説明

ナビゲーション装置

【課題】 交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することのできるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 渋滞表示処理部35(主制御部11)は、道路交通情報通信システム受信部17が交通情報を受信する毎に、渋滞情報記憶部25にその交通情報から抽出した渋滞情報を記憶する。そして、現在地より進行方向前方にある施設と施設との間(区間)のうち、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間があるか否かを検索する。渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間があるときには、渋滞情報表示画像の渋滞表示アイコンが押下可能となる。渋滞表示アイコンを押下すると、渋滞度が「渋滞」、「混雑」であって、現在地に近い方から前方に2つの区間である表示区間と、渋滞情報と、その表示区間の施設の施設名、種類名、距離のみを案内画面上に表示した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、目的地までの経路を案内するナビゲーション装置として、車両に搭載されるカーナビゲーション装置が知られている。そのカーナビゲーション装置は、目的地を設定するだけで現在地から目的地までの経路探索をして、音声や画像によってその探索した経路の経路案内ができるといった利便性から広く利用されるようになっている。
【0003】
このようなナビゲーション装置には、高速道路等の予め設定されたインターチェンジ等以外の施設では経路変更できない道路を走行中において、現在位置よりも進行方向前方に位置する施設のうちユーザが選択した施設及び該施設よりも前方にある所定数の施設を表示対象施設として設定し、施設名称を表示するものがある(例えば、特許文献1)。また、このような施設名称の表示とともに、施設間の渋滞情報を併せて表示するものもある。
【特許文献1】特開平8−304085号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のカーナビゲーション装置では、ユーザが選択した施設及び該施設よりも前方にある所定数の施設を表示対象施設として設定し、施設名称を表示するようになっているので、渋滞情報を併せて表示する場合には、渋滞のある区間のみならず、渋滞のない区間も表示していた。そのため、ユーザが現在位置よりも進行方向前方にある渋滞のある区間を表示画面上で確認するには、施設の選択を繰り返して渋滞情報の有無を確認する等の煩わしい操作が必要であった。
【0005】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することのできるナビゲーション装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、道路沿いにある施設間の交通情報を道路と共に出力部に出力するナビゲーション装置において、前記道路沿いにある施設の施設情報を記憶する施設情報記憶手段と、前記交通情報を記憶する交通情報記憶手段と、現在地より進行方向前方の施設と施設との間である区間のうち、前記交通情報が所定の値を超える区間を検索する区間検索手段と、前記検索した区間のうち、現在地に近い方から所定の数の区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力する出力手段とを備えたことを要旨とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、道路沿いにある施設間の交通情報を道路と共に出力部に出力するナビゲーション装置において、前記道路沿いにある施設の施設情報を記憶する施設情報記憶手段と、前記施設と施設との間である区間の交通情報を記憶する交通情報記憶手段と、現在地より進行方向前方の前記区間のうち、前記交通情報が所定の値を超える区間を前記交通情報記憶手段から検索する区間検索手段と、前記検索した区間のうち、現在地に近い方から所定の数の区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力する出力手段とを備えたことを要旨とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、道路沿いにある施設間の交通情報を道路と共に出力部に出力するナビゲーション装置において、前記道路沿いにある施設の施設情報を記憶する施設情
報記憶手段と、前記交通情報を記憶する交通情報記憶手段と、現在地より進行方向前方の施設と施設との間である区間にある前記交通情報を前記交通情報記憶手段から検索する交通情報検索手段と、前記検索した交通情報に基づいて、前記区間から所定の値を超える交通情報がある区間を検索する区間検索手段と、前記検索した区間のうち、現在地に近い方から所定の数の区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力する出力手段とを備えたことを要旨とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、前記道路は一般道路であって、前記施設は交差点であることを要旨とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、前記区間は、さらに施設と施設との間の前記一般道路の近傍を含み、前記交通情報記憶手段は、該区間の交通情報を記憶することを要旨とする。
【0010】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、前記道路は高速道路であって、前記施設はサービスエリア、パーキングエリア、インターチェンジ、ジャンクションの少なくとも1つであることを要旨とする。
【0011】
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、現在地から目的地に向かうための案内経路を探索する経路探索手段を備え、前記出力手段は、前記案内経路上にある区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを前記案内経路と共に出力することを要旨とする。
【0012】
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、前記交通情報が前記所定の値を超えたとき、前記区間を強調出力するための相違指標を形成する相違指標形成手段をさらに備え、前記出力手段は、前記相違指標と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力することを要旨とする。
【0013】
