説明

デフォルメ地図作成装置及びその方法

【課題】あたかも人為的に作成したかのようなデフォルメ地図を生成可能なデフォルメ地図作成装置及びその方法を提供する。
【解決手段】デフォルメ地図作成装置(1)は、予め記憶された詳細地図に基づき、出発地から目的地に至るまでの方向変換ポイントとその方向変換ポイントで曲がる方向とを検索する経路検索手段(13)と、その検索結果に基づき、デフォルメ地図での経路の方向を決定する方向決定手段(23)と、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの区間は一定方向の直線で表現し、その後の区間は方向決定手段で決定した方向の直線で表現することでデフォルメ地図を作成するデフォルメ地図作成手段(24)とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デフォルメ地図(簡易地図)を作成する装置及びその方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、カーナビゲーションシステムやインターネットを通じて無料で閲覧することの可能な電子地図が普及している。このような電子地図には多くの情報が含まれているが、利用者にとって、全ての情報が必要であるとは限らず、むしろ、不要な情報の方が多いこともある。そのため、電子地図から必要な情報を利用者自身が取捨選択しなければならないという不便があった。
【0003】
そこで、利用者にとって必要な情報を損なわない程度に、道路の形状を変形したり、不要情報を削除するなどのデフォルメ処理をしたデフォルメ地図を自動的に生成する技術が提案されている。
【0004】
例えば、特許文献1には、電子地図を読み込み、所定の地点から目的地点までの経路をその電子地図に基づいて探索し、その探索した経路を複数の経路区分に分割し、その経路区分を、予め記憶され、単純図形で構成されたテンプレートに当てはめることでデフォルメ地図を生成するデフォルメ地図の自動生成装置が開示されている。この装置によると、小型の情報処理機器に搭載されるごく小さいディスプレイにも表示することの可能なデフォルメ地図を比較的少ない計算量で生成することができる。
【特許文献1】特開2006−171584号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このデフォルメ地図により示される経路の形状は、もとの電子地図上に示される経路の形状に近似するものである。利用者にとってみれば、この装置によって生成されたデフォルメ地図は、地形を正確に表した詳細地図の一部を単に切り抜いて作成したかのように見える。そこで、詳細地図の一部を単に切り抜くだけでなく、あたかも人為的に作成したかのようなデフォルメ地図を提供することが求められている。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みて提案されたものであり、その目的は、あたかも人為的に作成したかのようなデフォルメ地図を生成可能なデフォルメ地図作成装置及びその方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明では、以下のような解決手段を提供する。
【0008】
(1) ユーザ端末と通信可能に接続され、詳細地図の情報が予め記憶され、前記詳細地図に基づき、出発地から目的地に至るまでの方向変換ポイントとその方向変換ポイントで曲がる方向とを検索し、前記ユーザ端末にデフォルメ地図を提供するデフォルメ地図作成装置であって、前記ユーザ端末から前記出発地に関する情報及び前記目的地に関する情報を含む検索情報を受信する検索情報受信手段と、前記検索の結果に基づき、デフォルメ地図での経路の方向を決定する方向決定手段と、前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間は一定方向の直線で表現し、その後、k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間(kは1からn−1までの自然数)とn番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間とは、前記方向決定手段で決定した方向の直線で表現することで、デフォルメ地図を作成するデフォルメ地図作成手段と、前記デフォルメ地図作成手段により作成された前記デフォルメ地図を前記ユーザ端末に送信するデフォルメ地図送信手段と、を備えることを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【0009】
(1)記載のデフォルメ地図作成装置によれば、方向決定手段は、出発地から目的地に至るまでの方向変換ポイントとその方向変換ポイントで曲がる方向との検索結果に基づき、デフォルメ地図での経路の方向を決定する。そして、デフォルメ地図作成手段は、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの区間は一定方向の直線で表現し、その後の区間は方向決定手段で決定した方向の直線で表現することでデフォルメ地図を作成する。
【0010】
このようにすることで、出発地から目的地に達するまでに必要な情報を極めて簡潔に表現したデフォルメ地図を、詳細地図の一部を単に切り抜くだけでなく、あたかも人為的に作成したかのように生成することができる。
【0011】
また、この装置は、基本的に、詳細地図から方向変換ポイントとこの方向変換ポイントで曲がる方向とを抽出し、その抽出した情報に基づいて方向変換ポイント同士を直線で結ぶだけでデフォルメ地図を生成するものである。よって、既存の装置、すなわち、予め記憶された詳細地図に基づいて経路を探索し、その探索した経路の形状を抽出し、その抽出した形状をスムージングすることでデフォルメ地図を生成するデフォルメ地図作成装置に比べ、いっそう少ない計算量でデフォルメ地図を提供することが可能となる。
