説明

スルーホールのはんだ付け構造

【課題】
補助スルーホールから部品スルーホールへの熱伝導による熱供給が十分に行え、はんだ付け時に補助スルーホールに充填されたはんだがプリント基板上に溢れ出るのを防止するスルーホールのはんだ付け構造を提供すること。
【解決手段】
電解コンデンサ2(電子部品)を配設するプリント基板1と、プリント基板1に形成され、電解コンデンサ2等のリード端子3を鉛フリーはんだ4によりはんだ付けするスルーホール10と、スルーホール10の近傍に形成され、電気的に接続した複数のはんだ保持用の補助スルーホール20a、20b、21a、21bと、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリント基板に形成したスルーホールに鉛フリーはんだを用いて電子部品のリード端子をはんだ付けする場合のスルーホールのはんだ付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
プリント基板にスルーホールを形成してリード端子を備えた電子部品を実装する場合には、スルーホールにリードを挿入した状態で溶融はんだに浸漬しスルーホール部分にはんだを充填するようにしている。
【0003】
このようなはんだ付けをする場合に、最近では、環境汚染の関係から鉛を含んでいる共晶はんだを使用しない方向に進んでおり、代わって、鉛フリーはんだが使用されるようになりつつある。
【0004】
この場合、鉛フリーはんだは、共晶はんだに比べて融点が高いため、溶融したはんだ槽への浸漬条件を含鉛はんだと同等として行うときに、十分にはんだがスルーホールの上面側に上がってこない、いわゆる「はんだ上がり」が良くない場合が生ずることがある。この結果、はんだ付け不良が発生してしまう場合があった。
【0005】
そこでこの問題に対して従来技術では、スルーホールの近傍に電気的に独立したはんだ保持用の補助スルーホールを設けたものが開示されている(例えば、特許文献1参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−305615号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来技術では、スルーホールと補助スルーホールとは電気的に独立しているため、補助スルーホールから部品スルーホールへの熱伝導による熱供給が十分に行えない問題がある。スルーホールへの熱伝導による熱供給が十分に行えないと、スルーホール内の溶融はんだがスルーホールの上部側まで十分にはんだ上がりさせることができず、リード端子を確実にはんだ付けすることができない問題がある。
【0008】
また、補助スルーホールの直径寸法はスルーホールに対して50%以上になる寸法に形成されるが、はんだ付け時に補助スルーホールに充填されたはんだがプリント基板上に溢れ出て配線パターンがショートしたり、はんだが補助スルーホールから突出(通称、「いもはんだ」と称する。)したまま凝固し、はんだ付けされる部品が押し上げられて傾いて固定され、不安定な姿勢となって品質不良が発生する虞がある。
【0009】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、補助スルーホールから部品スルーホールへの熱伝導による熱供給が十分に行え、はんだ付け時に補助スルーホールに充填されたはんだがプリント基板上に溢れ出たり「いもはんだ」が発生するのを防止するスルーホールのはんだ付け構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の課題解決手段は、電子部品を配設するプリント基板と、前記プリント基板に形成され、前記電子部品のリード端子を鉛フリーはんだによりはんだ付けするスルーホールと、前記スルーホールの近傍に形成され、電気的に接続した複数のはんだ保持用の補助スルーホールと、を備えるものである。
【0011】
また、第2の課題解決手段は、前記補助スルーホールの穴直径は0.3mm〜0.5mmである。
【0012】
また、第3の課題解決手段は、前記補助スルーホールの総断面積は、前記スルーホール断面積に対して断面積比が0.4〜2.4である。
【0013】
また、第4の課題解決手段は、前記スルーホールは前記電子部品の水平投影面内に形成される。
【0014】
また、第5の課題解決手段は、前記補助スルーホールは前記スルーホールを中心に同一円弧上に配列される。