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のナビゲーション装置において、前記交通情報と前記所定の値との相違に応じて前記相違指標を変化させることを要旨とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、前記出力手段に出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを出力するための交通情報出力信号を入力する入力手段をさらに備え、前記出力手段は、前記交通情報出力信号が入力されたときに、前記出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力部に出力することを要旨とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、道路沿いにある施設の施設情報を記憶する施設情報記憶手段と、交通情報を記憶する交通情報記憶手段を備えた。そして、区間検索手段が現在地より進行方向前方の施設と施設との間である区間のうち、交通情報が所定の値を超える区間を検索し、出力手段は、検索した区間のうち、現在地に近い方から所定の数の区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを道路と共に出力する。この結果、現在地より進行方向前方の区間のうち、交通情報が所定の値を超える区間のみを出力区間とし、その出力区間の交通情報と出力区間の施設の施設情報のみを道路と共に出力することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、道路沿いにある施設の施設情報を記憶する施設情報記憶手段と、施設と施設との間である区間の交通情報を記憶する交通情報記憶手段とを備えた。そして、区間検索手段が、現在地より進行方向前方の区間のうち、交通情報が所定の値を超える区間を交通情報記憶手段から検索し、出力手段は検索した区間のうち、現在地
に近い方から所定の数の区間を出力区間とし、出力区間の交通情報と出力区間の施設の施設情報とを道路と共に出力する。この結果、現在地より進行方向前方の区間のうち、交通情報が所定の値を超える区間のみを出力区間とし、その出力区間の交通情報と出力区間の施設の施設情報のみを道路と共に出力することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、道路沿いにある施設の施設情報を記憶する施設情報記憶手段と、交通情報を記憶する交通情報記憶手段とを備えた。そして、交通情報検索手段は、現在地より進行方向前方の施設と施設との間である区間にある交通情報を交通情報記憶手段から検索し、区間検索手段は、検索した交通情報に基づいて、区間から所定の値を超える交通情報がある区間を検索し、出力手段は、検索した区間のうち、現在地に近い方から所定の数の区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを道路と共に出力する。この結果、現在地より進行方向前方の区間のうち、交通情報が所定の値を超える区間のみを出力区間とし、その出力区間の交通情報と出力区間の施設の施設情報のみを道路と共に出力することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、道路は一般道路であって、施設は交差点であるので、例えば、一般道路を走行中に、現在地より進行方向前方の区間のうち、交通情報が所定の値を超える区間のみを出力区間とし、その出力区間の交通情報と出力区間の交差点のみを道路と共に出力することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【0018】
請求項5に記載の発明によれば、区間は、さらに施設と施設との間の一般道路の近傍を含み、交通情報記憶手段は、その区間の交通情報を記憶する。この結果、走行している一般道路の交通情報のみでなく、その走行している一般道路の近傍の交通情報も出力することができるので、例えば、走行している一般道路の近傍の交通情報が変化したときに、走行する一般道路をその交通情報の変化を受けない他の一般道路に変更することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【0019】
請求項6に記載の発明によれば、道路は高速道路であって、施設はサービスエリア、パーキングエリア、インターチェンジ、ジャンクションの少なくとも1つであるので、例えば、高速道路を走行中に、現在地より進行方向前方の区間のうち、交通情報が所定の値を超える区間のみを出力区間とし、その出力区間の交通情報と出力区間のサービスエリア等のみを道路と共に出力することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【0020】
請求項7に記載の発明によれば、現在地から目的地に向かうための案内経路を探索する経路探索手段を備え、出力手段は、案内経路上にある区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを案内経路と共に出力する。この結果、経路案内中であってもその経路案内を妨げることなく、出力区間の交通情報と出力区間の施設の施設情報とを出力することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【0021】
請求項8に記載の発明によれば、交通情報が所定の値を超えたとき、区間を強調出力するための相違指標を形成する相違指標形成手段をさらに備え、出力手段は、相違指標と出力区間の施設の施設情報とを道路と共に出力する。この結果、交通情報が所定の値を超えた区間を分かりやすく出力することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【0022】
請求項9に記載の発明によれば、交通情報と所定の値との相違に応じて相違指標を変化させるので、交通情報が所定の値とどの程度異なるかを容易に判断することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【0023】
請求項10に記載の発明によれば、出力手段に出力区間の交通情報と出力区間の施設の施設情報とを出力するための交通情報出力信号を入力する入力手段をさらに備え、出力手段は、交通情報出力信号が入力されたときに、出力区間の交通情報と出力区間の施設の施設情報とを道路と共に出力部に出力する。この結果、例えば、ユーザが交通情報を知りたいときのみ、出力部にその交通情報を出力することができる。従って、交通情報を簡単でありながらも分かりやすく出力することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
(第1実施形態)
以下、本発明を自動車に搭載したナビゲーション装置の第1実施形態を図1〜図5に従って説明する。図1はナビゲーション装置1の構成を示すブロック図である。
【0025】
図1に示すように、ナビゲーション装置(以下、ナビ装置という)1は、入出力部3、現在位置検出部5、情報記憶部7及び主制御部11を備えている。入出力部3、現在位置検出部5及び情報記憶部7は、それぞれ主制御部11に電気的に接続され、前記各部間で各種データの授受が可能となっている。
【0026】
