説明

パッケージ部品の製造方法およびパッケージ部品

【課題】パッケージ品質の向上を図ることができるパッケージ部品の製造方法を提供する。
【解決手段】基板1aの実装面に、機能部品である半導体チップ2を実装し、基板1aの実装面上の各半導体チップ2を封止樹脂3で封止した後、封止樹脂3の基板1aの実装面に対向する面とは反対側の面から研磨を行い、封止樹脂3と各半導体チップ2を研磨する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パッケージ部品の製造方法およびパッケージ部品に関し、特に基板上に半導体チップが実装された構造を持つ半導体パッケージに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の半導体パッケージの製造方法として、特許文献1に、材料がシリコンの基板上に半導体チップを実装する方法が記載されている。図12は、特許文献1に記載された従来の半導体パッケージを示す図である。
【0003】
図12に示すように、従来の半導体パッケージは、配線が形成されているシリコン製の基板101と、基板101の実装面上に実装された半導体チップ102と、基板101を貫通する貫通電極103と、基板101の実装面とは反対側の裏面に形成された再配線層104と、基板101と半導体チップ102とを電気的かつ機械的に接続する第1の突起電極105と、再配線層104上に設けられた第2の突起電極106と、を備える。
【0004】
この半導体パッケージの製造方法は、基板101をウエハ状態で研磨により厚み制御した後に、基板101の裏面側から貫通電極103を形成し、基板101の裏面に再配線層104を形成し、基板101上の半導体チップ102を実装する箇所に第1の突起電極105を形成し、ダイシング方法などで基板101を個片化し、個片化された基板101上に半導体チップ102を位置を合わせして実装し、再配線層104上に第2の突起電極106を形成する、というものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2004/047167号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、前記した従来の半導体パッケージの製造方法では、シリコンウエハに薄型化のための研磨処理を施した後、その研磨処理されたシリコンウエハを個片に分割し、その個片化されたシリコン基板上に半導体チップを実装するというプロセスを用いるため、研磨処理時に発生する加工歪みに起因したシリコン基板の反りや、薄型化され且つ個片化された脆弱なシリコン基板をハンドリングすることに起因した表面汚染や傷などの影響により、シリコン基板の電極と半導体チップの電極との間に接続不良が発生して、パッケージ品質がばらつくおそれがある。
【0007】
加工歪みが発生する原因としては、以下のことが考えられる。
【0008】
まず、研磨処理によりシリコンウエハの加工面に発生する表面粗さの凹凸が原因の一つとして考えられる。即ち、研磨処理によりシリコンウエハの加工面に表面粗さの凹凸が発生すると、その凹凸に沿って圧力が付加されながら研磨が継続されるため、強く研磨される部分と弱く研磨される部分が発生し、加工面に研磨条件のばらつきが発生する。そのため、強く研磨した部分と弱く研磨した部分との間に残留応力の差(加工歪み)が生じる。
【0009】
また他の原因として、研磨処理によりシリコンウエハの加工面に発生する研磨傷が考えられる。即ち、研磨処理によりシリコンウエハの加工面に研磨傷が生じると、その研磨傷に沿って圧力が付加されながら研磨が継続されるため、強く研磨される部分と弱く研磨される部分が発生し、加工面に研磨条件のばらつきが発生する。そのため、強く研磨した部分と弱く研磨した部分との間に残留応力の差(加工歪み)が生じる。
【0010】
また他の原因として、シリコンウエハの厚みのばらつきが考えられる。即ち、シリコンウエハに厚みのばらつきが存在する場合、強く研磨される部分と弱く研磨される部分が発生し、加工面に研磨条件のばらつきが発生する。そのため、強く研磨した部分と弱く研磨した部分との間に残留応力の差(加工歪み)が生じる。
