説明

ナビゲーション装置

【課題】経路探索要求がなされていない場合に、使用者が頻繁に向かう目的地への到着時刻が通常よりも遅延するおそれがある場合に、交通状況を考慮し、その目的地へ早く到着することが可能な経路を使用者に対して迅速に提示するナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】イグニッションスイッチオンを契機として、走行日、日種、出発時刻、到着時刻、出発地、および到着地を含む走行履歴データに基づき、目的地およびその目的地までの経路を推定する。推定経路を移動した場合において、道路交通情報を考慮した算出に基づく推定目的地への予想到着時刻を算出する。その予想到着時刻が、渋滞区間の発生により、走行履歴データに基づいて特定される通常の到着時刻よりも大幅に遅延する場合、最速経路を探索し、推奨迂回経路として表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通渋滞を回避する迂回経路の探索・表示を自動的に行うナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、ナビゲーション装置では、使用者が目的地を設定して探索された推奨経路を登録することができる。したがって、出発地および目的地が同一の場合、推奨経路を探索すること無く、使用者はナビゲーション装置に格納されている登録経路から検索して決定することができる。
【0003】
自宅から勤務地までのように、自車両のイグニッションスイッチのオンを同一の曜日および同一の時刻に行い、かつ同一の出発地から同一の目的地に向かうという走行を繰り返すことがある。そのような繰り返しの走行の履歴を記録すれば、、履歴情報に基づき、再び同一の出発地において、同一の曜日および同一の時刻に自車両のイグニッションスイッチがオンされると、同一の目的地へ向かう可能性が高いと推定し得る。そこで、イグニッションスイッチがオンされた時に目的地を推定し、推定目的地までの経路を自動的に探索して表示し、経路案内を行うナビゲーション装置がある(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−292029号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、使用者としては、通常、推定目的地までの経路を自車両で繰り返し走行しているので、推定目的地までの経路誘導の必要性は、必ずしも高くない。経路誘導の必要性が無いにも関わらず経路誘導が行われると、むしろ、使用者にとっては煩わしい場合があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
(1)請求項1に記載のナビゲーション装置は、移動体の移動履歴を記憶する記憶手段と、移動履歴を参照して目的地を推定する目的地推定手段と、移動履歴を参照して基準経路による目的地への基準到着時刻を読み出す読み出し手段と、交通情報を収集する交通情報収集手段と、交通情報に基づき、基準経路による目的地への推定到着時刻を推定する時刻推定手段と、推定到着時刻が、基準到着時刻よりも所定時間以上遅延する場合は、交通情報に基づき、目的地へ最も早く到着する最速経路を探索する探索手段と、最速経路に基づいて推奨経路を表示器に表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
(2)請求項7に記載のナビゲーション装置は、移動体の移動履歴を記憶する記憶手段と、移動履歴を参照して目的地を推定する目的地推定手段と、交通情報を収集する交通情報収集手段と、交通情報に基づき、基準経路による目的地への第1の推定到着時刻を推定する時刻推定手段と、交通情報に基づき、目的地へ最も早く到着する最速経路を探索する探索手段と、最速経路による目的地への第2の推定到着時刻を算出する時刻算出手段と、第1の推定到着時刻が、第2の推定到着時刻よりも所定時間以上遅延する場合は、最速経路に基づいて推奨経路を表示器に表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、頻繁に向かう目的地までの経路誘導は、通常は行われないため、使用者にとっては煩わしく無い。一方、頻繁に向かう目的地への到着時刻が通常よりも大幅に遅延するおそれがある場合に、あるいは、通常の走行経路よりも早く目的地に到着できる最速経路がある場合に、交通状況を考慮し、その目的地への最速の迂回経路を使用者に対して迅速に提示することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本実施の形態のナビゲーション装置の構成を示す図である。
【図2】推奨迂回経路表示処理手順を示すフローチャートである。
