説明

ヒアルロン酸産生促進剤および皮膚外用剤

【課題】 優れたヒアルロン酸産生促進作用を有するヒアルロン酸産生促進剤、およびそれを配合した皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】 Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhi、Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Oliv、Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit.、Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.、Anredera cordifolia (Tenore) SteenおよびBougainvillea glabra Choisyから選ばれる植物またはその抽出物を含むものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は植物抽出物を用いたヒトにおけるヒアルロン酸産生能を促進させる作用を有するヒアルロン酸産生促進剤およびそれを配合した皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、老化に関する研究が進められている。皮膚老化の原因は、マクロ的にみれば加齢が重要な因子であるが、それに加えて乾燥、酸化、太陽光(紫外線)等による影響も皮膚老化に関わる直接的な因子として挙げられる。皮膚老化の具体的な現象としては、ヒアルロン酸をはじめとするムコ多糖類の減少、コラーゲンの架橋反応、紫外線による細胞の損傷などが知られている。
【0003】
なかでもヒアルロン酸は、細胞間隙への水分の保持、組織内にジェリー状のマトリックスを形成することに基づく細胞の保持、組織の潤滑性と柔軟性の保持、機械的障害等の外力に対する抵抗、および細菌感染の防止など、多くの機能を有している(非特許文献1参照)。例えば、皮膚のヒアルロン酸量は加齢とともに減少し、それに伴い、小じわやかさつき等の皮膚老化が現れるといわれている。そのため、このような老化した皮膚の改善剤として、ヒアルロン酸やコラーゲンを配合した化粧料が数多く提案されている。しかしながらこれら従来の化粧料は、皮膚表面における保湿効果を発揮するだけであり、本質的に老化肌を改善し得るものではない。また、皮膚細胞賦活剤として各種のビタミン類や生薬類を配合した化粧料が提案されているが、これらもやはり老化肌を改善、治療し得るまでには至っていないのが現状である。
【0004】
さらに、関節液中に含まれるヒアルロン酸は、関節軟骨の表面を覆い、関節機能の円滑な作動に役立っている。正常人関節液中のヒアルロン酸濃度は約2.3mg/mlであるが、慢性関節リウマチの場合、関節液中のヒアルロン酸濃度は約1.2mg/mlと低下し、同時に関節液の粘度も著しく低下する(非特許文献2参照)。また、化膿性関節炎や痛風性関節炎などでも慢性関節リウマチの場合と同様、ヒアルロン酸含量の低下が起こることが知られている(非特許文献3参照)。上記疾患において、潤滑機能の改善、関節軟骨の被覆・保護、疼痛抑制および病的関節液の改善若しくは正常化のために、関節液中のヒアルロン酸量を増加させることが考えられる。例えば、慢性関節リウマチ患者にヒアルロン酸ナトリウムの関節注入療法を行うと上記の改善が認められることが報告されている(非特許文献4参照)。同様に、外傷性関節炎、骨関節炎や変形性関節炎においても、ヒアルロン酸の関節注入療法により上記の改善効果が報告されている。(非特許文献5参照)。
【0005】
しかしながら、上記疾患の治療は長期にわたり、しかも医師の処方を必要とする。従って、日常生活のなかで手軽に治療することができるヒアルロン酸産生促進剤を含有させた皮膚外用剤や治療薬が望まれていた。
【0006】
また、熱傷受傷後の治癒過程で、壊死組織の下方から増生してくる肉芽組織の初期から組織全体が肉芽組織に置き換えられるまでの期間では、肉芽中にヒアルロン酸が著しく増加することが知られており(非特許文献6参照)、熱傷の初期の治療薬としても、ヒアルロン酸産生促進剤が期待されている。
【0007】
従来より、ヒト細胞のヒアルロン酸を産生する薬剤としては、インシュリン様成長因子−1や上皮成長因子(非特許文献7参照)およびインターロイキン−1(非特許文献8参照)などのサイトカイン、あるいはフォルボールエステル(非特許文献9参照)などが知られているが、いずれも化粧品、入浴剤や医薬品等として簡便にかつ安心して使用することができるものではない。また、植物由来のヒアルロン酸産生促進剤が、その安全性や皮膚への刺激の穏やかさを期待して種々開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0008】
【特許文献1】特開平11−209261号公報
【非特許文献1】"Bio Industry"、vol.8、p.346(1991)
【非特許文献2】"Arthritis Rheumatism"、vol.10、p.357(1967)
【非特許文献3】「結合組成」(金原出版)、481頁、1984年
【非特許文献4】「炎症」(日本炎症学会)、11巻、16頁、1991年
【非特許文献5】「結合組織と疾患」(講談社)、246頁、1980年
【非特許文献6】「結合組織と疾患」(講談社)、153頁、1980年
【非特許文献7】"Biochemica Biophysica Acta"、1014、p.305(1989)
【非特許文献8】「日本産科婦人科学会」雑誌、41巻、1943頁、1989年
【非特許文献9】"Experimental Cell Research"、vol.148、p.377(1983)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、安全で、かつ簡便に用いることができ、ヒトにおけるヒアルロン酸産生能を促進させる作用のあるヒアルロン酸産生促進剤およびそれを配合した皮膚外用剤を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhi、Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Oliv、Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit.、Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.、Anredera cordifolia (Tenore) SteenおよびBougainvillea glabra Choisy から選ばれる一種または二種以上の植物またはその抽出物を含むことを特徴とするヒアルロン酸産生促進剤である。
