−メチル−N−({6−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]ヘキシル}カルバモイル)ベンゼンスルホンアミド
m−クロロベンゼンスルホンアミドを3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例41と同様にして、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=563.2
【0171】
実施例54
N,N’−[1,3−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンを3−アミノメチル−ベンジルアミンに代え、かつm−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチルベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を明黄色の固体として得た。MS(ISN)M−H=528.9
【0172】
実施例55
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(4−フルオロ−3−メチルベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンを4−アミノメチル−ベンジルアミンに代え、かつm−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチル−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ISN)M−H=673.2
【0173】
実施例56
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド]
ヘプタメチレンジアミンを4−アミノメチル−ベンジルアミンに代え、かつm−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−トリフルオロメチル−4−フルオロ−ベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を明黄色の固体として得た。
MS(ISN)M−H=673.2
【0174】
実施例57
ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル−3,1−フェニレン)ジアセタート
無水酢酸5.0ml中のN,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド)(実施例24)0.103gの懸濁液に、N’,N’ジメチルアミノピリジン0.005gを加え、混合物を周囲温度で24時間撹拌した。得られた固体を濾過により回収し、無水酢酸で洗浄し、恒量に乾燥させて、標記化合物を180〜182℃で融解する白色の結晶として得た。
【0175】
実施例58
N,N’−[ヘキサ−3−イン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンをヘキサ−3−イン−1,6−ジアミンに代え、かつm−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=505.0
【0176】
実施例59
N,N’−[(2−クロロ−1,4−フェニレン)ビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンを4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジルアミンに代え、かつm−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=563.1
【0177】
実施例59a
4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジルアミン
出発物質4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジルアミンを、下記のように1,4−ビス−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼンから調製した。ジメチルホルムアミド(2.5ml)中の1,4−ビス−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼン(470mg)及びアジ化ナトリウム(225mg)の懸濁液を、60℃で2時間撹拌した。次に、反応混合物を水で希釈し、エーテルで抽出した。次に、合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥(NaSO)させて、蒸発させた。残留した残留物(233mg)の一部をメタノール(5ml)に溶解し、塩化スズ(II)(962mg)を0℃で少量ずつ加えた。次に、反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を除去し、残留物を3N 水酸化ナトリウム(12ml)に溶解し、この溶液を塩化ナトリウムで飽和し、クロロホルムで抽出した。合わせた抽出物を乾燥(硫酸ナトリウム)させ、蒸発させて、残留物質をクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア 19:1:0.1及び9:0.9:0.1)により精製した。4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジルアミンを明黄色の油状物(76mg)として得た。
【0178】
実施例60
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)フラン−3−スルホンアミド]
m−クロロベンゼンスルホンアミドを5−メトキシメチル−フラン−3−スルホン酸アミドに代えて、実施例1に記載の手順と同様にして、標記化合物を149〜150℃で融解する白色の固体として得た。
【0179】
実施例60a
5−メトキシメチル−フラン−3−スルホン酸アミド
1−ブロモ−3−シクロプロピル−ベンゼンを4−ブロモ−2−メトキシメチル−フランに代え、かつn−ブチルリチウムの代わりにt−ブチルリチウムを使用して、実施例42aと同様にして、標記化合物を73.2〜75.3℃で融解する白色の固体として得た。
【0180】
実施例60b
4−ブロモ−2−メトキシメチル−フラン
ジメチルスルホキシド10ml中の(4−ブロモ−フラン−2−イル)−メタノール1.062gの溶液に、油中の水素化ナトリウム(55%)0.288及びヨードメタン0.56ml中を加え、反応混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水に分配した。相を分離した;有機相をクエン酸(水中10%)、水、飽和重炭酸ナトリウム及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させて、減圧下で蒸発させた。残留物をシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製して、明黄色の液体0.731gを得た。
【0181】
実施例61
N,N’−[(2−フルオロ−1,4−フェニレン)ビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
ヘプタメチレンジアミンを4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミンに代え、かつm−クロロフェニルスルホニルクロリドを3−メチル−ベンゼンスルホニルクロリドに代えて、実施例2に記載の手順と同様にして、標記化合物をオフホワイトの固体として得た。MS(ISN)M−H=547.0
【0182】
実施例61a
4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミン
実施例59aで4−アミノメチル−3−クロロ−ベンジルアミンに関して記載されたように、出発物質4−アミノメチル−3−フルオロ−ベンジルアミンを、1,4−ビス−ブロモメチル−2−フルオロ−ベンゼンから調製した。
【0183】
実施例62
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド)
