説明

ズームレンズおよび撮像装置

【課題】光学性能を損なうことなく、プリズムをより小型化してレンズ系全体を小型化することが可能なリアフォーカス式のズームレンズを提供する。
【解決手段】物体側より順に正、負、正、正、負の屈折力をそれぞれ有する第1レンズ群GR1〜第5レンズ群GR5を具備し、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4を移動させることによりズーミングを行うように構成する。また、第1レンズ群GR1が物体側より順に、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、後側レンズ群は、両面が凸面とされた1枚のレンズからなる。さらに、被写体距離が無限遠での第5レンズ群GR5の結像倍率をβ5としたときに、すべての変倍領域において、1.0<β5<1.9の条件を満足するように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ズームレンズ、およびこのズームレンズを撮像レンズとして用いた撮像装置に関し、特に、デジタルスチルカメラや家庭用ビデオカメラ等の小型撮像装置に適した、3〜5倍程度の変倍率を実現可能なリアフォーカス式のズームレンズ、およびこのズームレンズを用いた撮像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラは家庭用としても広く普及しているが、これらの小型の撮像装置に対しては、より一層の小型化が求められている。このため、これらに搭載される撮影用レンズ、特にズームレンズに対しても、全長や奥行きの短縮等による小型化が求められている。また、このような撮影用レンズ、特にデジタルスチルカメラ用のものに対しては、撮像素子の高画素数化に対応して、小型化とともにレンズ性能の向上も求められている。
【0003】
例えば、最も物体側に配置される第1レンズ群以外のレンズ群を移動させてフォーカスを行う、いわゆるリアフォーカス式のズームレンズは、レンズ系全体を比較的容易に小型化し、かつ、画素数の多い固体撮像素子に適した結像性能が得られることが知られている。このようなリアフォーカス式のズームレンズとしては、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を有し、第2および第4レンズ群を移動させてズーミングを行い、第4レンズ群を移動させてフォーカシングを行うように構成された5群ズームレンズが知られている。例えば、このような構成で、さらに、第3レンズ群と第5レンズ群の焦点距離をそれぞれf3、f5、被写体距離が無限距離での第5レンズ群の結像倍率をβ5、第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端と望遠端における全系の焦点距離をそれぞれfw、ftとしたとき、以下の式(1)〜(3)を満足するようなズームレンズがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【数1】