【図3】走行履歴データを示す図である。
【図4】推奨迂回経路表示の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1〜図4を参照して、本発明によるナビゲーション装置を車両に搭載した一実施の形態を説明する。図1は、本実施の形態のナビゲーション装置100の構成を例示する図である。CPU110はナビゲーション装置100全体を制御する演算処理装置であり、CPU110およびその周辺装置は互いにバスで接続されている。周辺装置は、主記憶装置115、補助記憶装置140、スピーカ145、パネル155を有するディスプレイモジュール150、および通信装置160を含む。主記憶装置115は、CPU110の作業エリアであるワークメモリや制御プログラムが格納されているプログラムメモリを有する。
【0010】
CPU110においては、現在地検出装置120およびユーザ入力装置130からの信号が入力される。現在地検出装置120は、たとえば、GPSセンサ、ジャイロセンサ、および車速センサであり、現在地検出装置120からの入力信号により現在位置および現在時刻を特定することができる。ユーザ入力装置130は、たとえば、タッチパネル、パネル周辺の押ボタン式スイッチ、リモコン、およびジョイスティックである。
【0011】
補助記憶装置140は、ナビゲーション処理に使用する道路地図データやPOI(Point Of Interest:観光地や各種施設)情報を格納する記憶装置である。補助記憶装置140としては、たとえば、ハードディスクドライブのほか、道路地図データが格納されたCDやDVD、フラッシュメモリ、その他の記録媒体、およびその読み出し装置である。
【0012】
補助記憶装置140は、また、後述する走行履歴データについてのデータベースをも含む。
【0013】
道路地図データは、地図に関する情報であり、地図表示用データ、経路探索用データ、誘導データを含む。地図表示用データは道路や道路地図の背景を表示するためのデータである。経路探索用データは、道路形状とは直接関係しない分岐情報を含むデータであり、主に推奨経路を演算(経路探索)する際に用いられる。誘導データは、交差点名称・道路名称・方面名称・方向ガイド施設情報を含むデータであり、演算された推奨経路に基づきユーザを経路誘導する際に用いられる。
【0014】
ディスプレイモジュール150は、CPU110から出力される文字や図形を含む画像データに基づいてパネル155に画面表示し、スピーカ145は、CPU110から出力される音声データに基づいて発声する。
【0015】
通信装置160は、道路交通情報を受信することができる。道路交通情報は、プログラム処理が可能なデジタルデータとして送信され、渋滞情報、規制情報、駐車場情報、サービスエリア情報、パーキングエリア情報を含んでいる。規制情報には、車線規制情報、高速道路のランプ規制情報、インターチェンジ規制情報が含まれる。
【0016】
図2は、本実施の形態のナビゲーション装置100における推奨迂回経路表示処理手順を示すフローチャートである。本処理手順は、CPU110で実行され、たとえば、イグニッションスイッチオンや、使用者による迂回経路自動探索モード選択設定入力を契機として開始される。使用者による目的地までの経路探索要求が、ユーザ入力装置130を介して入力されると、後述するように、本処理手順の実行は終了する。ステップS205において、現在地・現在日時の周期検出処理が開始される。具体的には、現在地検出装置120からの入力信号に基づいて現在位置および現在時刻の特定を、本処理手順の終了まで繰り返し行う。
【0017】
ステップS210においては、現在位置、現在日時、および後述する走行履歴データについてのデータベース検索を通じて目的地を推定する。たとえば、現在位置が自宅、現在日時が2009年11月5日(木)午前8時55分であるとき、走行履歴データに基づき目的地を会社と推定する。目的地の推定は公知技術を用いて行われる。走行履歴データに軌跡データが含まれる場合は、軌跡データに基づいて推定目的地までの経路を特定する。推定目的地への通常の到着時刻T_0は、走行履歴データに基づいて特定される。たとえば、午前9:45である。ステップS215において、終了イベントが発生すれば終了し、終了イベントが発生しなければステップS220へ処理を進める。なお、終了イベントとは、たとえばイグニッションオフや、使用者による迂回経路自動探索モード選択解除入力、あるいは使用者による目的地入力等に基づく経路探索要求の入力である。
【0018】
ステップS220では、走行開始後の自車両が、推定経路を走行していることを検出したか否かを判定する。否定判定の場合は、ステップS210へ処理を戻し、肯定判定の場合は、ステップS225において、通信装置160が道路交通情報を受信したか否かを判定する。否定判定の場合は、ステップS215へ処理を戻し、肯定判定の場合は、ステップS230において、推定経路を経由した推定目的地への予想到着時刻T_1を、交通情報を考慮して算出する。