【発明の効果】
【0015】
本発明では、プリント基板のスルーホールの近傍に電気的に接続した複数のはんだ保持用の補助スルーホールを設けているので、複数の補助スルーホールに充填される溶融はんだ全体で十分な蓄熱ができ、また1つの補助スルーホールに充填される溶融はんだの量が少なくなるため補助スルーホールの直径を小さくすることが可能になり、融点の高い鉛フリーはんだを用いた場合でもはんだ付け時に補助スルーホールに充填されたはんだがプリント基板上に溢れ出るのを防止でき、また「いもはんだ」の発生を防止でき、さらにスルーホールへの熱伝導による熱供給が十分に行え、スルーホール内の溶融はんだをスルーホールの上部側まで十分にはんだ上がりさせることができ、リード端子を確実にはんだ付けすることができる。
【0016】
また、補助スルーホールの穴直径を0.3mm〜0.5mmとすることで、はんだ付け時に補助スルーホールに充填されたはんだがプリント基板上に溢れ出るのを防止でき、また「いもはんだ」の発生を防止でき、さらにプリント基板に補助スルーホールを形成する際に場所の確保が容易で、電子部品の配設の自由度が向上する。ここで、補助スルーホールの穴直径は、0.3より小さい径では基板への穴加工ができず、0.5mmより大きいと上述のようにはんだがプリント基板上に溢れ出る。よって、補助スルーホールの穴直径は0.3mm〜0.5mmとすると良い。
【0017】
また、補助スルーホールの総断面積をスルーホール断面積に対して断面積比で0.4〜2.4とすることで、補助スルーホール全体で充填される溶融はんだにより十分な蓄熱が可能になり、スルーホールへ十分な熱供給が行える。よってスルーホール内の溶融はんだをスルーホールの上部側まで十分にはんだ上がりさせることができ、リード端子を確実にはんだ付けすることができる。
【0018】
また、スルーホールは電子部品の水平投影面内(いわゆる部品下の領域で、デッドスペースであり、他の電子部品の配置に利用できない領域。)に形成されるため、プリント基板への電子部品の配置の自由度が向上する。
【0019】
また、補助スルーホールはスルーホールを中心に同一円弧上に配列されるため、夫々の補助スルーホールからスルーホールへ均一且つ十分に熱伝導による熱供給が行える。よってスルーホール内の溶融はんだをスルーホールの上部側まで十分にはんだ上がりさせることができ、リード端子を確実にはんだ付けすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一実施形態を示す模式的断面図である。
【図2】スルーホールと補助スルーホールを示す模式的平面図である。
【図3】プリント基板のはんだ付試験を示す説明図である。
【図4】本発明の補助スルーホールを備える場合の部品ランドの温度挙動を示すグラフである。
【図5】補助スルーホールを備えない場合の部品ランドの温度挙動を示 すグラフである。
【図6】プリント基板のはんだ付試験結果である。
【図7】本発明の改良例であるスルーホールと補助スルーホールを示す模式的平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下に本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0022】
図1は、本発明の一実施形態を示す模式的断面図(図2のA−A断面部)である。プリント基板1には、電解コンデンサ2(電子部品)が配設される。本実施例のプリント基板1は多層構造で、厚さはt1.6mmである。電解コンデンサ2の一対のリード端子3はスルーホール10に挿通され、鉛フリーはんだ4で、プリント基板1にはんだ付けされる。スルーホール10には銅材から成る部品ランド11が設けられる。プリント基板1のスルーホール10の近傍(約1mm離れた位置)には、補助スルーホール20a、20b、21a、21bが形成される。補助スルーホール20a、20b、21a
、21bには、銅材から成る補助ランド22a、22b、23a、23bが設けられる。部品ランド11と補助ランド22a、22b、23a、23bとは電気的に接続される。
【0023】
図2は、スルーホール10と補助スルーホール20a、20b、21a、21bを示す模式的平面図である。スルーホール10の穴直径は、1.6mmである。補助スルーホール20a、20b、21a、21bは1個のスルーホール10に対して夫々3個ずつ(合計12個)設けられる。本実施例では、補助スルーホール20a、20b、21a、21bの穴直径は、0.3mmと0.5mmである。また、補助スルーホール20a、20b、21a、21bは、外径寸法が16mmの電解コンデンサ2の水平投影面内(いわゆる部品下)に収まるようにプリント基板1に設けられる。