【0005】
また、最近では、第1レンズ群から像面までの光路を途中で折り曲げて、撮像装置に組み込んだ際にその前後長を短縮するとともに、ズーミング時のレンズの可動方向を上下方向とすることで、撮影時におけるレンズの突起部をなくすことが考えられている。例えば、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、第2および第4レンズ群を移動させることによりズーミングが行われる4群レンズ構成をなし、第1レンズ群が物体側から順に、負の屈折力を有する単レンズの第1レンズ、光路を折り曲げるプリズム、正の屈折力を有する単レンズの第2レンズを有しているズームレンズがあった(例えば、特許文献2参照)。
【特許文献1】特許第3015192号公報(段落番号〔0014〕〜〔0037〕、第1図)
【特許文献2】特開2000−131610号公報(段落番号〔0010〕〜〔0027〕、第1図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、プリズムを用いて光路が折り曲げられた光学系を有するズームレンズでは、プリズムの大きさを小型化することで、より一層の小型化、薄型化が可能となる。しかし、特許文献2で開示されたズームレンズでは、第1レンズ群に含まれるレンズの径や厚さをより小さくすると、光学性能が悪化してしまうため、プリズムをより小型化することが困難であることが課題であった。
【0007】
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、光学性能を損なうことなく、プリズムをより小型化してレンズ系全体を小型化することが可能なリアフォーカス式のズームレンズを提供することを目的とする。
【0008】
また、本発明の他の目的は、光学性能を損なうことなく、プリズムをより小型化してレンズ系全体を小型化することが可能なリアフォーカス式のズームレンズを用いた撮像装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明では上記課題を解決するために、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を具備し、前記第2レンズ群および前記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたズームレンズにおいて、前記第1レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、前記後側レンズ群は、両面が凸面とされた1枚のレンズからなり、被写体距離が無限遠での前記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、すべての変倍領域において、1.0<β5<1.9の条件を満足することを特徴とするズームレンズが提供される。
【0010】
このようなズームレンズでは、物体側より順に正、負、正、正および負の屈折力をそれぞれ有する5つのレンズ群を具備し、そのうち第2および第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うことが可能となっている。そして、第1レンズ群は、物体側より負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備することで、ズーミングを行う際の第2および第4レンズ群の移動方向が、第1レンズ群の後側レンズ群の光軸方向となる。また、第1レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、これらのうち、後側レンズ群は、両面が凸面とされた1枚のレンズによって構成される。さらに、被写体距離が無限遠での第5レンズ群の結像倍率β5については、すべての変倍領域において、1.0<β5<1.9の条件を満足するように構成される。
【発明の効果】
【0011】
発明のズームレンズでは、物体側より順に正、負、正、正および負の屈折力をそれぞれ有する5つのレンズ群を具備し、そのうち第2および第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うことが可能とされ、さらに、第1レンズ群が、物体側より負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備することで、ズーミングを行う際の第2および第4レンズ群の移動方向が、第1レンズ群の後側レンズ群の光軸方向となり、レンズ系が薄型化される。また、被写体距離が無限遠での第5レンズ群の結像倍率β5について、すべての変倍領域において、1.0<β5<1.9の条件を満足するように構成したことで、良好な光学性能を維持しながら、第1レンズ群の光学部材をより小型化し、レンズ系全体を薄型化することが可能となる。さらに、第1レンズ群を、物体側より順に、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備するものとし、これらのうち、後側レンズ群を、両面が凸面とされた1枚のレンズによって構成することにより、レンズ系の全長を変えることなくより高いズーム倍率を得ることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るズームレンズのレンズ構成例を示す断面図である。
