説明

ナビゲーション装置及び目的地設定方法

【課題】簡易な装置構成で、利用者に容易に目的地を設定させる。
【解決手段】地図データと、この地図データにおける複数の地点の名称データと、各名称データに対応する位置データとを関連付けて記憶する地図情報記憶手段308と、地図に関する画像データを受信する画像受信手段302と、受信された画像データから文字データを抽出する文字データ抽出手段303と、抽出された文字データと地図情報記憶手段308に記憶された名称データとを照合し、一致した場合の名称データに対応する位置データを地図情報記憶手段308から読み出す名称検索手段304と、読み出された位置データを含む地図データを地図情報記憶手段308から読み出し、この読み出した地図データに基づいて地図を表示手段313に表示させる出力制御手段311とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、簡易な装置構成で、利用者に容易に目的地を設定させることができるナビゲーション装置及び目的地設定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に装備されるナビゲーション装置は、車両の現在位置を測定し、測定した現在位置から利用者が設定した目的地までの経路案内を行う機能を提供するものである。この機能によって利用者は容易にかつ確実に目的地へ到着することができる。ここで、従来のナビゲーション装置によって経路案内を受けるためには、走行開始前に予め利用者が目的地を設定しておく必要がある。
【0003】
この目的地の設定方法としては、大きく分けて一般的に2つの方法が知られている。第1の方法は、利用者がナビゲーション装置に表示された地図上の所望の位置をカーソル等でポイントすることにより目的地を設定する方法であり、第2の方法は、利用者が目的地の住所や属性(名称、電話番号等)を入力し、この入力条件に該当する選択肢の中から利用者が絞り込むことにより目的地を設定する方法がある。
【0004】
上記第1の方法は、主に利用者が現在地と目的地との位置関係をある程度知っている場合に用いられ、第2の方法は、利用者が現在地と目的地との位置関係を全く知らない場合に主に用いられる。
【0005】
しかしながら、第1の方法では、目的地を検索するのに何回も画面展開をしなければならず、利用者にとって操作がわずらわしかった。
【0006】
即ち、通常ナビゲーション装置に利用される表示画面サイズは7インチ程度であり、一度に表示画面に表示できる範囲は限られている。そのため、利用者は、この狭い表示画面内に表示される地図上で目的地を探すのは困難であった。そこで、利用者は、例えば縮尺の大きな拡大図から詳細図へ、また詳細図から拡大図へ画面展開しながら目的地を探し出さなければならず、これらの操作は、利用者にとって非常にわずらわしかった。
【0007】
また、第2の方法では、利用者は、目的地の住所や属性を正確に知っておく必要があった。また目的地の住所や属性を入力するには、多数の文字の文字入力操作が必要であり、これらの操作は、利用者にとって非常にわずらわしかった。
【0008】
そこで、特許文献1では、地図表示手段と電子ペンを用いて地図表示手段上の位置を電子ペンで指示することによって、目的地を入力するナビゲーションシステムが提案されている。
【0009】
また、特許文献2では、記憶されている地図データの中心付近からドット密集ポイントを確認し、密集ポイントのデータを抜き出して地名データをピックアップし、ピックアップした地名データに対応する地図と、スキャンした地図とを比較して目的地設定を行う車載用経路誘導装置が提案されている。
【特許文献1】特開2003−287432号公報
【特許文献2】特開平8−54251号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1に記載のナビゲーションシステムでは、このナビゲーションシステム専用の地図表示手段と電子ペンを用意する必要があった。そのため、車両内での収納スペースの問題や、装置構成が複雑化し製造コストが高くなるという問題があった。
【0011】
