説明

ナビゲーション装置

【課題】交差点に設置された信号機の点灯状況に応じて、ドライバーが所定速度より速い速度で交差点に進入しそうな場合に警告を行う機能を備えたナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】車両に設置されたGPSを用いて車両の位置を測位し、車両のドライバーに対して、車両の進行方向を通知するナビゲーション部と、車両の位置に基づいて、信号機が設置された交差点から車両が所定距離内に接近したことを検出する信号機検出部と、撮像装置で撮像した車両の前方の画像から、信号機を示す領域を判定する信号機判定部と、判定した信号機を示す領域において、信号機で点灯している色を判定する色判定部と、判定した信号機の色が所定の色の場合であって、車速センサで検出した車両の速度が所定速度を超過している場合に、ドライバーに警告を行う警告処理部と、警告を表示出力または音声出力する出力部と、を有するナビゲーション装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交差点に設置されている信号機の点灯状況に応じて、ドライバーが所定速度より速い速度で交差点に進入しそうな場合に警告を行う機能を備えたナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
交差点での交通事故の発生原因としては、信号無視や信号の見落としに起因するものが多い。そのような場合、例えば対向車と衝突したり、違う方向から来る車両と衝突したりする。
【0003】
その為、現在のナビゲーション装置では、下記特許文献1に記載のように、進行方向にある信号機や交差点を検知して画面に表示することによって、ドライバーに信号機や交差点の存在を通知したり、下記特許文献2に記載のように、自車の位置から信号機や交差点までの距離を通知することによって、ドライバーに注意を促している。
【0004】
【特許文献1】特開2003−63273号公報
【特許文献2】特開2005−182310号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
これら特許文献に記載の発明などを用いることによって、ドライバーは信号機や交差点の存在、またそれまでの距離を知ることが出来る点で有益である。しかしドライバーはナビゲーション装置の画面を運転中に注視することは出来ず、ナビゲーション装置からの通知を知ることが出来ない場合もある。またナビゲーション装置の表示を見たとしてもそれに注意を払わない可能性もある。また信号機の存在を知っていたとしても、「大丈夫だろう」と過信し、速度を落とさずにそのまま交差点に進入し、事故を起こしてしまう可能性もある。
【0006】
このように従来のナビゲーション装置では、交差点での事故を防止することに不足している面もあった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで本願発明者は、交差点に設置されている信号機の点灯状況に応じて、ドライバーが所定速度より速い速度で交差点に進入しそうな場合に、ドライバーに対して警告を行うことにより、事故防止のための支援を行う機能を備えたナビゲーション装置に関する。
【0008】
請求項1の発明は、撮像装置を備えた車両に設置されるナビゲーション装置であって、前記車両に設置されたGPSを用いて前記車両の位置を測位し、前記車両のドライバーに対して、前記車両の進行方向を通知するナビゲーション部と、前記車両の位置に基づいて、信号機が設置された交差点から前記車両が所定距離内に接近したことを検出する信号機検出部と、前記撮像装置で撮像した前記車両の前方の画像から、前記信号機を示す領域を判定する信号機判定部と、前記判定した信号機を示す領域において、前記信号機で点灯している色を判定する色判定部と、前記判定した前記信号機の色が所定の色の場合に、前記ドライバーに警告を行う警告処理部と、前記警告を表示出力または音声出力する出力部と、を有するナビゲーション装置である。
【0009】
本発明を用いることによって、ドライバーが交差点の信号の見落としを回避することが出来る。
【0010】
請求項2の発明において、前記車両は更に車速センサを備えており、前記警告処理部は、前記判定した前記信号機の色が所定の色の場合であって、前記車速センサで検出した前記車両の速度が所定速度を超過している場合に、前記ドライバーに警告を行う、ナビゲーション装置である。
【0011】
本発明を用いることによって、ドライバーが無理な速度で交差点に進入しようとする場合、例えば信号が黄色の時に無理に交差点に進入しようとする場合に、そのドライバーに警告を行うことが出来る。これによりドライバーの安全意識を促し、事故の発生を抑止することが出来る。
【0012】
請求項3の発明において、前記警告処理部は、前記判定した前記信号機の色が黄色の場合であって、前記車速センサで検出した前記車両の速度が、予め設定された黄色時警告車速を超過している場合に、前記ドライバーに警告を行う、ナビゲーション装置である。