ジメチルホルムアミド10ml中の5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミド(実施例46a)0.35gの溶液に、油中55%水素化ナトリウム0.080gを加え、混合物を室温で30分間撹拌した。得られた溶液にヘプタメチレンジイソシアナート(CAS 18020-78-5)0.180gを滴下し、混合物を室温で2時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を水と酢酸エチルに分配した。相を分離し、水相を酢酸エチルで洗浄して、勾配(水 0〜50% アセトニトリル)を用いるMCIゲル100mlのクロマトグラフィーにより精製した。生成物画分を回収し、1N 塩酸を加えることによりpHを2.00に調整して、生成物を沈殿させた。固体を濾過により回収し、水で洗浄し、恒量に乾燥させて、標記化合物0.24gを白色の粉末として得た。MS(ISN)M−H=536.0
【0184】
実施例63
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)チオフェン−3−スルホンアミド]
5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドを5−メトキシメチル−チオフェン−3−スルホン酸アミド(実施例52a)に代えて、実施例62に記載の手順と同様にして、標記化合物を130〜131℃で融解する白色の固体として得た。
【0185】
実施例64
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)フラン−3−スルホンアミド]
5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドを5−メトキシメチル−フラン−3−スルホン酸アミド(実施例60a)に代えて、実施例62に記載の手順と同様にして、標記化合物を138〜139℃で融解する白色の固体として得た。
【0186】
実施例65
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド)
5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドを3−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミドに代えて、実施例62に記載の手順と同様にして、標記化合物を162〜163℃で融解する白色の固体として得た。
【0187】
実施例66
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
m−クロロフェニルスルホンアミドをm−トリルスルホンアミドに代えて、実施例9に記載の手順と同様にして、標記化合物を白色の固体として得た。MS(ISN)M−H=507.0
【0188】
実施例67
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)
5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドを4−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドに代えて、実施例62に記載の手順と同様にして、標記化合物を172〜173℃で融解する白色の固体として得た。
【0189】
実施例68
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)
5−メチル−チオフェン−3−スルホン酸アミドを5−メチル−チオフェン−2−スルホン酸アミドに代えて、実施例62に記載の手順と同様にして、標記化合物を192〜193℃で融解する白色の固体として得た。
【0190】
実施例69
ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル−3,1−フェニレン)ジアセタート
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド)(実施例24)をN,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド)(実施例65)に代えて、実施例57に記載の手順と同様にして、標記化合物を170〜171℃で融解する白色の固体として得た。
【0191】
実施例A
式Iの化合物は、それ自体既知の方法により、下記の組成の錠剤を製造する活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微晶質セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
【0192】
実施例B
式Iの化合物は、それ自体既知の方法により、下記の組成の錠剤を製造する活性成分として使用することができる:
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I):
【化8】


[式中、
Lは、−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−S−、−S−S−、シクロアルキレン又はフェニレン(ここで、フェニレンは、場合によりハロゲンで置換されることができる)であり;
及びRは、互いに独立して、
a)SO部分に対してメタ位置にある置換基、及び場合により1〜2個のさらなる置換基(ここで、置換基は、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル−C(O)O、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択されるか、又は2個の置換基は共に結合して、それらが結合している炭素原子と共に、環を形成し、2個の置換基は共に−(CH2−4−である)で置換されているフェニルであるか;あるいは
b)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている)であり;
mは、2、3又は4であり;
nは、2、3又は4であるか;あるいは、Lがシクロアルキレン又はフェニレン(ここで、フェニレンは、場合によりハロゲンで置換されることができる)である場合、m及びnはまた、1であることができる]の化合物、及びその薬学的に許容しうる塩又はエステル[ここで、化合物は、N,N’−[ジチオビス(エタン−2,1−ジイル−イミノカルボニル)]ビス(3,4−ジメチルベンゼンスルホンアミド)ではない]。
【請求項2】
Lが、−CH2−、−CH=CH−、−C≡C−、−O−、−S−、−S−S−又はシクロアルキレンであり;
及びRが、互いに独立して、
a)SO部分に対してメタ位置にある置換基、及び場合により1〜2個のさらなる置換基(ここで、置換基は、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される)で置換されているフェニルであるか;あるいは
b)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、チオ−低級アルコキシ、低級アルコキシ−カルボニル、アミド、アミノ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ−低級アルキル、ハロ−低級アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリル−低級アルキル、アリール、アリール−低級アルキル、アリールオキシ及びハロ−低級アルコキシからなる群より独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている)であり;
mが、2、3又は4であり;
nが、2、3又は4であるか;あるいは、Lがシクロアルキレンである場合、m及びnがまた、1であることができる、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Lが、−CH−、−CH=CH−、−O−、−S−、−S−S−又はシクロアルキレンである、請求項1〜2のいずれかに記載の化合物。
【請求項4】
Lが、−CH−又は−S−である、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
【請求項5】
及びRが、互いに独立して、
a)SO部分に対してメタ位置にある置換基、及び場合により1〜2個のさらなる置換基(ここで、置換基は、ハロゲン、低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、アミド、アミノ及びニトロからなる群より独立して選択される)で置換されているフェニルであるか;あるいは