【0011】
また、加工歪みに起因してシリコン基板に反りが発生するのは、次の理由による。即ち、シリコンウエハの残留応力は、個片化されたシリコン基板に半導体チップを接合する際や、接合された半導体チップとシリコン基板との間の隙間を封止する封止樹脂を硬化する際の熱によって解放されるが、従来の半導体パッケージの製造方法では、個片化されたシリコン基板に加工歪み(残留応力のばらつき)が発生しているため、残留応力が均一に解放されず、予測できない大きな反りが発生する。
【0012】
本発明は、前記従来の問題に鑑み、パッケージ品質の向上を図ることができるパッケージ部品の製造方法およびパッケージ部品を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するために、本発明にかかるパッケージ部品の製造方法は、基板の実装面に複数の機能部品を実装し、前記基板の実装面上の前記各機能部品を封止樹脂で封止し、前記封止樹脂の前記基板の実装面に対向する面とは反対側の面から研磨を行い、前記封止樹脂と前記各機能部品を研磨することを特徴とする。
【0014】
また、本発明にかかるパッケージ部品の製造方法の他の側面は、前記封止樹脂が第1の封止樹脂と第2の封止樹脂からなり、前記封止樹脂で封止する際に、前記各機能部品と前記基板の実装面との間の隙間、および前記各機能部品の周囲を前記第1の封止樹脂で封止した後、前記各機能部品の前記第1の封止樹脂から露出している部分、および前記第1の封止樹脂を前記第2の封止樹脂で封止することを特徴とする。
【0015】
また、本発明にかかるパッケージ部品の製造方法の他の側面は、前記封止樹脂と前記各機能部品を研磨した後、前記基板の実装面とは反対側の裏面を研磨することを特徴とする。
【0016】
また、本発明にかかるパッケージ部品の製造方法の他の側面は、前記封止樹脂と前記各機能部品を研磨する際、前記基板の裏面を基準面として研磨を行い、前記基板の裏面を研磨する際、前記基板の裏面とは反対側の既に研磨された面を基準面として研磨を行うことを特徴とする。
【0017】
また、本発明にかかるパッケージ部品の製造方法の他の側面は、前記基板の裏面を研磨した後、前記基板の裏面側から前記基板に貫通電極を形成し、前記基板の研磨された裏面上に再配線層を形成して、複数の実装構造体からなる集合体を形成し、前記集合体を切断して複数の個片化された実装構造体を生成することを特徴とする。
【0018】
また、本発明にかかるパッケージ部品の製造方法の他の側面は、前記個片化された実装構造体を生成した後、前記個片化された実装構造体を他の基板と接続することを特徴とする。
【0019】
また、本発明にかかるパッケージ部品の製造方法の他の側面は、前記基板が、シリコン製、GaAsやGaNなどの化合物半導体製、セラミックス製または樹脂製であることを特徴とする。
【0020】
また、本発明にかかるパッケージ部品の製造方法の他の側面は、前記機能部品が、シリコン製の半導体素子、シリコンカーバイトやGaAs、GaNなどの化合物半導体素子、または抵抗やコンデンサなどの能動部品であることを特徴とする。
【0021】
また、本発明にかかるパッケージ部品は、基板と、前記基板の実装面上に実装された機能部品と、前記基板の実装面上の前記機能部品を封止する封止樹脂と、を備え、前記封止樹脂が、樹脂物性が互いに異なる複数種類の絶縁材料からなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明の好ましい形態によれば、封止樹脂により厚みと強度を確保してから研磨処理を行うので、研磨処理により発生する加工歪み(残留応力のばらつき)を封止樹脂の剛性で保持することができ、基板反りを防ぐことができる。さらに、半導体チップ等の機能部品を基板に実装する際に、薄型化され且つ個片化された脆弱な基板をハンドリングせずに済む。また、封止樹脂により厚みと強度が確保された実装構造体をハンドリングすることになるので、ハンドリングによる表面汚染や傷などの影響を回避することができる。また、初期プロセスで樹脂封止するので、基板と半導体チップ等の機能部品とを接合する接合部の保護を初期プロセスで確保でき、後工程での品質低下を防ぐことができる。したがって、これらのことから、基板と半導体チップ等の機能部品との間の接続不良を防ぎ、パッケージ品質の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施の形態における半導体パッケージのプロセスフローを示す図