【0012】
(2) (1)に記載のデフォルメ地図作成装置において、前記詳細地図に基づき、前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間、前記k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間、及び、前記n番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間の各地点間の道のりを算出する道のり算出手段と、前記道のり算出手段での算出結果に基づき、前記各地点間を結ぶ直線の長さを決定する長さ決定手段とを備え、前記デフォルメ地図作成手段は、前記各地点間を結ぶ直線を、それぞれ前記長さ決定手段で決定した長さの直線で表現することを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【0013】
(2)記載のデフォルメ地図作成装置によれば、あたかも人為的に作成したかのような極めて簡潔なデフォルメ地図からも、実際にどの程度移動すれば次に曲がる位置に達するかを把握することの可能なデフォルメ地図を提供できる。
【0014】
(3) (2)に記載のデフォルメ地図作成装置において、前記各地点間の道のりにつき、それぞれ偏差値を算出する偏差値算出手段を備え、前記デフォルメ地図作成手段は、前記偏差値が所定の値よりも大きい地点間に関しては、その地点間を結ぶ直線に省略記号を付して表現することを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【0015】
(3)記載のデフォルメ地図作成装置によれば、偏差値が所定の値よりも大きい地点間に関してデフォルメ地図の正確性を高めるばかりに、道のりが平均値に近い地点間の長さが短くなり、その結果、曲がった位置から次に曲がる位置までの道のりが分かりづらくなることを回避することの可能なデフォルメ地図を提供できる。また、偏差値が所定の値よりも大きい地点間に関しては、省略記号が付されることで、この地点間に関してはしばらく道なりに進めばよいことが把握可能なデフォルメ地図を提供できる。
【0016】
(4) (1)から(3)のいずれか記載のデフォルメ地図作成装置において、前記詳細地図に基づき、前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間、前記k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間、及び、前記n番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間の各地点間を結ぶ直線に対応する道路名称を取得する道路名称取得手段を備え、前記デフォルメ地図作成手段は、前記各地点間を結ぶ直線の近傍には前記道路名称取得手段により取得された道路名称を付して表現することを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【0017】
(4)記載のデフォルメ地図作成装置は、基本的に、詳細地図から方向変換ポイントとこの方向変換ポイントで曲がる方向とを抽出し、その抽出した情報に基づいて方向変換ポイント同士を直線で結ぶだけでデフォルメ地図を生成するものである。そして、方向変換ポイント同士を結ぶ直線に道路名称を付すことで、実際の経路をより分かり易くしたデフォルメ地図を生成するものである。よって、出発地から目的地まで移動するために必要な情報を十分に備え、かつその情報を極めて簡潔に表したデフォルメ地図を、既存の装置に比べて少ない計算量で生成することができる。
【0018】
(5) (1)から(4)のいずれか記載のデフォルメ地図作成装置において、前記詳細地図に基づき、前記方向変換ポイントのそれぞれについて、これら方向変換ポイントの目印となる目印情報を取得する目印情報取得手段を備え、前記デフォルメ地図作成手段は、前記方向変換ポイントの周囲に前記目印情報取得手段により取得された目印情報を付して表現することを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【0019】
(5)記載のデフォルメ地図作成装置は、基本的に、詳細地図から方向変換ポイントとこの方向変換ポイントで曲がる方向とを抽出し、その抽出した情報に基づいて方向変換ポイント同士を直線で結ぶだけでデフォルメ地図を生成するものである。そして、方向変換ポイントの周囲に目印情報を付すことで、実際の経路をより分かり易くしたデフォルメ地図を生成するものである。よって、出発地から目的地まで移動するために必要な情報を十分に備え、かつその情報を極めて簡潔に表したデフォルメ地図を、既存の装置に比べて少ない計算量で生成することができる。
【0020】
本発明のデフォルメ地図作成方法(請求項6〜10)は、上述したデフォルメ地図作成装置(請求項1〜請求項5)を、デフォルメ地図作成方法として展開したものである。これらのデフォルメ地図作成方法によれば、上述したデフォルメ地図作成装置で述べた効果と同様の効果を奏することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明のデフォルメ地図作成装置及びその方法によれば、出発地から目的地に達するまでに必要な情報を極めて簡潔に表現したデフォルメ地図を、詳細地図の一部を単に切り抜くだけでなく、あたかも人為的に作ったかのように作成することができる。そして、このようなデフォルメ地図を、既存の装置に比べていっそう少ない計算量で作成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の好適な実施形態について図を参照しながら説明する。以下、ユーザ端末がパーソナルコンピュータの場合を想定して説明するが、サービス提供者に接続可能で、Webページを表示可能な表示装置を備えたものであれば、他の端末(携帯電話機、PHS、PDAなど)であってもよい。