また、特許文献2に記載の車載用経路誘導装置では、装置自体が、記憶されている地図データの中心付近からドット密集ポイントを確認し、密集ポイントのデータを抜き出して地名データをピックアップする。そのため、地名が詳細に記載されていない地図が用いられた場合、車載用経路誘導装置が、利用者が意図している地名ではない名称の地名データをピックアップしてしまい、適切に目的地設定ができないという問題があった。また、この車載用経路誘導装置は交差点や道路の方向の画像イメージのマッチングを行うことで、ピックアップした地名データに対応する地図とスキャンした地図とを比較するので、処理の負荷が大きくなり、レスポンスが悪いという問題があった。
【0012】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な装置構成により、利用者にとって容易に目的地を設定させることができるナビゲーション装置及び目的地設定方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を解決するため、本発明に係るナビゲーション装置の第1の特徴は、地図データに基づいて表示手段に地図を表示させると共に、この表示された地図中から選択された地点を目的地として設定し、現在地から目的地までの自車両の経路案内を行うナビゲーション装置であって、地図データと、この地図データにおける複数の地点の名称データと、各名称データに対応する位置データとを関連付けて記憶する地図情報記憶手段と、地図に関する画像データを受信する画像受信手段と、画像受信手段により受信された画像データから文字データを抽出する文字データ抽出手段と、文字データ抽出手段により抽出された文字データと地図情報記憶手段に記憶された名称データとを照合し、一致した場合の名称データに対応する位置データを地図情報記憶手段から読み出す名称検索手段と、名称検索手段により読み出された位置データを含む地図データを地図情報記憶手段から読み出し、この読み出した地図データに基づいて地図を表示手段に表示させる出力制御手段とを備えることにある。
【0014】
上記目的を解決するため、本発明に係るナビゲーション装置の第2の特徴は、出力制御手段が、読み出された地図データに基づいて表示される地図の表示範囲及び縮尺を決定し、これら決定した表示範囲及び縮尺に基づいて前記地図を前記表示手段に表示させると共に、この表示された地図上に画像受信手段により受信した画像データに基づく画像を子画面として重ね合わせて表示させることにある。
【発明の効果】
【0015】
本発明に係るナビゲーション装置及び目的地設定方法によれば、簡易な装置構成により、利用者に容易に目的地を設定させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0017】
≪第1の実施形態≫
図1は、本発明の第1の実施形態であるナビゲーション装置の構成を示したブロック図である。
【0018】
図1に示すように、ナビゲーション装置1は、入力装置2と、ナビゲーション本体装置3と、車両センサ4とを備えている。
【0019】
入力装置2は、画像を撮影するカメラ部201と、カメラ部201により撮影された画像を表示する表示部202と、利用者の操作によって画像取り込み要求信号等の各種操作信号を生成する制御スイッチ部203と、カメラ部201が撮影した画像の画像データを一時的に記憶する一時記憶部204と、一時記憶部204に記憶されている画像データをナビゲーション本体装置3へ送信する入力側通信部205とを備える。
【0020】
車両センサ4は、車速センサ401、方位センサ402、ジャイロセンサ403、GPSセンサ404等のセンサを備える。
【0021】
ナビゲーション本体装置3は、現在地検出部301と、本体側通信部302と、文字データ抽出部303と、名称検索部304と、ポインティング部305と、目的地登録部306と、記憶部308と、経路検索部309と、案内発生部310と、出力制御部311と、音声出力部312と、表示部313とを備える。
【0022】
車両センサ4の車速センサ401、方位センサ402、及びジャイロセンサ403は、それぞれ車両の速度、向いている方位、及び回転方向を検出し、検出した信号をナビゲーション本体装置3の現在地検出部301へ送信する。
【0023】
車両センサ4のGPSセンサ404は、車両の位置を検出するためのGPS衛星からのGPS信号を受信し、受信した信号をナビゲーション本体装置3の現在地検出部301へ送信する。
【0024】
