説明

ナビゲーション装置およびこれを用いたナビゲーションシステム

【課題】ナビゲーション機能を有しないGPS機能付き機器にナビゲーション機能を付与できるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】位置検出機能付き機器の現在地および目的地を含むメールを、該位置検出機能付き機器から受信する受信装置2と、受信装置で受信されたメールに含まれる現在地から目的地までの経路を探索し、該探索した経路を含む画像情報を生成する処理装置33と、処理装置で生成された画像情報を位置検出機能付き機器に送信する送信装置2を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ユーザを目的地まで誘導・案内するナビゲーション装置およびこれを用いたナビゲーションシステムに関し、特に、通信によってナビゲーション装置に接続された携帯電話の表示器を利用して案内する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、携帯電話と連携して受信したメールの送信位置を有効に利用するとともに、走行中でも安全にメールを送信することができるナビゲーション装置が知られている(特許文献1参照)。このナビゲーション装置によれば、GPS(Global Positioning System)機能付き携帯電話から送信された送信位置データ付きメールを、携帯電話を介して取り込んでメモリに記憶し、地図上にメールのアドレスを表示させ、また、目的地までの距離が設定値以内になったら自動的にメールを送信することにより、メールの送信位置を明確に把握することができるとともに、自動車などを運転中にメールを送信するための操作が不要なため、走行中でも安全にメールを送信することができ、また、自車位置を送信相手に伝えることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−45117号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した特許文献1に開示された技術では、GPS情報の利用がメールの送信機能のみに限定されている。そこで、GPS情報を有効に活用して、GPS機能は有するがナビゲーション機能を有しない機器に、擬似的にナビゲーション機能を持たせることが望まれている。
【0005】
この発明は、上述した要請に応えるためになされたものであり、その課題は、ナビゲーション機能を有しないGPS機能付き機器にナビゲーション機能を付与できるナビゲーション装置およびこれを用いたナビゲーションシステムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明は、上記課題を解決するために、位置検出機能付き機器の現在地および目的地を含むメールを、該位置検出機能付き機器から受信する受信装置と、受信装置で受信されたメールに含まれる現在地から目的地までの経路を探索し、該探索した経路を含む画像情報を生成する処理装置と、処理装置で生成された画像情報を位置検出機能付き機器に送信する送信装置を備えている。
【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、位置検出機能付き機器の現在地および目的地を含むメールを、該位置検出機能付き機器から受信し、この受信したメールに含まれる現在地から目的地までの経路を探索し、該探索した経路を含む画像情報を生成して位置検出機能付き機器に送信するように構成したので、ナビゲーション機能を有しない位置検出機能付き機器、例えばGPS機能付き携帯電話にナビゲーション機能を付与できる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置が適用されたナビゲーションシステムの構成を示す図である。
【図2】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において行われる目的地設定処理を示すフローチャートである。
【図3】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置が適用されたナビゲーションシステムで使用されるメールのフォーマットを示す図である。
【図4】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において行われる経路探索処理(ホストとクライアントの目的地が同じ)を示すフローチャートである。
【図5】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において行われる経路探索処理(ホストとクライアントの目的地が異なる)を示すフローチャートである。
【図6】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において行われる経路探索処理(事故情報または渋滞情報が取得され、かつ、ホストとクライアントの目的地が同じ)を示すフローチャートである。