【図2】本発明の実施の形態における半導体パッケージを示す図
【図3】本発明の実施形態における半導体パッケージの製造方法の過程を説明するための図
【図4】本発明の実施形態における半導体パッケージの製造方法の過程を説明するための図
【図5】本発明の実施形態における半導体パッケージの製造方法の過程を説明するための図
【図6】本発明の実施形態における半導体パッケージの製造方法の過程を説明するための図
【図7】本発明の実施形態における半導体パッケージの製造方法の過程を説明するための図
【図8】本発明の実施形態における半導体パッケージの製造方法の過程を説明するための図
【図9】本発明の実施形態における半導体パッケージの製造方法の過程を説明するための図
【図10】本発明の実施形態における半導体パッケージの製造方法の過程を説明するための図
【図11】本発明の実施形態における半導体パッケージの製造方法の過程を説明するための図
【図12】従来の半導体パッケージの断面図
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、本発明に係るパッケージ部品の製造方法およびパッケージ部品の実装の一形態について、半導体パッケージの製造方法および半導体パッケージを例に、図面を交えて説明する。なお、この実施の形態では、基板に2個の半導体チップが実装された構造を有する半導体パッケージについて説明するが、無論、半導体チップの個数は2個に限定されるものではない。
【0025】
図1に本発明の実施の形態における半導体パッケージのプロセスフローを示す。詳しくは、図1(a)〜図1(e)は本発明の実施の形態における半導体パッケージのプロセスの一部の概要をそれぞれ示している。
【0026】
まず、図1(a)に示すように、ウエハ状態の基板1aの実装面に複数の半導体チップ2を位置合わせして実装する。次に、図1(b)に示すように、基板1aの実装面上の各半導体チップ2を封止樹脂3で封止する。封止樹脂3には、例えばエポキシ系、アクリル系、フェノール系、シリコン系などの絶縁材料を用いることができる。
【0027】
次に、基板1aの実装面とは反対側の裏面を基準面として、封止樹脂3の基板1aの実装面に対向する面とは反対側の面から研磨を行い、封止樹脂3と半導体チップ2を研磨した後、基板1aの裏面とは反対側の既に研磨された面を基準面として、基板1aの裏面を研磨する。このようにして、ウエハ状態で基板1aを薄型化するとともに、ウエハ状態の基板1aに実装された半導体チップ2を薄型化する。
【0028】
その後、基板1aの裏面側から基板1aに貫通電極を形成し、基板1aの研磨された裏面上に再配線層を形成し、その再配線層上に突起電極を設けて、複数の実装構造体からなる集合体を形成してから、図1(c)に示すように、例えばダイシングブレード4により、前記集合体を切断して複数の個片化された実装構造体を生成する。なお、再配線層上の突起電極は、前記集合体を切断した後に、各実装構造体の再配線層上に形成してもよい。
【0029】
次に、図1(d)に示すように、個片化された実装構造体を他の基板5に接合する。なお、実装構造体と他の基板5とを接続する突起電極は、再配線層上ではなく他の基板5上に形成してもよい。その後、実装構造体と他の基板5との間の隙間を樹脂封止して、図1(e)に示すような半導体パッケージを得る。なお、図1(d)において、符号1bは個片化された基板を示す。
【0030】