【0019】
ステップS235では、推定経路を経由して推定目的地へ到着する予想時刻が、たとえば交通渋滞により、通常の到着時刻T_0に時間t(たとえば、30分)を加えた時刻、またはそれ以上に遅延する場合、処理をステップS240へ進める。遅延が時間t未満の場合、処理をステップS215へ戻す。ステップS240においては迂回経路の探索を行う。ステップS245においては、たとえば、探索した迂回経路の中で推定目的地へ最も早く到着することが可能な経路を、推奨迂回経路として、ディスプレイモジュール150がパネル155へ画面表示するように制御する。
【0020】
ステップS250においては、自車両が、迂回経路を走行していることを検出したか否かを判定する。肯定判定の場合は、本判定処理が繰り返され、否定判定の場合は、ステップS255において、自車両が、迂回経路の始点を通過済みであるか否かを判定する。否定判定の場合は、処理をステップS250へ戻す。ステップS255において、肯定判定の場合は、自車両は推奨迂回経路を走行せずに推定経路または他の経路を走行しているので、ステップS260において、ディスプレイモジュール150を制御して推奨迂回経路表示をクリアさせ、処理をステップS215へ戻す。
【0021】
図3は、走行履歴データを示す図である。図2のステップS210においては、走行履歴データについてのデータベース検索を通じて目的地を推定する。走行履歴データは、少なくとも、走行日、平日または休日という日の種別を表す日種、出発時刻、到着時刻、出発地、および到着地を含み、自車両の走行の度に収集され、補助記憶装置140に格納される。
【0022】
走行日、出発時刻、到着時刻、出発地、および到着地は、走行の際に、現在地検出装置120からCPU110への入力信号に基づいて特定される。出発地は、たとえば、イグニッションスイッチオンや、使用者による走行履歴収集モード選択設定入力を契機として、現在地検出装置120が検出した自車両の位置である。到着地は、たとえば、イグニッションスイッチオフや、使用者による走行履歴収集モード選択解除入力を契機として、現在地検出装置120が検出した自車両の位置である。
【0023】
日種は、CPU110が有するカレンダー機能に基づいて特定される。日種は、平日(一般)、平日(休前日)、休日(連休初日)、休日(連休中日)、休日(連休最終日)というように、詳細な種別を表すこととしても良いし、曜日の種別を含むこととしても良い。
【0024】
図4は、推奨迂回経路表示画面の一例を示す図である。この画面は、図2のステップS245において、パネル155に表示される。図4においては、画面左方の領域に、推奨迂回経路のほか、図2のステップS210で特定された推定目的地までの推定経路の一部に該当する渋滞区間も表示されている。推定経路は表示されていない。推奨迂回経路は、推定経路と重複しない部分のみが強調表示されている。渋滞区間については、具体的な地名、渋滞距離、当該渋滞区間の通過に必要な時間等の渋滞に関する道路交通情報が表示されている。
【0025】
画面右方の領域には、現在時刻および推定目的地が表示され、推定経路および推奨迂回経路の各々について、予想到着時刻および現在地から目的地までの距離が表示されている。推定経路における予想到着時刻は、上述した予想到着時刻T_1である。推奨迂回経路における予想到着時刻は、その推奨迂回経路による推定目的地への予想到着時刻を、道路交通情報を考慮して算出したものである。
【0026】
上述した本実施の形態によるナビゲーション装置100は、次の作用効果を奏する。
(1) 走行履歴データに基づき目的地を推定し、推定経路による推定目的地への予想到着時刻が通常よりも時間t以上の遅延となる場合は、推奨迂回経路を画面表示するようにした。これにより、使用者は、目的地までの経路を探索していない場合に、何らの操作入力等を行うこと無く推奨迂回経路の提示を受け、この提示に従うことにより、遅延を回避できる可能性がある。
【0027】
(2) 推奨迂回経路の画面表示に従うこと無く推定経路または他の経路を走行した場合は、推奨迂回経路の画面表示はクリアすることとした。これにより、画面表示は推奨迂回経路表示前の状態に戻るため、使用者は、推奨迂回経路の画面表示に煩わされることが無く、利便性が向上する。
【0028】
−−−変形例−−−
上述した本発明の実施の形態を次のように変形して実施することも可能である。
(1) 上述の図2の説明では、ステップS210において、走行履歴データに含まれる軌跡データに基づいて推定目的地までの推定経路を特定することとした。しかし、推定目的地までの推定経路を、経路演算を通じて探索し、特定しても良い。また、予め登録されている経路を検索して特定しても良い。