【図7】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において行われる経路探索処理(事故情報または渋滞情報が取得され、かつ、ホストとクライアントの目的地が異なる)を示すフローチャートである。
【図8】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において、ホストとクライアントの目的地が異なる場合のGPS機能付き携帯電話の表示例を示す図である。
【図9】この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置において、ホストとクライアントの目的地が同じ場合のGPS機能付き携帯電話の表示例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置が適用されたナビゲーションシステムの構成を示す図である。このナビゲーションシステムは、GPS機能付き携帯電話1、携帯電話2およびナビゲーション装置3を備えている。
【0010】
GPS機能付き携帯電話1は、この発明の位置検出機能付き機器に対応し、クライアント(ナビゲーション装置未搭載車両)側で使用される。位置検出機能付き機器としては、GPS機能付き携帯電話の代わりに、PHS(Personal Handy phone System)を用いることもできる。この場合、PHSの位置は、基地局の位置によって特定される。GPS機能付き携帯電話1の代わりに、GPS機能付きPDA(Personal Digital Assistant)を用いることもできる。
【0011】
携帯電話2は、この発明の受信装置および送信装置に対応し、ホスト(ナビゲーション装置搭載車両)側で使用され、クライアントのGPS機能付き携帯電話1との間でメールの送受を行うために使用される。この携帯電話2は、内部の通信部21を介してナビゲーション装置と有線(例えば、USB)または無線(例えば、Bluetooth)で接続されてデータの送受を行う。なお、携帯電話2の代わりに、携帯電話と同等の機能を有する移動電話を用いることもできる。
【0012】
ナビゲーション装置3は、制御用マイクロコンピュータ(以下、「制御用マイコン」と略する)31、通信部32、CPU(Central Processing Unit)33、表示部34、操作部35、GPS受信機36および記憶部37を備えている。
【0013】
制御用マイコン31は、GPS機能付き携帯電話1から送信されたメールを、携帯電話2を介してナビゲーション装置3の内部に取り込んだり、ナビゲーション装置3で処理された結果を、携帯電話2を介してGPS機能付き携帯電話1に送信したりする制御を行う。通信部32は、ナビゲーション装置3と携帯電話2との間の有線または無線による接続を制御する。
【0014】
CPU33は、この発明の処理装置に対応し、ナビゲーション装置3の全体を制御する。例えば、CPU33は、制御用マイコン31と通信を行うことにより、ナビゲーションシステムとしての機能を実現するための処理を実行する。
【0015】
表示部34は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)から構成されており、CPU33からの指示に応じて、クライアントの位置および携帯電話などを画面上に表示する。操作部35は、操作により、クライアントの車両の画面上への表示切り替えを行うために使用される。GPS受信機36は、自車の現在位置を検出し、現在位置情報としてCPU33に送る。
【0016】
記憶部37は、ナビゲーション装置3を動作させるために必要なデータ(例えば、地図情報またはシステム情報など)およびアプリケーションプログラム(経路探索処理または誘導処理などのプログラム)を格納する。なお、このナビゲーションシステムで使用される種々の情報も、記憶部37に格納される。この記憶部37は、CPU33によってアクセスされる。
【0017】
次に、上記のように構成される、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置の動作を説明する。まず、クライアントの目的地をナビゲーション装置に設定する目的地設定処理を、図2に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0018】
目的地設定処理が開始されると、まず、クライアントのGPS機能付き携帯電話1において、所定のフォーマットを有するメールが作成され、ホストの携帯電話2へ送信される(ステップST11)。
【0019】
図3は、クライアントのGPS機能付き携帯電話1において作成されるメールのフォーマットを示す図である。このメールには、送信アドレス、件名、位置データおよび目的地が含まれる。位置データは、クライアントのGPS機能付き携帯電話1で取得された緯度および経度を表す情報から構成されている。また、目的地としては、ホストと同じ目的地である場合は、「ホストと同一」が指定され、異なる場合には、「電話番号」、「施設名称」または「住所」の何れかが指定される。