入出力部3は、例えば、各種操作アイコンを備えるリモートコントローラ等の入力手段を備えており、経路案内を行うための各種操作信号を主制御部11に入力する。また、入出力部3は出力部としての表示部13を備えており、その表示部13は、例えば、画像を表示するタッチパネル式のLCD等であって、主制御部11による各種演算処理結果を出力表示する。また、この表示部13は、指等で所定の位置を押すことにより、指等で押した画面上の位置を検知して、その位置に対応する経路案内を行うための各種操作信号を主制御部11へ出力する。すなわち、表示部13は出力手段でありながらも入力手段としても機能する。
【0027】
現在位置検出部5は、車両の現在位置を検出するものである。その現在位置検出部5には、GPS受信部(Global Positioning System )15、道路交通情報通信システム受信部17、車速センサ19及び方位センサ21が備えられている。そして、現在位置検出部5は、GPS受信部15、道路交通情報通信システム受信部17によって受信した各種データを、また、車速センサ19及び方位センサ21にて検出された各センサ値のデータを、それぞれ主制御部11へ出力する。尚、本実施形態において、現在位置検出部5は、ナビ装置1が経路案内を行う間、常にこうした現在位置の座標検出を行う。
【0028】
情報記憶部7は、ハードディスク、DVD−ROM等の記憶媒体を備えたデータベースあって、経路探索、経路案内等のためのプログラムや表示部13に地図、経路案内等を表示するためのプログラム等、各種プログラム及びデータが記憶されている。また、情報記憶部7は、主制御部11が目的地設定のために利用する目的地データ及び地図データや、経路探索に利用する道路データ等が記憶されている。
【0029】
また、情報記憶部7は、施設情報を記憶する施設情報記憶手段としての施設情報記憶部23を備えている。施設情報とは、本実施形態では、道路としての有料道路、例えば高速道路沿いにあるインターチェンジ、サービスエリア、パーキングエリア、ジャンクション等の施設の名称、種類、位置データ、アイコン等の情報であって、路線毎、上下線毎に記憶されている。なお、本実施形態では、施設情報は、前記地図データ等と同様に予め記憶されている。
【0030】
さらに、情報記憶部7は、渋滞情報を記憶する交通情報記憶手段としての渋滞情報記憶部25を備えている。渋滞情報は、道路交通情報通信システム受信部17がその時々で受信する道路交通情報通信システムから一定範囲の道路上の各リンクの交通情報から抽出した、前記施設と施設の間(以下、区間という)の複数のリンクの渋滞度、渋滞長、旅行時間等であって、それぞれ区間、走行方向(上り線又は下り線)毎に記憶されている。そして、道路交通情報通信システムから新しい交通情報が送信される毎に、渋滞情報は更新されるようになっている。
【0031】
因みに、渋滞度とは、予め定めた渋滞の度合いであって、高速道路、都市高速道路、一般道路の3種類が用意されている。各道路の渋滞度は、例えば、高速道路においては、車速が時速40キロメートル以下のときを「渋滞」、車速が時速61キロメートル以上のときを「渋滞無し」、「渋滞」と「渋滞無し」の間を「混雑」としている。都市高速道路においては、車速が時速20キロメートル以下のときを渋滞、車速が時速41キロメートル以上のときを渋滞無し、「渋滞」と「渋滞無し」の間を混雑としており、一般道路においては、車速が時速10キロメートル以下のときを渋滞、車速が時速21キロメートル以上のときを渋滞無し、「渋滞」と「渋滞無し」の間を混雑としている。
【0032】
主制御部11は、検索処理部31、探索処理部33及び渋滞表示処理部35を備えている。本実施形態では、主制御部11が、情報記憶部7に記憶した経路案内プログラム、渋滞情報表示処理プログラムを実行する。これにより、主制御部11は、区間検索手段、交通情報検索手段、相違指標形成手段、出力手段として機能する。
【0033】
検索処理部31は、現在位置検出部5からの自動車の現在位置に関する各種データに基づいて自動車の現在位置を示す座標値を算出する。検索処理部31は、情報記憶部7に記憶された地図データを照会し、算出された座標値に対応する地図データ上の自動車の現在位置(以下、現在地という)を検索する。また、検索処理部31は、登録された目的地を地図データに照会し、地図データ上の位置を検索する。検索処理部31は、検索した結果得られた自動車の現在地や目的地周辺の地図データに対応した画像データを形成する。そして、検索処理部31は、検索した結果得られた自動車の現在地の地図データに対応した画像データを入出力部3に出力し、表示部13に画像として表示させる。また、本実施形態では、例えば、図2に示す案内画面M1のように、表示部13の画面上であって現在地の座標と相対する位置に、現在地を矢尻形状の指標Pで表示する。
【0034】
経路探索手段としての探索処理部33は、ユーザの指示、あるいは自動で、任意の2点間の経路、即ち案内経路を探索する。入出力部3から案内経路を探索する探索操作信号が入力されると、探索処理部33は、出発地から目的地までの案内経路R1を探索し、その案内経路R1を表示案内するための各種情報を作成する。そして、図2に示すように、案内画面M1の案内画像GP1の案内地図上に、その案内経路R1を表示させる。
【0035】
本実施形態では、案内画面M1は、経路案内を行う案内画像GP1と渋滞情報を表示する渋滞情報表示画像D1との2種類の画像から構成されている。案内画面M1の左側には、前記案内画像GP1が表示され、案内画面M1の右側には、渋滞情報を表示する渋滞情報表示画像D1が表示される。
【0036】
この渋滞情報表示画像D1には、渋滞情報表示処理を行う前においては、図2に示すように、現在地を示す指標P、案内経路R1と共に、案内経路R1に含まれる道路沿いであって、現在地より進行方向前方にある全ての施設のうち現在地に近い方から3つの施設名39とその施設の種類名40が表示されている。さらに、渋滞情報表示画像D1には、現在地から施設名39が表示されている3つの施設までの距離41がそれぞれ表示されてい
る。因みに、図2に示す渋滞情報表示画像D1では、前方に「東郷パーキングエリア」、「東名三好インターチェンジ」、「豊田インターチェンジ」、の順番で各施設があることを示している。
【0037】
さらに、渋滞情報表示画像D1には現在地より進行方向前方に渋滞度が「渋滞」、「混雑」となる区間があるときのみ押下可能(選択可能)となる渋滞表示アイコン43が表示されており、ユーザがこの渋滞表示アイコン43を押下し、選択することにより、渋滞表示処理部35によって渋滞情報表示処理が実行される。
【0038】
詳述すると、渋滞表示処理部35は、現在地の進行方向前方にある区間のうち、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間をユーザの指示に応じて案内画面M1(渋滞情報表示画像D1)に表示する処理を行う。渋滞表示処理部35は、道路交通情報通信システム受信部17が交通情報を受信し、その交通情報から渋滞情報を抽出して渋滞情報記憶部25に記憶する毎に、現在地より進行方向前方にある区間のうち、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間(請求項1または2に記載の交通情報が所定の値を超える区間に相当する)を検索する。そして、その検索した渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間のうち現在地に近い方から前方に向かって2つ(請求項1乃至3に記載の所定の数に相当する)の区間を出力区間としての表示区間とする。また、その表示区間の渋滞情報を表示対象渋滞情報とする。なお、例えば現在地より進行方向前方にある3つの区間の渋滞度が「渋滞」、「混雑」であったときは、表示区間を3つとする。