ナビゲーション本体装置3の現在地検出部301は、車両センサ4にて検出した車両の速度、向いている方位、及び回転方向等の各検出信号から所定時間毎に自車両の現在地及び進行方向を算出し、経路検索部309へ送信する。
【0025】
本体側通信部302は、通信インタフェースであり、入力装置2の入力側通信部205から受信した画像データを文字データ抽出部303及び出力制御部311へ送信する。
【0026】
文字データ抽出部303は、本体側通信部302が受信した画像データから文字データを抽出し、名称検索部304は、文字データ抽出部303により抽出された文字データと記憶部308に記憶された名称データとを照合し、一致した場合にはこの名称データに対応する位置データを抽出する。
【0027】
ポインティング部305は、出力制御部311により表示部313に表示された表示画面への利用者によるポイント選択操作を検出し、目的地登録部306は、ポインティング部305が検出した画面上のポイントデータから地図上の位置データを算出し、目的地位置データとして経路検索部309へ送信する。
【0028】
経路検索部309は、現在地検出部301にて検出された現在位置データが示す現在位置から目的地登録部306にて受信した目的地位置データが示す目的地までの経路を算出する。
【0029】
案内発生部310は、経路検索部309によって算出した経路に基づいて、経路案内を行う。
【0030】
記憶部308は、メモリやHDD等の記憶媒体であり、ナビゲーションプログラムの他、このナビゲーションプログラムを実行する上で必要な様々なデータを記憶する。例えば、記憶部308は、地図データと、この地図データにおける地点の名称データと、この名称データに対応する位置データとを関連付けて記憶する。
【0031】
出力制御部311は、名称検索部304で検索された名称データに対応する全ての位置データを含むように地図の表示範囲及び地図の縮尺を決定し、決定した地図の表示範囲及び地図の縮尺に基づいて表示部313へ地図を表示させる。また、出力制御部311は、表示部313の表示画面内に子画面を表示させ、この子画面表示内に本体側通信部302より受信した画像データに基づいて画像を表示させる。さらに、出力制御部311は、表示部313へ表示させた地図上に現在地検出部301により算出された現在地と経路検索部309により計算された経路とを重ね合わせて表示させる。
【0032】
表示部313は、例えば液晶ディスプレイであり、出力制御部311からの出力信号に基づいて地図、経路及び指示案内等を表示する。
【0033】
音声出力部312は、案内発生部310からの信号に基づいて、走行中に適切なタイミングで経路の音声案内を出力する。
【0034】
<入力装置2の作用>
次に図2のフローチャートに従って、第1の実施形態であるナビゲーション装置1の入力装置2における処理手順について説明する。
【0035】
まず、利用者が、例えば所有する地図帳から目的地を探し出し、この地図上の目的地付近を撮影する。具体的には、利用者による入力装置2の押釦操作により制御スイッチ部203が画像取込要求信号を生成し、画像取込要求信号を受信したカメラ部201が画像を取り込む(ステップS1)。このとき、利用者は、地図上において目的地周辺の交差点名称、施設名称、河川名称、又は橋の名称などの名称がいくつか入るようなエリアを選択する。
【0036】
そして、カメラ部201は、撮影した画像データを一時記憶部204へ供給し、入力側通信部205は、一時記憶部204が一時保存した画像データを読み出し、読み出した画像データをナビゲーション本体装置3の本体側通信部302へ送信する(ステップS2)。
【0037】
<ナビゲーション本体装置3の作用>
次に図3のフローチャートに従って、第1の実施形態であるナビゲーション本体装置3における処理手順について説明する。
【0038】
ナビゲーション本体装置3の本体側通信部302は、入力装置2の入力側通信部205から画像データを受信したか否かを監視し、画像データを受信したと判定した場合は、受信した画像データを文字データ抽出部303へ送信する(ステップS11)。
【0039】
そして、画像データを受信した文字データ抽出部303は、この画像データに含まれる文字データを抽出し(ステップS12)、抽出した全ての文字データを名称検索部304へ送信する。文字データの抽出は、一般的な文字認識方法(例えば、特開2002−042055号公報に記載のカラー文書からの文字認識方法等)を用いることができる。