【0011】
また本発明は、Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhi、Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Oliv および Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.から選ばれる一種または二種以上の植物またはその抽出物を配合したことを特徴とする皮膚外用剤である。
【発明の効果】
【0012】
本発明のヒアルロン酸産生促進剤は、優れたヒアルロン酸産生促進作用を有しており、ヒト皮膚の老化防止(皮膚のはりや弾力保持)、関節炎等の予防・治療、熱傷の初期の治療等に有効に適用され得る。
【0013】
本発明のヒアルロン酸産生促進剤を含む皮膚外用剤(医薬品、医薬部外品、化粧料を含む)は、細胞外マトリックス成分の一つであるヒアルロン酸の産生を促進し、皮膚のはりや弾力を維持してしわを防ぎ、うるおいのある若々しい肌の状態を維持することができるという効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明の最良の実施の形態について説明する。
本発明によるヒアルロン酸産生促進剤は、好ましくは実質的に上記植物抽出物からなるものであるが、その他の成分を含んでいても良い。
【0015】
本発明に用いられるSolena amplexicaulis (Lam.) Gandhiは、ウリ科(Cucurbitaceae)スズメウリ属(Melothria)に属する植物で、多年生の柔弱なつる性草本で、長さ60〜150cmであり、分枝しない巻きひげがある。分布は中国の広東、広西、雲南、福建などにわたり、結膜炎、ムンプス、咽喉の腫れや痛み、リンパ節の結核に用いられる。
【0016】
本発明に用いられるLaggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Olivは、キク科(Compositae)ヒレギク属(Laggera)に属する植物で、多年生の頑丈な直立草本である。分布は中国の東部、南部及び西南にわたり、風邪の発熱、嘔吐と下痢、尿道炎、おりもの、肝炎、胃炎の腫れ、毒蛇咬傷、瘍瘡腫れに用いられる。
【0017】
本発明に用いられるPedilanthus tithymaloides (L.) Poit.は、ドウダイグサ科(Euphorbiaceae)ペディランツス属(Pedilanthus)に属する植物で、半直立の亜低木である。中国の広州、南寧などで一般に栽培されている。清熱・解毒作用があり、せつ、疣、痣、はれものや外傷性の出血に対して用いられる。
【0018】
本発明に用いられるKalimeris indica (L.) Sch.-Bip.は、キク科(Compositae)ヨメナ属(Kalimeris)に属する植物で、多年生草本である。高さ30〜50cmになり、ほふく茎がある。分布は中国の大部分の地区であり、風邪、インフルエンザ、赤痢、胃腸炎、尿道感染、出血などに用いられる。
【0019】
本発明に用いられるAnredera cordifolia (Tenore) Steenは、ツルムラサキ科(Basellaceae)アンレデラ属(Anredera)に属する植物で、多肉性の小つる性植物である。葉は互生し、肉質、卵形で、長さ4〜6cm、幅4〜5cmの光沢のある緑色である。リウマチ痺れ、外傷、病後虚弱に用いられる。
【0020】
本発明に用いられるBougainvillea glabra Choisyは、オシロイバナ科(Nyctaginaceae)イカダカズラ属(Bougainvillea)に属する植物である。ブラジル原産で、高さ4〜5mになる。葉は円形〜広卵形で、長さ10〜15cmであり、光沢のある緑色である。外用され、外傷に対して用いられる。
【0021】
本発明のヒアルロン酸産生促進剤に用いられる植物について文献調査を行ったところ、いずれの植物についても、今までにヒアルロン酸産生促進作用があるとの報告はなかった。
【0022】
本発明の植物の抽出物は、常法により得ることができ、例えば植物を抽出溶媒とともに浸漬または加熱還流した後、濾過し、濃縮して得ることができる。抽出溶媒としては通常抽出に用いられる溶媒であれば任意に用いることができ、例えば、水、メタノール、エタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等のアルコール類、含水アルコール類、クロロホルム、ジクロルエタン、四塩化炭素、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン等の有機溶媒等を、それぞれ単独あるいは組み合わせて用いることができる。上記溶媒で抽出した得た抽出液をそのまま、あるいは濃縮したエキスを吸着法、例えばイオン交換樹脂を用いて不純物を除去したものや、ポーラスポリマー(例えばアンバーライトXAD−2)のカラムにて吸着させた後、メタノールまたはエタノールで溶出し、濃縮したものも使用することができる。また分配法、例えば水/酢酸エチルで抽出した抽出物等も用いられる。
【0023】
本発明に用いられる Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhi は、根を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
【0024】
本発明に用いられる Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Oliv は、全草または根を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
【0025】