【0039】
そして、渋滞表示アイコン43が押下されると(請求項10に記載の交通情報出力信号に相当する)、その表示区間の施設の施設名39、種類名40、現在地からそれぞれの施設までの距離41及びその表示対象渋滞情報を案内画面M1の渋滞情報表示画像D1上に表示させる。本実施形態では、表示対象渋滞情報として、渋滞度指標44、渋滞長指標45を表示する。相違指標としての渋滞度指標44は、渋滞情報表示画像D1に表示された各表示区間の案内経路R1と同じ形状で、案内経路R1より一回り小さい画像である。渋滞度指標44は、各表示区間の渋滞度に応じて(請求項9に記載の相違に応じてに相当する)色が変化し、例えば、図3に示すように、渋滞度が「渋滞」の場合は赤、渋滞度が「混雑」の場合は橙、等のように表示する。渋滞長指標45は、その渋滞度と渋滞長が文字で表示され、例えば、図3に示すように、渋滞度が「渋滞」の状態が10キロメートル続く場合は「10Km渋滞」、渋滞度が「混雑」の状態が3キロメートル続く場合は「3Km混雑」等のように表示する。
【0040】
なお、本実施形態では、表示区間は2つのみ案内画面M1上に表示するが、その2つの表示区間が連続であるときには、図3に示すように、1つ目の表示区間の終点の施設と2つ目の表示区間の始点の施設とが重複しているため、表示される施設情報(施設名39)は3つとなる。一方、2つの表示区間が不連続であるときには、表示区間の境界で重複する施設はないので、表示される施設情報(施設名39)は4つとなる。
【0041】
因みに、図3は、渋滞情報表示処理後の渋滞情報表示画像D1を示している。この場合、案内画面M1には、現在地の進行方向前方にある表示区間と表示対象渋滞情報と、表示区間の施設とが表示される。すなわち、新城パーキングエリアから三ヶ日インターチェンジまでの表示区間には赤の渋滞度指標44と「10Km渋滞」に対応する渋滞長指標45が表示され、三ヶ日インターチェンジから浜名湖サービスエリアまでの表示区間には橙の渋滞度指標44と「3Km混雑」に対応する渋滞長指標45が表示される。
【0042】
すなわち、図2に示すように、現在地の近辺であっても渋滞度が「渋滞なし」である東郷パーキングエリアから新城パーキングエリアまでの区間は、表示されない。そして、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である表示区間の施設である新城パーキングエリア、三ヶ日イ
ンターチェンジ、浜名湖サービスエリアの施設情報(施設名39、種類名40)と、それぞれの表示対象渋滞情報(渋滞度指標44、渋滞長指標45)のみが表示される。従って、必要な情報のみが簡潔に表示される。
【0043】
また、現在地から新城パーキングエリアまでの距離が62キロメートル、現在地から三ヶ日インターチェンジまでの距離が72キロメートル、現在地から浜名湖サービスエリアまでの距離が75キロメートルのように表示される。従って、現在地から各表示対象渋滞情報までの距離を容易に把握することができるので、この距離41を参考にして、例えば、現在地よりどれくらい先が渋滞しているかを容易に把握することができる。
【0044】
次に、上記するナビ装置1の作用について説明する。図4は、ナビゲーション処理(経路探索、経路案内)の全体のフローチャートを示している。まず、ユーザは、目的地の住所等を入出力部3から主制御部11(探索処理部33)に入力し、目的地の設定を行う(ステップS11)。探索処理部33は、情報記憶部7に記憶されている地図情報から目的地を検索し、その地図情報と道路情報とに基づいて、出発地から目的地までの経路探索を行う(ステップS15)。本実施形態では、例えば、探索処理部33が複数の案内経路を探索し、それらの案内経路を構成する各リンクの交通情報に基づいて、各案内経路の目的地までの所要時間を算出し、探索処理部33が、その各案内経路のうち最も所要時間の短い案内経路を案内経路R1として選択する。なお、本実施形態では、選択された案内経路R1は高速道路を含んでおり、その案内経路R1は、図2に示すように、表示部13に案内画面M1として表示される。
【0045】
そして、経路案内を開始すると(ステップS20)、図5のステップS25〜ステップS45に示すような処理(以下、渋滞情報表示処理という)を行う。
まず、道路交通情報通信システム受信部17が道路交通情報通信システムから区間の複数のリンクの交通情報(渋滞情報)を受信し、渋滞情報記憶部25に記憶する(ステップS25)。次に、渋滞情報記憶部25を検索し、現在地より進行方向前方の区間のうち、渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間があるか否かを判断する(ステップS30)。主制御部11は、渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間がないと判断すると(ステップS30でNO)、渋滞情報表示処理を終了して、渋滞情報の表示を行わないまま経路案内(ステップS20)を継続する。一方、主制御部11は、渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間があると判断すると(ステップS30でYES)、案内画面M1の渋滞情報表示画像D1の渋滞表示アイコン43を押下可能(選択可能)にする(ステップS35)。
【0046】
そして、ユーザが渋滞表示アイコン43を押下すると(ステップS40)、現在地より進行方向前方の表示区間、表示対象渋滞情報、表示区間の施設の施設名39、種類名40、現在地からそれらの施設までの距離である距離41を表示した案内画面M1を表示部13に表示する(ステップS45)。
【0047】
主制御部11は、目的地に到達するまで、前記の渋滞情報表示処理(ステップS25〜ステップS45)をユーザの指示に応じて繰り返し、目的地に到達すると経路案内(ステップS20)を終了する。
【0048】
上記第1実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、高速道路等の道路を走行中に、渋滞表示処理部35が、現在地より進行方向前方にある区間のうち、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間を検索した。そして、その渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間のうち、現在地に近い方から前方に2つの区間である表示区間と、その表示区間の渋滞情報(表示対象渋滞情報)と、その表示区間の施設の施設名39、種類名40、距離41のみを案内画面M1上に表示した。この結果、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である表示区間等のみを案内画面M1上に表