【0023】
[デフォルメ地図作成装置を含むシステムの全体構成]
図1は、本発明の好適な一実施形態であるシステム構成の概略を示した図である。本実施形態に係るデフォルメ地図作成装置1は、インターネットなどからなる通信ネットワーク2を介して、ユーザ端末3に接続されている。デフォルメ地図作成装置1は、詳細地図に基づき、出発地から目的地に至るまでの経路を検索する経路検索部10と、この経路検索部10の検索結果に基づき、デフォルメ地図を作成するデフォルメ地図作成部20とを備える。
【0024】
経路検索部10は、ユーザ端末3から検索情報を受信する検索情報受信手段11と、詳細地図の情報が予め記憶される詳細地図情報記憶手段12と、この詳細地図に基づき、出発地から目的地に至るまでの経路を検索する経路検索手段13と、この経路検索手段13により検索された経路に関する情報をデフォルメ地図作成部20に向けて送信する経路情報送信手段14とを含んで構成される。
【0025】
検索情報受信手段11は、ユーザ端末3から出発地に関する情報及び目的地に関する情報を含む検索情報を受信する。この検索情報は、出発地に関する情報及び目的地に関する情報を含んでいれば、他の情報が加わっていてもよく、例えば、高速道路を優先するか一般道路を優先するかなどの移動条件に関する情報が加わっていてもよい。
【0026】
詳細地図情報記憶手段12は、各種の地図を格納している。詳細地図情報記憶手段12に格納される詳細地図は地図上に表記された地名をユーザ端末3の利用者が選択でき、また、これら選択できる地名についての位置を管理できるようにベクトルデータで作成されている。なお、本実施形態では、「地名」とは、例えば、国名、都道府県名、地域名、などだけでなく、大学名や名所名、また駅名や路線名なども含む。すなわち、本実施形態における「地名」には、地図上に表記され得る全てのテキスト情報を含めることができる。
【0027】
経路検索手段13は、詳細地図情報記憶手段12に記憶された詳細地図に基づき、出発地から目的地に至るまでの方向変換ポイントとその方向変換ポイントで曲がる方向とを検索する方向変換ポイント検索手段を有する。「方向変換ポイント」とは、出発地から目的地に至るまでの経路において、実際に方向の変換を要する地点をいう。例えば、出発地から目的地に至るまでの経路において、実際に右左折を要する交差点は方向変換ポイントである。一方、交差点であっても、出発地から目的地に至るまでの経路において、実際に右左折を要せず直進する場合は、方向変換ポイントではない。
【0028】
デフォルメ地図作成部20は、経路情報送信手段14により送信された情報を受信する経路情報受信手段21と、デフォルメ地図の作成に必要な情報が予め記憶されるデフォルメ地図作成情報記憶手段22と、方向変換ポイント検索手段での検索結果に基づき、デフォルメ地図での経路の方向を決定する方向決定手段23と、デフォルメ地図作成情報記憶手段22に記憶された情報を参照し、方向決定手段23で決定した方向に基づいてデフォルメ地図を作成するデフォルメ地図作成手段24と、このデフォルメ地図作成手段24により作成されたデフォルメ地図をユーザ端末に送信するデフォルメ地図送信手段25とを含んで構成される。
【0029】
デフォルメ地図作成情報記憶手段22は、方向変換ポイント検索手段での検索された方向変換ポイントに関し、デフォルメ地図ではどの方向に変換させればよいかを示す方向決定テーブル(図2)を格納している。また、出発地、目的地を示す符号、交差点名を示す文字・記号、道路名を示す文字・記号など、デフォルメ地図の作成に必要なテンプレートを格納している。
【0030】
方向決定手段23は、方向変換ポイント検索手段での検索された方向変換ポイントに関し、デフォルメ地図作成情報記憶手段22に格納された方向決定テーブル(図2)を参照してデフォルメ地図での経路の方向を決定する。
【0031】
デフォルメ地図作成手段24は、方向変換ポイント検索手段によって得られたn個の方向変換ポイントのうち、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間は一定方向の直線で表現し、その後、k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間(kは1からn−1までの自然数)とn番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間とは、前記方向決定手段で決定した方向の直線で表現することで、デフォルメ地図を作成する。本実施形態では、まず、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間は実際の進行方向に関わらず右向きの直線で表現する。そして、1番目の方向変換ポイントで右折する場合には、1番目の方向変換ポイントから2番目の方向変換ポイントまでの間を下向きの直線で表現し、1番目の方向変換ポイントで左折する場合には、1番目の方向変換ポイントから2番目の方向変換ポイントまでの間を上向きの直線で表現する。その後、同様の処理を2番目の方向変換ポイントから3番目の方向変換ポイントまでの間、3番目の方向変換ポイントから4番目の方向変換ポイントまでの間と帰納的に行う。そして、n−1番目の方向変換ポイントからn番目の方向変換ポイントまでの間についての処理が終わったら、n番目の方向変換ポイントから目的地までの間について処理を行う。
【0032】
なお、経路検索手段13が、詳細地図情報記憶手段12に記憶された詳細地図に基づき、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間、k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間、及び、n番目の方向変換ポイントから目的地までの間の各地点間の道のりを算出する道のり算出手段を有し、デフォルメ地図作成部20が、道のり算出手段での算出結果に基づき、これら各地点間を結ぶ直線の長さを決定する長さ決定手段を含むことが好ましい。そして、デフォルメ地図作成手段24は、これら各地点間を結ぶ直線を、それぞれ長さ決定手段で決定した長さの直線で表現できる。このとき、長さ決定手段が決定する長さは、cm単位で決定してもよいし、インチ単位で決定してもよい。また、ユーザ端末3の表示装置でのドット数単位で決定してもよい。