本発明に用いられる Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit. は、全草を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
【0026】
本発明に用いられる Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip. は、全草または根を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
【0027】
本発明に用いられる Anredera cordifolia (Tenore) Steen は、全草を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
【0028】
本発明に用いられる Bougainvillea glabra Choisy は、茎を用いるのが好ましいが、他の部位を用いることもできる。
【0029】
このようにして得た上記植物またはその抽出物は、いずれも優れたヒアルロン酸産生促進作用を有する。このような植物またはその抽出物は、好ましくは皮膚外用剤に配合して用いられる。
【0030】
上記植物またはその抽出物を皮膚外用剤に配合して用いる場合、外用剤全量中に乾燥重量として0.0005〜20質量%配合するのが好ましく、より好ましくは0.001〜10質量%である。0.0005質量%未満では本発明のヒアルロン酸産生促進効果が十分に発揮され難く、一方、20質量%を超えると製剤化が難しいので好ましくない。また、10質量%を超えて配合してもさほど大きな効果の向上は認められない。
【0031】
本発明のヒアルロン酸産生促進剤を用いた皮膚外用剤は、上記成分に加えて、さらに必要により、本発明の効果を損なわない範囲内で、通常化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば保湿剤、酸化防止剤、油分、紫外線防御剤、界面活性剤、増粘剤、アルコール類、粉末成分、色材、水性成分、水、各種皮膚栄養剤等を必要に応じて適宜配合することができる。
【0032】
さらに、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、グルコン酸等の金属イオン封鎖剤、メチルパラベン、エチルパラベン、ブチルパラベン等の防腐剤、カフェイン、タンニン、ベラパミル、トラネキサム酸およびその誘導体、甘草抽出物、グラブリジン、カリンの果実の熱水抽出物、各種生薬、酢酸トコフェロール、グリチルリチン酸およびその誘導体またはその塩等の薬剤、ビタミンC、アスコルビン酸リン酸マグネシウム、アスコルビン酸グルコシド、アルブチン、コウジ酸等の美白剤、グルコース、フルクトース、マンノース、ショ糖、トレハロース等の糖類、レチノイン酸、レチノール、レチノール酢酸、ノチノールパルミチン酸等のビタミンA誘導体類なども適宜配合することができる。
【0033】
また、本発明のヒアルロン酸産生促進剤を用いた皮膚外用剤は、外皮に適用される化粧料、医薬部外品等、特に好適には化粧料に広く適用することが可能であり、その剤型も、皮膚に適用できるものであればいずれでもよく、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系、軟膏、化粧水、ゲル、エアゾール等、任意の剤型が適用される。
【0034】
また皮膚外用剤の使用形態も任意であり、例えば化粧水、乳液、クリーム、パック等のフェーシャル化粧料やファンデーション、口紅、アイシャドウ等のメーキャップ化粧料、芳香化粧料、毛髪用化粧料、浴用剤等に用いることができる。
【0035】
なお、上記の剤型および使用形態に本発明のヒアルロン酸産生促進剤を用いた皮膚外用剤が採り得る形態が限定されるものではない。
【0036】
また、本発明のヒアルロン酸産生促進剤は、優れたヒアルロン酸産生促進能を有することから、上記のように皮膚外用剤に用いる以外にも、関節炎の予防治療や熱傷の初期治療等としての適用が可能である。
【0037】
本発明のヒアルロン酸産生促進剤を薬剤として人体に投与する場合の使用量は、通常は1日量が100μg〜10g、好ましくは10mg〜1g程度となるように経口的に服用すればよい。剤形は任意で散剤,錠剤,カプセル剤などとして用いる。
本発明のヒアルロン酸産生促進剤を医薬組成物として用いる場合、その剤型は特に制限されず、投与経路等に応じて適宜選択することができる。例えば、経口投与に適した製剤として、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤、シロップ剤などを挙げることができ、非経口投与に適した製剤として、注射剤、点滴剤、坐剤、吸入剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、貼付剤などを挙げることができる。注射剤は、静脈注射、筋肉注射、皮下注射、点滴などのいずれに用いるものであってもよい。
【実施例】
【0038】
次に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれによってなんら限定されるものでない。なお、配合量はすべて質量%である。
実施例に先立ち、本発明の植物由来の溶媒抽出物のヒアルロン酸産生促進作用の試験方法について説明する。
【0039】
1.試料(植物抽出物)の調製
(製造例1)
Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhiの根31.64gにメタノールを316.4mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を1.00g(乾燥物換算)得た。
【0040】
(製造例2)
Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Olivの全草および根31.80gにメタノールを318.0mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を2.01g(乾燥物換算)得た。
【0041】
(製造例3)
Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit.の全草30.59gにメタノールを305.9mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を2.30g(乾燥物換算)得た。