示することができる。従って、ユーザにとって必要な渋滞情報のみを、簡単でありながらも分かりやすく表示することができる。
【0049】
(2)本実施形態によれば、ユーザは渋滞表示アイコン43の押下(選択)のみの簡単な操作で、現在地より進行方向前方の区間のうち、渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間である表示区間のみを表示することができる。従って、ユーザにとって必要な渋滞情報のみを、簡単でありながらも分かりやすく表示することができる。
【0050】
(3)本実施形態によれば、ユーザにとって必要な渋滞情報が、一画面に表示されるので、スクロール等の煩わしい操作をする必要がない。従って、ユーザにとって必要な渋滞情報のみを、簡単でありながらも分かりやすく表示することができる。
【0051】
(4)本実施形態によれば、渋滞情報表示画像D1に、現在地から表示区間の施設までの距離41をそれぞれ表示したので、現在地から渋滞度が「渋滞」、「混雑」の表示区間までの距離を容易に把握することができる。従って、例えば、この距離41を参考にして、現在地よりどれくらい先が渋滞しているかを容易に把握することができる。
【0052】
(5)本実施形態によれば、ユーザにとって必要な渋滞情報が、案内画像GP1と共に表示されるので、経路案内を妨げることがない。従って、経路案内中であっても、ユーザにとって必要な渋滞情報のみを、簡単でありながらも分かりやすく表示することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明を具体化した第2実施形態を図4〜図7に従って説明する。本実施形態では、第1実施形態で説明した渋滞表示処理部35が、一般道路上(一般道路沿い)の施設と施設との間にある渋滞情報を表示することに特徴を有するので、以下の実施形態において、前記第1実施形態と同様の部分については、同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
【0053】
本実施形態においては、図6に示すように、表示部13に表示される案内画面M3の案内画像GP2において、探索処理部33によって探索された道路としての一般道路のみを利用する案内経路R2上を走行するものとする。そして、本実施形態では、施設情報記憶部23に記憶された施設情報は、一般道路上にある交差点、橋、トンネル等の施設、一般道路沿いにある公共施設、スタジアム等の施設の名称、位置データ、アイコン等の情報であって路線毎、上下線毎に記憶されている。また、渋滞情報記憶部25に記憶された渋滞情報は、前記施設と施設との間(区間)のリンクの渋滞度であって、路線毎、上下線毎、区間毎に記憶されている。
【0054】
本実施形態も第1実施形態と同様に、図6に示す案内画面M3は、経路案内を行う案内画像GP2と渋滞情報を表示する渋滞情報表示画像D2との2種類の画像から構成されている。案内画面M3の左側には、地図データ、現在地及び案内経路R2を表示した案内画像GP2が表示され、案内画面M3の右側には、渋滞情報表示処理を行う前においては、施設名(交差点名)39、現在地からその施設(交差点)までの距離である距離41を表示する渋滞情報表示画像D2が表示される。この渋滞情報表示画像D2には、渋滞情報表示処理を行う前においては、図6に示すように、現在地を示す指標P、案内経路R2と共に、現在地より進行方向前方にある全ての区間のうち現在地に近い方から2つの連続した区間を表示している。すなわち、その連続した2つの区間のそれぞれの区間の施設として、3つの施設名(交差点名)39を表示している。因みに、図6に示す渋滞情報表示画像D2には、「江戸橋南」、「江戸橋北」、「本町二丁目」の施設名39が表示されている。さらに、渋滞情報表示画像D2には、現在地から区間の施設までの距離41がそれぞれ表示されている。
【0055】
そして、第1実施形態と同様に、渋滞表示処理部35は、道路交通情報通信システム受信部17が交通情報を受信し、その交通情報から渋滞情報を抽出して渋滞情報記憶部25に記憶する毎に、現在地より進行方向前方にある区間のうち、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間を検索する。その検索した渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間のうち、現在地に近い方から前方に向かって2つの区間を表示区間とする。また、その表示区間の渋滞情報を表示対象渋滞情報とする。そして、渋滞情報表示画像D2には、現在地より進行方向前方に渋滞度が「渋滞」、「混雑」となる区間があるときのみ押下可能(選択可能)となる渋滞表示アイコン43が表示されており、ユーザがこの渋滞表示アイコン43を押下し、選択することにより、渋滞表示処理部35によって渋滞情報表示処理が実行される。
【0056】
因みに、図7は、渋滞情報表示処理後の渋滞情報表示画像D2を示している。この場合、案内画面M3には、現在地の進行方向前方にある表示対象渋滞情報と、その表示対象渋滞情報のある表示区間と、その表示区間の施設とが表示される。すなわち、江戸橋北交差点から本町二丁目交差点までの表示区間には渋滞度が「渋滞」に対応した赤の渋滞度指標44が表示され、東松下町交差点から岩本町交差点までの表示区間には渋滞度が「混雑」に対応した橙の渋滞度指標44が表示される。
【0057】
すなわち、図7に示すように、現在地の近辺であっても渋滞度が「渋滞なし」である江戸橋南交差点から江戸橋北交差点までの区間は表示されない。また、本町二丁目交差点から東松下町交差点までの区間も同様に、渋滞度が「渋滞なし」であるため表示されない。そして、「渋滞」、「混雑」がある区間の施設である江戸橋北交差点、本町二丁目交差点、東松下町交差点、岩本町交差点の施設情報(施設名39)と、それぞれの表示対象渋滞情報(渋滞度指標44)のみが表示される。従って、必要な情報のみが簡潔に表示される。
【0058】
また、現在地から江戸橋北交差点までの距離が780メートル、現在地から本町二丁目交差点までの距離が1キロメートル、現在地から東松下町交差点までの距離が1.8キロメートル、現在地から岩本町交差点までの距離が2キロメートルのように表示される。従って、現在地から各表示対象渋滞情報までの距離を容易に把握することができるので、この距離41を参考にして、現在地よりどれくらい先が渋滞しているかを容易に把握することができるため、例えば、ユーザが自ら案内経路を再探索し、案内経路R2の現在地の前方にある渋滞を回避することができる。
【0059】
次に、上記するナビ装置1の作用について説明する。
本実施形態でも、まず、ナビ装置1は、目的地設定、経路探索(図4のステップS11、ステップS15)を予め行ったものとする。本実施形態においても、例えば、探索処理部33が複数の案内経路を探索し、それらの案内経路を構成する各リンクの交通情報に基づいて、各案内経路の目的地までの所要時間を算出し、探索処理部33が、その各案内経路のうち最も所要時間の短い案内経路を案内経路R2として選択する。なお、本実施形態では、選択された案内経路R2は一般道路のみを含んでおり、その案内経路R2は、図6に示すように、表示部13に案内画像GP2として表示される。そして、経路案内を開始し(図4のステップS20)、渋滞情報表示処理(図5のステップS25〜ステップS45)を行う。