【0020】
次いで、ホストで受信されたメールがナビゲーション装置によって読み出される(ステップST12)。すなわち、CPU33は、携帯電話2でメールが受信されると、制御用マイコン31を介して携帯電話2からメールを読み出す。次いで、メールの中から送信アドレスが取得される(ステップST13)。すなわち、CPU33は、ステップST12で読み出したメールに含まれる送信アドレスを取得する。
【0021】
次いで、送信アドレスが登録されているかどうかが調べられる(ステップST14)。すなわち、CPU33は、ステップST13で取得した送信アドレスが、記憶部37に格納されているかどうかを調べる。このステップST14において、送信アドレスが登録されていることが判断されると、シーケンスはステップST16に進む。
【0022】
一方、ステップST14において、送信アドレスが登録されていないことが判断されると、次いで、送信アドレスを登録するかどうかが調べられる(ステップST15)。すなわち、CPU33は、送信アドレスを記録部37に登録するかどうかを問い合わせるメッセージを表示部34の画面に表示し、入力待ちの状態になる。
【0023】
このステップST15において、送信アドレスを登録しないことが判断されると、すなわち、操作部35から登録しない旨の指示が入力されると、シーケンスはステップST11に戻り、上述した処理が繰り返される。一方、ステップST15において、送信アドレスを登録することが判断されると、すなわち、操作部35から登録する旨の指示が入力されると、送信アドレスが記録部37に登録され、その後、シーケンスはステップST16に進む。
【0024】
ステップST16においては、受信したメールの件名が「経路探索」であるかどうかが調べられる。すなわち、CPU33は、受信したメールの件名を取得し、この取得した件名が「経路探索」であるかどうかを調べる。このステップST16において、受信したメールの件名が「経路探索」でないことが判断されると、通常のメールである旨が認識され、シーケンスはステップST11に戻って上述した処理が繰り返される。
【0025】
一方、ステップST16において、受信したメールの件名が「経路探索」であることが判断されると、このナビゲーションシステムを利用するためのメールである旨が認識され、受信したメールからクライアントの位置情報が取得される(ステップST17)。すなわち、CPU33は、受信したメールから位置データ(経度および緯度)を取り出し、記録部37に格納する。
【0026】
次いで、目的地が取得される(ステップST18)。すなわち、CPU33は、受信したメールから目的地を取得し、記録部37に格納する。目的地としては、「電話番号」、「施設名称」、「住所」または「ホストと同一」のいずれかが指定される。以上により目的地設定処理は終了する。
【0027】
次に、クライアントの経路探索について説明する。図4は、ホストの目的地とクライアントの目的地とが同じである場合の経路探索処理を示すフローチャートである。この経路探索処理では、まず、記録部からクライアントの位置情報が取り出される(ステップST21)。すなわち、CPU33は、記録部37に登録されているクライアントの位置情報を読み出す。
【0028】
次いで、クライアントの現在地がナビゲーション装置の画面上に表示される(ステップST22)。すなわち、CPU33は、ステップST21で読み出したクライアントの位置情報を表示部34に送る。これにより、表示部34の画面上にクライアントの現在地が表示される。
【0029】
次いで、クライアントの走行はホストの経路上であるかどうかが調べられる(ステップST23)。すなわち、CPU33は、クライアントの現在位置が、ホストの目的地までを経路探索することによって得られた経路上であるかどうかを調べる。このステップST23において、クライアントの走行はホストの経路上であることが判断されると、シーケンスはステップST25に進む。
【0030】
一方、クライアントの走行はホストの経路上でないことが判断されると、次いで、クライアントの経路が探索されて送信される(ステップST24)。すなわち、CPU33は、クライアントの目的地までの経路探索を実行し、探索結果を、制御用マイコン31および携帯電話2を介してクライアント(GPS機能付き携帯電話1)に送信する。その後、シーケンスはステップST25に進む。
【0031】
ステップST25においては、ホストの現在地および経路が送信される。すなわち、CPU33は、ホストの現在地および経路を、制御用マイコン31および携帯電話2を介してクライアント(GPS機能付き携帯電話1)に送信する。次いで、目的地に到着したかどうかが調べられる(ステップST26)。このステップST26において、目的地に到着していないことが判断されると、シーケンスはステップST21に戻り、上述した処理が目的地に到着するまで繰り返し実行される。一方、ステップST26において、目的地に到着したことが判断されると、経路探索処理は終了する。
【0032】