【0024】
図3は、プリント基板1のはんだ付試験を示す説明図である。はんだ槽30には、溶融状態の鉛フリーはんだ4が収められている。はんだ付試験においては、プリント基板1の電解コンデンサ2を配設した面とは反対側の面を、はんだ槽30の鉛フリーはんだ4に浸漬してはんだ付けを行うものである。スルーホール10の部品ランド11には温度計測用の図示しない複数の熱電対が設けてあり、はんだ付け時の温度の計測が可能になっている。
【0025】
図4は、補助スルーホール20a、20b、21a、21bを備える場合の部品ランド11の温度挙動を示すグラフである。電解コンデンサ2を配設したプリント基板1は予熱され、はんだ槽30に移動される。そして、はんだ槽30の鉛フリーはんだ4に浸漬される。ランド11の温度は浸漬と同時に上昇して、最大ピーク温度では228.7℃に達する。これは鉛フリーはんだの融点218℃を超えるものである。
【0026】
図5は、補助スルーホール20a、20b、21a、21bを備えていない場合の部品ランド11の温度挙動を示すグラフである。部品ランド11の温度は浸漬と同時に上昇するが、最大ピーク温度は207.3℃と、鉛フリーはんだの融点218℃を下回る。補助スルーホール20a、20b、21a、21bを備えない場合、部品ランド11には補助スルーホール20a、20b、21a、21bから熱供給が行われないため、部品ランド11から大気への放熱により、最大ピーク温度が低下する。
【0027】
図6は、補助スルーホール20a、20b、21a、21bの穴直径、個数を変えた場合のプリント基板1のはんだ付試験の結果である。補助スルーホールの穴直径が0.3mmと0.5mmでは(実施例1〜実施例3)、補助スルーホール20a、20b、21a、21bのプリント基板1の電解コンデンサ2側の面からのはんだ溢れやはんだが補助スルーホールから突出したまま凝固する「いもはんだ」は起こらない。これは、穴直径が0.3mm〜0.5mmでは、補助スルーホール20a、20b、21a、21bに充填される鉛フリーはんだ4が、部品ランド11への熱供給及び大気への放熱により冷やされ、半溶融の状態になるためである。
【0028】
比較例1〜比較例3のように、補助スルーホール20a、20b、21a、21bの穴直径が0.5mmより大きいと、補助スルーホール20a、20b、21a、21bに充填される鉛フリーはんだ4の熱容量が大きくなり、鉛フリーはんだ4が溶融状態のまま補助スルーホール20a、20b、21a、21bのプリント基板1の電解コンデンサ2側まで鉛フリーはんだ4が上昇(充填)するため、はんだ溢れや「いもはんだ」の原因になる。
【0029】
補助スルーホール20a、20b、21a、21bの穴直径が0.3mmより小さいと、補助スルーホール20a、20b、21a、21bに充填される鉛フリーはんだ4の熱容量が少なくなり、補助スルーホール20a、20b、21a、21bに十分に鉛フリーはんだ4が充填されないまま半溶融状態になり、結果、部品ランド11への熱供給が少なくなって、スルーホール10の上部側(プリント基板1の電解コンデンサ2側)へのはんだ上がり不良の原因になりうる。
【0030】
補助スルーホール20a、20b、21a、21bから部品ランド11への熱供給量は、スルーホール10の断面積S1と補助スルーホールの総断面積S2の断面積比(S2/S1)と相関関係にある。図3のはんだ付試験の結果から、断面積比が0.4〜2.4において、スルーホール10の上部側へのはんだ上がりが良好になり、断面積比0.4〜2.2が好適である。
【0031】
図7は、本発明の改良例であるスルーホールと補助スルーホールとを示す模式的平面図である。図2と同一の部位については、同一の符番を用いて説明する。図2との違いは、9個の補助スルーホール24がスルーホール10を中心に同一円弧上に配列されることである。その他の構成については、図2と同一である。ここで、補助スルーホール24の個数は、補助スルーホール24の直径により個数が決定される。
【0032】