【0042】
(製造例4)
Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.の全草および根30.89gにメタノールを308.9mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を1.22g(乾燥物換算)得た。
【0043】
(製造例5)
Anredera cordifolia (Tenore) Steenの全草30.28gにメタノールを302.8mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を2.18g(乾燥物換算)得た。
【0044】
(製造例6)
Bougainvillea glabra Choisyの茎41.26gにメタノールを412.6mL加え、室温で7日間浸漬後、ろ過した。ろ液のメタノールを留去し、抽出物を1.18g(乾燥物換算)得た。
【0045】
上記製造例1〜6で得た植物抽出物を用いて、以下の実験を行った。
【0046】
2.ヒアルロン酸産生促進作用の測定
6穴シャーレにヒト皮膚由来不死化表皮細胞を1ウエルあたり1万播種し、増殖因子入りKGB培地(クラボウ(株)製)で4日間培養した。この後、培地を、上記植物抽出物を含むKGB培地2mlに交換し、さらに4日間培養した。なお、培地中での植物抽出物濃度は0.5×10-3〜5×10-3質量%とした。
【0047】
培養後、培地を採取し、ヒアルロン酸の測定を行った。ヒアルロン酸の測定は、市販のヒアルロン酸測定キット(中外製薬(株)製)を用いて行った。またシャーレ中のDNA量を測定し、細胞数の指標とした。DNA量の測定は「ヘキスト33258」(ヘキスト社製)を用いた蛍光測定法で行った。
【0048】
ヒアルロン酸産生促進作用の評価はヒアルロン酸産生促進率により行った。ヒアルロン酸産生促進率(%)は、本抽出物を添加しない培地で培養したヒト皮膚由来不死化表皮細胞(コントロール)のDNAあたりのヒアルロン酸量を100とした時の、本抽出物含有培地で培養したヒト皮膚由来不死化表皮細胞のDNAあたりのヒアルロン酸量と定義した。結果を表1に示す。
【0049】
なお、本実施例で用いた植物抽出物については、上記実験濃度では細胞毒性は認められなかった。
【0050】
【表1】

【0051】
表1から明らかなように、本発明による植物の抽出物は、優れたヒアルロン酸産生促進効果を有することがわかる。
【0052】
以下に、さらに、本発明の処方例を示す。なお、各処方例で用いた植物の溶媒抽出物は常法により得た。これら抽出物の配合量は乾燥重量で示す。
【0053】
実施例1 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)ステアリルアルコール 7.0
(3)水添ラノリン 2.0
(4)スクワラン 5.0
(5)2−オクチルドデシルアルコール 6.0
(6)ポリオキシエチレン(25モル)
セチルアルコールエーテル 3.0
(7)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhiのメタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合して加熱溶融し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0054】
実施例2 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)固形パラフィン 5.0
(2)ミツロウ 10.0
(3)ワセリン 15.0
(4)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(5)ポリオキシエチレン(20モル)
ソルビタンモノラウリン酸エステル 3.0
(6)石けん粉末 0.1
(7)硼砂 0.2
(8)Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Olivのアセトン抽出物 0.05
(9)Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Olivのエタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(6)〜(7)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)、(8)〜(12)を混合し加熱溶融し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を攪拌しながら徐々に加え反応を行った。反応終了後、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0055】
実施例3 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.5
(2)セチルアルコール 1.5
(3)ワセリン 5.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)ポリオキシエチレン(10モル)
モノオレイン酸エステル 3.0
(6)ポリエチレングリコール1500 3.0
(7)トリエタノールアミン 1.0
(8)カルボキシビニルポリマー 0.05
(9)Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit.の酢酸エチル抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(11)エチルパラベン 0.01
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
少量の(13)に(8)を溶解した(A相)。残りの(13)に(6)〜(7)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)、(9)〜(12)を混合し加熱溶融して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、さらにA相を加えホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0056】