【0040】
抽出した文字データを受信した名称検索部304は、受信した全ての文字データ各々について、この文字データに対応する位置データを記憶部308から検索し、検索により取得した位置データを出力制御部311へ送信する(ステップS13)。
【0041】
次に、出力制御部311は、受信した全ての位置データを含むように記憶部308に記憶されている地図データから表示部313に表示させる地図の表示範囲及び縮尺を決定する(ステップS14)。
【0042】
そして、出力制御部311は、決定した地図の表示範囲及び地図の縮尺に基づいて地図を読み出し、表示部313へ地図を表示させる。さらに、出力制御部311は、表示部313の表示画面内に子画面を表示させると共に、この子画面表示内に本体側通信部302より受信した画像データに基づいて利用者によって撮影された画像を表示させる(ステップS15)。
【0043】
次に、ポインティング部305は、表示部313が表示した地図上への利用者によるポイント選択操作を検出し、検出した地図上のポイントデータを目的地登録部306へ送信する。
【0044】
目的地登録部306は、受信したポイントデータに基づいて、このポイントデータが示す地図上の位置データを算出し目的地位置データとして経路検索部309へ送信する。
【0045】
目的地位置データを受信した経路検索部309は、現在地検出部301にて検出された現在地から目的地までの経路を算出する。
【0046】
そして、案内発生部310が経路検索部309によって算出した経路に基づいて、経路案内を開始する。
【0047】
出力制御部311は、記憶部308に記憶した地図データを読み出し、この地図データに基づいて表示した地図上に現在地検出部301にて検出された現在地と経路検索部309により計算した経路とを重ね合わせ、表示部313に表示させる。
【0048】
これにより、撮影された地図を基に目的地を含む地図を読み出して表示部313に表示し、撮影された地図の画像を子画面に表示するので、利用者は、これらを見比べながら、目的地を探すことができる。
【0049】
そのため、利用者は複雑な地図選択に関わる操作を伴うことなく、容易に所望の地図に辿り着くことができ、簡易な操作で目的地設定を行うことが出来る。
【0050】
次に、図4及び図5に示す具体例を用いて入力装置2及びナビゲーション本体装置3の作用について説明する。
【0051】
図4は、入力装置2のカメラ部201が撮影する画像の選択範囲についての説明図である。
【0052】
図4に示すように、まず、利用者が、例えば、地図帳の地図500から目的地501を探し出す。そして、利用者は、入力装置2のカメラ部201を用いて、この地図500上における目的地501周辺の交差点名称、地域名称、施設名称、河川名称、橋の名称などの名称がいくつか入るようなエリアを選択して撮影する。
【0053】
図4に示した例では、利用者は、目的地周辺の施設名称502である“AB鉄工所”、施設名称503である“Mマート”、地域名称504である“西山手”、及び地域名称505である“山下”を含むように、撮影範囲506を決定する。
【0054】
そして、利用者が入力装置2の押釦操作することにより、制御スイッチ部203が画像取込要求信号を生成し、画像取込要求信号を受信したカメラ部201が撮影範囲506の画像を取り込む。
【0055】
そして、カメラ部201は、撮影範囲506の画像データを一時記憶部204へ供給し、入力側通信部205は、一時記憶部204が一時保存した画像データを読み出し、ナビゲーション本体装置3の本体側通信部302へ送信する。
【0056】
ナビゲーション本体装置3の本体側通信部302は、入力装置2の入力側通信部205から撮影範囲506の画像データを受信すると、受信した画像データを文字データ抽出部303及び出力制御手段311へ送信する。
【0057】
そして、画像データを受信した文字データ抽出部303は、この画像データに含まれる文字データを抽出し、抽出した全ての文字データを名称検索部304へ送信する。
【0058】
図4に示した例では、撮影範囲506の画像には、施設名称502である“AB鉄工所”、施設名称503である“Mマート”、地域名称504である“西山手”、及び地域名称505である“山下”の文字データが含まれているので、文字データ抽出部303は、これらの文字データを抽出し、名称検索部304へ送信する。