【0013】
請求項4の発明において、前記警告処理部は、前記判定した前記信号機の色が赤色の場合であって、前記車速センサで検出した前記車両の速度が、予め設定された赤色時警告車速を超過している場合に、前記ドライバーに警告を行う、ナビゲーション装置である。
【0014】
これらの発明のように、信号機が黄色、赤色の場合に車速を検出し、その速度が所定速度を超過していると判定できる場合に、ドライバーに警告を行うと良い。
【0015】
請求項5の発明において、前記黄色時警告車速は、前記赤色時警告車速より速い速度として設定されている、ナビゲーション装置である。
【0016】
赤色の場合には交差点に進入することが許されないが、黄色の場合には速度によっては交差点に進入した方が良い場合もある。従って、黄色時警告車速は、赤色時警告車速よりも速い速度として設定されていることが好ましい。
【0017】
請求項6の発明において、前記信号機判定部は、前記画像において、青色、黄色、赤色の円形領域がほぼ同じ大きさで横または縦方向に、所定範囲内の大きさで存在する領域を検出し、前記検出した三つの円形領域を含む領域を信号機の領域として判定する、ナビゲーション装置である。
【0018】
ランプ式の信号機の場合には、本発明を用いることによって検出することが出来る。
【0019】
請求項7の発明において、前記信号機判定部は、前記画像において、青色、黄色、赤色のうち一色が円形領域として存在しており、更に前記円形領域とほぼ同じ大きさの黒色の円形領域が少なくとも二つ横または縦方向に、所定範囲内の大きさで存在する領域を検出し、前記検出した三つの円形領域を含む領域を信号機の領域として判定する、ナビゲーション装置である。
【0020】
LED式の信号機の場合、ドライバーの誤認を防ぐために、消灯時にはその色は点灯しておらず、信号機では一色のみが点灯している。この場合、ランプ式の信号機と同じ方法では検出が難しい。そこで本発明を用いることによって、LED式の信号機も検出することが出来る。
【0021】
請求項8の発明において、前記信号機判定部は、前記画像から信号機の領域を複数判定した場合に、信号機の領域を一つ選択する、ナビゲーション装置である。
【0022】
直線の道路の場合、車両が現在位置している交差点の信号機のほか、その前方の交差点の信号機を検出してしまう可能性もある。そのような場合には、本発明のように、判定した信号機の領域から、処理対象となる信号機の領域を選択する必要がある。
【0023】
請求項9の発明において、前記信号機判定部は、前記画像から信号機の領域を複数判定した場合に、最も大きな信号機の領域を選択する、ナビゲーション装置である。
【0024】
信号機の領域を複数判定した場合、一般的には最も大きい領域が最も手前の信号機、即ち、車両が接近しようとしている交差点にある信号機であると考えられる。そこで本発明のような処理を設けることによって、処理対象となる信号機の領域を選択することが出来る。
【0025】
請求項10の発明において、前記信号機判定部は、前記画像から信号機の領域を複数判定した場合に、前記撮像装置で撮像した画像に基づいて、信号機の領域として判定した各信号機までの距離を算出し、その距離と、前記ナビゲーション部で算出している、前記車両の位置から交差点までの距離とを比較し、前記車両の位置から交差点までの距離に最も近い距離の信号機の領域を、選択する、ナビゲーション装置である。
【0026】
上述のような選択処理の他、本発明のように距離を勘案した処理を行うことによって、その精度を上げることも出来る。
【0027】
請求項11の発明において、前記色判定部は、前記信号機判定部で判定した信号機の領域において、最も明るい色を信号機で点灯している色として判定する、ナビゲーション装置である。
【0028】
判定した信号機の領域の最も明るい色が、信号機で点灯している色と考えられる。そこで本発明のような処理を設けることによって、信号機の色を判定することが出来る。
【0029】
請求項12の発明において、前記色判定部は、前記信号機判定部で判定した信号機の領域において、最も輝度の高い色を信号機で点灯している色として判定する、ナビゲーション装置である。
【0030】
信号機で点灯している色の判定を行うにあたり、上述のように明度で判定するほか、本発明のように輝度で判定しても良い。
【発明の効果】
【0031】
本発明のナビゲーション装置を用いることにより、交差点に所定速度より速い速度で進入しようとする場合にドライバーに警告を行うことが出来る。これにより事故の発生を抑止することが出来る。また警告が行われることにより、信号機の見落としによる事故なども抑止することが出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0032】