実施例4 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)マイクロクリスタリンワックス 1.0
(2)ミツロウ 2.0
(3)ラノリン 20.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)スクワラン 5.0
(6)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0
(7)ポリオキシエチレン(20モル)
ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
(8)プロピレングリコール 7.0
(9)Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.のアセトン抽出物 10.0
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合し、加熱溶融して70℃に保った(油相)。油相を攪拌しながら水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0057】
実施例5 ゼリー
(配合成分) (質量%)
(1)95%エチルアルコール 10.0
(2)ジプロピレリングリコール 15.0
(3)ポリオキシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル 2.0
(4)カルボキシビニルポリマー 1.0
(5)苛性ソーダ 0.15
(6)L−アルギニン 0.1
(7)Anredera cordifolia (Tenore) Steenの
50%1,3−ブチレングリコール抽出物 7.0
(8)2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 0.05
(9)エチレンジアミンテトラアセテート・3ナトリウム・2水和物 0.05
(10)メチルパラベン 0.2
(11)香料 適量
(12)精製水 残余
(製法)
(12)に(4)を均一に溶解した(水相)。一方、(1)に(7)と(3)を溶解し、これを水相に添加した。次いでここに、(2)、(8)〜(11)を加えた後、(5)、(6)で中和させ増粘した。
【0058】
実施例6 美容液
(配合成分) (質量%)
(A相)
(1)95%エチルアルコール 10.0
(2)ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0
(3)パントテニルエチルエーテル 0.1
(4)Bougainvillea glabra Choisyのメタノール抽出物 1.5
(5)メチルパラベン 0.15
(B相)
(6)水酸化カリウム 0.1
(C相)
(7)グリセリン 5.0
(8)ジプロピレリングリコール 10.0
(9)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(10)カルボキシビニルポリマー 0.2
(11)精製水 残余
(製法)
A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加えて可溶化した。次いでB相を加え充填を行った。
【0059】
実施例7 パック
(配合成分) (質量%)
(A相)
(1)ジプロピレングリコール 5.0
(2)ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
(3)Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhiのメタノール抽出物 0.01
(4)オリーブ油 5.0
(5)酢酸トコフェロール 0.2
(6)エチルパラベン 0.2
(7)香料 0.2
(C相)
(8)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(9)ポリビニルアルコール(ケン化度90、重合度2000) 13.0
(10)エタノール 7.0
(11)精製水 残余
(製法)
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。次いでC相を加え充填を行った。
【0060】
実施例8 固形ファンデーション
(配合成分) (質量%)
(1)タルク 43.1
(2)カオリン 15.0
(3)セリサイト 10.0
(4)亜鉛華 7.0
(5)二酸化チタン 3.8
(6)黄色酸化鉄 2.9
(7)黒色酸化鉄 0.2
(8)スクワラン 8.0
(9)イソステアリン酸 4.0
(10)モノオレイン酸POEソルビタン 3.0
(11)オクタン酸イソセチル 2.0
(12)Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Olivのエタノール抽出物 1.0
(13)防腐剤 適量
(14)香料 適量
(製法)
(1)〜(7)の粉末成分をブレンダーで十分混合し、これに(8)〜(11)の油性成分、(12)、(13)、(14)を加え、よく混練した後、容器に充填、成型した。
【0061】
実施例9 乳化ファンデーション(クリームタイプ)
(配合成分) (質量%)
(粉体部)
(1)二酸化チタン 10.3
(2)セリタイト 5.4
(3)カオリン 3.0
(4)黄色酸化鉄 0.8
(5)ベンガラ 0.3
(6)黒色酸化鉄 0.2
(油相)
(7)デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5
(8)流動パラフィン 4.5
(9)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0
(水相)
(10)精製水 50.0
(11)1,3−ブチレングリコール 4.5
(12)Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit.の
30%1,3−ブチレングリコール抽出物 1.5
(13)防腐剤 適量
(14)香料 適量
(製法)
水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部を添加してホモミキサー処理した。さらに加熱混合した油相を加えてホモミキサー処理した後、攪拌しながら香料を添加して室温まで冷却した。
【0062】