【0033】
また、デフォルメ地図作成部20は、道のり算出手段での算出した各地点間の道のりにつき、それぞれ偏差値を算出する偏差値算出手段を含み、デフォルメ地図作成手段24は、偏差値が所定の値よりも大きい地点間に関しては、その地点間を結ぶ直線に省略記号を付して表現することが好ましい。このとき、所定の値の設定は任意に選択できる。例えば、所定の値を「60」にしてもよいし、「70」にしてもよい。また、所定の値が「60」の場合には省略記号を1つ付し、「65」、「70」と増えるにつれて省略記号の数を増やすようにしてもよい。
【0034】
さらにまた、経路検索手段13が、詳細地図情報記憶手段12に記憶された詳細地図に基づき、前述の各地点間を結ぶ直線に対応する道路名称を取得する道路名称取得手段を有することが好ましい。これにより、デフォルメ地図作成手段24は、これら各地点間を結ぶ直線の近傍に対し、道路名称取得手段により取得された道路名称を付してデフォルメ地図を表現できる。
【0035】
また、経路検索手段13が、詳細地図情報記憶手段12に記憶された詳細地図に基づき、方向変換ポイント検索手段によって検索された方向変換ポイントのそれぞれについて、これら方向変換ポイントの目印となる目印情報を取得する目印情報取得手段を有することが好ましい。目印は方向変換ポイントの周囲にある建物の名称(スーパーマーケット、ガソリンスタンド、コンビニエンスストアなどの店舗の名称)であってもよいし、交差点の名称であってもよい。また、各地点間ごとの信号の数であってもよいし、実際の道のりであってもよい。また、各地点間の移動に要するおおよその時間であってもよい。これにより、デフォルメ地図作成手段24は、方向変換ポイントの周囲に目印情報を付してデフォルメ地図を表現できる。
【0036】
[方向決定テーブル]
図2は、方向決定テーブルを示した図である。この方向決定テーブルは、方向変換ポイント検索手段により検索された方向変換ポイントに関し、デフォルメ地図上での現在の進行方向と、その方向変換ポイントで実際に曲がる方向とに基づいて、デフォルメ地図上での次の進行方向を決定するための情報を備える。
【0037】
例えば、デフォルメ地図上での現在の進行方向が右向きであり、その方向変換ポイントで実際に曲がる方向が右折である場合、デフォルメ地図上での次の進行方向は下向きとなる。また、デフォルメ地図上での現在の進行方向が右向きであり、その方向変換ポイントで実際に曲がる方向が左折である場合、デフォルメ地図上での次の進行方向は上向きとなる。
【0038】
より具体例に即して説明する。出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間は実際の進行方向に関わらず右向きの直線で表現する。そのため、1番目の方向変換ポイントで右折する場合、デフォルメ地図上での現在の進行方向「右向き」と、その方向変換ポイントで実際に曲がる方向「右折」とに基づき、デフォルメ地図上での次の進行方向を「下向き」と決定する。その後、2番目の方向変換ポイントで右折する場合、デフォルメ地図上での現在の進行方向「下向き」と、その方向変換ポイントで実際に曲がる方向「右折」とに基づき、デフォルメ地図上での次の進行方向を「左向き」と決定する。
【0039】
[デフォルメ地図作成装置を含むシステムの基本動作]
図3〜図5は、上記のシステムにおける処理の流れの詳細を示した図である。
【0040】
まず、図3を参照して説明する。出発地、目的地を含む検索条件をユーザが入力し、その入力した条件が検索情報としてユーザ端末3から送信されると、経路検索部10の検索情報受信手段11は、その検索情報を受信する(ステップS1)。検索情報受信手段11が検索情報を受信すると、経路検索手段13に含まれる方向変換ポイント検索手段は、詳細地図情報記憶手段12に記憶された詳細地図を参照し、方向変換ポイント情報を検索する(ステップS2)。方向変換ポイント情報は、出発地から目的地に至るまでの方向変換ポイントの情報とその方向変換ポイントで曲がる方向の情報とを含む。そして、経路情報送信手段14は、検索した方向変換ポイント情報をデフォルメ地図作成部20に送信する。
【0041】
デフォルメ地図作成部20では、経路情報受信手段21が方向変換ポイント情報を受信すると、方向決定手段23は、現在の方向を「右向き」にセットする(ステップS3)。そして、方向決定手段23は、デフォルメ地図作成情報記憶手段22に格納された方向決定テーブル(図2)を参照し、得られたn個の方向変換ポイントについて、デフォルメ地図での次の経路の方向を決定する(ステップS4)。そして、デフォルメ地図作成手段24は、デフォルメ地図の第1次仮作成を行う(ステップS5)。
【0042】
第1次仮作成は、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間は、一定方向の直線で表現し、その後、k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間(kは1からn−1までの自然数)とn番目の方向変換ポイントから目的地までの間とは、方向決定手段23で決定した方向の直線で表現することによって行われる。このとき、それぞれ直線の長さは全て一定である。
【0043】