【0059】
そして、抽出した文字データを受信した名称検索部304は、受信した全ての文字データ各々について、この文字データに対応する位置データを記憶部308から検索し、検索により取得した位置データを出力制御部311へ送信する。
【0060】
次に、出力制御部311は、受信した全ての位置データを含むように記憶部308に記憶されている地図データから地図上の表示範囲及び縮尺を決定し、決定した地図の表示範囲及び地図の縮尺に基づいて地図を読み出し、表示部313へ地図を表示させる。
【0061】
さらに、出力制御部311は、表示部313に利用者によって撮影された画像を表示させる。
【0062】
図5は、ナビゲーション本体装置3の表示部313に表示された表示画面の一例である。
【0063】
図5に示すように、表示部313の表示画面601に、出力制御部311が決定した地図の表示範囲及び地図の縮尺に基づいて生成した地図が表示されている。さらに、子画面602には、撮影範囲506の画像が表示されている。
【0064】
そして、表示部313が表示した表示画面601上から利用者が目的地501を選択することによって、目的地が設定される。
【0065】
このように、本実施形態におけるナビゲーション装置1によれば、撮影された地図を基に目的地を含む地図を読み出して表示部313の表示画面601に表示し、撮影された地図の画像を子画面602に表示するので、利用者は、これらを見比べながら、目的地501を探すことができる。
【0066】
そのため、利用者は複雑な地図選択に関わる操作を伴うことなく、容易に所望の地図に辿り着くことができ、簡易な操作で目的地設定を行うことが出来る。
【0067】
また、例えば、利用者がMマートを目的地の目当ての一つとした場合であってこのMマートが全国に多く存在するチェーンストアである場合においては、本実施形態におけるナビゲーション装置1よる目的地設定方法によれば、目的地付近に存在するAB鉄工所や山下といった地名をAND条件として検索するため、多数のMマートの中から利用者の意図する店舗を容易に絞り込むことができる。
【0068】
さらに、第1の実施形態であるナビゲーション装置1によれば、撮影された地図から文字データを抽出して、抽出した文字データを基に目的地を含む地図を抽出するので、例えば、広告等に用いられるデフォルメされた地図を用いて目的地を含む地図を抽出することもできる。
【0069】
図6は、入力装置2のカメラ部201が撮影する地図がデフォルメされた地図(例えば、広告紙や看板)である場合における画像の選択範囲についての説明図である。
【0070】
図6に示すように、まず、利用者は、入力装置2のカメラ部201を用いて、このデフォルメされた地図700上において目的地701周辺の交差点名称、地域名称、施設名称、河川名称、又は橋の名称などの名称がいくつか入るようなエリアを選択して撮影する。
【0071】
図6に示した例では、利用者は、目的地周辺の施設名称702である“AB鉄工所”、施設名称703である“Mマート”、地域名称704である“西山手”、及び地域名称705である“山下”を含むように、撮影範囲706を決定する。
【0072】
そして、撮影範囲706を撮影できるように利用者が入力装置2の押釦操作することにより、制御スイッチ部203が画像取込要求信号を生成し、画像取込要求信号を受信したカメラ部201が撮影範囲706の画像を取り込む。
【0073】
そして、カメラ部201は、撮影した撮影範囲706の画像データを一時記憶部204へ一時保存し、入力側通信部205は、一時記憶部204に一時保存された画像データをナビゲーション本体装置3の本体側通信部302へ送信する。
【0074】
ナビゲーション本体装置3の本体側通信部302は、入力装置2の入力側通信部205から撮影範囲706の画像データを受信すると、受信した画像データを文字データ抽出部303へ送信する。
【0075】
そして、画像データを受信した文字データ抽出部303は、撮影範囲706の画像の中から施設名称702である“AB鉄工所”、施設名称703である“Mマート”、地域名称704である“西山手”、及び地域名称705である“山下”の文字データを抽出し、抽出したこれら全ての文字データを名称検索部304へ送信する。
【0076】