【0060】
まず、道路交通情報通信システム受信部17がその時々で受信する道路交通情報通信システムから区間の複数のリンクの交通情報(渋滞情報)を受信し、渋滞情報記憶部25に記憶する(ステップS25)。次に、渋滞情報記憶部25を検索し、現在地より進行方向前方に渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間があるか否かを判断する(ステップS30
)。主制御部11は、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間がないと判断すると(ステップS30でNO)、渋滞情報表示処理を終了して、渋滞表示を行わないまま経路案内(ステップS20)を継続する。一方、主制御部11は、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間があると判断すると(ステップS30でYES)、案内画面M3の渋滞情報表示画像D2の渋滞表示アイコン43を押下可能(選択可能)に表示する(ステップS35)。
【0061】
そして、ユーザが渋滞表示アイコン43を押下すると(ステップS40)、現在地より進行方向前方の表示対象渋滞情報と、その表示対象渋滞情報のある表示区間の施設の施設名39、現在地からその施設までの距離である距離41を表示した案内画面M3を表示部13に表示する(ステップS45)。
【0062】
主制御部11は、目的地に到達するまで、前記の渋滞情報表示処理(ステップS25〜ステップS45)をユーザの指示に応じて繰り返し、目的地に到達すると経路案内(ステップS20)を終了する。
【0063】
上記第2実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態によれば、一般道路等の道路を走行中に、現在地より進行方向前方にある区間のうち、渋滞度が「渋滞」、「混雑」であって、現在地に近い方から前方に2つの区間である表示区間と、その表示区間の施設の施設名39、距離41のみを案内画面M3上に表示した。この結果、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間のみを案内画面M3上に表示することができる。従って、ユーザにとって必要な渋滞情報のみを、簡単でありながらも分かりやすく表示することができる。
【0064】
(2)本実施形態によれば、ユーザは渋滞表示アイコン43の押下のみの簡単な操作で、現在地より進行方向前方の区間のうち、渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間のみを表示することができる。従って、ユーザにとって必要な渋滞情報のみを、簡単でありながらも分かりやすく表示することができる。
【0065】
(3)本実施形態によれば、ユーザにとって必要な渋滞情報が、一画面に表示されるので、スクロール等の煩わしい操作をする必要がない。従って、ユーザにとって必要な渋滞情報のみを、簡単でありながらも分かりやすく表示することができる。
【0066】
(4)本実施形態によれば、渋滞情報表示画像D2に、現在地から表示対象施設までの距離41をそれぞれ表示したので、表示対象渋滞情報までの距離を容易に把握することができる。従って、この距離41を参考にして、現在地よりどれくらい先が渋滞しているかを容易に把握することができるので、例えば、ユーザが自ら案内経路を再探索し、案内経路R2の現在地の前方にある渋滞を回避することができる。
【0067】
(5)本実施形態によれば、ユーザにとって必要な渋滞情報が、案内画像GP2と共に表示されるので、経路案内を妨げることがない。従って、経路案内中であっても、ユーザにとって必要な渋滞情報のみを、簡単でありながらも分かりやすく表示することができる。
【0068】
なお、上記各実施形態は以下のように変更してもよい。
○上記第1実施形態では、探索処理部33が高速道路を用いた案内経路R1を探索し、渋滞表示処理部35が、その案内経路R1上の区間のうち、現在地より進行方向前方の渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間を検索した。これを、案内経路R1を探索せずに高速道路を走行するときに、その高速道路上の区間のうち、現在地より進行方向前方の渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間を検索するようにしてもよい。なお、このとき、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間の検索範囲は、目的地が設定されていないため、現在
地から走行中の高速道路の終端までとする。この結果、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0069】
○上記第2実施形態では、探索処理部33が一般道路を用いた案内経路R2を探索し、その案内経路R2上の区間のうち、現在地より進行方向前方の渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間を検索した。これを、案内経路R2を探索せずに一般道路を走行するときに、その一般道路上の区間のうち、現在地より進行方向前方の渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間を検索するようにしてもよい。なお、このとき、渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間の検索範囲は、現在地より前方であって、走行中の一般道路の終端までとする。この結果、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0070】
○上記第2実施形態では、案内画面M3上には施設名39を表示した。これを施設名39と共に施設の種類名を表示するようにしてもよい。
○上記第2実施形態では、一般道路上(一般道路沿い)にある施設と施設の間を区間とし、渋滞表示処理部35は、現在地より進行方向前方の区間のうち渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間があるか否かを検索した。これを、一般道路を含み、一般道路から垂直に100m程度の範囲(請求項5に記載の一般道路の近傍に相当する)を区間としてもよい。これにより、案内経路R2上のみならず、案内経路R2近傍の渋滞情報も表示することができる。一般道路では、案内経路R2近傍の渋滞情報が案内経路R2の渋滞情報に影響することがあるので、案内経路R2のみならず、案内経路R2近傍の渋滞情報を表示することによって、例えば、ユーザが自ら案内経路を再探索し、案内経路R2近傍の渋滞を回避することができる。
【0071】