次に、図4を参照して説明する。デフォルメ地図作成手段24がデフォルメ地図の第1次仮作成を行ったことを受け、デフォルメ地図作成部20は、経路検索部10に対し、道のり情報要求信号を送信する。そして、経路検索部10がこの道のり情報要求信号を受信したことを受け、道のり算出手段(図示せず)は、詳細地図情報記憶手段12に記憶された詳細地図に基づき、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間、k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間、及び、n番目の方向変換ポイントから目的地までの間の各地点間の道のりを算出する(ステップS6)。そして、経路情報送信手段14は、算出した道のりをデフォルメ地図作成部20に送信する。
【0044】
デフォルメ地図作成部20では、経路情報受信手段21が道のりの算出結果を受信すると、長さ決定手段(図示せず)は、デフォルメ地図における各地点間を結ぶ直線の長さを仮決定する(ステップS7)。この処理では、例えば、道のり10kmを直線1cmと予め定義しておき、この定義にしたがって直線の長さを仮決定する。なお、定義づけで用いる単位は「cm」に限られるものでなく、例えば、道のり10kmを、ユーザ端末3の表示装置での10ドットの直線と定義してもよい。
【0045】
次に、偏差値算出手段(図示せず)は、各地点間の道のりにつき、それぞれ偏差値を算出する(ステップS8)。そして、デフォルメ地図作成手段24は、偏差値が所定の値よりも大きい地点間につき、その偏差値の大きさに基づいて省略記号の個数を決定し(ステップS9)、長さ決定手段(図示せず)は、デフォルメ地図における各地点間を結ぶ直線の長さを本決定する(ステップS10)。そして、デフォルメ地図作成手段24は、デフォルメ地図の第2次仮作成を行う(ステップS11)。
【0046】
第2次仮作成は、第1次仮作成で作成したデフォルメ地図に対し、偏差値が所定の値よりも大きい地点間については、その地点間を結ぶ直線に省略記号を付け加えて表現することによって行われる。また、この第2次仮作成において、デフォルメ地図に対し、この地図の縮尺を付す処理も行う。
【0047】
次に、図5を参照して説明する。デフォルメ地図作成手段24がデフォルメ地図の第2次仮作成を行ったことを受け、デフォルメ地図作成部20は、経路検索部10に対し、識別情報要求信号を送信する。そして、経路検索部10がこの識別情報要求信号を受信したことを受け、道路名称取得手段(図示せず)は、詳細地図情報記憶手段12に記憶された詳細地図に基づき、各地点間を結ぶ直線に対応する道路名称を取得する(ステップS12)。
【0048】
また、目印情報取得手段(図示せず)は、当該詳細地図に基づき、方向変換ポイント検索手段によって検索された方向変換ポイントのそれぞれについて、これら方向変換ポイントの目印となる目印情報を取得する(ステップS13)。
【0049】
その後、そして、経路情報送信手段14は、取得した道路名称及び目印情報を識別情報としてデフォルメ地図作成部20に送信する。
【0050】
デフォルメ地図作成部20では、経路情報受信手段21が識別情報を受信したことに応じて、デフォルメ地図作成手段24は、デフォルメ地図の本作成を行う(ステップS14)。
【0051】
本作成は、第2次仮作成で作成したデフォルメ地図に対して、各地点間を結ぶ直線の近傍に対しては道路名称取得手段により取得された道路名称を付け加え、方向変換ポイントの周囲に対しては目印情報取得手段により取得された目印情報を付け加えることでデフォルメ地図を表現することによって行われる。
【0052】
この本作成が行われると、デフォルメ地図送信手段25は、その本作成したデフォルメ地図をユーザ端末3に送信する(ステップS15)。
【0053】
[実施例]
図6〜図14を参照し、本実施形態に係るデフォルメ地図作成装置1を用いた実施例について説明する。
【0054】
[検索条件]
図6は、実施例での検索条件である。ここでは、出発地が埼玉県さいたま市○○であり、目的地が栃木県那須塩原市××であるものとしている。以下では、この検索条件で検索したものとして説明する。
【0055】
[方向変換ポイントの検索]
この検索条件に基づく検索情報をユーザ端末3から受信すると、経路検索手段13に含まれる方向変換ポイント検索手段は、予め記憶された詳細地図に基づき、出発地から目的地に至るまでの方向変換ポイントとその方向変換ポイントで曲がる方向とを検索する。
【0056】
図7は、そのときの検索結果を示すものである。実施例では、出発地から目的地に至るまでの方向変換ポイントとして、2個の方向変換ポイントがあり、1番目の方向変換ポイントでは左折し、2番目の方向変換ポイントでは右折するという結果が得られている。
【0057】
[デフォルメ地図での経路の方向の決定]
その後、方向決定手段23は、検索結果に基づき、デフォルメ地図での経路の方向を決定する。
【0058】
図8は、実施例での決定結果を示すものである。
【0059】
まず、方向決定手段23は、現在の方向を「右向き」にセットする(図3のステップS3)。そして、方向決定手段23は、デフォルメ地図作成情報記憶手段22に格納された方向決定テーブル(図2)を参照し、1番目の方向変換ポイントについて、デフォルメ地図での次の経路の方向を決定する(図3のステップS4)。実施例では、1番目の方向変換ポイントで左折するので、デフォルメ地図上での現在の進行方向「右向き」と、その方向変換ポイントで実際に曲がる方向「左折」とに基づき、デフォルメ地図上での次の進行方向を「上向き」と決定する。
【0060】
次に、2番目の方向変換ポイントについて、デフォルメ地図での次の経路の方向を決定する(図3のステップS4)。実施例では、2番目の方向変換ポイントで右折するので、デフォルメ地図上での現在の進行方向「上向き」と、その方向変換ポイントで実際に曲がる方向「右折」とに基づき、デフォルメ地図上での次の進行方向を「右向き」と決定する。
【0061】
[デフォルメ地図の第1次仮作成]
その後、デフォルメ地図作成手段24は、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの区間は一定方向の直線で表現し、その後の区間は方向決定手段で決定した方向の直線で表現することでデフォルメ地図の第1次仮作成を行う。