図1では、例として、デジタルスチルカメラ等の撮像装置の撮像レンズとして用いられるズームレンズの構成例を示している。このズームレンズでは、物体側から像面IMG側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群GR1、負の屈折力を有する第2レンズ群GR2、正の屈折力を有する第3レンズ群GR3、正の屈折力を有する第4レンズ群GR4、負の屈折力を有する第5レンズ群GR5が配置されている。また、第3レンズ群GR3の像面IMG側には、光量を調整するアイリスIRが配置され、第5レンズ群GR5のさらに像面IMG側には、赤外カットフィルタといったローパスフィルタ等からなるフィルタFLと、撮像素子のカバーガラスCGとが配置されている。像面IMGは、例えばCCD(Charge Coupled Devices)等の撮像素子の受光面とされる。
【0013】
このズームレンズは、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動させてズーミングを行うように構成されている。短焦点距離端から長焦点距離端にズーミングを行うときには、第2レンズ群を物体側から像面IMG側に、第4レンズ群を像面IMG側から物体側にそれぞれ移動させる。また、このズームレンズはいわゆるリアフォーカス方式を採用しており、第4レンズ群GR4または第5レンズ群GR5を移動させることによりフォーカシングを行うことが可能となっている。
【0014】
さらに、第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負の屈折力を有する1枚のレンズL1と、光路を折り曲げるためのプリズムP1と、正の屈折力を有する1枚のレンズL2によって構成されている。従って、ズーミングやフォーカシング時に移動するレンズの移動方向は、最も物体側のレンズL1の光軸方向とは異なり、レンズL2の光軸方向とされる。なお、本実施の形態では、レンズL1を、物体側に向けて凸型形状とされたメニスカスレンズにより構成し、レンズL2の双方のレンズ面を凸型形状として構成している。
【0015】
また、第2レンズ群GR2は、物体側より順にレンズL3、L4およびL5の3枚のレンズによって構成され、そのうちレンズL4とレンズL5との間のレンズ面が接合されている。また、第3レンズ群GR3は、1枚のレンズL6によって構成されている。また、第4レンズ群GR4は、2枚のレンズL7およびL8によって構成され、レンズL7とレンズL8との間のレンズ面が接合されている。また、第5レンズ群GR5は、2枚のレンズL9およびL10によって構成され、レンズL9とレンズL10との間のレンズ面が接合されている。
【0016】
ここで、図1を用いて、本発明の概要について説明する。
本発明のズームレンズは、図1に示すように、物体側より順に、正、負、正、正、負の屈折力をそれぞれ有する第1レンズ群GR1〜第5レンズ群GR5の5群構成で、かつ、第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4とを移動させてズーミングを行うように構成されている。また、第1レンズ群GR1は、物体側より順に、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備している。第1レンズ群をこのような構成とすることで、ズーミングやフォーカシング時に移動するレンズの移動方向が、後側レンズ群の光軸方向となるので、レンズ系の奥行きを縮小するとともに、その奥行きをズーミング時、フォーカシング時、あるいは電源のオン/オフに関係なく常に一定とすることができる。
【0017】
なお、本実施の形態では、例として、第1レンズ群GR1の前側レンズ群および後側レンズ群としてそれぞれ1枚のレンズL1およびL2が設けられ、光路を折り曲げる光学部材としてプリズムP1が設けられている。
【0018】
また、本発明のズームレンズは、さらに、以下の式(4)の条件を満足するように構成される。
1.0<β5<1.9 ……(4)
ただし、物体までの距離が無限遠とされたときの第5レンズ群GR5の結像倍率をβ5とする。この式(4)の条件のように、結像倍率β5が下限値を上回るように設計された場合、それより物体側のレンズの焦点距離を短縮することが可能となる。これにより、レンズ系の全長を短縮することができるとともに、第1レンズ群GR1のレンズの有効径を小さくすることが可能となり、これに伴って光路を折り曲げる光学部材(図1ではプリズムP1)を小型化することができるので、レンズ系の奥行きがさらに縮小される。
【0019】
逆に、結像倍率β5が式(4)の下限値を下回ると、特に第1レンズ群GR1の前側レンズ群(図1ではレンズL1)の有効径を小さくすることが困難になる。また、結像倍率β5が式(4)の上限値を上回ると、Fナンバーを小さくするように設計した場合に、球面収差を十分補正することが不可能となり、また、射出瞳が像面IMGに近くなって、撮像素子に入射する光の角度が垂直から大きくはずれてしまうため、シェーディング等が発生して、結像性能が悪化する。
【0020】