以上のような製造方法によれば、封止樹脂により厚みと強度を確保してから研磨処理を行うので、研磨処理により発生する加工歪み(残留応力のばらつき)を封止樹脂の剛性で保持することができ、基板反りを防ぐことができる。さらに、ウエハ状態の基板に半導体チップを実装するので、半導体チップを実装する際に、薄型化され且つ個片化された脆弱な基板をハンドリングせずに済む。また、封止樹脂により厚みと強度が確保された実装構造体をハンドリングすることになるので、ハンドリングによる表面汚染や傷などの影響を回避することができる。また、初期プロセスで樹脂封止するので、基板の電極と半導体チップの電極との接合部の保護を初期プロセスで確保でき、後工程での品質低下を防ぐことができる。したがって、これらのことから、基板の電極と半導体チップの電極との間の接続不良を防ぎ、パッケージ品質の向上を図ることができる。
【0031】
以下、この実施の形態における半導体パッケージとその製造方法について詳細に説明する。図2は、本発明の実施の形態における半導体パッケージを示す図であり、詳しくは、図2(a)は本発明の実施の形態における半導体パッケージの平面図、図2(b)は本発明の実施の形態における半導体パッケージの断面図である。
【0032】
図2に示すように、この半導体パッケージは、実装面に配線12が形成されているシリコン製の基板(以下、シリコン基板と称す。)11aと、シリコン基板11aの実装面上に実装された2個の半導体チップ13、14と、各半導体チップ13、14とシリコン基板11aの実装面との間の隙間および各半導体チップ13、14の周囲を封止する第1の封止樹脂15と、第1の封止樹脂15を封止する第2の封止樹脂16と、シリコン基板11aを貫通する貫通電極17と、半導体チップ13、14とシリコン基板11aとを電気的に接続する第1の突起電極18と、シリコン基板11aの実装面とは反対側の裏面に設けられた第2の突起電極19と、からなる実装構造体を備え、この実装構造体が樹脂製の基板(以下、樹脂基板と称す。)20に接合されている。
【0033】
樹脂基板20は、シリコン基板11aに対向する面に電極21を有し、この電極21とシリコン基板11aの裏面に設けられた第2の突起電極19とが電気的に接続している。また、シリコン基板11aと樹脂基板20との間の隙間およびシリコン基板11aの周囲が第3の封止樹脂22で封止されている。さらに、樹脂基板20のシリコン基板11aに対向する面とは反対側の面に第3の突起電極23が設けられている。
【0034】
図2に示すように、各半導体チップ13、14のシリコン基板11aに対向する面とは反対側の面は露出している。また、シリコン基板11aの実装面に形成されている配線12は第1の突起電極18と接続している。また図示していないが、シリコン基板11aの裏面には再配線層が形成されており、その再配線層に第2の突起電極19が接続している。
【0035】
続いて、前記した構成の半導体パッケージの製造方法について、図3〜図11を交えて説明する。図3〜図11は、本発明の実施の形態における半導体パッケージの製造方法を説明するための図であり、詳しくは、図3(a)〜図11(a)は本発明の実施の形態における半導体パッケージの製造工程の一部を説明するための平面図、図3(b)〜図11(b)は本発明の実施の形態における半導体パッケージの製造工程の一部を説明するための工程断面図である。なお、図3〜図10において、符号11bはウエハ状態のシリコン基板(以下、シリコンウエハと称す。)を示す。図3〜図10は、シリコンウエハの一部、具体的には1個の実装構造体を構成する部分を示している。ここでは、説明を簡潔にするために、シリコンウエハを用いて1個の実装構造体を生成する場合について説明する。
【0036】
まず、図3に示すように、シリコンウエハ11b上に第1の半導体チップ13を実装する。具体的には、まず、実装面側の表層に配線12が形成されたシリコンウエハ11bを用意する。配線12の材料には、例えばAuやCuなどを用いることができる。次に、配線12に設けられた電極24上に、接合用の第1の突起電極18を形成する。第1の突起電極18の高さは5〜30μm程度に設定する。第1の突起電極18の材料には、例えばAuや半田などを用いることができる。第1の突起電極18を形成した後、シリコンウエハ11bの実装面と第1の半導体チップ13の配線面との接続位置合わせをし、熱や荷重などの条件を適宜設定した上で、シリコンウエハ11bに第1の半導体チップ13を実装する。これにより、シリコンウエハ11bと第1の半導体チップ13が第1の突起電極18を介して電気的に接続される。なお、接合用の第1の突起電極は、半導体チップ13の配線面上に形成してもよい。