本発明のナビゲーション装置1のシステム構成の概念図を図1に示す。ナビゲーション装置1は四輪車や二輪車などの車両に設置され、そのドライバーに対して進行方向を案内する装置である。また車両にはその車速を検出するための車速センサ、車両の進行方向(好適には前方)を撮像する撮像装置2(カメラ)も設置されている。
【0033】
ナビゲーション装置1は、ナビゲーション部4と信号機検出部5と信号機判定部6と色判定部7と警告処理部8と出力部9とを有している。
【0034】
ナビゲーション部4は、車両に設置されたGPSやジャイロにより測位した自車の位置に基づいて、そのドライバーに対して、車両の進行方向の案内を行う。
【0035】
信号機検出部5は、ナビゲーション部4において、信号機が設置された交差点に、車両が所定距離まで近づいた場合に、それを検出する。一般的なナビゲーション装置1では、車両の位置を測位し、それが地図上のどこに位置するかを判定しているので、交差点までの距離などを算出している。従って、車両の位置から、信号機が設置された交差点までの距離が所定距離(例えば300m)になった場合に、そのことを検出すれば良い。
【0036】
信号機判定部6は、信号機検出部5で、車両が信号機のある交差点に近づいたことを検出すると、撮像装置2で撮像している車両の進行方向において、どこに信号機があるかを判定する。即ち、撮像装置2で撮像している画像において、どこに信号機があるか判定する。信号機の判定方法は後述する。また信号機が複数判定できた場合、その中から一つの信号機を選択する。
【0037】
色判定部7は、信号機判定部6で検出した信号機の色(青色、黄色、赤色)がどれであるかを判定する。
【0038】
警告処理部8は、信号機までの距離と、車速センサ3で検出した車速と、信号機の色とに基づいて、危険であるかどうかを判定し、危険と判定した場合にはドライバーに対して出力部9を介して警告を行う。
【0039】
出力部9は、警告処理部8での警告メッセージを、ナビゲーション装置1のディスプレイやスピーカーなどで出力(表示出力、音声出力)し、通知する。
【0040】
撮像装置2は、車両の進行方向(基本的には前方)を撮像するカメラである。車速センサ3は車両の速度を検出するセンサである。
【0041】
次に本発明のナビゲーション装置1の処理プロセスの一例を、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0042】
まず車両のドライバーは、ナビゲーション装置1を起動した状態で走行を行う。この際に、ナビゲーション装置1のナビゲーション部4は、車両に設置されたGPSやジャイロにより、車両の位置を測位し、目的地までへの案内などを行っている。
【0043】
そして車両が、信号機のある交差点から所定距離に接近したことを信号機検出部5が検出すると(S100)、信号機判定部6は、撮像装置2で撮像している車両前方の画像から、どこに信号機が存在するかを判定する(S110)。
【0044】
信号機の判定には、以下のような処理方法を行えばよい。第一の方法としては、撮像した画像から、青色、黄色、赤色の円形領域がほぼ同じ大きさ(所定の誤差範囲内の大きさ)で横または縦方向に、所定範囲内で存在する領域を検出する。そしてその三色の円形領域を囲む領域を信号機として判定する。この方法は従来のランプ式の信号機を検出することが出来る。
【0045】
第二の方法としては、青色、黄色、赤色のうち一色が円形領域で存在しており、その円形領域とほぼ同じ大きさ(所定の誤差範囲内の大きさ)の黒色の円形領域が少なくとも二つ横または縦方向に、所定範囲内で存在する領域を検出する。そしてこれらの三つの円形領域を囲む領域を信号機として判定する。この方法は、最近設置が増加したLED式の信号機を検出することが出来る。
【0046】
このようにして信号機判定部6は、撮像装置2で撮像した画像から、信号機を判定することが出来るが、直線の道路では、複数の信号機がドライバーの正面に位置し、それらを全て信号機として判定してしまう場合もある(S120)。そのような場合には、判定した複数の信号機から、一つの信号機を選択する処理を行う(S130)。
【0047】
複数の信号機から一つの信号機を選択する処理は、画像から判定した各信号機の領域から、最も大きな信号機の領域を選択することによって行えるが、他の方法によっても良い。例えば、撮像装置2で撮像した画像から、各信号機までの距離を算出し、その距離と、ナビゲーション部4で算出している、車両の位置から交差点までの距離とを比較し、車両の位置から交差点までの距離に最も近いと思われる信号機の領域を選択するように構成しても良い。
【0048】
撮像装置2で撮像した画像から信号機までの距離を算出するには、例えば、次の方法を採ることが出来る。事前に所定距離(例えば50m)先にある信号機を撮像した場合に、撮像した画像において、その信号機がどの程度の長さ(縦または横の長さ)であるかを判定しておく。そしてそのときの所定距離と信号機の縦または横の長さから、下記の数1の定数Kを算出し、記憶しておく。この定数Kを用いて、車両の走行時に、車両に設置された撮像装置2が撮像した画像における信号機の領域の縦または横の長さと定数Kとから、車両の位置から信号機までの距離を算出することが出来る。