ところで、本発明のズームレンズでは、上記の条件を満足するように構成されることにより、短焦点距離端から長焦点距離端に対してズーミングを行う際に、移動する各レンズ群の移動方向を一方向とすることができる。具体的には、第2レンズ群GR2を物体側から像面IMG側に移動させ、第4レンズ群GR4を像面IMG側から物体側に移動させることで、短焦点距離端から長焦点距離端へのズーミングを行うことができる。また、上記のズームレンズでは、第4レンズ群GR4の移動による変倍比の変化を比較的大きくすることにより、相対的に第2レンズ群GR2のストロークを小さくすることができる。
【0021】
また、上記条件を満足する本発明のズームレンズでは、第2レンズ群GR2または第4レンズ群GR4を移動させることによりフォーカシングを行うことが可能であるが、第2レンズ群GR2を移動させてフォーカシングを行うようにすることで、レンズのストロークが小さくなり、レンズ系の全長を短縮することができる。
【0022】
5群構成のレンズ系を有する従来のズームレンズでは、短焦点距離端から長焦点距離端へ徐々にズーミングを行う際に、第4レンズ群をまず物体側方向に移動させ、途中で移動方向を逆転させて像面IMG側に移動させるのが一般的であり、このように、第4レンズ群GR4がズーミングの途中で変曲点を持つような場合は、変曲点付近で第2レンズ群GR2によるフォーカシングが不可能になるという問題があった。本発明のズームレンズではこのような問題が生じず、第2レンズ群GR2の移動によるフォーカシングが可能となっている。
【0023】
また、レンズの移動スペースについては、ズーミングのためのストロークに加えて、フォーカシングのためのストロークを考慮して決められる必要があるが、このとき、短焦点距離端でのフォーカシングより、長焦点距離端でのフォーカシングの方がより大きなストロークが必要となる。本発明の場合、第2レンズ群GR2は、フォーカシングのために必要なストロークが小さい短焦点距離端では最も物体側に位置し、大きなストロークが必要な長焦点距離端では最も像面IMG側に位置する。従って、フォーカシングのために物体側に必要な第2レンズ群GR2のストロークが小さくなるとともに、長焦点距離端では、移動する第2レンズ群GR2と第4レンズ群GR4との間の位置となることから、フォーカシングのために必要なストロークがレンズ系の全長に与える影響が少なくなる。その結果、レンズ系の全長をより短縮することが可能となる。さらに、上述したように、本発明のズームレンズでは、ズーミングの際の第2レンズ群GR2のストロークが小さくされていることから、レンズ系の全長の短縮効果が大きい。
【0024】
以上のようなズーミング時およびフォーカシング時のレンズ駆動を行うためには、第2レンズ群GR2および第4レンズ群GR4の各ストロークの間に、以下の式(5)の条件が成立するように構成することが望ましい。
0.5<|dZ2/dZ4|<1.2 ……(5)
ただし、第2レンズ群GR2の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ2、被写体距離が無限遠での第4レンズ群GR4の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ4とする。ここで、上記の式(5)の下限値を下回ると、第4レンズ群GR4の有効径を大きくする必要が生じ、レンズ系全体の厚さが増してしまう。また、式(5)の上限値を上回ると、第1レンズ群GR1および第2レンズ群GR2の有効径を大きくする必要が生じ、同様にレンズ系全体の厚さが増してしまう。
【0025】
また、本発明のズームレンズについては、第3レンズ群GR3と第5レンズ群GR5との焦点距離の比を規定する以下の式(6)をさらに満足するように構成されることが望ましい。
|f5/f3|>2.1 ……(6)
ただし、第3レンズ群GR3の焦点距離をf3、第5レンズ群GR5の焦点距離をf5とする。ここで、式(6)の下限値を下回り、第5レンズ群GR5の屈折力が強くなりすぎた場合には、負のペッツバール和が増大して、像面湾曲の補正が困難になってくる。
【0026】
また、上述したように、第1レンズ群GR1は、負の屈折力を有する前側レンズ群と、光路を折り曲げる光学部材と、正の屈折力を有する後側レンズ群とを具備するが、これらのうち、レンズL1を、物体側に向けて凸型形状とされたメニスカスレンズにより構成し、レンズL2の双方のレンズ面を凸型形状として構成することにより、レンズL1の有効径を小さくし、プリズムP1をより小型化することが可能となる。このような構成の場合、レンズL1については、さらに以下の式(7)および(8)を満足するように構成されることが望ましい。
neL1>1.8 ……(7)
νeL1<30 ……(8)
ただし、レンズL1のe線に対する屈折率をneL1、レンズL1のe線を基準としたアッベ数をνeL1とする。ここで、式(7)の条件を満足することにより、第1レンズ群GR1における球面収差補正を容易に行うことが可能となる。また、式(8)の条件を満足することにより、第1レンズ群GR1における色収差補正を容易に行うことが可能となる。
【0027】
次に、図1に示した構成を有するズームレンズの具体的な数値実施例について説明する。
表1に、第1の実施例の各数値を示す。また、表2に、第1の実施例における各焦点位置での焦点距離f、Fナンバー(FNo.)および半画角ωの値を示す。さらに、表3に、第1の実施例において非球面で構成された面の非球面係数を示す。
【0028】
【表1】