【0062】
図9は、図6の検索条件で第1次仮作成を行ったときのデフォルメ地図の一例を示す。このデフォルメ地図によると、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの経路は右向きの直線で表現され、1番目の方向変換ポイントから2番目の方向変換ポイントまでの経路は上向きの直線で表現され、2番目の方向変換ポイントから目的地までの経路は右向き上向きの直線で表現されている。そして、これらの経路は、実際の道のりに関わらず、同じ長さの直線で表現されている。
【0063】
このようにすることで、出発地から目的地に達するまでに必要な曲がる位置という情報を極めて簡潔に表現したデフォルメ地図を、詳細地図の一部を単に切り抜くだけでなく、あたかも人為的に作成したかのように生成することができる。
【0064】
また、このデフォルメ地図作成装置1は、基本的に、詳細地図から方向変換ポイントとこの方向変換ポイントで曲がる方向とを抽出し、その抽出した情報に基づいて方向変換ポイント同士を直線で結ぶだけでデフォルメ地図を生成するものである。よって、既存の装置、すなわち、予め記憶された詳細地図に基づいて経路を探索し、その探索した経路の形状を抽出し、その抽出した形状をスムージングすることでデフォルメ地図を生成するデフォルメ地図作成装置に比べ、いっそう少ない計算量でデフォルメ地図を提供することが可能となる。
【0065】
[各地点間の道のりの算出]
その後、道のり算出手段(図示せず)は、予め記憶された詳細地図に基づき、各地点間の道のりを算出する。
【0066】
図10は、実施例での算出結果を示すものである。以下では、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの道のりが130km、以降、1番目の方向変換ポイントから2番目の方向変換ポイントまでの道のりが5km、2番目の方向変換ポイントから目的地までの道のりが2kmであるものとして説明する。
【0067】
[デフォルメ地図の第2次仮作成]
その後、長さ決定手段(図示せず)は、道のり算出手段での算出結果に基づき、各地点間を結ぶ直線の長さを決定するとともに、偏差値算出手段(図示せず)は、各地点間の道のりにつき、それぞれ偏差値を算出する。そして、デフォルメ地図作成手段24は、各地点間を結ぶ直線を、それぞれ長さ決定手段で決定した長さの直線で表現するとともに、偏差値が所定の値よりも大きい地点間に関しては、その地点間を結ぶ直線に省略記号を付することでデフォルメ地図の第2次仮作成を行う。
【0068】
図11は、図6の検索条件で第2次仮作成を行ったときのデフォルメ地図の一例を示す。第2次仮作成後のデフォルメ地図と第1次仮作成後のデフォルメ地図とを対比すると、それぞれの経路は、実際の道のりに合わせて異なる長さの直線で表現されている。また、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの道のりは、他の地点間の道のりに比べて著しく長いため、出発地から1番目の方向変換ポイントまでの経路には2個の省略記号が付されている。また、1番目の方向変換ポイントの下方には、第2次仮作成後のデフォルメ地図の縮尺が付されている。
【0069】
このようにすることで、あたかも人為的に作成したかのような極めて簡潔なデフォルメ地図からも、実際にどの程度移動すれば次に曲がる位置に達するかを把握することの可能なデフォルメ地図を提供できる。また、偏差値が所定の値よりも大きい地点間に関してデフォルメ地図の正確性を高めるばかりに、道のりが平均値に近い地点間の長さが短くなり、その結果、曲がった位置から次に曲がる位置までの道のりが分かりづらくなることを回避できる。また、偏差値が所定の値よりも大きい地点間に関しては、省略記号が付されることで、この地点間に関してはしばらく道なりに進めばよいことが把握可能となる。
【0070】
[道路名称の取得]
その後、道路名称取得手段(図示せず)は、予め記憶された詳細地図に基づき、各地点間を結ぶ直線に対応する道路名称を取得する。
【0071】
図12は、実施例での取得結果を示すものである。以下では、出発地から1番目の方向変換ポイントまでのうち、出発地から浦和インターチェンジまでは国道122号線を移動し、浦和インターチェンジから那須インターチェンジまでは東北自動車道を移動し、那須インターチェンジから1番目の方向変換ポイントまでは国道400号線を移動するものとして説明する。また、1番目の方向変換ポイントから2番目の方向変換ポイントまでの間は県道30号線を移動し、2番目の方向変換ポイントから目的地までの間は一般の公道を移動するものとして説明する。
【0072】
[目印情報の取得]
その後、目印情報取得手段(図示せず)は、予め記憶された詳細地図に基づき、経路検索手段13の方向変換ポイント検索手段によって検索された方向変換ポイントのそれぞれについて、これら方向変換ポイントの目印となる目印情報を取得する。
【0073】
図13は、実施例での取得結果を示すものである。以下では、1番目の方向変換ポイントにおける交差点の名称が交差点Aであり、2番目の方向変換ポイントにおける交差点の名称が交差点Bであるものとして説明する。
【0074】
[デフォルメ地図の本作成]
その後、デフォルメ地図作成手段24は、これら各地点間を結ぶ直線の近傍には道路名称取得手段により取得された道路名称を付してデフォルメ地図を表現するとともに、方向変換ポイントの周囲に目印情報取得手段により取得された目印情報を付してデフォルメ地図を表現することでデフォルメ地図の本作成を行う。そして、デフォルメ地図送信手段25は、デフォルメ地図作成手段24により作成されたデフォルメ地図をユーザ端末3に送信する。
【0075】