図5は、ホストの目的地とクライアントの目的地とが異なる場合の経路探索処理を示すフローチャートである。この経路探索処理では、図4に示したホストの目的地とクライアントの目的地とが同じ場合の経路探索処理において、ホストの位置および経路の情報をクライアントに送信する部分が省略されている。
【0033】
すなわち、経路探索処理では、まず、記録部からクライアントの位置情報が取り出される(ステップST31)。すなわち、CPU33は、記録部37に登録されているクライアントの位置情報を読み出す。次いで、クライアントの経路が探索されて送信される(ステップST32)。すなわち、CPU33は、クライアントの目的地までの経路探索を実行し、探索結果を、制御用マイコン31および携帯電話2を介してクライアント(GPS機能付き携帯電話1)に送信する。
【0034】
次いで、目的地に到着したかどうかが調べられる(ステップST33)。このステップST33において、目的地に到着していないことが判断されると、シーケンスはステップST31に戻り、上述した処理が目的地に到着するまで繰り返し実行される。一方、ステップST33において、目的地に到着したことが判断されると、経路探索処理は終了する。
【0035】
図6は、事故情報または渋滞情報が取得され、かつ、ホストの目的地とクライアントの目的地とが同じである場合の経路探索処理を示すフローチャートである。この経路探索処理では、まず、クライアントの経路変更が発生するかどうかが調べられる(ステップST41)。すなわち、CPU33は、図示しないVICS(Vehicle Information and Communication System/登録商標;以下、記載を省略する)または光ビーコンなどから事故情報または渋滞情報を取得した場合は、クライアントの経路変更が発生するか否かを調べる。
【0036】
このステップST41において、クライアントの経路変更が発生しないことが判断されると、シーケンスはステップST43に進む。一方、ステップST41において、クライアントの経路変更が発生することが判断されると、次いで、クライアントの経路が探索されて送信される(ステップST42)。すなわち、CPU33は、クライアントの目的地までの経路探索を実行し、探索結果を、制御用マイコン31および携帯電話2を介してクライアント(GPS機能付き携帯電話1)に送信する。その後、シーケンスはステップST43に進む。
【0037】
ステップST43においては、ホストの経路変更が発生するかどうかが調べられる。すなわち、CPU33は、図示しないVICSまたは光ビーコンなどから事故情報または渋滞情報を取得した場合は、ホストの経路変更が発生するか否かを調べる。
【0038】
このステップST43において、ホストの経路変更が発生しないことが判断されると、シーケンスはステップST45に進む。一方、ステップST43において、ホストの経路変更が発生することが判断されると、次いで、ホストの経路が探索されて送信される(ステップST44)。すなわち、CPU33は、ホストの目的地までの経路探索を実行し、探索結果を、制御用マイコン31および携帯電話2を介してクライアント(GPS機能付き携帯電話1)に送信する。その後、シーケンスはステップST45に進む。
【0039】
ステップST45においては、目的地に到着したかどうかが調べられる。このステップST45において、目的地に到着していないことが判断されると、シーケンスはステップST41に戻り、上述した処理が目的地に到着するまで繰り返し実行される。一方、ステップST45において、目的地に到着したことが判断されると、経路探索処理は終了する。
【0040】
図7は、事故情報または渋滞情報が取得され、かつ、ホストの目的地とクライアントの目的地とが異なる場合の経路探索処理を示すフローチャートである。この経路探索処理では、図6に示したホストの目的地とクライアントの目的地とが同じ場合の経路探索処理において、ホストに関する部分が省略されている。
【0041】
すなわち、経路探索処理では、まず、クライアントの経路変更が発生するかどうかが調べられる(ステップST51)。すなわち、CPU33は、図示しないVICSまたは光ビーコンなどから事故情報または渋滞情報を取得した場合は、クライアントの経路変更が発生するか否かを調べる。
【0042】
このステップST51において、クライアントの経路変更が発生しないことが判断されると、シーケンスはステップST53に進む。一方、ステップST51において、クライアントの経路変更が発生することが判断されると、次いで、クライアントの経路が探索されて送信される(ステップST52)。すなわち、CPU33は、クライアントの目的地までの経路探索を実行し、探索結果を、制御用マイコン31および携帯電話2を介してクライアント(GPS機能付き携帯電話1)に送信する。その後、シーケンスはステップST53に進む。
【0043】
ステップST53においては、目的地に到着したかどうかが調べられる。このステップST53において、目的地に到着していないことが判断されると、シーケンスはステップST51に戻り、上述した処理が目的地に到着するまで繰り返し実行される。一方、ステップST53において、目的地に到着したことが判断されると、経路探索処理は終了する。