【0029】
【表2】

【0030】
【表3】

【0031】
なお、表1(後述する表2および表3も同様)において、面番号S1〜S24は、レンズL1〜L10、プリズムP1、アイリスIR、フィルタFLおよびカバーガラスCGの中心軸における光の入射面および出射面を、物体側から順に示している。例えば、S1はレンズL1の物体側のレンズ面を示し、S2はその像面IMG側のレンズ面を示している。また、S3はプリズムP1の物体側の面を示し、S4はその像面IMG側の面を示している。また、接合レンズについては、各レンズの接合面を同一の面番号で示している。例えば、S10はレンズL4とレンズL5との接合面を示している。
【0032】
また、Rは各面の曲率、dは面と面との間隔、neはe線に対する屈折率、νeはe線を基準としたアッベ数をそれぞれ示す。曲率Rの欄では、数値の後に(ASP)と示した面は、その面が非球面によって構成されたことを示している。また、間隔dは、その面と、像面IMG側に隣接する面との間の間隔を示している。例えば、面番号S1の欄に記載された間隔dの値は、レンズL1の物体側と像面IMG側との間の厚さを示している。また、ズーミングやフォーカシングの際に移動する面の間隔dについては、ズーミングの際の短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端の順に示している。
【0033】
また、この第1の実施例では、レンズL2の両面(S5およびS6)、レンズL6の物体側の面(S12)、およびレンズL7の物体側の面(S15)が、それぞれ非球面によって構成されている。非球面の形状は、以下の式(9)によって表される。
【0034】
【数2】