図14は、図6の検索条件で本作成を行ったときのデフォルメ地図の一例を示す。本作成後のデフォルメ地図と第2次仮作成後のデフォルメ地図とを対比すると、各区間に道路名、インターチェンジ名が付されるとともに、方向変換ポイントがそれぞれ交差点の名称に置き換えられている。このようにすることで、出発地から目的地まで移動するために必要な情報を十分に備え、かつその情報を極めて簡潔に表したデフォルメ地図を、既存の装置に比べて少ない計算量で生成できる。
【0076】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
【0077】
例えば、デフォルメ地図送信手段25は、本作成後の段階に限らず、第1次仮作成後の段階や第2次仮作成後の段階でデフォルメ地図をユーザ端末3に送信してもよい。また、本作成後のデフォルメ地図に対し、さらに修正を加えてもよい。
【0078】
また、例えば、ユーザ端末3の種類(パーソナルコンピュータであるか、携帯電話機であるかなど)、ユーザ端末3に接続されるプリンタに供した用紙の大きさなどに基づき、デフォルメ地図の縮尺を再作成し、その再作成したデフォルメ地図をユーザ端末3に送信するようにしてもよい。
【0079】
さらに、例えば、デフォルメ地図に表示させたい目印情報の種類を検索情報に含め、利用者が検索条件を設定する段階で自由に選択できるようにしてもよい。
【0080】
さらに、また、本発明の実施形態では、方向変換ポイントは全て交差点であるものとして説明しているが、T字路やY字路、五差路などであってもよく、これらの場合に対応した方向決定テーブル及びテンプレートを予めデフォルメ地図作成情報記憶手段22に格納し、方向決定手段23、デフォルメ地図作成手段24が自由に参照できるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0081】
【図1】本発明の実施形態におけるデフォルメ地図作成装置を含むシステムを示す図である。
【図2】方向決定テーブルを示す図である。
【図3】上記システムの基本動作を示す図である。
【図4】図3に続く基本動作を示す図である。
【図5】図4に続く基本動作を示す図である。
【図6】実施例での検索条件を示す図である。
【図7】方向変換ポイントの検索結果を示す図である。
【図8】デフォルメ地図での経路の方向の決定結果を示す図である。
【図9】第1次仮作成後のデフォルメ地図を示す図である。
【図10】各区間での道のりを算出した結果を示す図である。
【図11】第2次仮作成後のデフォルメ地図を示す図である。
【図12】道路名称の取得結果を示す図である。
【図13】目印名称の取得結果を示す図である。
【図14】本作成後のデフォルメ地図を示す図である。
【符号の説明】
【0082】
1 デフォルメ地図作成装置
3 ユーザ端末
11 検索情報受信手段
12 詳細地図情報記憶手段
13 経路検索手段
23 方向決定手段
24 デフォルメ地図作成手段
25 デフォルメ地図送信手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザ端末と通信可能に接続され、詳細地図の情報が予め記憶され、前記詳細地図に基づき、出発地から目的地に至るまでの方向変換ポイントとその方向変換ポイントで曲がる方向とを検索し、前記ユーザ端末にデフォルメ地図を提供するデフォルメ地図作成装置であって、
前記ユーザ端末から前記出発地に関する情報及び前記目的地に関する情報を含む検索情報を受信する検索情報受信手段と、
前記検索の結果に基づき、デフォルメ地図での経路の方向を決定する方向決定手段と、
前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間は一定方向の直線で表現し、その後、k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間(kは1からn−1までの自然数)とn番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間とは、前記方向決定手段で決定した方向の直線で表現することで、デフォルメ地図を作成するデフォルメ地図作成手段と、
前記デフォルメ地図作成手段により作成された前記デフォルメ地図を前記ユーザ端末に送信するデフォルメ地図送信手段と、
を備えることを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【請求項2】
請求項1に記載のデフォルメ地図作成装置において、
前記詳細地図に基づき、前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間、前記k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間、及び、前記n番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間の各地点間の道のりを算出する道のり算出手段と、
前記道のり算出手段での算出結果に基づき、前記各地点間を結ぶ直線の長さを決定する長さ決定手段とを備え、
前記デフォルメ地図作成手段は、前記各地点間を結ぶ直線を、それぞれ前記長さ決定手段で決定した長さの直線で表現することを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【請求項3】
請求項2に記載のデフォルメ地図作成装置において、
前記各地点間の道のりにつき、それぞれ偏差値を算出する偏差値算出手段を備え、
前記デフォルメ地図作成手段は、前記偏差値が所定の値よりも大きい地点間に関しては、その地点間を結ぶ直線に省略記号を付して表現することを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか記載のデフォルメ地図作成装置において、