【0037】
次に、図4に示すように、シリコンウエハ11b上に第2の半導体チップ14を実装する。この工程は、前記した第1の半導体チップ13を実装する工程と同様の工程であるので、詳しい説明は省略する。
【0038】
次に、図5に示すように、各半導体チップ13、14とシリコンウエハ11bとの間に存在する5〜20μm程度の隙間、および各半導体チップ13、14の周囲(シリコンウエハ11bの実装面から各半導体チップ13、14の側面にわたる領域)を、第1の封止樹脂15で封止する。したがって、各半導体チップ13、14の上部が第1の封止樹脂15から露出する。第1の封止樹脂15には、例えばエポキシ系、アクリル系、フェノール系、シリコン系などの絶縁材料を用いることができる。第1の封止樹脂15は、例えば150°Cで1時間程度加熱することにより硬化させる。
【0039】
次に、図6に示すように、各半導体チップ13、14の第1の封止樹脂15から露出する部分、および第1の封止樹脂15を第2の封止樹脂16で封止する。第2の封止樹脂16には、第1の封止樹脂15と同様に、例えばエポキシ系、アクリル系、フェノール系、シリコン系などの絶縁材料を用いることができる。第2の封止樹脂16は、例えば150°Cで1時間程度加熱することにより硬化させる。
【0040】
次に、図7に示すように、シリコンウエハ11bの実装面とは反対側の裏面を基準面として、第2の封止樹脂16のシリコンウエハ11bの実装面に対向する面とは反対側の面から研磨を行い、第2の封止樹脂16と各半導体チップ13、14を研磨して、各半導体チップ13、14のシリコンウエハ11bの実装面に対向する面(配線面)とは反対側の面を露出させる。なお、第1の封止樹脂15が露出するまで研磨してもよい。この研磨処理では、研磨面を基準面と平行にし、かつその表面粗さRaが1μm以下となる程度に平坦化する。また、この研磨処理では、各半導体チップ13、14の厚みを50μm以下にする。
【0041】
次に、図8に示すように、シリコンウエハ11bの裏面とは反対側の既に研磨された面を基準面として、シリコンウエハ11bの裏面を研磨する。この研磨処理では、研磨面を基準面と平行にし、かつその表面粗さRaが1μm以下となる程度に平坦化する。また、この研磨処理では、シリコンウエハ11bの厚みを50μm以下にする。
【0042】
次に、図9に示すように、シリコンウエハ11bの裏面側から、フォトリソ、ドライエッチ、CVD、スパッタ、メッキなどのプロセスを用いてシリコンウエハ11bを貫通する導通経路となる貫通電極17を形成する。
【0043】
次に、シリコンウエハ11bの研磨された裏面上に、スパッタ、フォトリソ、めっき、エッチングなどのプロセスを用いて再配線層を形成し、その再配線層上に、後工程で第2の突起電極を設ける箇所を除いてソルダーレジストを形成した後、図10に示すように、再配線層上に第2の突起電極19を設けて、実装構造体を生成する。再配線層の配線の材料には、例えばTi、Cu、Auなどを用いることができる。第2の突起電極19の材料には、例えばAu、Cu、半田などを用いることができる。
【0044】
次に、ダイシング法などにより実装構造体を切り出した後、その個片化された実装構造体の第2の突起電極19を、他の基板である樹脂基板20上の電極21に位置合わせし、熱や荷重などの条件を適宜設定した上で、図11に示すように、実装構造体を樹脂基板20に実装する。なお、第2の突起電極19は、実装構造体を切り出した後に形成してもよいし、実装構造体上ではなく樹脂基板20上に形成してもよい。また、第3の突起電極23は、実装構造体を樹脂基板20に実装した後に設けてもよいし、実装構造体を樹脂基板20に実装する前に設けてもよい。