【0035】
ただし、各レンズ面の頂点からの光軸方向の距離をx、頂点でのレンズの曲率半径をr、円錐定数をκとする。また、4次、6次、8次および10次の非球面係数をそれぞれC4、C6、C8およびC10としており、表3(後述する表6および表9でも同様)では、これらの非球面係数の値を示している。また、表3(後述する表6および表9でも同様)中の“E”は、10を底とする指数表現を意味している。
【0036】
この第1の実施例のように、第1レンズ群GR1の具備するレンズのうち少なくとも1つのレンズ面を非球面とすることにより、歪曲収差が補正されるとともに、レンズL1の有効径を小さくして、プリズムP1を小型化することが可能となる。また、第5レンズ群GR5において、レンズL9とレンズL10との接合面(S19)が物体側に凸型の形状とされていることにより、色収差が補正されるとともに、レンズ性能悪化に対する第5レンズ群GR5の敏感度を低減することができる。なお、接合レンズを用いることにより、当該レンズ群内での偏心による像面の倒れや、コマ収差の発生量を小さくするとともに、製造を容易にすることができる。
【0037】
図2〜図4は、それぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。
ここで、各図の(A)は球面収差を示しており、縦軸が開放F値との割合、横軸がフォーカス量を示している。また、実線はe線(波長546.1nm)、破線はg線(波長435.8nm)、一点鎖線はC線(656.3nm)での球面収差をそれぞれ示している。また、各図の(B)は非点収差を示しており、縦軸が像高、横軸がフォーカス量を示し、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面における値を示している。さらに、各図の(C)は歪曲収差を示しており、縦軸が像高、横軸が割合(%)を示している。(なお、後述する図5〜図10でも同様である。)
次に、第2の実施例について説明する。表4に、第2の実施例の各数値を示す。また、表5に、第2の実施例における各焦点位置での焦点距離f、Fナンバー(FNo.)および半画角ωの値を示す。さらに、表6に、第2の実施例において非球面とされた面の非球面係数を示す。
【0038】
【表4】

【0039】
【表5】

【0040】
【表6】

【0041】
この第2の実施例では、レンズL2の両面(S5およびS6)、レンズL6の両面(S12およびS13)、およびレンズL7の物体側の面(S15)が、それぞれ非球面によって構成されている。
【0042】
以上の第2の実施例では、第1の実施例と同様に、第1レンズ群GR1のレンズL2の両面(S5およびS6)が非球面とされたことにより、歪曲収差が補正されるとともに、プリズムP1が小型化されている。また、第5レンズ群GR5に用いられた接合レンズ(レンズL9およびレンズL10)の接合面(S19)が物体側に凸型の形状とされており、色収差が補正されている。
【0043】
図5〜図7は、それぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。各図において、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差を示している。
【0044】
次に、第3の実施例について説明する。表7に、第3の実施例の各数値を示す。また、表8に、第3の実施例における各焦点位置での焦点距離f、Fナンバー(FNo.)および半画角ωの値を示す。さらに、表9に、第3の実施例において非球面とされた面の非球面係数を示す。
【0045】
【表7】

【0046】
【表8】

【0047】
【表9】

【0048】
この第3の実施例では、レンズL2の両面(S5およびS6)、レンズL6の両面(S12およびS13)、およびレンズL7の物体側の面(S15)が、それぞれ非球面によって構成されている。
【0049】
以上の第3の実施例では、第1の実施例と同様に、第1レンズ群GR1のレンズL2の両面(S5およびS6)が非球面とされ、歪曲収差が補正されるとともに、プリズムP1が小型化されている。また、第5レンズ群GR5に用いられた接合レンズ(レンズL9およびレンズL10)の接合面(S19)が物体側に凸型の形状とされており、色収差が補正されている。
【0050】
図8〜図10は、それぞれ短焦点距離端、中間焦点距離、長焦点距離端における諸収差図である。各図において、(A)は球面収差、(B)は非点収差、(C)は歪曲収差を示している。
【0051】
ここで、表10に、第1、第2および第3の実施例において、上記の各式(4)〜(8)の条件を求めるための数値を示す。
【0052】
【表10】