前記詳細地図に基づき、前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間、前記k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間、及び、前記n番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間の各地点間を結ぶ直線に対応する道路名称を取得する道路名称取得手段を備え、
前記デフォルメ地図作成手段は、前記各地点間を結ぶ直線の近傍には前記道路名称取得手段により取得された道路名称を付して表現することを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか記載のデフォルメ地図作成装置において、
前記詳細地図に基づき、前記方向変換ポイントのそれぞれについて、これら方向変換ポイントの目印となる目印情報を取得する目印情報取得手段を備え、
前記デフォルメ地図作成手段は、前記方向変換ポイントの周囲に前記目印情報取得手段により取得された目印情報を付して表現することを特徴とするデフォルメ地図作成装置。
【請求項6】
ユーザ端末と通信可能に接続され、予め記憶された詳細地図に基づき、出発地から目的地に至るまでの方向変換ポイントとその方向変換ポイントで曲がる方向とを検索し、前記ユーザ端末にデフォルメ地図を提供するデフォルメ地図作成方法であって、
通信可能に接続されたユーザ端末から前記出発地に関する情報及び前記目的地に関する情報を含む検索情報を受信する検索情報受信工程と、
前記検索の結果に基づき、デフォルメ地図での経路の方向を決定する方向決定工程と、
前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間を一定方向の直線で表現し、その後、k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間(kは1からn−1までの自然数)とn番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間とを、前記方向決定工程で決定した方向の直線で表現することで、デフォルメ地図を作成するデフォルメ地図作成工程と、
前記デフォルメ地図作成工程により作成された前記デフォルメ地図を前記ユーザ端末に送信するデフォルメ地図送信工程と、
を含むことを特徴とするデフォルメ地図作成方法。
【請求項7】
請求項6に記載のデフォルメ地図作成方法において、
前記方向変換ポイントとその方向変換ポイントで曲がる方向とを検索したことを受け、前記詳細地図に基づき、前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間、前記k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間、及び、前記n番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間の各地点間の道のりを算出する道のり算出工程と、
前記道のり算出工程での算出結果に基づき、前記各地点間を結ぶ直線の長さを決定する長さ決定工程とを含み、
前記デフォルメ地図作成工程では、前記各地点間を結ぶ直線を、それぞれ前記長さ決定工程で決定した長さの直線で表現することを特徴とするデフォルメ地図作成方法。
【請求項8】
請求項7に記載のデフォルメ地図作成方法において、
前記道のり算出工程を受け、前記各地点間の道のりにつき、それぞれ偏差値を算出する偏差値算出工程を含み、
前記デフォルメ地図作成工程では、前記偏差値が所定の値よりも大きい地点間に関しては、その地点間を結ぶ直線に省略記号を付して表現することを特徴とするデフォルメ地図作成方法。
【請求項9】
請求項6から8のいずれか記載のデフォルメ地図作成方法において、
前記デフォルメ地図作成工程では、
前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間を一定方向の直線で表現し、その後、k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間とn番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間とを、前記方向決定工程で決定した方向の直線で表現したことを受け、
前記詳細地図に基づき、前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間、前記k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間、及び、前記n番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間の各地点間を結ぶ直線に対応する道路名称を取得し、前記各地点間を結ぶ直線の近傍にはその取得した道路名称を付してデフォルメ地図を作成することを特徴とするデフォルメ地図作成方法。
【請求項10】
請求項6から9のいずれか記載のデフォルメ地図作成方法において、
前記デフォルメ地図作成工程では、
前記出発地から1番目の方向変換ポイントまでの間を一定方向の直線で表現し、その後、k番目の方向変換ポイントからk+1番目の方向変換ポイントまでの間とn番目の方向変換ポイントから前記目的地までの間とを、前記方向決定工程で決定した方向の直線で表現したことを受け、
前記詳細地図に基づき、前記方向変換ポイントのそれぞれについて、これら方向変換ポイントの目印となる目印情報を取得し、前記方向変換ポイントの周囲にはその取得した目印情報を付してデフォルメ地図を作成することを特徴とするデフォルメ地図作成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−60486(P2010−60486A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−227966(P2008−227966)
【出願日】平成20年9月5日(2008.9.5)
【出願人】(500257300)ヤフー株式会社 (1,128)
【Fターム(参考)】