実施例10 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)ステアリルアルコール 7.0
(3)水添ラノリン 2.0
(4)スクワラン 5.0
(5)2−オクチルドデシルアルコール 6.0
(6)ポリオキシエチレン(25モル)
セチルアルコールエーテル 3.0
(7)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.のメタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合して加熱溶解し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0063】
実施例11 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)ステアリルアルコール 7.0
(3)水添ラノリン 2.0
(4)スクワラン 5.0
(5)2−オクチルドデシルアルコール 6.0
(6)ポリオキシエチレン(25モル)
セチルアルコールエーテル 3.0
(7)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)Anredera cordifolia (Tenore) Steenのメタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合して加熱溶融し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0064】
実施例12 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)固形パラフィン 5.0
(2)ミツロウ 10.0
(3)ワセリン 15.0
(4)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(5)ポリオキシエチレン(20モル)
ソルビタンモノラウリン酸エステル 3.0
(6)石けん粉末 0.1
(7)硼砂 0.2
(8)Bougainvillea glabra Choisyの
100%1,3−ブチレングリコール抽出物 0.05
(9)Bougainvillea glabra Choisyのエタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(6)〜(7)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)、(8)〜(12)を混合し加熱溶融し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を攪拌しながら徐々に加え反応を行った。反応終了後、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0065】
実施例13 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.5
(2)セチルアルコール 1.5
(3)ワセリン 5.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)ポリオキシエチレン(10モル)モノオレイン酸エステル 3.0
(6)ポリエチレングリコール1500 3.0
(7)トリエタノールアミン 1.0
(8)カルボキシビニルポリマー 0.05
(9)Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhiの酢酸エチル抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(11)エチルパラベン 0.01
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
少量の(13)に(8)を溶解した(A相)。残りの(13)に(6)〜(7)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)、(9)〜(12)を混合し加熱溶融して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、さらにA相を加えホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0066】
実施例14 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)マイクロクリスタリンワックス 1.0
(2)ミツロウ 2.0
(3)ラノリン 20.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)スクワラン 5.0
(6)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0
(7)ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
(8)プロピレングリコール 7.0
(9)Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Olivのアセトン抽出物 10.0
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合し、加熱溶融して70℃に保った(油相)。油相を攪拌しながら水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0067】
実施例15 ゼリー
(配合成分) (質量%)
(1)95%エチルアルコール 10.0
(2)ジプロピレリングリコール 15.0
(3)ポリオキシエチレン(50モル)
オレイルアルコールエーテル 2.0
(4)カルボキシビニルポリマー 1.0
(5)苛性ソーダ 0.15
(6)L−アルギニン 0.1
(7)Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit.の50%エタノール抽出物 7.0
(8)2−ヒドロキシ−4−メトキシ
ベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 0.05
(9)エチレンジアミンテトラアセテート・
3ナトリウム・2水和物 0.05