【0029】
(2) 上述の図2の説明では、ステップS220において、自車両が走行開始した後、ステップS240において、現在地から推定目的地までの迂回経路探索が行われることとした。しかし、ステップS210の後にステップS240として、通信装置160が受信した道路交通情報に基づき迂回経路を探索することとしても良い。このとき、ステップS235において肯定判定の場合は、処理をステップS245に進める。
【0030】
(3) 上述の図2の説明では、ステップS225において通信装置160が道路交通情報を受信したとき、推定経路を経由した推定目的地への予想到着時刻T_1を、受信した道路交通情報を考慮してステップS230において算出することとした。しかし、交通情報の受信とは無関係に、周期的に推定目的地への予想到着時刻T_1を繰り返し算出および更新することとしても良い。
【0031】
(4) 上述の図2の説明では、ステップS235においては、推定経路を経由して推定目的地へ到着する予想時刻が時間t以上遅延しているか否かを判定することとした。この場合において、時間tは、予め所定値が固定的に設定されていても良いし、使用者の指定する任意の値が設定されることとしても良い。また、ステップS225で通信装置160が受信した道路交通情報に基づき、ステップS235において、推定経路に通行止めの区間が含まれるか否かを判定することとしても良い。
【0032】
(5) 上述の図2の説明では、ステップS245においては、ディスプレイモジュール150がパネル155へ推奨迂回経路を画面表示する。この画面表示に加え、経路誘導のためのパネル155への画面出力、または経路誘導のためのスピーカ145への音声出力を行うこととしても良い。
【0033】
(6) 上述の図2の説明では、ステップS255において、自車両は迂回経路の始点を通過済みではないという否定判定がなされた場合は、処理をステップS250へ戻すこととした。しかし、通信装置160が新たな道路交通情報を受信していた場合は、処理をステップS225へ戻すこととしても良い。
【0034】
(7) 上述の図2の説明では、道路交通情報を考慮してステップS230で算出された予想到着時刻T_1が交通情報を考慮しないでステップS210で算出された到着時刻T_0よりも時間t以上遅延するか否かについてステップS235において判定し、肯定判定の場合、迂回経路探索および推奨迂回経路表示が行われることとした。しかし、以下のようにしても良い。すなわち、ステップS210において、補助記憶装置140に含まれる走行履歴データベース検索を通じての目的地推定により特定した推定目的地および推定経路に基づき、ただちに道路交通情報を考慮して推定目的地への予想到着時刻T_1を算出する。それとともに、推定目的地へ最短時間で到着可能な最速経路を特定し、その最速経路による推定目的地への予想到着時刻T_2を、道路交通情報を考慮して算出する。T_1がT_2よりも時間t以上遅延することが肯定判定されたとき、その最速経路を画面表示する。
【0035】
(8) 上述の図2の説明では、ステップS240で探索された推奨迂回経路を画面表示することとした。しかし、推奨迂回経路が推定経路と等しい場合、推奨迂回経路を画面表示することなく、処理をステップS215へ戻すこととしても良い。
【0036】
(9) 上述の図3の説明では、到着地は、たとえば、イグニッションスイッチオフや、使用者による走行履歴収集モード選択解除入力を契機として、現在地検出装置120が検出した自車両の位置であることとした。しかし、たとえば、コンビニエンスストアへの立ち寄りのための一時的な駐車の場合を考慮し、イグニッションスイッチオフから一定時間経過前に再度のイグニッションオンが検出された場合は、そのコンビニエンスストアの所在地を到着地とはしないこととしても良い。
【0037】
(10) 上述の図3の説明では、走行履歴データは、自車両の走行の度に収集され、補助記憶装置140に格納されることとした。たとえば、新たな走行履歴が補助記憶装置140に格納される際の記憶容量の残量が少ないときは、最も古い走行履歴を消去して空き容量を確保し、その後にその新たな走行履歴が本走行履歴データに含まれることとしても良い。
【0038】
(11) 上述の図4の説明では、渋滞区間について、渋滞に関する道路交通情報が表示されている。通信装置160が道路交通情報を受信するたびに、渋滞に関する道路交通情報の表示を更新しても良い。
【0039】
(12) 上述の図4の説明では、推定経路が表示されていないが、推定経路を渋滞区間とともに表示しても良い。
【0040】