【0045】
次に、シリコン基板11aと樹脂基板20との間の隙間およびシリコン基板11aの周囲を第3の封止樹脂22で封止して、図2に示す半導体パッケージを得る。第3の封止樹脂22には、例えばエポキシ系、アクリル系、フェノール系、シリコン系などの絶縁材料を用いることができる。第3の封止樹脂22は、例えば150°Cで1時間程度加熱することにより硬化させる。なお、第3の突起電極23は、第3の封止樹脂22による樹脂封止後に設けてもよい。
【0046】
以上のように、シリコンウエハ11bの実装面上を封止する封止樹脂として、2種類の封止樹脂15、16を用いることにより、第1の封止樹脂15と第2の封止樹脂16のヤング率や熱膨張係数などの樹脂物性を工夫して、熱プロセスによる残留応力の解放に起因する基板反りの発生を抑えることができる。
【0047】
例えば、シリコン基板11aの実装面が凸形状に反る場合、第1の封止樹脂15のヤング率を、第1の封止樹脂15を覆う第2の封止樹脂16のヤング率よりも高くし、第1の封止樹脂15の熱膨張係数をシリコンの熱膨張係数に近付け、第2の封止樹脂の熱膨張係数をシリコンの熱膨張係数よりも大きくする。これにより、シリコン基板11aの実装面を凹形状に反らせる応力が発生し、パッケージ全体の反りが緩和する。
【0048】
逆に、シリコン基板11aの実装面が凹形状に反る場合、第1の封止樹脂15のヤング率を第2の封止樹脂16のヤング率よりも低くし、第1の封止樹脂15と第2の封止樹脂16の熱膨張係数を共にシリコンの熱膨張係数に近付ける。これにより、シリコン基板11aの実装面を凸形状に反らせる応力が発生し、パッケージ全体の反りが緩和する。
【0049】
第3の封止樹脂には、シリコン基板11aと樹脂基板20とを接合している突起電極部に発生する応力が小さくなるように、シリコン基板11aと樹脂基板20のヤング率、熱膨張率の中間の物性値の持つ樹脂を用いる。
【0050】
以上のように第1の封止樹脂15と第2の封止樹脂のそれぞれの物性値を選択することで、加工組立て時のプロセス温度による形状変化を制御し、パッケージの反りを防ぐことができる。なお、この実施の形態では、樹脂物性が互いに異なる2種類の封止樹脂を用いる場合について説明したが、樹脂物性が互いに異なる3種類以上の封止樹脂を用いてもよい。
【0051】
以上説明した実施の形態によれば、シリコンウエハを研磨する際に生じる仕上げ表面粗さや研磨傷、およびシリコンウエハの厚みのばらつきなどが原因となって加工時の圧力、熱により発生するシリコン基板の反りを抑えることができる。
【0052】
さらに、基板に実装する2個の半導体チップの厚みが互いに異なっていても、基板に各半導体チップを実装した後に各半導体チップの表面を同時に研磨することにより、2個の半導体チップの厚みを揃えることができる。したがって、この半導体パッケージの同一表面内に2個の半導体チップの表面が同じ高さの面として現れるので、2個の半導体チップのそれぞれの放熱性が同様になり、半導体パッケージの反りを防止することができる。
【0053】
なお、この実施の形態では、シリコン製の基板を例に説明したが、基板材料はシリコンに限定されるものではなく、GaAsやGaNなどの化合物半導体製の基板、セラミックス製の基板または樹脂製の基板などを用いてもよい。
【0054】
また、基板に実装する半導体チップの材料は特に限定されるものではなく、例えばシリコン、またはシリコンカーバイトやGaAs、GaN等の化合物半導体などを用いることができる。
【0055】
また、この実施の形態では半導体パッケージを例に説明したが、本発明は、基板に半導体チップ以外の機能部品が実装された構造を持つパッケージ部品にも適用可能であり、機能部品を実装する基板もウエハ状態の基板に限定されるものではなく、複数の基板が連結して集合している集合基板であればよい。機能部品には、例えば抵抗やコンデンサなどの能動部品を用いることができる。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明にかかるパッケージ部品の製造方法およびパッケージ部品は、パッケージ品質の向上を図ることができ、半導体パッケージ等の、基板上に機能部品が実装された構造を持つパッケージ部品に有用である。