(10)メチルパラベン 0.2
(11)香料 適量
(12)精製水 残余
(製法)
(12)に(4)を均一に溶解した(水相)。一方、(1)に(7)と(3)を溶解し、これを水相に添加した。次いでここに、(2)、(8)〜(11)を加えた後、(5)、(6)で中和させ増粘した。
【0068】
実施例16 美容液
(配合成分) (質量%)
(A相)
(1)95%エチルアルコール 10.0
(2)ポリオキシエチレン(20モル)オクチルドデカノール 1.0
(3)パントテニルエチルエーテル 0.1
(4)Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.のメタノール抽出物 1.5
(5)メチルパラベン 0.15
(B相)
(6)水酸化カリウム 0.1
(C相)
(7)グリセリン 5.0
(8)ジプロピレリングリコール 10.0
(9)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(10)カルボキシビニルポリマー 0.2
(11)精製水 残余
(製法)
A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA相を加えて可溶化した。次いでB相を加え充填を行った。
【0069】
実施例17 パック
(配合成分) (質量%)
(A相)
(1)ジプロピレングリコール 5.0
(2)ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0
(B相)
(3)Anredera cordifolia (Tenore) Steenのメタノール抽出物 0.01
(4)オリーブ油 5.0
(5)酢酸トコフェロール 0.2
(6)エチルパラベン 0.2
(7)香料 0.2
(C相)
(8)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(9)ポリビニルアルコール(ケン化度90、重合度2000) 13.0
(10)エタノール 7.0
(11)精製水 残余
(製法)
A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A相にB相を加えて可溶化した。次いでC相を加え充填を行った。
【0070】
実施例18 固形ファンデーション
(配合成分) (質量%)
(1)タルク 43.1
(2)カオリン 15.0
(3)セリサイト 10.0
(4)亜鉛華 7.0
(5)二酸化チタン 3.8
(6)黄色酸化鉄 2.9
(7)黒色酸化鉄 0.2
(8)スクワラン 8.0
(9)イソステアリン酸 4.0
(10)モノオレイン酸POEソルビタン 3.0
(11)オクタン酸イソセチル 2.0
(12)Bougainvillea glabra Choisyのエタノール抽出物 1.0
(13)防腐剤 適量
(14)香料 適量
(製法)
(1)〜(7)の粉末成分をブレンダーで十分混合し、これに(8)〜(11)の油性成分、(12)、(13)、(14)を加え、よく混練した後、容器に充填、成型した。
【0071】
実施例19 乳化ファンデーション(クリームタイプ)
(配合成分) (質量%)
(粉体部)
(1)二酸化チタン 10.3
(2)セリタイト 5.4
(3)カオリン 3.0
(4)黄色酸化鉄 0.8
(5)ベンガラ 0.3
(6)黒色酸化鉄 0.2
(油相)
(7)デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5
(8)流動パラフィン 4.5
(9)ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0
(水相)
(10)精製水 50.0
(11)1,3−ブチレングリコール 4.5
(12)Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhiのエタノール抽出物 1.5
(13)防腐剤 適量
(14)香料 適量
(製法)
水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部を添加してホモミキサー処理した。さらに加熱混合した油相を加えてホモミキサー処理した後、攪拌しながら香料を添加して室温まで冷却した。
【0072】
実施例20 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)ステアリルアルコール 7.0
(3)水添ラノリン 2.0
(4)スクワラン 5.0
(5)2−オクチルドデシルアルコール 6.0
(6)ポリオキシエチレン(25モル)
セチルアルコールエーテル 3.0
(7)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Olivのメタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合して加熱溶解し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0073】
実施例21 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.0
(2)ステアリルアルコール 7.0
(3)水添ラノリン 2.0
(4)スクワラン 5.0
(5)2−オクチルドデシルアルコール 6.0
(6)ポリオキシエチレン(25モル)
セチルアルコールエーテル 3.0
(7)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(8)プロピレングリコール 5.0
(9)Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit.のメタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え溶解し、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合して加熱溶融し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を加え予備乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0074】
実施例22 クリーム
(配合成分) (質量%)