b)チオフェニル、フラニル及びベンゾジオキシルからなる群より選択されるヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ−カルボニル、シアノ及びヒドロキシ−低級アルキルからなる群より独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている)である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
【請求項6】
及びRが、互いに独立して、SO部分に対してメタ位置にある置換基、ハロゲン、低級アルキル及びヒドロキシからなる群より選択される置換基で置換されているフェニルである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
【請求項7】
及びRが、同一であり、3−クロロ−フェニル、3−メチル−フェニル、3−フルオロ−フェニル又は3−ヒドロキシ−フェニルである、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
【請求項8】
及びRが、互いに独立して、場合により低級アルキルで置換されているチオフェニルである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
【請求項9】
及びRの両方が5−メチル−チオフェンである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
【請求項10】
及びRが、互いに独立して、
a)SO部分に対してメタ位置にある置換基、及び場合により1〜2個のさらなる置換基(ここで、置換基は、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、ハロ−低級アルキル、低級アルコキシ−低級アルキル、低級アルキル−C(O)Oからなる群より独立して選択されるか、又は2個の置換基は共に結合して、それらが結合している炭素原子と共に、環を形成し、2個の置換基は共に−(CH−である)で置換されているフェニルであるか;あるいは
b)ヘテロアリール(ここで、ヘテロアリールは、ハロゲン、低級アルキル及び低級アルコキシ−低級アルキルからなる群より独立して選択される、1〜3個の置換基で場合により置換されている)である、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
【請求項11】
及びRが、互いに独立して、SO部分に対してメタ位置にある置換基、ヒドロキシ及び低級アルキル−C(O)Oからなる群より選択される置換基で置換されているフェニルである、請求項10に記載の化合物。
【請求項12】
及びRが、同一であり、3−ヒドロキシ−フェニル又は3−アセチル−フェニルである、請求項11に記載の化合物。
【請求項13】
及びRが、互いに独立して、低級アルキル及び低級アルコキシ−低級アルキルより独立して選択される1〜2個の置換基で場合により置換されているチオフェニルである、請求項10に記載の化合物。
【請求項14】
及びRが、同一であり、4−メチル−チオフェン−2−イル、5−メチル−チオフェン−3−イル、5−メチル−チオフェン−2−イル又は5−(2−メトキシエチル)−4−メチル−チオフェン−2−イルである、請求項13に記載の化合物。
【請求項15】
mが2又は3である、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
【請求項16】
nが2又は3である、請求項1〜15のいずれかに記載の化合物。
【請求項17】
m及びnが1であり、Lがシクロヘキシレンである、請求項1〜14のいずれかに記載の化合物。
【請求項18】
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼン−スルホンアミド)、
N,N’−[ジチオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[オクタン−1,8−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[オキシビス(プロパン−3,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[シクロヘキサン−1,4−ジイルビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)cis/trans混合物、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−フルオロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−アミノベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ニトロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−クロロチオフェン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[チオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ジチオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ジチオフェン−2−スルホンアミド、
N,N’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[オクタン−1,8−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、
ジメチル5,5’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル)]ジチオフェン−2−カルボキシラート、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ブロモベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼン−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−ヒドロキシメチル)チオフェン−2−スルホンアミド、
N,N−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−ブロモフラン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルフラン−2−スルホンアミド)、
ジメチル5,5’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル)]ジ(2−フロアート)、
3,3’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル)]ジベンズアミド、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−シアノチオフェン−2−スルホンアミド、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メトキシベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−エチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(2,2−ジメチル−1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(1,3−ベンゾジオキソール−5−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(ヒドロキシメチル)フラン−2−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3,4−ジメトキシベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−フルオロ−4−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロ−4−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3,5−ジメチルベンゼンスルホンアミド)、及び