【符号の説明】
【0057】
1a ウエハ状態の基板
1b 個片化された基板
2 半導体チップ
3 封止樹脂
4 ダイシングブレード
5 他の基板
11a 個片化されたシリコン基板
11b シリコンウエハ
12 配線
13 第1の半導体チップ
14 第2の半導体チップ
15 第1の封止樹脂
16 第2の封止樹脂
17 貫通電極
18 第1の突起電極
19 第2の突起電極
20 樹脂基板
21 電極
22 第3の封止樹脂
23 第3の突起電極
24 電極
101 基板
102 半導体チップ
103 貫通電極
104 再配線層
105 第1の突起電極
106 第2の突起電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板の実装面に複数の機能部品を実装し、
前記基板の実装面上の前記各機能部品を封止樹脂で封止し、
前記封止樹脂の前記基板の実装面に対向する面とは反対側の面から研磨を行い、前記封止樹脂と前記各機能部品を研磨する
ことを特徴とするパッケージ部品の製造方法。
【請求項2】
前記封止樹脂が第1の封止樹脂と第2の封止樹脂からなり、前記封止樹脂で封止する際に、前記各機能部品と前記基板の実装面との間の隙間、および前記各機能部品の周囲を前記第1の封止樹脂で封止した後、前記各機能部品の前記第1の封止樹脂から露出している部分、および前記第1の封止樹脂を前記第2の封止樹脂で封止することを特徴とする請求項1記載のパッケージ部品の製造方法。
【請求項3】
前記封止樹脂と前記各機能部品を研磨した後、前記基板の実装面とは反対側の裏面を研磨することを特徴とする請求項1もしくは2のいずれかに記載のパッケージ部品の製造方法。
【請求項4】
前記封止樹脂と前記各機能部品を研磨する際、前記基板の裏面を基準面として研磨を行い、前記基板の裏面を研磨する際、前記基板の裏面とは反対側の既に研磨された面を基準面として研磨を行うことを特徴とする請求項3記載のパッケージ部品の製造方法。
【請求項5】
前記基板の裏面を研磨した後、前記基板の裏面側から前記基板に貫通電極を形成し、前記基板の研磨された裏面上に再配線層を形成して、複数の実装構造体からなる集合体を形成し、前記集合体を切断して複数の個片化された実装構造体を生成することを特徴とする請求項4記載のパッケージ部品の製造方法。
【請求項6】
前記個片化された実装構造体を生成した後、前記個片化された実装構造体を他の基板と接続することを特徴とする請求項5記載のパッケージ部品の製造方法。
【請求項7】
前記基板が、シリコン製、GaAsやGaNなどの化合物半導体製、セラミックス製または樹脂製であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のパッケージ部品の製造方法。
【請求項8】
前記機能部品が、シリコン製の半導体素子、シリコンカーバイトやGaAs、GaNなどの化合物半導体素子、または抵抗やコンデンサなどの能動部品であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のパッケージ部品の製造方法。
【請求項9】
基板と、
前記基板の実装面上に実装された機能部品と、
前記基板の実装面上の前記機能部品を封止する封止樹脂と、を備え、
前記封止樹脂が、樹脂物性が互いに異なる複数種類の絶縁材料からなる
ことを特徴とするパッケージ部品。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−243596(P2011−243596A)
【公開日】平成23年12月1日(2011.12.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−111582(P2010−111582)
【出願日】平成22年5月14日(2010.5.14)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】