【0044】
図8は、このナビゲーションシステムで求められた、ホストの目的地とクライアントの目的地が異なる場合のクライアントの位置および経路をGPS機能付き携帯電話1に表示させた例を示す図である。このように、クライアントの位置および経路をGPS機能付き携帯電話1の画面に表示することにより、利用者の把握が容易となる。また、図8に示すように、画面には、経度および緯度の情報が付加される。これにより、クライアントのGPS機能を利用した簡易なナビゲーションが可能になり、頻繁にホストと通信する必要がなくなる。なお、これらの画面情報のフォーマットは、JPEG(Joint Photographic Experts Group)とすることができる。
【0045】
図9は、ホストの目的地とクライアントの目的地が同じ場合の画面上での表示例である。ホストの経路とクライアントの経路が同じ部分と異なる部分とで色を変えることにより、互いの状況を把握しやすくすることができる。
【0046】
以上説明したように、この発明の実施の形態1に係るナビゲーション装置によれば、ナビゲーション装置(ホスト)は、GPS機能付き携帯電話(クライアント)の現在地および目的地を含むメールを、このGPS機能付き携帯電話から受信し、この受信したメールに含まれる現在地から目的地までの経路を探索し、該探索した経路を含む画像情報を生成してGPS機能付き携帯電話に送信するように構成したので、ホストとクライアントの両者が互いの位置および経路を把握することができる。そのため、ホストとクライアントが同一目的地へ移動する場合には、一旦はぐれてしまった後に再び合流したり、渋滞または事故といった道路状況の変化に迅速に対応したりすることが容易になる。また、ホストとクライアントの目的地が異なる場合においても、クライアントの経路探索またはGPS機能付き携帯電話を用いた簡易なナビゲーションを実施できる。
【符号の説明】
【0047】
1 GPS機能付き携帯電話、2 携帯電話、3 ナビゲーション装置、21 通信部、31 制御用マイコン、32 通信部、33 CPU、34 表示部、35 操作部、36 GPS受信機、37 記録部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
位置検出機能付き機器の現在地および目的地を含むメールを、該位置検出機能付き機器から受信する受信装置と、
前記受信装置で受信されたメールに含まれる現在地から目的地までの経路を探索し、該探索した経路を含む画像情報を生成する処理装置と、
前記処理装置で生成された画像情報を前記位置検出機能付き機器に送信する送信装置
とを備えたナビゲーション装置。
【請求項2】
処理装置は、自己の目的地が、通信装置で受信されたメールに含まれる目的地と同じである場合は、自己の経路を含む画像情報を生成し、
前記送信装置は、前記処理装置で生成された自己の経路を含む画像情報を位置検出機能付き機器に送信する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
処理装置は、通信装置で受信されたメールに含まれる現在地から目的地までの経路に経路変更が発生する場合は、現在地から目的地までの他の経路を探索し、該探索した経路を含む画像情報を生成する
ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
処理装置は、自己の目的地が、通信装置で受信されたメールに含まれる目的地と同じであり、自己の経路に経路変更が発生する場合は、自己の現在地から目的地までの他の経路を探索し、該探索した自己の経路を含む画像情報を生成する
ことを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
自己の位置および目的地を含むメールを送信する位置検出機能付き機器と、
前記位置検出機能付き機器からのメールを処理するナビゲーション装置とを備えたナビゲーションシステムであって、
前記ナビゲーション装置は、
位置検出機能付き機器から、該位置検出機能付き機器の現在地および目的地を含むメールを受信する受信装置と、
前記通信装置で受信されたメールに含まれる現在地から目的地までの経路を探索し、該探索した経路を含む画像情報を生成する処理装置と、
前記処理装置で生成された画像情報を前記位置検出機能付き機器に送信する送信装置
とを備えたナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−271125(P2010−271125A)
【公開日】平成22年12月2日(2010.12.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−122064(P2009−122064)
【出願日】平成21年5月20日(2009.5.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】