○上記各実施形態では、渋滞情報記憶部25は、渋滞情報を、道路交通情報通信システム受信部17がその時々で受信する道路交通情報通信システムから一定範囲の道路上の各リンクの交通情報から抽出した、施設と施設の間(区間)の複数のリンクの渋滞度、渋滞長、旅行時間等をそれぞれ区間、走行方向(上り線または下り線)毎に記憶するようにした。これを交通情報から抽出した複数のリンクの渋滞度、渋滞長、旅行時間等をそのまま記憶するようにしてもよい。この場合、現在地の進行方向前方にある区間毎に、区間にある全てのリンクの渋滞度を検索し、「渋滞」、「混雑」であるリンクがある場合に、その区間を「渋滞」、「混雑」である区間として検索することもできる。
【0072】
○上記各実施形態では、現在地より進行方向前方に渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間を検索した。これを、「渋滞」の区間のみを検索するようにしてもよい。
○上記各実施形態では、検索した渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間のうち現在地に近い方から前方に向かって2つの区間を出力区間として案内画面M1,M3に表示した。この案内画面M1,M3にスクロール釦を設けて、スクロール釦を押下して、案内画面M1,M3をスクロールさせてもよい。すなわち、例えば、進行方向に向かって案内画面M1,M3をスクロールさせた場合、案内画面M1,M3に表示されている表示区間よりもさらに進行方向前方にある渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間と表示対象渋滞情報を順に表示することができる。これにより、現在地に近いほうから2つの区間以外の渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間を確認することができる。
【0073】
○上記各実施形態では、渋滞情報は道路交通情報通信システム受信部17がその時々で受信する道路交通情報通信システムから一定範囲の道路上の各リンクの交通情報から抽出した施設と施設の間(区間)の複数のリンクの渋滞度、渋滞長、旅行時間等であって、それぞれ区間、走行方向(上り線又は下り線)毎に渋滞情報記憶部25に記憶するようにした。この道路交通情報通信システムから受信した渋滞情報に加えて、過去の渋滞情報を曜日毎、時間帯毎に統計処理した統計渋滞情報を予め渋滞情報記憶部25に記憶させておくこともできる。これにより、道路交通情報通信システム受信部17が道路交通情報通信シ
ステムから交通情報を受信できないときでも、統計渋滞情報を利用することで、ユーザにとって必要な渋滞情報のみを、簡単でありながらも分かりやすく表示することができる。
【0074】
○上記各実施形態では、現在地より進行方向前方に渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間を検索し、表示した。これを渋滞度ではなく、渋滞情報に含まれる旅行時間に基づいて算出された区間を走行するのに要する時間である所要時間が、該区間を法定速度で走った場合の所要時間よりも所定の割合以上多い区間(請求項1または2に記載の交通情報が所定の値を超える区間に相当する)を検索し、表示してもよい。
【0075】
○上記各実施形態では、ユーザが渋滞表示アイコン43を押下したときに、表示対象渋滞情報と、その表示対象渋滞情報のある表示区間の施設の施設名39、現在地からその施設までの距離である距離41等を表示した。これを、ユーザが渋滞表示アイコン43を押下しなくても、現在地より進行方向前方の区間のうち渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間があったときに、自動的に表示対象渋滞情報と、その表示対象渋滞情報のある表示区間の施設の施設名39、現在地からその施設までの距離である距離41等を表示してもよい。
【0076】
○上記各実施形態では、渋滞情報表示画像D1(D2)には常に渋滞表示アイコン43が表示されており、現在地より進行方向前方の区間のうち渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間があるときのみ、渋滞表示アイコン43を押下し、選択できるようにした。これを、現在地より進行方向前方の区間のうち渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間があるときのみ、渋滞表示アイコン43を渋滞情報表示画像D1(D2)に表示して押下可能(選択可能)とし、渋滞度が「渋滞」、「混雑」の区間がないときには渋滞表示アイコン43を渋滞情報表示画像D1(D2)に表示しないようにしてもよい。
【0077】
○上記各実施形態では、ナビ装置1に適用して好適な結果を得たが、これをナビ装置1及びそのナビ装置1を設けたナビゲーションシステムに適用してもよい。
この場合、図8に示すように、ナビ装置1は自動車CAに取り付けられたナビ装置であって、そのナビ装置1は、携帯電話網等のネットワークMを介して情報センタNCと双方向通信可能な状態である。このように、ナビ装置1と情報センタNCとでナビゲーションシステムAが構成される。そして、ナビゲーションシステムA内のナビ装置1は、情報センタNC内に予めユーザ登録されており、ユーザIDによりそれぞれのナビ装置1が管理されているものとする。
【0078】
そして、ナビ装置1には渋滞情報記憶部25を設けずに、情報センタNCに各ユーザの持つユーザIDに対応した渋滞情報記憶部25を設ける。そして、ナビ装置1が渋滞情報表示処理の際に、ネットワークMを介して情報センタNCにユーザIDと案内経路を送信すると、情報センタNCは、その案内経路上の渋滞情報をナビ装置1に送信する。
【0079】
このようにすることによって、ナビ装置1に渋滞情報記憶部25を設ける必要がないため、ナビ装置1を小型化することができる。
さらに、ナビ装置1には渋滞表示処理部35を設けずに、情報センタNCに渋滞表示処理部35と各ユーザの持つユーザIDに対応した渋滞情報記憶部25を設ける。そして、ナビ装置1がネットワークMを介して情報センタNCにユーザIDと案内経路を送信すると、情報センタNCは、その案内経路上の表示区間、表示対象渋滞情報をナビ装置1に送信する。そして、ナビ装置1は、その表示区間と表示対象渋滞情報を表示部13に表示する。
【0080】
このようにすることによって、ナビ装置1が渋滞情報表示処理を実行する必要がないため、ナビ装置1が実行する処理数を少なくすることができる。従って、簡単で小型な装置
でありながらも、ユーザが表示したい渋滞情報のみをより簡単に分かりやすく表示することができる。
【0081】
○上記各実施形態では、渋滞情報は、道路交通情報通信システム受信部17がその時々で受信する道路交通情報通信システムから一定範囲の道路上の各リンクの交通情報から抽出したが、情報センタから受信した交通情報から抽出してもよい。
【0082】