そして、抽出した文字データを受信した名称検索部304は、受信した全ての文字データ各々について、この文字データに対応する位置データを記憶部308から検索し、検索により取得した位置データを出力制御部311へ送信する。
【0077】
そして、出力制御部311は、受信した全ての位置データを含むように記憶部308に記憶されている地図データから地図上の表示範囲及び縮尺を決定し、決定した地図の表示範囲及び地図の縮尺に基づいて地図を読み出し、表示部313へ地図を表示させる。
【0078】
さらに、出力制御部311は、表示部313に子画面802に、利用者によって撮影されたデフォルメされた地図の画像を表示させる。
【0079】
図7は、ナビゲーション本体装置3の表示部313に表示された表示画面の一例である。
【0080】
図7に示すように、表示部313の表示画面701に、出力制御部311が決定した地図の表示範囲及び地図の縮尺に基づいて生成した地図が表示されている。さらに、表示部313の子画面802には、撮影範囲706のデフォルメされた地図の画像が表示されている。
【0081】
そして、利用者が表示部313の表示画面801上から目的地701を選択することによって、目的地が設定される。
【0082】
このように、第1の実施形態である実施形態ナビゲーション装置1によれば、撮影された地図から文字データを抽出して、抽出した文字データを基に目的地を含む地図を読み出すので、例えば、広告等に用いられるデフォルメされた地図を用いて目的地を含む地図を読み出し、目的地設定を行うこともできる。
【0083】
これにより、撮影された地図を基に目的地を含む地図を読み出して表示部313に表示し、デフォルメされた地図の画像を子画面に表示するので、利用者は、これらを見比べながら、目的地を探すことができる。
【0084】
そのため、利用者は複雑な操作を伴うことなく、容易に所望の地図に辿り着くことができ、簡易な操作で目的地設定を行うことが出来る。
【0085】
≪第2の実施形態≫
図8は、本発明の第2の実施形態であるナビゲーション装置1aの構成を示した構成図である。
【0086】
第1の実施形態のナビゲーション本体装置3は、入力装置2より画像データを受信する本体側通信部302を備える構成としたが、画像データの送信元は必ずしも入力装置2に限らない。
【0087】
例えば、図8に示すように、ナビゲーション本体装置3aは、カメラ機能付きの携帯電話等の外部通信端末5からネットワーク6を介して画像データを受信する本体側通信部302aを備える構成としてもよい。
【0088】
例えば、外部通信端末5は撮影した画像を電子メールに添付してネットワーク6を介してナビゲーション装置1aへ送信する。
【0089】
そして、ネットワーク6を介して電子メールを受信したナビゲーション装置1aの本体側通信部302aは、電子メールに添付された画像データを取り込み、取り込んだ画像データを文字データ抽出部303へ送信する。
【0090】
以降の処理は、第1の実施形態であるナビゲーション装置1の処理と同様であるので、説明を省略する。
【0091】
このように、カメラ機能付きの携帯電話等の外部通信端末5からネットワーク6を介して画像データを受信し、受信した画像データを用いて目的地設定を行うことにより、汎用の外部通信端末5を入力装置として用いることができ、より装置構成を簡素化でき、製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0092】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置の一実施形態を示したブロック図である。
【図2】第1の実施形態であるナビゲーション装置1の入力装置2における処理手順を示すフォローチャートである。
【図3】第1の実施形態におけるナビゲーション本体装置3における処理手順を示すフローチャートである。
【図4】入力装置のカメラ部が撮影する画像の選択範囲についての説明図である。
【図5】ナビゲーション本体装置の表示部に表示された表示画面の一例である。
【図6】入力装置のカメラ部が撮影する地図がデフォルメされた地図であった場合における画像の選択範囲についての説明図である。
【図7】ナビゲーション本体装置の表示部に表示された表示画面の一例である。
【図8】第2の実施形態であるナビゲーション装置の構成を示した構成図である。
【符号の説明】