(1)固形パラフィン 5.0
(2)ミツロウ 10.0
(3)ワセリン 15.0
(4)グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0
(5)ポリオキシエチレン(20モル)ソルビタンモノラウリン酸エステル 3.0
(6)石けん粉末 0.1
(7)硼砂 0.2
(8)Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.のアセトン抽出物 0.05
(9)Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.のエタノール抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.03
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(6)〜(7)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)、(8)〜(12)を混合し加熱溶融し、70℃に保った(油相)。次いで、水相に油相を攪拌しながら徐々に加え反応を行った。反応終了後、ホモミキサーで均一に乳化した後、よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0075】
実施例23 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)ステアリン酸 2.5
(2)セチルアルコール 1.5
(3)ワセリン 5.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)ポリオキシエチレン(10モル)
モノオレイン酸エステル 3.0
(6)ポリエチレングリコール1500 3.0
(7)トリエタノールアミン 1.0
(8)カルボキシビニルポリマー 0.05
(9)Anredera cordifolia (Tenore) Steenの酢酸エチル抽出物 0.05
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(11)エチルパラベン 0.01
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
少量の(13)に(8)を溶解した(A相)。残りの(13)に(6)〜(7)を加え、加熱溶解して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(5)、(9)〜(12)を混合し加熱溶融して70℃に保った(油相)。水相に油相を加え予備乳化を行い、さらにA相を加えホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0076】
実施例24 乳液
(配合成分) (質量%)
(1)マイクロクリスタリンワックス 1.0
(2)ミツロウ 2.0
(3)ラノリン 20.0
(4)流動パラフィン 10.0
(5)スクワラン 5.0
(6)ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0
(7)ポリオキシエチレン(20モル)
ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0
(8)プロピレングリコール 7.0
(9)Bougainvillea glabra Choisyのアセトン抽出物 10.0
(10)亜硫酸水素ナトリウム 0.01
(11)エチルパラベン 0.3
(12)香料 適量
(13)精製水 残余
(製法)
(13)に(8)を加え、加熱して70℃に保った(水相)。一方、(1)〜(7)、(9)〜(12)を混合し、加熱溶融して70℃に保った(油相)。油相を攪拌しながら水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化し、乳化後よく攪拌しながら30℃まで冷却した。
【0077】
上記実施例1〜24の各皮膚外用剤は、いずれもヒアルロン酸産生促進効果に優れるものであり、これを皮膚へ適用することにより、皮膚のはりや弾力を維持して、うるおいのある若々しい肌の状態を維持することができる。
【0078】
実施例25〜30(錠剤)
下記表2に示す組成で錠剤を調製した。
【0079】
【表2】

【0080】
(製法)
上記の各成分を均一に混合し、常法に従って、1錠170mgとなるように打錠した。
【0081】
実施例31〜36(注射剤)
上記で調製した植物抽出物、塩化ナトリウムおよびベンジルアルコールを以下の表3に示す量で蒸留水に溶解した。この溶液をフィルター(孔径0.2μm)を通して濾過することによって、注射剤を製造した。
【0082】
【表3】



【特許請求の範囲】
【請求項1】
Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhi、Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Oliv、Pedilanthus tithymaloides (L.) Poit.、Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.、Anredera cordifolia (Tenore) SteenおよびBougainvillea glabra Choisy から選ばれる一種または二種以上の植物またはその抽出物を含むことを特徴とするヒアルロン酸産生促進剤。
【請求項2】
Solena amplexicaulis (Lam.) Gandhi、Laggera alata (D. Don) Sch.-Bip. ex Oliv および Kalimeris indica (L.) Sch.-Bip.から選ばれる一種または二種以上の植物またはその抽出物を配合したことを特徴とする皮膚外用剤。

【公開番号】特開2007−84448(P2007−84448A)
【公開日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−271969(P2005−271969)
【出願日】平成17年9月20日(2005.9.20)
【出願人】(000001959)株式会社資生堂 (1,748)
【Fターム(参考)】