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3,4−ジヒドロキシベンゼンスルホンアミド)、からなる群より選択される、請求項1〜17の1項に記載の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩又はエステル。
【請求項19】
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼン−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼン−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−フルオロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[チオビス(エタン−2,1−ジイルイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ペンタン−1,5−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、及び
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシ−ベンゼンスルホンアミド)、からなる群より選択される、請求項1〜18のいずれかに記載の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩又はエステル。
【請求項20】
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−シクロプロピルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−クロロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(4−ブロモチオフェン−2−スルホンアミド)、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ジインダン−5−スルホンアミド、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−クロロ−4−フルオロベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[3−(メトキシメチル)ベンゼンスルホンアミド]、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)チオフェン−3−スルホンアミド]、
3−メチル−N−({6−[({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}カルバモイル)アミノ]ヘキシル}カルバモイル)ベンゼンスルホンアミド、
N,N’−[1,3−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(4−フルオロ−3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[1,4−フェニレンビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド]、
ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル−3,1−フェニレン)ジアセタート、
N,N’−[ヘキサ−3−イン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(2−クロロ−1,4−フェニレン)ビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)フラン−3−スルホンアミド]、
N,N’−[(2−フルオロ−1,4−フェニレン)ビス(メチレンイミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)チオフェン−3−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(メトキシメチル)フラン−3−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、及び
ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル−3,1−フェニレン)ジアセタート、からなる群より選択される、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩又はエステル。
【請求項21】
N,N’−[ヘキサン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス[5−(2−メトキシエチル)−4−メチルチオフェン−2−スルホンアミド]、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−3−スルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−ヒドロキシベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[(3E)−ヘキサ−3−エン−1,6−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(3−メチルベンゼンスルホンアミド)、
N,N’−[ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニル)]ビス(5−メチルチオフェン−2−スルホンアミド)、及び
ヘプタン−1,7−ジイルビス(イミノカルボニルイミノスルホニル−3,1−フェニレン)ジアセタート、からなる群より選択される、請求項1〜17のいずれかに記載の化合物、ならびにその薬学的に許容しうる塩又はエステル。
【請求項22】
方法が、式(VI):
【化9】


の化合物を、式(VIII):
【化10】


[式中、R、R、L、m及びnは請求項1〜21のいずれかと同義である]の化合物と反応させる工程を含む、請求項1〜21のいずれかに記載の式(I)の化合物の調製方法。
【請求項23】
請求項22の方法に従って製造される、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物。
【請求項24】
請求項1〜21のいずれかに記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む医薬組成物。
【請求項25】
請求項1〜21のいずれかに記載の化合物及び少なくともさらなる活性成分を含む医薬組成物。
【請求項26】
治療上活性な物質として使用するための、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物。
【請求項27】
2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血の治療及び/又は予防用の医薬の調製のための、請求項1〜21のいずれかに記載の化合物の使用。
【請求項28】
2型糖尿病又は1型糖尿病の治療及び/又は予防用の医薬の調製のための、請求項27の使用。
【請求項29】
方法が、請求項1〜21のいずれか1項と同義の化合物の有効量を投与することを含む、2型糖尿病、1型糖尿病、3型糖尿病、空腹時血糖異常(IFG)、耐糖能異常(IGT)、糖尿病性合併症又は虚血の治療及び/又は予防のための方法。
【請求項30】
2型糖尿病又は1型糖尿病の治療及び/又は予防のための、請求項30の方法。
【請求項31】
本明細書に記載の発明。

【公表番号】特表2010−504940(P2010−504940A)
【公表日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−529659(P2009−529659)
【出願日】平成19年9月18日(2007.9.18)
【国際出願番号】PCT/EP2007/059842
【国際公開番号】WO2008/037628
【国際公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【出願人】(591003013)エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー (1,754)
【氏名又は名称原語表記】F. HOFFMANN−LA ROCHE AKTIENGESELLSCHAFT
【Fターム(参考)】