本発明では、プリント基板1のスルーホール10の近傍に電気的に接続した複数のはんだ保持用の補助スルーホール20a、20b、21a、21bを設けているので、複数の補助スルーホール20a、20b、21a、21bに充填される溶融状態の鉛フリーはんだ4全体で十分な蓄熱ができ、また1つの補助スルーホールに充填される溶融状態の鉛フリーはんだ4の量が少なくなるため補助スルーホール20a、20b、21a、21bの直径を小さくすることが可能になり、融点が高い鉛フリーはんだ4を用いた場合でもはんだ付け時に補助スルーホール20a、20b、21a、21bに充填された鉛フリーはんだ4がプリント基板1上に溢れ出ることを防止でき、またはんだが補助スルーホールから突出したまま凝固する「いもはんだ」を防止でき、さらにスルーホール10への熱伝導による熱供給が十分に行え、スルーホール10内の溶融状態の鉛フリーはんだ4をスルーホール10の上部側まで十分にはんだ上がりさせることができ、リード端子3を確実にはんだ付けすることができる。
【0033】
また、補助スルーホールの穴直径を0.3mm〜0.5mmとすることで、はんだ付け時に補助スルーホールに充填されたはんだがプリント基板上に溢れ出ることを防止でき、またはんだが補助スルーホールから突出したまま凝固する「いもはんだ」を防止でき、さらにプリント基板に補助スルーホールを形成する際に場所の確保が容易で、電子部品の配設の自由度が向上する。
【0034】
また、補助スルーホール20a、20b、21a、21bの総断面積S2をスルーホール断面積S1に対して断面積比で0.4〜2.4好ましくは0.4〜2.2とすることで、補助スルーホール全体で充填される溶融状態の鉛フリーはんだ4により十分な蓄熱が可能になり、スルーホール10へ十分な熱供給が行える。よってスルーホール10内の溶融状態の鉛フリーはんだ4をスルーホール10の上部側まで十分にはんだ上がりさせることができ、リード端子3を確実にはんだ付けすることができる。
【0035】
また、スルーホール10は電解コンデンサの水平投影面内に形成されるため、プリント基板1への電解コンデンサ等の配置の自由度が向上する。
【0036】
また、補助スルーホール24はスルーホール10を中心に同一円弧上に配列されるため、夫々の補助スルーホール24からスルーホール10へ均一且つ十分に熱伝導による熱供給が行える。よってスルーホール10内の溶融はんだ4をスルーホール10の上部側まで十分にはんだ上がりさせることができ、リード端子を確実にはんだ付けすることができる。
【符号の説明】
【0037】
1 プリント基板
2 電解コンデンサ(電子部品)
3 リード端子
4 鉛フリーはんだ
10 スルーホール
20a、20b、21a、21b 補助スルーホール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子部品を配設するプリント基板と、
前記プリント基板に形成され、前記電子部品のリード端子を鉛フリーはんだによりはんだ付けするスルーホールと、
前記スルーホールの近傍に形成され、電気的に接続した複数のはんだ保持用の補助スルーホールと、
を備えることを特徴とするスルーホールのはんだ付け構造。
【請求項2】
前記補助スルーホールの穴直径は0.3mm〜0.5mmであることを特徴とする請求項1に記載のスルーホールのはんだ付け構造。
【請求項3】
前記補助スルーホールの総断面積は、前記スルーホール断面積に対して断面積比が0.4〜2.4であることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載のスルーホールのはんだ付け構造。
【請求項4】
前記スルーホールは前記電子部品の水平投影面内に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項3の少なくともいずれか一項に記載のスルーホールのはんだ付け構造。
【請求項5】
前記補助スルーホールは前記スルーホールを中心に同一円弧上に配列されることを特徴とする請求項1乃至4の少なくともいずれか一項に記載のスルーホールのはんだ付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−219488(P2010−219488A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−200214(P2009−200214)
【出願日】平成21年8月31日(2009.8.31)
【出願人】(000000011)アイシン精機株式会社 (5,421)
【Fターム(参考)】