(数1)
Px=K×(1/L)
ここで、Kは定数、Lは点Oから信号機までの距離である。なお車両に搭載された撮像装置2で撮像しているので、車両から信号機までの距離と、点Oから信号機までの距離とはほぼ同じである。
【0049】
この処理を、図3の概念図を用いて説明する。事前に、例えば距離14のところにある信号機を撮像した場合、画像に投影される信号機の横の長さが例えば20ピクセルであったとする(図3(a))。画像に投影される信号機の横の長さPxは、上述の数1で示されている。
【0050】
そうすると、事前に撮像した画像に基づいて、定数Kを算出しておくことが出来る。上述の例の場合、定数K=280となる。
【0051】
この定数Kを信号機判定部6で記憶しておく。そして撮像装置2で撮像した画像から判定した信号機の領域の横の長さが、例えば16ピクセルであった場合(図3(b))、上述の数1から、その距離L2=17.5であることが算出できる。
【0052】
また同様に、撮像装置2で撮像した画像から判定した信号機の領域の横の長さが、例えば35ピクセルであった場合(図3(c))、上述の数1から、距離L3=8であることが算出できる。
【0053】
このように事前に撮像した画像において上述の数1の定数Kを算出しておくことで、撮像装置2で撮像した画像の信号機の領域の縦または横の長さから、信号機までのおおよその距離を算出することが出来る。
【0054】
このようにすることで、複数の信号機がある場合、一つの信号機を選択することが出来る。なお信号機の大きさは、レンズの大きさが直径250mm或いは300mmのいずれかであることが多く、その縦または横の長さもほぼ同じである。
【0055】
以上のように、撮像装置2で撮像した画像から一つの信号機の領域を判定すると、その信号機の領域の中において、明るい色(明度の高い色)、輝度の高い色、彩度の高い色のいずれか一以上の基準に基づいて、信号機で青色、黄色、赤色のいずれの色が点灯しているかを色判定部7で判定する(S140)。この判定の際には、例えば青色の輝度が最も高いと判定した場合には、青色が点灯していると判定するなどの方法がある。青色、黄色、赤色の色の範囲については、予め定められており、その中の色であれば、青色、黄色、赤色であると判定できる。
【0056】
色判定部7で信号機の色が青色と判定できた場合、警告処理部8は、警告が不要と判定し、そのまま次の信号機が設置された交差点に接近するのを検出するのを待機する(S150)。
【0057】
一方、信号機の色が黄色または赤色と判定できた場合、警告処理部8は、車速センサ3から車両の車速を取得する。信号機を黄色と判定した場合、信号機が黄色の場合に警告を行う車速(黄色時警告車速)と、取得した車速とを比較する。そして取得した車速が大きい場合には、出力部9からドライバーに対して、「信号が黄色です。速度を落としてください」などの警告メッセージを出力する(S160)。
【0058】
また信号機が赤色と判定した場合、信号機が赤色の場合に警告を行う車速(赤色時警告車速)と、取得した車速とを比較する。そして取得した車速が大きい場合には、出力部9からドライバーに対して、「信号が赤色です。速度を落としてください」などの警告メッセージを出力する。なお、黄色時警告車速より赤色時警告車速の方が遅い速度であることが好ましい。なお黄色時警告車速と赤色時警告車速は予め設定され、警告処理部8に記憶されていると良い。
【0059】
上述のような単純な処理としても良いが、色判定部7で、信号機が黄色または赤色であることを判定した場合に、警告処理部8は、車両の位置から交差点までの距離と、車速センサ3から取得した車速の場合の制動距離とを比較し、車速センサ3から取得した場合の制動距離が、車両の位置から交差点までの距離より長い場合に、速度が出すぎであると判定し、出力部9から「速度が出すぎです」などのような警告メッセージを出力しても良い。この場合、速度と制動距離との関係を予め警告処理部8で記憶しておく。
【産業上の利用可能性】
【0060】
上述したナビゲーション装置1を用いることにより、交差点に所定速度より速い速度で進入しようとする場合にドライバーに警告を行うことが出来る。これにより事故の発生を抑止することが出来る。また警告が行われることにより、信号機の見落としによる事故なども抑止することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明のシステム構成の概念図の一例である。
【図2】本発明の処理プロセスの一例を示すフローチャートである。
【図3】撮像した画像から信号機までの距離を算出する際の概念図である。
【符号の説明】
【0062】
1:ナビゲーション装置
2:撮像装置
3:車速センサ
4:ナビゲーション部
5:信号機検出部
6:信号機判定部
7:色判定部
8:警告処理部