【0053】
この表10に示すように、上記の第1〜第3の実施例は、式(4)〜(8)の各条件を満足している。また、図2〜図10の諸収差図によれば、各実施例とも短焦点距離端、中間焦点距離および長焦点距離端において、諸収差がバランスよく補正されていることがわかる。従って、3倍程度の変倍比を有する撮像装置用、特に画素数の比較的多いデジタルスチルカメラ用のズームレンズとして、好適なものが実現されている。
【0054】
次に、上記のズームレンズを用いた撮像装置の例について説明する。図11は、本発明のズームレンズを搭載可能なデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。
図11に示すデジタルスチルカメラは、撮像機能を担うカメラブロック10と、撮像された画像信号のアナログ−デジタル変換等の信号処理を行うカメラ信号処理部20と、画像信号の記録再生処理を行う画像処理部30と、撮像された画像等を表示するLCD(Liquid Crystal Display)40と、メモリカード51への書き込み/読み出しを行うR/W(リーダ/ライタ)50と、装置全体を制御するCPU60と、ユーザによる操作入力のための入力部70と、カメラブロック10内のレンズの駆動を制御するレンズ駆動制御部80を具備する。
【0055】
カメラブロック10は、本発明が適用されるズームレンズ11を含む光学系や、CCD等の撮像素子12等により構成される。カメラ信号処理部20は、撮像素子12からの出力信号に対するデジタル信号への変換や、ノイズ除去、画質補正、輝度・色差信号への変換等の信号処理を行う。画像処理部30は、所定の画像データフォーマットに基づく画像信号の圧縮符号化・伸長復号化処理や、解像度等のデータ仕様の変換処理等を行う。
【0056】
メモリカード51は、着脱可能な半導体メモリからなる。R/W50は、画像処理部30によって符号化された画像データをメモリカード51に書き込み、またメモリカード51に記録された画像データを読み出す。CPU60は、デジタルスチルカメラ内の各回路ブロックを制御する制御処理部であり、入力部70からの指示入力信号等に基づいて各回路ブロックを制御する。
【0057】
入力部70は、例えばシャッタ操作を行うためのシャッタレリーズボタンや、動作モードを選択するための選択スイッチ等により構成され、ユーザによる操作に応じた指示入力信号をCPU60に対して出力する。レンズ駆動制御部80は、CPU60からの制御信号に基づいて、ズームレンズ11内のレンズを駆動する図示しないモータ等を制御する。
【0058】
以下、このデジタルスチルカメラの動作を簡単に説明する。
撮影の待機状態では、CPU60による制御の下で、カメラブロック10において撮像された画像信号が、カメラ信号処理部20を介してLCD40に出力され、カメラスルー画像として表示される。また、入力部70からのズーミングのための指示入力信号が入力されると、CPU60がレンズ駆動制御部80に制御信号を出力し、レンズ駆動制御部80の制御に基づいて、ズームレンズ11内の所定のレンズが移動される。
【0059】
そして、入力部70からの指示入力信号によりカメラブロック10の図示しないシャッタが切られると、撮像された画像信号がカメラ信号処理部20から画像処理部30に出力されて圧縮符号化処理され、所定のデータフォーマットのデジタルデータに変換される。変換されたデータはR/W50に出力され、メモリカード51に書き込まれる。
【0060】
なお、フォーカシングは、例えばシャッタレリーズボタンが半押しされた場合、あるいは記録のために全押しされた場合等に、CPU60からの制御信号に基づいてレンズ駆動制御部80がズームレンズ11内の所定のレンズを移動させることにより行われる。
【0061】
また、メモリカード51に記録された画像データを再生する場合は、入力部70による操作に応じて、R/W50によりメモリカード51から所定の画像データが読み出され、画像処理部30で伸張復号化処理された後、再生画像信号がLCD40に出力される。これにより再生画像が表示される。
【0062】
図12は、このデジタルスチルカメラにおける部品の取り付け構造を示す断面図である。
図12では、図中左側に被写体が存在する場合のデジタルスチルカメラの内部を示している。ズームレンズ11は、カメラ筐体90の内部に収納されており、その下部に撮像素子12が設けられる。また、LCD40は、被写体と対向する側のカメラ筐体90面に設けられ、撮影時に画角を合わせるために使用される。
【0063】
本発明のズームレンズは、被写体からの光の光軸をプリズムによって折り曲げ、さらにその折り曲げた方向(図中の上下方向)に沿って所定のレンズを移動させることでズーミングやフォーカシングを行うことが可能となっている。従って、ズームレンズ11をカメラ筐体90から突出させずに撮影を行うことが可能で、撮影時のカメラ本体の奥行きが短縮される。これに加えて、上述した条件を満足するようにズームレンズ11が設計されることにより、カメラ筐体90のさらなる薄型化、および上下方向の小型化が可能となり、小型でありながら、3〜5倍程度のズーミングが可能で、かつ、各種焦点距離において収差の少ない高画質な撮像画像を得ることが可能である。
【0064】
なお、上記の実施の形態では、本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラに適用した場合について説明したが、例えばビデオカメラといった他の撮像装置等に適用することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0065】
【図1】本発明の実施の形態に係るズームレンズのレンズ構成例を示す断面図である。
【図2】第1の実施例における短焦点距離端での諸収差図である。
【図3】第1の実施例における中間焦点距離での諸収差図である。
【図4】第1の実施例における長焦点距離端での諸収差図である。
【図5】第2の実施例における短焦点距離端での諸収差図である。
【図6】第2の実施例における中間焦点距離での諸収差図である。
【図7】第2の実施例における長焦点距離端での諸収差図である。
【図8】第3の実施例における短焦点距離端での諸収差図である。
【図9】第3の実施例における中間焦点距離での諸収差図である。
【図10】第3の実施例における長焦点距離端での諸収差図である。
【図11】本発明のズームレンズを搭載可能なデジタルスチルカメラの構成例を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施の形態に係るデジタルスチルカメラにおける部品の取り付け構造を示す断面図である。
【符号の説明】
【0066】
GR1……第1レンズ群、GR2……第2レンズ群、GR3……第3レンズ群、GR4……第4レンズ群、GR5……第5レンズ群、L1〜L10……レンズ、P1……プリズム、IR……アイリス、FL……フィルタ、CG……カバーガラス、IMG……像面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を具備し、前記第2レンズ群および前記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたズームレンズにおいて、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、
前記後側レンズ群は、両面が凸面とされた1枚のレンズからなり、
被写体距離が無限遠での前記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、すべての変倍領域において、
1.0<β5<1.9
の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記第2レンズ群を物体側から像面側へ移動させ、前記第4レンズ群を像面側から物体側へ移動させることにより、広角側から望遠側にズーミングを行うように構成されることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記第2レンズ群を移動させることによりフォーカシングを行うように構成されることを特徴とする請求項2記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記第2レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ2、被写体距離が無限遠での前記第4レンズ群の短焦点距離端から長焦点距離端までのストロークをdZ4としたときに、
0.5<|dZ2/dZ4|<1.2
の条件をさらに満足することを特徴とする請求項3記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第5レンズ群の焦点距離をf5としたときに、
|f5/f3|>2.1
の条件をさらに満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第1レンズ群が具備するレンズのうち少なくとも1つの面は非球面で構成されることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記第5レンズ群は、物体側を向いた面が凸面とされた接合面を有する接合レンズを具備することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
【請求項8】
前記第1レンズ群において、
前記前側レンズ群は、物体側に向かって凸型形状とされた負の屈折力を有する1枚のメニスカスレンズからなり、
前記光学部材はプリズムからなる
ことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
【請求項9】
前記前側レンズ群のe線に対する屈折率をneL1、前記前側レンズ群のe線を基準としたアッベ数をνeL1としたときに、
neL1>1.8
νeL1<30
の条件をさらに満足することを特徴とする請求項8記載のズームレンズ。
【請求項10】
物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する第5レンズ群を具備し、前記第2レンズ群および前記第4レンズ群を移動させることによりズーミングを行うように構成されたズームレンズを撮像レンズとして用いた撮像装置において、
前記第1レンズ群は、物体側より順に、負の屈折力を有する前側レンズ群、光路を折り曲げる光学部材、正の屈折力を有する後側レンズ群を具備し、
前記後側レンズ群は、両面が凸面とされた1枚のレンズからなり、
被写体距離が無限遠での前記第5レンズ群の結像倍率をβ5としたときに、すべての変倍領域において、
1.0<β5<1.9
の条件を満足することを特徴とする撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−65347(P2008−65347A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−280925(P2007−280925)
【出願日】平成19年10月29日(2007.10.29)
【分割の表示】特願2003−154760(P2003−154760)の分割
【原出願日】平成15年5月30日(2003.5.30)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】