【0093】
1,1a…ナビゲーション装置
2…入力装置
3,3a…ナビゲーション本体装置
4…車両センサ
5…外部通信端末
6…ネットワーク
201…カメラ部
202…表示部
203…制御スイッチ部
204…一時記憶部
205…入力側通信部
301…現在地検出部
302,302a…本体側通信部
303…文字データ抽出部
304…名称検索部
305…ポインティング部
306…目的地登録部
308…記憶部(地図情報記憶手段)
309…経路検索部
310…案内発生部
311…出力制御部
312…音声出力部
313…表示部
401…車速センサ
402…方位センサ
403…ジャイロセンサ
404…GPSセンサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地図データに基づいて表示手段に地図を表示させると共に、この表示された地図中から選択された地点を目的地として設定し、現在地から前記目的地までの自車両の経路案内を行うナビゲーション装置であって、
前記地図データと、この地図データにおける複数の地点の名称データと、各名称データに対応する位置データとを関連付けて記憶する地図情報記憶手段と、
地図に関する画像データを受信する画像受信手段と、
前記画像受信手段により受信された画像データから文字データを抽出する文字データ抽出手段と、
前記文字データ抽出手段により抽出された文字データと前記地図情報記憶手段に記憶された名称データとを照合し、一致した場合の名称データに対応する位置データを前記地図情報記憶手段から読み出す名称検索手段と、
前記名称検索手段により読み出された位置データを含む地図データを前記地図情報記憶手段から読み出し、この読み出した地図データに基づいて地図を前記表示手段に表示させる出力制御手段と
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記出力制御手段は、
前記読み出された地図データに基づいて表示される地図の表示範囲及び縮尺を決定し、これら決定した表示範囲及び縮尺に基づいて前記地図を前記表示手段に表示させると共に、この表示された地図上に前記画像受信手段により受信した画像データに基づく画像を子画面として重ね合わせて表示させる
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
地図データと、この地図データにおける複数の地点の名称データと、各名称データに対応する位置データとを関連付けて記憶する地図情報記憶手段を備え、前記地図データに基づいて表示手段に地図を表示させると共に、この表示された地図中から選択された地点を目的地として設定し、現在地から前記目的地までの自車両の経路案内を行うナビゲーション装置に適用される目的地設定方法であって、
地図に関する画像データを受信する画像受信ステップと、
前記画像受信ステップにより受信された画像データから文字データを抽出する文字データ抽出ステップと、
前記文字データ抽出ステップにより抽出された文字データと前記地図情報記憶手段に記憶された名称データとを照合し、一致した場合の名称データに対応する位置データを前記地図情報記憶手段から読み出す名称検索ステップと、
前記名称検索ステップにより読み出された位置データを含む地図データを前記地図情報記憶手段から読み出し、この読み出した地図データに基づいて地図を前記表示手段に表示させる出力制御ステップと
を有することを特徴とする目的地設定方法。
【請求項4】
前記出力制御ステップは、
前記読み出された地図データに基づいて表示される地図の表示範囲及び縮尺を決定し、これら決定した表示範囲及び縮尺に基づいて前記地図を前記表示手段に表示させると共に、この表示された地図上に前記画像受信ステップにより受信した画像データに基づく画像を子画面として重ね合わせて表示させる
ことを特徴とする請求項3に記載の目的地設定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−190941(P2008−190941A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−24144(P2007−24144)
【出願日】平成19年2月2日(2007.2.2)
【出願人】(000004329)日本ビクター株式会社 (3,896)
【Fターム(参考)】