9:出力部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像装置を備えた車両に設置されるナビゲーション装置であって、
前記車両に設置されたGPSを用いて前記車両の位置を測位し、前記車両のドライバーに対して、前記車両の進行方向を通知するナビゲーション部と、
前記車両の位置に基づいて、信号機が設置された交差点から前記車両が所定距離内に接近したことを検出する信号機検出部と、
前記撮像装置で撮像した前記車両の前方の画像から、前記信号機を示す領域を判定する信号機判定部と、
前記判定した信号機を示す領域において、前記信号機で点灯している色を判定する色判定部と、
前記判定した前記信号機の色が所定の色の場合に、前記ドライバーに警告を行う警告処理部と、
前記警告を表示出力または音声出力する出力部と、
を有することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記車両は更に車速センサを備えており、
前記警告処理部は、
前記判定した前記信号機の色が所定の色の場合であって、前記車速センサで検出した前記車両の速度が所定速度を超過している場合に、前記ドライバーに警告を行う、
ことを特徴とする請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記警告処理部は、
前記判定した前記信号機の色が黄色の場合であって、前記車速センサで検出した前記車両の速度が、予め設定された黄色時警告車速を超過している場合に、前記ドライバーに警告を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記警告処理部は、
前記判定した前記信号機の色が赤色の場合であって、前記車速センサで検出した前記車両の速度が、予め設定された赤色時警告車速を超過している場合に、前記ドライバーに警告を行う、
ことを特徴とする請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記黄色時警告車速は、前記赤色時警告車速より速い速度として設定されている、
ことを特徴とする請求項3または請求項4に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記信号機判定部は、
前記画像において、青色、黄色、赤色の円形領域がほぼ同じ大きさで横または縦方向に、所定範囲内の大きさで存在する領域を検出し、前記検出した三つの円形領域を含む領域を信号機の領域として判定する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
前記信号機判定部は、
前記画像において、青色、黄色、赤色のうち一色が円形領域として存在しており、更に前記円形領域とほぼ同じ大きさの黒色の円形領域が少なくとも二つ横または縦方向に、所定範囲内の大きさで存在する領域を検出し、前記検出した三つの円形領域を含む領域を信号機の領域として判定する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項8】
前記信号機判定部は、
前記画像から信号機の領域を複数判定した場合に、信号機の領域を一つ選択する、
ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項6または請求項7のいずれかに記載のナビゲーション装置。
【請求項9】
前記信号機判定部は、
前記画像から信号機の領域を複数判定した場合に、最も大きな信号機の領域を選択する、
ことを特徴とする請求項8に記載のナビゲーション装置。
【請求項10】
前記信号機判定部は、
前記画像から信号機の領域を複数判定した場合に、前記撮像装置で撮像した画像に基づいて、信号機の領域として判定した各信号機までの距離を算出し、その距離と、前記ナビゲーション部で算出している、前記車両の位置から交差点までの距離とを比較し、前記車両の位置から交差点までの距離に最も近い距離の信号機の領域を、選択する、
ことを特徴とする請求項8に記載のナビゲーション装置。
【請求項11】
前記色判定部は、
前記信号機判定部で判定した信号機の領域において、最も明るい色を信号機で点灯している色として判定する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。
【請求項12】
前記色判定部は、
前記信号機判定部で判定した信号機の領域において、最も輝度の高い色を信号機で点灯している色として判定する、
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−293557(P2007−293557A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−120057(P2006−120057)
【出願日】平成18年4月25日(2006.4.25)
【出願人】(599108242)Sky株式会社 (257)
【Fターム(参考)】