○上記各実施形態では、渋滞情報表示画像D1には、現在地からそれぞれの施設までの距離41を表示した。これを、現在地からそれぞれの施設まで走行するのに要する時間である予想走行時間、またはそれぞれの施設に到着する予想時刻である予想到達時刻を表示するようにしてもよい。これにより、現在地から渋滞度が「渋滞」、「混雑」である区間まで走行するのに要する時間を容易に把握することができる。なお、この予想走行時間、予想到達時刻の算出方法は道路交通情報通信システムから受信した交通情報や情報センタから受信した交通情報等を利用した公知の方法で算出することができる。
【0083】
○上記各実施形態では、経路探索は、最初にナビ装置1が複数の案内経路を探索し、それらの案内経路を構成する各リンクの交通情報に基づいて、各案内経路の目的地までの所要時間を算出する。そして、ナビ装置1は、その各案内経路のうち最も所要時間の短い案内経路を選択する。これを、経路探索時に、ナビ装置1が最適な案内経路を1つだけ探索するようにしてもよい。すなわち、リンクの交通情報及び通行規制等のリンク間の接続情報等を用いて出発地(現在地)から各ノードに至るまでの案内経路コスト(案内経路に対する評価値)を計算し、目的地までの全てのコスト計算が終了したときに、案内経路コストが最小となるリンクを接続して、最適な案内経路を1つだけ探索するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】第1実施形態のナビゲーション装置のブロック図。
【図2】同じく、渋滞情報表示処理前の案内画面を説明する説明図。
【図3】同じく、渋滞情報表示処理後の案内画面を説明する説明図。
【図4】同じく、ナビゲーション処理を説明するフローチャート。
【図5】同じく、渋滞情報表示処理を説明するフローチャート。
【図6】第2実施形態の渋滞情報表示処理前の案内画面を説明する説明図。
【図7】同じく、渋滞情報表示処理後の案内画面を説明する説明図。
【図8】別例のナビゲーションシステムのブロック図。
【符号の説明】
【0085】
P…指標、GP1,GP2…案内画像、D1,D2…渋滞情報表示画像、M1,M3…案内画面、R1,R2…案内経路、1…ナビゲーション装置(ナビ装置)、23…施設情報記憶部、25…渋滞情報記憶部、33…探索処理部、39…施設名、40…種類名、41…距離、43…渋滞表示アイコン、44…渋滞度指標、45…渋滞長指標。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
道路沿いにある施設間の交通情報を道路と共に出力部に出力するナビゲーション装置において、
前記道路沿いにある施設の施設情報を記憶する施設情報記憶手段と、
前記交通情報を記憶する交通情報記憶手段と、
現在地より進行方向前方の施設と施設との間である区間のうち、前記交通情報が所定の値を超える区間を検索する区間検索手段と、
前記検索した区間のうち、現在地に近い方から所定の数の区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力する出力手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
道路沿いにある施設間の交通情報を道路と共に出力部に出力するナビゲーション装置において、
前記道路沿いにある施設の施設情報を記憶する施設情報記憶手段と、
前記施設と施設との間である区間の交通情報を記憶する交通情報記憶手段と、
現在地より進行方向前方の前記区間のうち、前記交通情報が所定の値を超える区間を前記交通情報記憶手段から検索する区間検索手段と、
前記検索した区間のうち、現在地に近い方から所定の数の区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力する出力手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
道路沿いにある施設間の交通情報を道路と共に出力部に出力するナビゲーション装置において、
前記道路沿いにある施設の施設情報を記憶する施設情報記憶手段と、
前記交通情報を記憶する交通情報記憶手段と、
現在地より進行方向前方の施設と施設との間である区間にある前記交通情報を前記交通情報記憶手段から検索する交通情報検索手段と、
前記検索した交通情報に基づいて、前記区間から所定の値を超える交通情報がある区間を検索する区間検索手段と、
前記検索した区間のうち、現在地に近い方から所定の数の区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力する出力手段と
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記道路は一般道路であって、前記施設は交差点であることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記区間は、さらに施設と施設との間の前記一般道路の近傍を含み、前記交通情報記憶手段は、該区間の交通情報を記憶することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記道路は高速道路であって、前記施設はサービスエリア、パーキングエリア、インターチェンジ、ジャンクションの少なくとも1つであることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
現在地から目的地に向かうための案内経路を探索する経路探索手段を備え、
前記出力手段は、前記案内経路上にある区間を出力区間とし、該出力区間の交通情報と
該出力区間の施設の施設情報とを前記案内経路と共に出力することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記交通情報が前記所定の値を超えたとき、前記区間を強調出力するための相違指標を形成する相違指標形成手段をさらに備え、
前記出力手段は、前記相違指標と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
請求項8に記載のナビゲーション装置において、
前記交通情報と前記所定の値との相違に応じて前記相違指標を変化させることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項10】
請求項1乃至9のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記出力手段に出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを出力するための交通情報出力信号を入力する入力手段をさらに備え、
前記出力手段は、前記交通情報出力信号が入力されたときに、前記出力区間の交通情報と該出力区間の施設の施設情報とを前記道路と共に出力部に出力することを特徴とするナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−78278(P2006−78278A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−261402(P2004−261402)
【出願日】平成16年9月8日(2004.9.8)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】