(13) 上述の本実施の形態および変形例の説明では、本発明をナビゲーション装置100に適用した一実施の形態を説明したが、PND(Personal Navigation Device)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、ポータブルパソコン、ポータブルゲーム機に本発明を適用しても良い。
【0041】
上述した各実施の形態および各変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。また、本発明の特徴的な機能を損なわない限り、本発明は、上述した実施の形態における機器構成に何ら限定されない。
【符号の説明】
【0042】
100 ナビゲーション装置 110 CPU
115 主記憶装置 120 現在地検出装置
130 ユーザ入力装置 140 補助記憶装置
145 スピーカ 150 ディスプレイモジュール
155 パネル 160 通信装置


【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体の移動履歴を記憶する記憶手段と、
前記移動履歴を参照して目的地を推定する目的地推定手段と、
前記移動履歴を参照して基準経路による前記目的地への基準到着時刻を読み出す読み出し手段と、
交通情報を収集する交通情報収集手段と、
前記交通情報に基づき、前記基準経路による前記目的地への推定到着時刻を推定する時刻推定手段と、
前記推定到着時刻が、前記基準到着時刻よりも所定時間以上遅延する場合は、前記交通情報に基づき、前記目的地へ最も早く到着する最速経路を探索する探索手段と、
前記最速経路に基づいて推奨経路を表示器に表示する表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記移動体は車両であって、
前記目的地推定手段は、前記車両のイグニッションスイッチがオンされたことを検出した時点を表す時刻情報およびカレンダー情報に基づいて前記移動履歴を参照して、前記目的地を推定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
前記表示器に表示される推奨経路は、前記最速経路のうちの前記基準経路と異なる区間であることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記交通情報収集手段が前記交通情報を収集したとき、
前記時刻推定手段は、前記推定到着時刻を新たに推定し、
前記探索手段は、前記最速経路を新たに探索し、
前記時刻推定手段が新たに推定した前記推定到着時刻が、前記基準到着時刻よりも所定時間以上遅延する場合は、前記表示手段は、前記探索手段が新たに探索した前記最速経路に基づき、前記表示器に前記推奨経路を新たに表示することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記表示手段は、前記表示器に前記推奨経路を表示した後、前記移動体が前記推奨経路へ進入しなかったとき、前記表示器における前記推奨経路の表示を中止することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記表示手段は、前記表示器において、前記推定経路を表示しないことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
移動体の移動履歴を記憶する記憶手段と、
前記移動履歴を参照して目的地を推定する目的地推定手段と、
交通情報を収集する交通情報収集手段と、
前記交通情報に基づき、前記基準経路による前記目的地への第1の推定到着時刻を推定する時刻推定手段と、
前記交通情報に基づき、前記目的地へ最も早く到着する最速経路を探索する探索手段と、
前記最速経路による前記目的地への第2の推定到着時刻を算出する時刻算出手段と、
前記第1の推定到着時刻が、前記第2の推定到着時刻よりも所定時間以上遅延する場合は、前記最速経路に基づいて推奨経路を表示器に表示する表示手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記目的地までの経路探索要求を入力するための要求入力手段をさらに備え、
前記経路探索要求が入力されたとき、前記表示手段は前記推奨経路を前記表示器に表示しないことを特徴とするナビゲーション装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−232167(P2011−232167A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−102621(P2010−102621)
【出願日】平成22年4月27日(2010.4.27)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】